写真 Feed

2022年8月 3日 (水)

《芭蕉記念館・俳句の散歩道》真夏の吟行俳句と写真

    

(2023.2.22 更新)

   

17147月12日に東京大学で開催されたヘルマン・ファン・ロンパイ元EU大統領の講演を聴くために上京した序に芭蕉記念館を訪ねました。

      

掲載した写真はごく一部ですが、ここをクリック(タップ)すると、芭蕉の奥の細道:俳句の散歩道」をご覧になれます

 

写真と拙句がコロナ禍の慰みになれば幸いですが、是非とも現地を訪ねて吟行されることをお勧めします。

  

真夏日の迷ひし街の道しるべ

前方の新大橋とその標識に気を取られ、歩道右側(バス道路沿い)の道案内の小看板を見落としました。

  

大川の新大橋や風涼し

折り返す新大橋や朝曇

「涼し」や「朝曇」は夏の季語です

   

夏草や赤穂浪士ゆかり道

夏草や兵どもが夢の跡(芭蕉)

大川沿いの「俳句の散歩道」の入り口が分からず、「赤穂浪士ゆかり道」の高札に迷いました。

    

風涼し園児指さす芭蕉庵

このあたり目に見ゆるもの皆涼し 

        (松尾芭蕉

   

園児らの見入る稲荷蔦青葉

ガイドが園児達に「芭蕉稲荷神社」の説明をしていました。

「蔦」は秋の季語ですが、「青葉」は夏の季語です

   

看板を隠し茂るや大芭蕉

看板を隠す芭蕉が道しるべ

「茂り」は夏の季語、「芭蕉」は秋の季語です。

   

記念館見つけ一息汗拭ふ

汗拭ひ御釣り入れたる募金箱

ウクライナ支援の募金箱が窓口にありました。

   

節電の緩き冷房展示室

夏蒲団厚きに鎮座石蛙

鎮座してすまし顔して何蛙

「芭蕉遺愛の石の蛙」は黒ずんでいて一部分欠けていました。近づいてよく見て、やっと「蛙」だと納得しました。「石蛙」は紫色の分厚い立派な座布団に鎮座していましたが、「布団」は冬の季語です。夏の吟行なので「厚き布団」とせず「夏蒲団」と表現しましたが、「夏蒲団」は薄いのが普通です。

   

夏草や大川愛づる芭蕉像

古池の句碑を見下ろす夏木立

夏草音の字見えず芭蕉句碑

芭蕉記念館の庭の句碑は古びて字がよく見えませんでしたが風情があります。 

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

   
164517431651165316572271222712_216641668166916731674167516781673_2168022712_322712_4169117301734173622712_222071211173922712

 

2022年7月19日 (火)

「海の日」の俳句と写真

     

(2025.7.20 更新)

海の日の底割れしたる台詞かな

 

海の日や街角の門に立つ日章旗

      (薫風士)

  

20250720_144553

_162130

俳句は、俳誌や新聞などに投句して特選を目指す楽しみ方もありますが、私的なことを一人で口遊み心の癒しにするのも俳句の楽しみ方の一つだと思います。ここをタップして、「言葉の力▪︎俳句の力《癒し》」をご覧下さい。

    

1806

「海の日」に子供が狭いマンションでWEBゲームに耽っているのは不健康なので、幼孫を神戸のハーバーランドに連れて行きました。

   

猛暑なので長居は出来ませんでしたが、行きずりの風景を詠んだ拙句と写真を掲載します。

  

海の日やゲームに耽る子を宥め

連れ出すはシャーペットには目が無き子

冷酒酌み久方振りの神戸牛

海の日や復興なりし神戸港

海の日やハーバーランド溢る人

復興のメリケンパーク浴衣連れ

子等燥ぐ地震の跡地噴水に

夏草や地震公園は鎮まりて

片陰を「まんぽ俳句」を口遊み

涼しさにほっと一息帰路の地下

    

新型コロナウイルス感染拡大第7波の急拡大が懸念されます。

俳句《涼し》死の話」をご覧下さい。

     

22718_21821

1824_2

1813

1832

1827

1843

2271822718

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

   

2022年6月 4日 (土)

四季の雲《夏の雲・雲の峰》(特集)

   

思い出の写真俳句を作ろう! 

俳句HAIKUの記事「句集 《行雲》」をご覧下さい。

    

(P.S. 2022.8.31)

四季の雲(写真・俳句)《早春・春の雲》」をご覧下さい。

「観光立国日本」の将来のためには、架空電線の地下ケーブル化を長期的に推進していくことが必要だと、ふと考えました。

  

0620

2284

この朝雲や夕雲の写真は、恐竜が対峙しているとか、何かが何かを食べようとしているように見えるでしょう?

  

このような雲の形を見て、よく見える場所から撮ろうと移動している間に雲の形は変化してしまいました。

「ロシアのウクライナ侵攻」について考えました。 

俳句《涼し》死の話」や「終戦記念日墓参・盆の俳句」、「言葉の力・俳句の力《癒し》」をご覧下さい。        

  

(P.S. 2022.7.9)

2279_2

今日、昼寝から起きて窓を見て、雲の形から何となく虎が駆けだした姿を連想しました。

今年は寅年ですね。「虎に噛まれず、虎の威を借ることもなく、平和な国で恙無く過ごしたい」と、ウクライナに思いを馳せています

    

(2022.6.4)

2272

0508

先日の入道雲は、愛犬「チュヌ」が「和平」を求めて、「和を!ワオー!」と吠えている形に見えました

        

     

         

ワンワンと吠えし愛犬雲の峰

和を求め愛犬ワオー雲の峰

      

1448

ダジャレの拙句を掲載しましたが、「カラー図説 日本大歳時記」の写真をタップ拡大して伝統俳句の解説や例句をご覧下さい。

   

6月4日はロシアのウクライナ侵攻開始から百日目、阪神大震災から1万日目の節目に当たるとの事です。 

プーチン大統領はウクライナ侵攻を止めようとせず、ゼレンスキー大統領はあくまで抗戦する意思を表明しています。

ウクライナの人々に思いを馳せて「俳句HAIKU」に抗議提言の記事を書きましたが如何ともしがたく、プーチン大統領の暴挙への憤りと募る悲しみをを抑えかねています

    

宇宙とはカオスの秩序雲の峰

雲の峰永久の平和を祈る空

夜半の雨上がり黙々片陰を

雲の峰己が行方にもくもくと

   

「夏の雲」の俳句特集記事作成に気を紛らして、平和の有難さを再認識しています

   

気の向くままに「歳時記」(俳誌のサロン)の例句を抜粋掲載させて頂きます。

  

水の輪に影消されゆく夏の雲 

       (北村照子)

   

胸中に峰雲育ちつつありぬ 

       (岩岡中正)

   

故里の入道雲の似合ふ山 

       (森なほ子)  

 

病室の窓を見飽きず積乱雲 

       (中村邦彦)

  

雷雲を避くる旋回二十分 

       (稲畑汀子)

   

夏雲や健康保険発祥地 

       (山田六甲)

        

来年を期して奮起す雲の峰

        (薫風士

   

22630

22630_2

(写真)

夏越のお参りの途次の西日に映える夏雲と

薬局やマンション

          

  

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

2022年5月27日 (金)

若葉・楠若葉《大阪・梅田界隈吟行の写真俳句》

   

会社・同期の「定例飲み会」が久しぶりに開催されたので、最寄りのバス停から大阪空港経由・梅田・新大阪行きの特急神姫バスに乗り大阪・梅田へ行きましたが、同期会参加受付時間(正午)まで未だ1時間余りあったので梅田界隈をぶらぶら吟行して「まんぽ俳句」を詠みました。

 

_131447

幸い帰路も雨が降らなかったので、「ハービス(大阪梅田)バス停」まで初めて通る道に迷ったのを幸いに、堂島川沿いの葉桜の並木堤をぶらつき駄句を口遊みました。

拙句と写真をご笑覧頂ければ幸いです。

  

「初夏」は、俳句の定型「5-7-5」のリズムに合わせ、「はつなつ」か「しょか」と読んで下さい。

  

 バス降りしハービス通り若葉風

楠若葉AVANZA前の広場にも

若葉光ビルの書店を出でし街

鴉の巣街の真中の大楠に

梅新の楠をさ揺らせ風薫る

風薫る福沢諭吉誕生地

碑に馳せる諭吉の思ひ楠若葉

命綱下げ初夏のビルを拭く

ビルを拭く命知らずや若葉風

葉桜や堂島川の並木道

風涼し堂島川の蛸の松

句に遊ぶ梅田界隈風薫る

万博へ備ふる初夏の街難波(なにわ)

       薫風士

   

大阪万博2025を控えて緑化事業が促進されているのは嬉しいことですが、震災が気がかりです。

  

液状化現象など、震災に対する対策を十分練って、経済的効果のみならず、国際文化交流の実を上げてほしいものです。

  

人工島「夢洲」は万博用地やIR誘致用地のみならず、大震災や台風などの避難対策にも活用できないか、もしも未検討なら、長期的観点で是非検討されることを切望しています。

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

1382140314001392139014081398_213991409141114101412

2022年5月21日 (土)

俳句《椎の花》(綾部バラ園吟行の俳句と写真)

  

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう!

青色文字をタップすると例句やリンク記事をご覧になれます。

 

1371


(写真)
カラー図説 日本大歳時記
   
写真をタップ・拡大すると、「椎の花」の解説と例句をご覧になれます。
    

 
5月10日に句友と「あやべグンゼスクェア」にある「綾部バラ園」で吟行俳句会をエンジョイしました。
  
あいにく、「グンゼ博物館」は休館日で、薔薇の見頃には未だ1~2週間早過ぎる吟行でした
あやべ特産館」で買った弁当をバラ園の傍にある椎や辛夷などの木陰で食べました。
往路は高速道路を薫風士が運転し、帰路は一般道路を妻の運転に任せることにしたので、アッシー君ならぬ妻は、「あやべ水源の里」の美味しい水で苦吟をし、薫風士は妻のお陰で心地よく地酒を呑みながら、俳句会の駄句を捻りました


余談ですが、胃癌全摘した胃の無い身体には強い焼酎は合わず、橡の実を使用した綾部特産の本格焼酎「栃神(とちがみ)」は飲めないので、そのまま飲める体に優しい日本酒にしました。


薔薇園の見頃は未だ客まばら
句に遊ぶ「綾部バラ園」風薫る
風薫る木陰の句座に打ち解けて
・椎の花散るテーブルや句座弾む
推敲に句座より愛でる鯉幟
風車煌めく園の風清し
初夏の句会の一日惜しみけり  



青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。



1310

1296

220510

1303

1291

220510

1315



 

2022年5月12日 (木)

街角の花を潤ひ走り梅雨

    

1344

1348

1354

2205

220512

1007

1349

1338

ここをクリックして、「俳句(梅雨入り・梅雨明け)」をご覧下さい

  

1339

  

  

  

   

   

   

2022年の梅雨は、5月4日に沖縄が梅雨入りし、11日に奄美地方も梅雨入りしました。 

    

  

歳時記(俳誌のサロン)の「走り梅雨」の例句はここをクリック(タップ)してご覧下さい

    

まんぽ俳句」を口ずさみながら散歩していると歯科医の看板が目に入り、西宮の句友がいつだったか歯科医院が多くなったと言っていたことを思い出しました。   

我がニュータウン花と緑の街」も「高齢化が進み西宮と同じだな」と、「歯科医の窓の風景」を俳句に詠むことを思いつきました。

     

コロナ禍や近場の歯科へサンダル

横たふる歯科の足先走り梅雨

椅子傾ぐ歯科医の窓や花は葉に

葉桜を幾度見しや歯科の窓

      

ここをクリック(タップ)して、「椅子傾ぐ歯科医の窓辺樫若葉」をご覧下さい。歯科医の仕事ぶりを俳句に詠んでいます。

我がニュータウンも古びて来ましたが、幸い世代交代の新陳代謝が徐々に進み、医療施設が随所にあり近場の「かかりつけ医」(ホームドクター)を利用できるベッドタウンの生活をエンジョイしています。

   

先月、ロシア軍がウクライナ侵攻を止めることを願って、次の拙句を掲載しました。

ここをクリック(タップ)して「俳句HAIKU」の記事「飛行雲ほのかに二つ春の空」をご一読下さい。  

横たふる歯科の足先春の空

    

今年(2022年)の5月15日は沖縄返還50周年にあたり、様々な記念イベントが開催されるでしょうが、6月23日は沖縄忌です。

ここをクリック(タップ)して、「コロナ禍の続く忍従沖縄忌」(2021.6.23)をご一読頂ければ幸いです

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

    

2022年4月14日 (木)

北山緑化植物園・春爛漫の吟行(俳句と写真)

         

1071

10891103

今日は花冷えですが、先日、夏日と言える春爛漫の「西宮市北山緑化植物園」を句友と訪ね、吟行をエンジョイしました

   

北山緑化植物園には満開の見事な桜や多種多様な花があり満足しましたが、残念ながら、温室は改装の為か閉鎖中でした。 

俳句会で共感を呼んだ拙句は「熊ん蜂」などの写生句でしたが、ウクライナの人々に思いを馳せて詠んだブログ用の拙句などを掲載します。

(ブログ用の拙句には「季重なり」の俳句がありますので、例句の参考としてはご注意下さい。)

「歳時記」や「575筆まか勢」の例句は拙句の青色文字の季語(青色文字が記事にリンクしている場合はその記事の中の季語)をクリック(タップ)してご参照下さい。

   

写真をタップ・拡大して疑似吟行をして頂ければ幸いですが、是非とも、素晴らしい緑化植物園を訪ねて直にお楽しみ下さい。

   

園入れば花爛漫に息を呑む

青と黄の園児の帽子花の舞 

削岩機手にする背へ花の舞

余念なき園の補修や花曇

読み違ひみどりみとり花の園

纏ひ付き逃げ飛ぶ速さ熊ん蜂

楽しさや句友と句作花の下

      (薫風士) 

    

1055

1137

花の下ウクライナ旗と童像(写真・俳句)」でも述べようにウクライナの国旗の色は青と黄の二色なので、「向日葵」(ウクライナの国花)や「チューリップ」(トルコの国花)を用いて、紛争が速やかに終わることを祈り、ウクライナを応援する俳句を詠みました。

花の黄色と葉の青を重ねて比喩的に詠んだ応援句の心算です。

比喩の俳句としては強引過ぎですが、和平を求める思いの強さとして、ご容赦下さい。

    

花見にもキーウの人に思ひ馳せ    

菜の花の爛漫として夏日かな    

夏日とて向日葵は未だ緑化園

青と黄の園児に注ぐ花の舞    

菜の花に馳せる思ひやウクライナ     

求めしは黄のチュ―リップ緑化園 

        (薫風士

  

梅東風や届け世界にこの思ひ」で訴えたように、日本国憲法前文の理念は世界平和を望む国国の共通の理念としてNATO本来の理念でもある筈ですから、その精神に則ってロシアとウクライナ両国大統領が歩み寄り、「向日葵」が咲く真夏日頃までには和平が成立することを祈っています。

恒久的な平和は、「『花祭』の俳句《21世紀の宗教・世界平和を考える》」で述べた提言が受け入れられた時に実現されるでしょう。

「緑化園」のみならず、「梅園」や「手作りの庭」などの手入れと同じように、「平和な社会」も手入れをしなければ維持できません。

「俳句HAIKU」も日々・折々に更新したいと思っています。

       

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

112511012204121070107210731073_211261103_2109411421051

2022年4月 3日 (日)

花の下ウクライナ旗と童像(夙川公園吟行)

    
09272204030931

 

  

    

   

   

   

   

  

  

   

  

  

   

   

  

   

  

   

   

   

   

   

    

   

    

 

   

    

   

   

     

     

      

    

    

  

   

    

     

    

    

  

  

   

     

      

     

    

    

    

    

タイトルは、俳句会に出席する途次にJR「さくら夙川駅」で下車し、夙川公園の花見をして、詠んだ拙句です。

       

地蔵さんと思い込んでいた「像」は「鎮魂の童像」でした。

   

この童像の作者が誰か存じませんが、ご本人か何方かが傍にウクライナの小さな国旗を幾つか立てて、ウクライナ紛争の犠牲者に対する追悼と速やかな紛争解決を祈ったのでしょう。その祈りに共感して、急遽この記事を書きました。

                 

句会への車窓に涙花時雨

花堤童の像に涙雨

鎮魂の童の像や花時雨

花万朶小鳥は雨の蜜を愛で

コロナ禍や宴は自粛花時雨 

    

掲句の「涙」は比喩です。俳句会で投句した原句では「ぽつり」としていましたが、このブログ用に修正しました。

ウクライナに桜はあるのでしょうか? 

桜の蜜を吸っている小鳥は鶯でしょうか

(写真をタップ・拡大してご覧下さい。)

  

ウクライナの人々に平穏な日常が速やかに戻ることを祈っています。

ウクライナ紛争について、これまでに詠んだ俳句の記事をご覧頂き、その思いをシェアして頂ければありがたいです。

青色文字のタイトルをタップ(クリック)してご覧下さい。

  

四季の雲(写真・俳句)《四月馬鹿の宵》ウクライナ紛争の速やかな解決を祈って

  

梅東風や届け世界にこの思ひ

  

俳句の鑑賞《花曇・花冷》

  

血に染むなドニエプルてふ春の川

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

    

2022年3月21日 (月)

三田独活小屋・有馬富士公園吟行(春の俳句と写真)

    

人誰も美しき死を恋ふ西行忌

        (生澤瑛子)

    

詩心を求めまん歩西行忌

コロナ禍の句心発露西行忌            

         (薫風士)

    

0876_20223

0621

(写真)

日本伝統俳句協会カレンダー

(2021年3月と2022年3月の一部分)

   

   

写真をタップ・拡大すれば掲載された俳句をご覧になれます。

    

2022年3月19日、兵庫県立有馬富士公園の独活(うど)小屋など、公園関係者のご親切な案内のお陰で、春寒の吟行をエンジョイしました。

バーチャル吟行が出来るように、写真を23枚最後に掲載しています。

色々な「春」の季語をありのままに用い、巧拙に捉われず拙句31句掲載しましたが、写真を見て俳句を口遊み、少しでもコロナ禍の憂さ晴らしをして頂ければ望外の喜びです。

やっと、3月22日から「まん延防止等重点措置」が解除され、23日の午後には大阪城の桜の開花が確認され、25日には神戸の王子動物園の桜も開花しました。

まさに「春本番」・「春うらら」になりました。

 

自然のリアルに勝るものはありませんから、是非とも現地を訪ねて吟行をお楽しみ下さい

(青色文字をタップすると例句やリンク記事をご覧になれます。)

      

紅梅の彼方に小さき有馬富士

早春の登頂目指せし有馬富士

曇天に固く閉じたる桜の芽

咲初め何れが先か桜桃

馬酔木咲く小道を暫し流れ沿ひ

鶯の声の巧拙小径行く

晴れ男好かれしものは目まとひ

福島てふ大池巡り春寒し

有馬富士裾野に一つ独活の小屋

藁小屋の藁を分ければ独活覗く

独活白し薄暗がりの小屋の奥

茅葺や奥に雛段吊るし雛

盆栽実棉の弾け萱の軒

春風や心ばかりの募金して

もてなしは今朝取り立ての独活料理

独活料理三品試食に盛り上がり

独活切る女(め)八十路男(をのこ)が教へをり

独活小屋の主は八十路の元サラぞ

独活小屋も炭焼窯も守り八十路

萱軒に炭焼薪の整然と

炭焼はエコの枯木ぞ有馬窯

曇天を突く意気盛ん辛夷の芽

有馬富士折々映ゆる春の池

うずくまり浮寝ならざる岸の鴨

さざ波へ水脈を伸ばすや春の鴨

春の鴨水辺の何か啄みて

幼子もも見つめる春の池

三椏の花や瀬音の磴険し

吟行の帰路は春雨晴れ男

三月の吟行終へて恙無し

恙無き春の一日を惜しみけり

      

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

     

220319

0784

0785

0860

0798

2203

0786

220319_2

0861

0794

0790

0802_2

0803_2

0823

0823

0814_2

0832_2

220319_3

0817

0840

0838_2

0828

0872

2022年2月 1日 (火)

丹波路の花片栗と雛祭り(俳句と写真)

  

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう

丹波市吟行の記事を纏めました。

ここをクリック(タップ)して、「四季の吟行《丹波市》」をご覧下さい。

    

P.S. 2022.9.23

922日のプレバト・俳句を見ると、「プレバト俳句 47都道府県 ふるさと王争奪戦」とかいう新企画の「写真俳句」番組でしたが、夏井先生の査定や添削も納得できる興味深い番組でした

「俳句HAIKU」の写真俳句は、「吟行地を紹介し、読者が写真を自然に見立てて疑似吟行をする参考になること」を意図していますので、プレバトの写真俳句と趣旨が異なります。

誤解されないように念のために急遽このP.S.を追加しました。

    

(2021年4月吟行)

4094_2

2021年4月にコロナを避けて、丹波路の達身寺や「清住かたくりの里」「かいばらの雛めぐり」などを訪ねて俳句仲間と吟行し、江戸時代創業の由緒ある三友楼で昼餉と句会をエンジョイしました。

拙句の青色文字をタップすると、「歳時記」や「575筆まか勢」などの例句をご覧になれます。

  

咲きそろひ一行迎ふ黄水仙

花の舞ふ茅葺御堂達身寺

虫食ひの木彫仏の舞

片栗の花や瀬音に咲き揃ひ

片栗や瀬音の法(のり)の満面に

 (「片栗」は「片栗の花」の省略ですが、まだ認知されていないようです。)

堅香子かたかごの小径行き交ふ大カメラ

の列鼠も牛も同じ丈

嫁入りのの行列鼠かな

見ほれたる己の干支の牛の

門入れば一人静てふ花楚々と

満ち足りし春の昼餉や句座の膳

聞きほれる女将の秘話や春の昼

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

401_2401_3401412941564170416941962104014189

   

2022年1月13日 (木)

初戎・十日戎・残り戎・残り福

   

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう!

  

(2024.1.20 更新)  

AI(エイアイ)に勝る俳句や初戎

AI(エイアイ)に勝る俳句を初戎

  

上記の俳句の助詞「や」と「を」の違いによる句意・ニュアンスの違いを考えて頂けると幸いです。

俳句は人が詠んでこそ意味があり、価値があります。

AI (エイアイ) には感情が無くて愛が有りませんが、人間には感性があり、愛があります。

俳句に感性を込めて自然や人の営みを詠むのが花鳥諷詠です。

      

(2022.1.13 の記事)

051

新型コロナウィルス・オミクロン株の感染が急増している中、先日(2022.1.10~11)、近場の戎神社や三輪神社などにお参りし、コロナの収束を祈り、仲間と吟行して「まんぽ俳句」を口ずさみました。

  

まず拙句を掲載しますが、青色文字をクリック(タップ)して、「歳時記」等の例句、リンク記事をご鑑賞下さい。

   

パスカルに句友集ふや福寿草

吟行のメンバーはJAパスカルに集合し、各人思い思いの花などを買いました。

  

初戎達治偲びつ橋渡る

 写真をタップ・拡大すると、三好達治の解説をご覧になれます。

   

門松を逆さに飾る思ひ遣り

「戎」の写真をタップ・拡大すると、「逆さ門松」の由来をご覧になれます。

   

残り福昨日吉とて今日は凶

十日恵比須は晴れに恵まれ「吉」でしたが、残り恵比寿は雨に祟られ「凶」でした。

  

晴れ男雨に方無き残り福

晴れても降っても、吟行の句作はそれなりにエンジョイ出来ます

 

初手水自動水栓アルコール

新型コロナ感染予防が徹底していました。

    

故郷の偲ぶ昔日寒参

 戦時下の故郷は、一般的に若者は必勝祈願の寒参「三輪神社」などにしていました

    

大歳てふ雨に淑気の神社かな

大原の大歳神社は永禄3年に氏子が寄進したとのことです。

「てふ」は「という」意味の古語で「ちょう」と読みます。

   

大杉に雨の淑気や旧りし宮

大歳神社は杉の大木に囲まれ、冬雨の淑気に包まれていました。

    

餅花に迎へられたる句座の膳

お屋敷・三田の里」(がんこ)で昼餉を済ませ句会をしました。 

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

04980494048004750474052051605210523

2021年12月18日 (土)

冬晴の吟行楽し誓子館(吟行句と写真)

   

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう

青色文字をタップするとリンク記事をご覧になれます。

    

神戸大学の山口誓子記念館を冬晴れの吟行日和に俳句仲間と訪ね、記念館に展示された山口誓子の代表句の一つ 「学問のさびしさに耐へ炭をつぐ」 の英訳を見て俳句の英訳の難しさ・楽しさを再認識し、昨日「俳句HAIKU」の記事「神戸大学山口誓子記念館を訪ねて(俳句の英訳)」を書きましたが、今回は拙句とその裏付けとなる写真を掲載します。

    

振り返り愛しむ六甲冬紅葉

Going downward on the Rokko,

I looked back again to admire

the colored leaves up there.

     

玻璃に映ゆ名残の紅葉誓子邸

Reflected on the windows,

remaining colored leaves_

the restored house of haiku-poet Seishi

       

冬晴の六甲台や誓子邸

格子戸を入れば侘助三つ四つ

冬日差す誓子の色紙「虹の環を

木の葉髪見入る筆跡誓子かな

誓子邸名残の紅葉玻璃に映ゆ

玻璃越しに名残の紅葉誓子邸

凩や誓子邸より茅渟の海

煙突の高き煙や冬雲

煌めくや冬日の彼方茅渟の海

     

余談ですが、プレバト梅沢富美男永世名人は、「70点でよい」と言っています

最近気になることは、世間一般に子供の教育など、何事にも100点満点を求める完全主義の傾向が強く、政治の世界でも満点を求めて主観的な思い込みで頭ごなしに批判をし過ぎる傾向があることです。何をもって70点や100点とするかは人それぞれの考え方・価値観次第です。

 

「努力もせず、いい加減にして良い」とは決して思いませんが、努力をしても出来ないことはあります。

 

人生には、「自分がコントロール出来ること」と「自分がコントロール出来ないこと」があります。

 

向上心は大切ですが、あまり無理をしないようにしましょう。

欲が深すぎると常に不満を抱き、不幸なみじめな気持ちに陥り、精神衛生上も良くないでしょう。

 

うつ病になると、何事も前向きに考えることが出来なくなるでしょう。うつ病の一面は「努力が出来ない病気」といえるのではないでしょうか? 重症化すると、「自殺願望」に陥る危険があると思います。

  

コロナ禍の生きづらい世の中になりましたが、無理をしないで、それぞれの自分のペースで、必要なら社会的支援も活用して、乗り越えましょう。

 

今年は「丑年」で牛歩の日々でしたが、「寅年」の来年はどのような1年になるのでしょうか?!

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

041503740396038403900385037702112140420

岸田文雄総理大臣には喫緊の課題が一段落すれば、「俳句を通じて世界平和を」という俳句愛好家の思いにも耳を傾けてほしいものですが、喫緊の課題は矢継ぎ早に生じますから、総理大臣在任中は期待出来そうにありません。

渡月橋etc.の俳句 (橋梁通信掲載に因んで)」をご覧下さい。

     

ここをタップ(クリック)すると、最新の全ての記事が掲示されます。記事のタイトルをタップしてご覧下さい

 

2021年11月15日 (月)

「渡月橋」etc.の俳句 (橋梁通信掲載に因んで)

  

(P.S. 2022.9.1)

あれ無くば愚痴を「たら・タラ」秋の昼  

  

「TOKYO 2020」の開催をワクチンの開発・普及が進み新型コロナウイルスの感染拡大の収束が期待されるまで2年間延期していたら、暗殺による安部晋三元総理大臣の不慮の死も起こらなかったかもしれません

 

ゴルフ談義政治談議も「あれが無かったら」と愚痴や反省がしきりです。

 

(青色文字をタップしてリンク記事をご覧下さい。)

    

俳句《涼し》死の話」や「終戦記念日墓参・盆の俳句」、「言葉の力・俳句の力《癒し》」をご覧下さい。

    

(2021.11.15)  

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう

    
Dsc_0040「渡月橋」を詠んだ薫風士の俳句が2021年11月15日付の「橋梁通信」の記事「一輪挿し」に掲載されました。そこで、「橋」を詠んだ俳句を纏めました。

 

「橋梁通信」の記事は写真をタップ・拡大してご覧下さい。

        

異国語も飛び交ふ小春渡月橋

小春日や俳句は楽し橋に佇つ

冬紅葉惜しみ暮れゆく渡月橋

ここをタップして「小春と凩(吟行俳句と写真)」をご覧下さい。

     

渡月橋人影まばら冬の虹

寒さをも句に口遊み橋急ぐ

オミクロン株の感染拡大により新型コロナウイルスの感染拡大第6波が生ずることなく、「小春」の俳句のように渡月橋が賑わうことを祈っています。

 

「冬の虹」の俳句と写真はここをタップしてご覧下さい

   

夏休み淡き初恋太鼓橋

太鼓橋一心池の風涼し 

原句は「夏休み初恋せしか太鼓橋」としていましたが・・・今は確信になりました。

ここをタップして「太鼓橋の思い出」をご覧下さい

   

風薫る我が青春の木の根橋

小春の日句友を訪ね木の根橋

この俳句は丹波市俳句協会俳句大会の薫風士の入選句です。太鼓橋の初恋の女性の姿を思い出しながら通学路の「木の根橋」を渡り、俳句を詠みました。

 

ここをタップして「俳句の鑑賞: 田ステ女俳句ラリーに参加して」をご覧下さい。

   

ここをタップして「錦帯橋」などを詠んだ俳句と写真をご覧下さい。

 

明智光秀所縁の福知山城の太鼓橋の写真も、ここをクリックしてご覧下さい

吟行の楽しさが分かると幸いです。 

  

岸田文雄総理大臣は外務大臣当時にファン・ロンパイ元EU初代議長を「日EU俳句交流友好大使」に委嘱しました。

 

喫緊の課題の対策が一段落したら、日本の伝統文化である俳句を通じて世界平和への橋渡しもしてほしいものです。

 

薫風士は俳句の素人伝道師としてブログを通じて世界平和の草の根運動をしている心算でいます。

 

ここをタップして、「俳句をユネスコ世界無形文化遺産へ (草の根運動)」をご覧下さい。

  

岸田首相には、広島出身の初めての総理大臣として、世界で唯一の被爆国の総理大臣として、岸田・バイデンの良好な日米関係を推進して是非とも核軍縮の橋渡しにも尽力して頂きたいと願っています

 

核兵器の廃絶は現実には出来ないにしても、世界の人々がこの祈りを続け、いずれの分野においても、世界の指導者が「寛容の精神」をもって世界の融和・核軍縮の努力をすれば、戦争の勃発や核兵器の使用を未然に防ぐことは可能でしょう。

 

来年は参議院選挙もあり、「憲法改正」の議論を促進するお考えのようですが、しっかり国民の声を聴き、世界情勢や日本の将来を慎重に考え、平和憲法の大原則を堅持して頂きたいものです。

 

ここをタップして、「869祈り繋ぐか原爆忌」をご覧下さい

  

Dsc_5664_2

200820

Dsc_3532

Dsc_0041

(文末の写真順に)

・白毫寺の太鼓橋 ・福知山城前の太鼓橋 ・渡月橋 ・「橋梁通信」1面の一部分

    

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

時雨晴れ「つくしの里」を吟行す(俳句と写真)


    

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう!

青色文字をクリック(タップ)して歳時記の例句やリンク記事をご覧下さい。

    

新型コロナウイルス感染拡大第5波が一応収束し、飲食店等に対する時短要請等が解除されたので、2021年11月9日に「仲よし俳句会」の吟行俳句会を近場の「つくしの里」で開催しました。

  

吟行地の解説と三田市民文化祭俳句大会の紹介を兼ねて、掲載の許可を頂いた句友の俳句と薫風士の投句等を下記に掲載します。

    

林わこさんの投句

黒豆の畑は刈り取り間近なる

立冬の村の奥より犬の声

誕生の記念樹桜紅葉して

 

山田京子さんの投句

穭田や真っ赤な傘の人通る

山裾に添ふ家並や秋桜

揺らぎ合ひても縺れなく秋桜

    

(薫風士の投句)

初冬のつくしの里を句に遊ぶ

口遊む試歩の俳句冬紅葉

口ずさむ試歩の俳句や時雨晴

の里を試歩せり句を口に

黒豆か収穫後の畝黒し

初時雨上がり白鷺滑降す

木枯に白鷺飛ぶや羽束川

に朱の鮮やかな吸引車

ミニロール配られ句座の冬温し

     

第53回三田市民文化際俳句大会が2021年11月13日に開催されましたが、薫風士は都合で募集句に投句せず、当日は生憎の風邪で寝込んでしまい、残念ながら欠席しました。

  

応募句(兼題なし)で三田俳句協会賞を受賞した植坂和子さんの俳句「病理学研究室の鶏頭花」は新鮮なテーマ・題材でコロナ禍の俳句大会の応募句として多くの選者の共感を呼ぶのに成功しています。

  

この俳句は「切れ字」が無いからダメだという人もいるでしょうが、強いて言えば最後の「鶏頭花」が「切れ」の役をしていると言えるでしょう。

      

第50回第51回の大会では幸い当日の席題投句が入選しましたが、俳句大会の募集句は吟行句とは異なり、俳句の表現の巧みさのみならず題材にインパクトが無いと選者の注目を惹くことができません。

 

第53回三田市民俳句大会の当日投句の席題は「冬紅葉」と「口」だったそうです。

  

句友の頑張りの試歩を詠んだ薫風士の掲句「冬紅葉」・「口遊み」は、「季語」と「お題」を二つとも含む俳句なので、「もし今回の俳句大会に応募していたら入賞したかもしれない」と自画自賛していますが、斬新さに欠けているのでダメでしょうね。

  

いずれにせよ、吟行は楽しむことを優先し、投句の際に推敲すれば良いと思っています。

 

そこで、一句

 

口切や茶寿も祝ぎたし句に遊び

        (薫風士)

    

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

 

Dsc_5930Dsc_0021

20211109

Dsc_0029

Dsc_0032

Dsc_0033

Dsc_0037

2021年11月 8日 (月)

俳句の鑑賞《菊人形》

    

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう!

   

Photo

明石駅の構内蛸の菊人形 

      (律子)

   

冒頭の写真は11月の神戸同人俳句会で句友が投句の裏付けとして披露してくれたものです。

菊人形と言えば枚方の菊人形が有名ですが、珍しい菊人形の写真なので撮影されたご本人のご了解を得て俳句と共に掲載させて頂きました。

写真をタップ・拡大してご覧下さい。

「明石焼き」と「たこ焼き」の違い解説はここをクリックしてご覧下さい

新型コロナ感染拡大が一応収束し、外出やイベントの自粛が解除されたので久しぶりの集合俳句会をエンジョイしました。

神戸同人の吟行俳句会の楽しい思い出の記事などの「楽しい吟行(写真俳句特集)」をご覧下さい。

   

「歳時記」や「575筆まか勢」の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

(青色文字をクリック(タップ)して例句の詳細やリンク記事をご覧下さい。)

  

菊人形1

脇役と云ふも香りて菊人形 

        (金子和子)

   

菊人形2

菊人形ふくら雀に帯締めて 

        (坊城俊樹

   

575筆まか勢

菊人形鎧は殊に朱を連ね

       (久米正雄 )

   

気に入らぬ箇所をとことん老菊師

        (高澤良一

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

  

2021年10月12日 (火)

越前の恐竜博や秋うらら (吟行の俳句と写真)

      

思い出の写真俳句を作ろう 

まんぽ俳句」で故郷を元気に、未来に繋ごう!

    

2024.8.25更新 

恐竜の吠ゆる駅前祭唄

   

825_142903_2_171333825_143616_171452_142935_2

_142823

_100311



 

 

冒頭の拙句と写真は巨大な恐竜像のある福井駅前広場などの風景です。 上記最後の写真は、福井駅のコンコースで開催された「フェニックス祭り」を紹介した福井新聞記事の切抜きです。

    

故郷を元気にする吟行の楽しさを若い世代にも知って頂きたいとの思いでブログ「俳句HAIKU」を書いています。 

万緑と青田《丹波竜の里・化石工房吟行俳句》」もご一読下さい。

      

写真はタップして拡大できます。

青色文字(タイトルなど)をクリックすると俳句や解説などがご覧になれます。

   

2122

(写真)

4ch.TVの一画面

         

2022年9月22日のプレバトでは、「プレバト俳句 47都道府県ふるさと王争奪戦」とかいう新企画の「写真俳句」番組でしたが、夏井先生の査定や添削も納得できる興味深い番組でした。  

    

「俳句HAIKU」の写真俳句は、「吟行地を紹介し、読者が写真を自然に見立てて疑似吟行をする参考になること」を意図していますので、プレバトの写真俳句と趣旨が異なります。

プレバト金秋戦2022』の俳句を考えるをご覧下さい。

   

0620_2

この写真の雲は恐竜が向き合っているように見えるでしょう。

喧嘩をしようとしているのか?

キスをしようとしているのか?

俳句の解釈も写真の解釈も読者次第です

          

恐竜を冬籠りさせ道の駅    

越前路恐竜像の天高し

秋天へ吠えし恐竜越前路

恐竜に泣く幼子や秋暑し

秋光の浅瀬に紛れ釣りの人

花芒車窓に猶も麒麟草

秋惜しむサンダーバード窓の(うみ)

車掌帽かぶり秋思電車っ子

大川を渡る車窓や鳥渡る

   

このブログ記事のタイトル俳句の「恐竜博」は福井県立恐竜博物館を指します。  

青色文字の季語をクリック(タップ)して「歳時記」の例句や「俳句HAIKU」のリンク記事をご覧下さい。

写真をタップ・拡大すると九頭竜川の釣り人や鳥の群れなどをご覧になれます。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

Dsc_5812

Dsc_5811Dsc_5792Dsc_5791

Dsc_5758

Dsc_5814

Dsc_5772

Dsc_5845

Dsc_5856

Photo

Dsc_5864

2021年7月17日 (土)

梅雨晴間綾子生家を訪ねけり (俳句と写真)

   

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう

    

タイトル句の通り、コロナ禍の緊急事態宣言が解除された梅雨晴れ間兵庫県丹波市の細見綾子生家高座神社などを仲よしの句友と吟行しました。

拙句と写真をご笑覧下さい。

   

一行を迎へ編隊夏燕

雨蛙綾子生家の小さき葉に

でで虫は何処に潜むや綾子句碑

狛犬の阿吽にマスク青田風

コロナ禍マスク茅の輪守り

天を衝く縁結びてふ夏木立

蓮の葉水玉光る雨上がり

万緑に訪ねし石生(いそう)水分れ園

山ならぬ分水嶺水涼し

丹波路の庄屋子孫の夏料理

丹波路の庄屋古民家夏の句座  

  

細見綾子 (1907―1997)は俳句界で最も権威のある賞とされている 「蛇笏賞」 を受賞しています。その句集や関係の書籍は、たんば黎明館でご覧になれるでしょう

   

今朝、でんでんむし」の唱歌を歌っている子供や家族の明るい声が聞こえました。

近畿地方も今日梅雨明けですが、関東・甲信地方は7月16日に梅雨が明けました

ところで、7月16日は「閻魔詣」です。

閻魔大王に政治家の功罪をしっかり裁いてほしいものですが、現代は主権在民の民主主義の時代です。

自分や子供たちの為によく考え、日本の将来の為にもしっかり判断して、投票しましょう

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

  

Photo5377537853885414542754345482Dsc_54645467Dsc_5474210822_2Photo_2

 

句会をした古民家カフェは将来改装して本格的な民宿営業を始める予定との事です。

  

新型コロナウイルス感染拡大が収束して、綾子生家や古民家などで吟行句会を自由に楽しめるようになることを祈っていますが、楽観できませんね  

 

  

2021年6月21日 (月)

夏至の一日(夏の俳句と写真)

         

(2024.6.21 更新)

万博に備ふ工事や夏至のビル

万博の入場権を夏至に得し  

         (薫風士)

   

_153359_144246_2

夏至の6月21日に「EXPO 2025」の「前売り入場チケット」を求めて大阪に行った際に淀屋橋界隈をまん歩しました。 

  

   

EXPO 2025《大阪・関西万博21句》」をご覧下さい。

   

  

歳時記から、親しみやすい俳句を気の向くままに抜粋掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字の季語をタップしてご覧下さい。

   

夏至1

夏至暮るる三度食事をしたるのみ 

        (中原幸子)

 

どの犬も合羽着てゐる夏至の雨  

        (木下節子)

 

犬待たせ一枚羽織る夏至の夜  

        (大柳篤子)

  

夏至2

常連の飲み会夏至の夕べかな   

        (渡辺安酔)

 

割り切れぬ思ひに暮れて夏至の雨 

       (窪田佳津子)

 

家中の窓開け放つ夏至の午後  

       (仁平則子)

   

(2021.6.21の記事)

Dsc_5058

2021年6月21日、東京や大阪など7都道府県は「緊急事態宣言」が解除され、「蔓延防止等重点措置」に切り替えられ、少しはホットしましたが、沖縄は7月11日まで緊急事態宣言が継続されます

オリンピックの開催に伴い又「緊急事態宣言」が必要な事態になるかもしれませんね。心配なことです。

6月21日は夏至の快晴に恵まれ、清々しい早朝や夕暮れ前の「まんぽ」を満喫しました。

   

拙句10句と写真を掲載します。

青色文字をクリック(タップ)してリンク記事をご覧下さい。

   

夏至の朝ジョガー犬連れ行き交ひて

スマホもて夏至の燕の飛翔撮る

呼応する夏至の鴉の恋の声

玻璃の壁鏡に夏至の太極拳

自転車の曲乗り巧夏至の園

夏至の空水面に映ゆるアート池

夏至の空映ゆる水面の渦の恋

水輪とはアメンボの恋日暮れ前

水輪とは魚の夕餉夏至の池

夕月に夏至の一日を惜しみけり

  

(P.S. 2022.6.21)

明易や花鳥諷詠南無阿弥陀

       (高浜虚子)

   

明易一期一会の句に祈り

手作りの骨壺を手に明易し

       (薫風士)

    

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。     

     

Dsc_505620210621Dsc_5084Dsc_5049Dsc_5059Dsc_5119Dsc_5054Dsc_5078Dsc_5155Dsc_5112

  

   

          

  

2021年6月14日 (月)

コロナ禍や酒無き昼餉梅雨の灘

 

コロナ禍の緊急事態宣言下では蔵元の酒のサービスも無いことをうっかり忘れて、梅雨晴れに偶々所用で灘五郷に来た序に本場の酒を飲みながらランチを食べようと神戸酒心館を訪ね、駄句を口遊みました。

 

コロナ禍の憂さ晴らしに拙句と写真が聊かでもお役に立てば幸いです。ご笑覧下さい。

(青色文字をタップして、関連のリンク記事をご一読下さい。) 

  

梅雨晴間自粛と知らず酒蔵へ

  

酒蔵で冷酒も飲めず黙食す

   

酒蔵の卓の青葉や酒は無く

   

酒蔵の昼餉の窓や七変化

  

冷酒無くノンアルコール笊蕎麦に

  

ざるそばとノンアルコール梅雨の膳

   

笊蕎麦にノンアルコールを飲んだのは初めてでしたが、意外に美味しくて満足しました。

酒のサービスが無いせいか、筆者の食事中に男ばかりの客は無く、女性客が何組か来ました。

 

「緊急事態宣言」が解除されても、政府は飲食店への規制は続ける方針のようですが、昨年「俳句HAIKU」の「大寒の俳句(コロナ禍の緊急事態宣言・国際同盟に思うこと」で述べた対策を是非講じて、良心的に運営している飲食店では日本酒などを楽しめるようにしてほしいものです。

      

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

Dsc_4964

Dsc_4961

Dsc_4958

Dsc_4960

Dsc_4959

2021年6月 4日 (金)

俳句鑑賞《かえる・蛙・雨蛙・青蛙・牛蛙・土蛙・殿様蛙・蟇・河鹿》 

20241022_112905_2

冒頭の写真は、タップ拡大すると、画面の両端に蜻蛉が枝に留まっているのが見えます。

 

蜻蛉が戯れたり留まったりしている庭の情景を眺めていると、雨催ひのせいか、吾庭の何処かで蛙が鳴きました。

雨もよい吾庭の秋の蛙鳴く   

        (薫風士)   

    

Dsc_4787

Dsc_4789

  この写真は、カラー図説日本大歳時記「蛙」のページの一部です。

   

写真をタップ・拡大すると、例句や解説をご覧になれます。

青色文字をタップして、解説や例句など、リンク記事をご覧下さい。

    

0621

日本伝統俳句協会のカレンダー

2021年3月

 

    

   

527_102051

狭庭の草取りをしていると、目の前に蛙がじっとしているのに気付き、駄句を口ずさみました。

 

   

 目くらまし巧みな蛙吾が庭に

  

「蛙の俳句」といえば、松尾芭蕉の代表句「古池や蛙飛びこむ水の音」を思い浮かべるでしょう。 

 

「かえる」は伝統俳句では旧仮名遣いで「かはづ」と記述するのが普通ですが、東京都のコロナ感染拡大防止キャンペーンに因んで「かえる」をタイトルに用いました。

        

「蛙」は「春の季語」ですが、「雨蛙」や「蟇(がまがえる)」などは「夏の季語」です。

 

梅雨から夏の賑やかな鳴き声で蛙の存在を実感するのが一般的でしょう。  

     

蛙の音芭蕉を偲び句に遊ぶ

  

Dsc_4996

写真はお気に入りの陶蛙の箸置きです。

箸を置く度に目をクリクリと動かします。 

     

箸置きは陶の蛙や夏料理

         (薫風士)

  

「歳時記」(俳誌のサロン)の例句を気の向くままに、抜粋・掲載させて頂きます。

(「蛙」を詠んだ拙句と写真は最後に更に掲載します。ご笑覧下さい。)    

    

蛙1

コンビニのあかりは消えず遠蛙 

        (田中清司)

   

さながらにコントラバスや牛蛙 

         (大橋晄)

  

蛙2

初蛙広き仏間に一人寝る   

      (大西八洲雄)

   

初蛙やさしき雨の午後となり 

       (阿部正枝)

 

蛙3

点滴は妻の命脈蛙の夜    

       (関根初男)

  

手を握るのみの見舞や遠蛙  

       (間宮あや子)

  

蛙4

よく見ればよき面構へ青蛙  

         (足利徹)

   

掌にのれば仏頂面の青蛙   

       (樋口みのぶ)

  

蛙5

雨蛙かしこまりたる雨催    

        (稲畑汀子)

  

雨どつと沸騰点こす蛙かな  

        (村田岳洋)

  

蛙6

ニュータウンに残る古池牛蛙 

        (中田禎子)

  

蛙田の闇の広がる車窓かな  

        (松尾芳子)

  

蛙7

早暁や令和二日の遠蛙    

       (谷田貝順子)

  

千年の杉の霊気を青蛙    

       (楠本和弘)

  

最後に薫風士の「コロナ俳句」・「まんぽ俳句」と写真をご笑覧下さい。 

蛙の声はここをクリックして、お聞き下さい  

コロナ禍やコロナコロナと蛙鳴く  

コロナ禍や五輪変えろと鳴く河鹿

牛蛙コロナは嫌ブーイング

小さくして一葉に守(も)らる青蛙

土蛙汚らしくし身を守り

身構へる殿様蛙石模様

鎮座して殿様蛙すまし顔

ひき鳴きて姿暗ます保身術

蛙鳴くアートの池やホロンピア

チアダンス池のアートに夕蛙

蛙鳴く池の広場のチア練習

蛙鳴き鴉飛び立つチアダンス

蛙鳴く池越えショットナイスオン

コロナ禍やは自粛五輪とて  

冷房五輪は家で皆帰ろう

猛暑日の五輪マラソン一葉散る

 

(ひき)も鳴くガッツの涙初優勝

日本ゴルフツアー選手権を見て、木下稜介選手の初優勝の感激を詠んだ俳句です。 (NHK-TV画面の写真参照) 

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

 
Img_1357_2

Dsc_1886_3Dsc_1888Dsc_4415Dsc_4801Dsc_480220210604Dsc_4806

20210606Dsc_4858_10chtv