冒頭の写真は清荒神清澄寺境内案内図や行事案内ポスター、パンフレット(一部分)、清荒神駅ホ-ムにある清荒神清澄寺案内板などです。
宝塚市にある清荒神清澄寺を2月7日に訪ね吟行した写真を掲載します。
鉄斎美術館は閉鎖されていましたが、4月4日から開館され、富岡鉄斎没後100年記念展覧会が開催されます❗
写真をタップ拡大してご覧になり、疑似吟行をされるのも結構ですが、実際にお参りし、吟行されることをお勧めします。
写真や「まんぽ俳句」の拙句が吟行の何らかのヒントになれば幸いです。
最後の写真の雛壇は宝光亭にありました。
紅白の春の山茶花参道に
(「山茶花」は冬の季語なので「春の山茶花」としました。)
あな不思議スマホ写真に春の虹
(不思議なことに、スマホで撮った参道の写真に逆さ虹が写っています。「虹」は夏の季語なので、「春の虹」と表現しました。)
濡れつつも交はす季語論春時雨
(「時雨」は冬の季語ですから「春時雨」にしました。)
狛犬も布袋(ほてい)も阿吽春の杜
(清荒神の境内は神仏習合で、狛犬の奥にある対の布袋の笑みも、気のせいか、阿吽(あうん)に見えました。)
早春の鳥居仰ぐ女(め)赤と黒
(珍しい緑青色の鳥居を見上げていた老女(?)連の赤や黒のコ-トの色が印象的でした。)
春の池鯉悠然と神の杜
(池苑に黒い鯉が沢山悠々と泳いでいました。)
荒神の薄墨桜芽吹き未だ
(薄墨桜の芽吹きまでには未だ間がありそうです。)
大いなる仏足石や冴反る
(「冴返る」は春の季語です。奈良の薬師寺にある仏足石は753年に作られ日本最古です。)
春天を仰ぎ掛け水大地蔵
(巨大な一願地蔵に水を掛けるのは容易ではありませんでした。)
切株の朽ち面笑むや杜の春
(朽ちて穴が開いた切り株を遊び心で誰かが笑顔に造形したようです。)
手相見の見るは足元春の顔
(占師は手相を見ながら客の顔色や足元を見て占うとのことです。
この句は「俳句擬き・川柳擬き」ですが、「春の顔」を「客の顔」に変えると、完全な川柳になります。)
早春の古りし参道花舗明り
(平日早朝の参道は参拝者も稀で古びた店が並ぶ中で花屋さんの赤や黄色の花が印象的でした。)
白蛇の幸も売り物春の店
(池田竹産店の白蛇の親子を見て蛇嫌いの句友も可愛いと言っていました。)
春浅き参道犬と相老いて
(参道や境内で犬連れの参拝者をよく見かけました。)
春の宮犬の顔出す乳母車
(乳母車に稚児と犬を乗せている夫婦がいました。)
荒神の水音清し春の滝
(「滝」は夏の季語なので「春の滝」とし、遊び心で「上五」の「荒神」と「中七」の「(水音)清し」を合わせると「清荒神」になる表現にしました。)
龍王てふ滝に祈る女春の杜
(「てふ」は、「ちょう」と読み、「という」意味の古語です。
「女」は「め」と定型のリズムで読んで下さい。)
竜王滝に手を合わせている女性を見かけて口遊みましたが、滝の左の岩陰に小さな地蔵が立っています。
(薫風士)
最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。
この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。