俳句 (Haiku) Feed

2025年4月 6日 (日)

麗かやテレビ画面をアレンジし

  

タイトルは、ブログ用の拙句俳句擬きです。

  

20250405_19414920250405_194202

これらの写真は、2025年4月5日放映のNHK-TV「ブラタモリ」の画面ですが、2番目の写真はTV画面の大部分をカットして文字部分を残したものです。

   

ITやSNSは便利ですが、世の中に真偽不明の様々な記事が溢れており、真偽を見分けることが困難です。

  

ココをタップして、「俳句 365 haiku (93) 春愁 1」の「SNS の落し穴」をご覧下さい。

   

NHKをぶっ壊せなどと、物騒なことをいう人もいますが、NHKはそんなこともフェアに放映しています。

  

NHK は視聴料を払っても活用し、日本の文化的生活を堅持し、平和をエンジョイしたいと思っています。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

 Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

2025年3月 9日 (日)

俳句 365 haiku (68) 《Buson「春雨」(1)》

   

春雨や暮なんとしてけふも有り

(harusame-ya kurenantosite kyo-mo-ari)

      (蕪村 Buson)

  

spring rain_

night is coming,

I’m still alive today.

                           (Lovee)

   

(Note)

In the above translation, I have complemeted the words "I'm still alive", assuming that Buson omitted the subject of “けふも有り” (kyo-mo-ari) in this haiku.

Buson probably adopted the hiragana "けふ”, instead of the Chinese character "今日", so that readers would not misunderstand the meaning of this haiku. 

     

It is not unusual that the subject or object of a verb is omitted in a Japanese haiku as shown in the following sites:

    

“俳句 365 haiku (60) 《Buson「白梅」》”

http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2025/03/365-haiku-60-bu-705f.html

and 

"俳句 365 haiku (1)《去年今年》"

http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2024/12/365-haiku-daaf.html.

    

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

   

  

2025年2月26日 (水)

俳句と写真《春風・春の風》

  

ひとはくの三旗なびかせ春の風

春風や子連れ犬連れ行き交ひて

春風や子等の声乗せまんぽ道

おちこちに子等の声乗せ春の風

建替への槌音暫し春の風                 

       (薫風士)

  

20250226_11473320250226_12034220250226_12054320250226_122032

20250226_153932_220250226_154705


20250226_153827

これらの写真は、掲句を詠んだ風景です。

 

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句」や「英語俳句」の最新の「俳句HAIKU」の記事をご覧になれます。

2025年2月20日 (木)

俳句《薫風士「春の霜」》

鳴雪忌吾庭も霜の朝となり

         (薫風士)

  

「霜」は、冬の季語ですが、掲句の主要な季語は「鳴雪忌」です。

日記俳句として、敢えて「季重なり」にしています。

  

20250220_080548

この写真は、鳴雪忌(2月20日)の朝に撮った吾庭の霜の情景です。

  

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

2025年1月29日 (水)

俳句 365 haiku (29) 《帰り花 Kunpūshi》

   

混沌は宇宙の秩序帰り花

(konton-wa uchuu-no-chitsujo kaeribana)

        (薫風士)

 

“kaeribana” in bloom_

chaos:

That’s the system of the cosmos.

                                (Lovee)

  

(Note)

The word “kaeribana” means a flower that is unusually in bloom in winter, although it normally blooms in spring, such as dandelion and cherry blossoms.

There is another seasonal word "kuruizaki", which is equivalent to "kaeribana" but which has quite a different nuance, literally meaning "crazy flower".

  

20250129_070023

This is a picture showing a part of NHK TV news, which I saw in the morning on January 29. 2025.

You might think that some of the occurences, such as  abolishment of "DEI", are equivalent to "kaeribana" or "kuruizaki".    

"DEI" stands for "Diversity", "Equity" and "Inclusion".

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku.

  

 

2025年1月25日 (土)

初天神ダ-クパタ-ンに気をつけて

  

タイトルは、ブログ用の拙句(まんぽ俳句)です。

       

次の写真は、2025年1月25日朝のNHK-TV画面の一部分です。      

20250125_09530720250125_09494420250125_09475420250125_095158_2

   

  

  

         

平和な日本も油断出来ない世になりましたが、
金儲け主義に振り回されず、それぞれに「まんぽ俳句」を口遊んで故郷を元気にし、楽しみながら地方再生の草の根運動を進め、健康長寿を実現したいものです。

   

去年今年一歩踏み込み考へて 

老ひたれば無欲の牛歩去年今年

夏祭り最後を飾る揚げ花火 《俳句XXX

冬温しうたた寝の夢玄孫抱く

うたた寝に膨らむ夢や日は朧

        薫風士

  

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句」や「英語俳句」の最新の「俳句HAIKU」の記事をご覧になれます。

  

  

2024年12月31日 (火)

俳句 365 haiku (1)《去年今年》

      

老ひたれば無欲の牛歩去年今年

(oitareba muyoku-no gyu-ho kozo-kotoshi)

                                        薫風士 Kunpūshi

     

resigned to unselfish old age,

steadily by ox-like steps_

kozo-kotoshi

    (translated by L.P. Lovee)

   

(Note)

“kozo-kotoshi” literally means “last-year this-year”, which means a time between a new year and the last year.

     

月雪とのさばりけらし年の暮

(tsuki-yuki-to nosabari-kerashi toshi-no-kure)

     (芭蕉 Bashō

   

moon and snow_

festively fleeting,

the end of year

        (translated by L.P. Lovee)

   

去年今年貫く棒の如きもの

(kozokotoshi tsuranuku bōnogotoki-mono)

       (虚子 Kyoshi)

    

(translated by L.P. Lavee in the following three ways:

   

(A)

Kozokotoshi_

something just like

a piercing-stick

  

(B)
time pierces 

kozokotoshi 

like a stick

  
  
(C)
 
my belief in haiku

pierces kozokotoshi

like a stick
  

(Note) 

 
(A)is a substantially literal translation.

(B)is a translation based on a conventional way of interpretation.

(C)is a translation according to  a new interpretation of L.P. Lovee.

   

HAIKU is AI: not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE" 「愛」.  

Haiku Aids Increasing Knowledge Universally.

Click here to see Kyoshi 's 100 haiku.

Click nere and see "虚子100句英訳をHIAホームページでご覧下さい。"

Click here and see "俳句・HAIKU by L. P. Lovee (9) 《去年今年・kozokotoshi》"   

    

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

   

2024年12月27日 (金)

What's up? Today 《俳句 365 haiku》

             
Japan is a small country, but, a Great country and Great people.

           

Haiku Aids Increasing Knowledge Universally.

Haiku Appreciates Indivisually Known Universe. 

Haiku Aims Increasing Kacho-fuei Universally for world peace. 

   

HAIKU is "AI": not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE" 「(ai)」through "KachŌ-fūei". 

    (薫風士 Kunpūshi & Lovee)

     

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

   

2024年12月13日 (金)

《大阪存問65句と写真集》

 

日脚伸ぶ万博会期延長を!
短日の高層工事滑車音
短日や万博工事急ぐ街
暮早し帰宅を急ぐ御堂筋
御堂筋行き交ふ昼の新社員

       (薫風士)

 

大阪・関西万博21句

 

20241210_112756 青色文字(タイトル)をタップ(クリック)して、存問の俳句記事をご覧下さい。
上記5句と合せて、65句の存問句があります。

 

若葉・楠若葉《大阪・梅田界隈吟行の写真俳句》(14句)

 

冬の空・冬の雲 (写真俳句)(10句)

 

うめきた公園(写真俳句)《紅葉と聖樹》(10句)

 

エキマルシェ」《冬の昼餉》(写真俳句)(5句)

 

20241210_155132 20241210_154728_2 20241210_15273120241210_152024 20241210_125409



 

2024年12月12日 (木)

「エキマルシェ」《冬の昼餉》(写真俳句)

 

20241212_091344 20241210_124749 所用で2024年12月10日に大阪に行った際に、ランチを食べるためにJR大阪駅西口近辺のレストランを探していると、雰囲気が以前の薄汚さと全く異なり、新しく出来た「エキマルシェ」がありました。

 

偶々目に入った「ロマン亭」が「自分の食欲を満たすのに手頃だな」と感じて入ったところ、店の作りがコンパクトに見かけ良く無駄なく作ってあるのに感心しました。

 

普段は余り日本茶を飲まないが、この店の「薩摩知覧碾茶」(さつまちらんてんちゃ)はまろやかで美味しく、お代わりを汲みました。

 

「知覧」は、広辞苑によると、「鹿児島県南九州市の地名」で「もと陸軍飛行場があり、特攻隊の出撃地」だったとのことですが、「ちらん」は「散らむ」と、良寛の辞世句「散る桜残る桜も散る桜」を連想し、感無量です。

 

クリスマスソング聴きつつ碾茶汲む
胃無き身も残さず食めり昼小春
店小春胃の無き老に優しくて
昼小春胃無き労苦を甘受して
小春の日ランチ満喫うめきたへ
     (薫風士)

 


ご参考までに写真を掲載し、拙句「まんぽ俳句」を掲載しますが、青色文字(タイトル)をタップ(クリック)して、「俳句の鑑賞 <冬の日・冬日・冬日向>」や「冬の空・冬の雲 (写真俳句)」、「うめきた公園(写真俳句)《紅葉と聖樹》」などをご覧頂けると幸いです。

 

20241210_12540920241210_12245220241210_114614

20241210_11425420241210_124244 20241210_123332


 

2024年12月11日 (水)

うめきた公園(写真俳句)《紅葉と聖樹》

  

先日大阪に行った時に、万博に備えて再開発の進められているJR大阪駅北口界隈を散歩し、「うめきた公園」紹介の存問の拙句を口ずさみました。

  

再開発すすむ都市美や冬日和

人工と自然融合散る黄葉

冬晴の「うめきた」愛でて漫歩する

「うめきた」の希望の壁や黄葉舞ふ

万博へ備ふ工事や日短か

短日の「うめきた」漫歩一万歩

若者の集ふ「うめきた」大聖樹

異国語の飛び交ふ広場大聖樹

大聖樹世界を繋ぐ空仰ぐ

停戦を祈り仰ぐや大聖樹

       (薫風士)

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

20241210_15243520241210_15244520241210_15232120241210_15144320241210_15142120241210_15133720241210_151706

20241210_151832

冬の空・冬の雲 (写真俳句)

 

冬の空タワ-クレ-ン其方此方に

冬の雲映し高層ビル青し

散る黄葉仰げばビルに空映ゆる

冬晴や超高層のビル工事

万博に備ふ工事や暮れ早し

平和賞に馳せる思ひや冬日和

オベ-ションノ-ベル平和受賞式

被団協のノ-ベル平和受賞式

核廃絶叶ふ日来るか暮れ早し

被爆者の祈り伝へむクリスマス

        (薫風士)

  

掲句は、再開発の進む大阪駅北口近辺の近況や被団協のノーベル平和賞受賞などを紹介する「存問」の拙句ですが、最後の写真は被団協のノーベル平和賞受賞式のNHK-TV画面の一部分です。

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

20241210_15513220241210_15472820241210_13095320241210_15273120241210_13063920241210_13060120241210_130313_220241210_13053920241210_11265620241210_130953_220241210_15263520241210_13201920241211_070254

2024年12月 9日 (月)

餅つきや平和日本の十二月

 

タイトルは、ブログ用の「まんぽ俳句」です。

  

十二月八日餅つき平和かな

          (薫風士)

  

20241208_11165712月8日、昼前に買い物ついでの散歩をしていて、地域の自治会主催の餅つきが行われているのを見て、平和の有り難さを新たに感じました。

   

20241208_104332

戦争を知らない世代が殆どとなりましたが、1941年12月8日に、真珠湾攻撃が行われ、太平洋戦争が勃発しました。 

    

20241208_110854

原爆被爆者のみならず、筆舌しがたい多大な犠牲者の憤り・無念さを思うと、日本の平和憲法を改正するよりも、米国やロシアなど世界の人々に日本の平和憲法を模範にして自国の憲法を改正するように市民運動を推進すべきだと思っています

  

日本の平和憲法は、決して自衛権まで禁止するものではありません。

  

ここをクリック(タップ)して、「『12月・師走』の俳句集」をご覧になり、その思いをシェア-して頂けると幸いです。

 

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2024年12月 5日 (木)

丹波篠山吟行《落葉・冬黄葉の写真俳句》

  

丹波篠山市にある宇土観音霊場・弘誓寺(ぐぜいじ)や宝鏡山・洞光寺(とうこうじ)に12月4日にお詣りして、地元の句友の案内で吟行し、樹齢500年の大銀杏や冬紅葉などの圧倒的な美観と落葉の感触などを満喫しました。

当日の吟行句を12月8日に推敲し、存問句として23句掲載します。

  

丹波路や低き山並冬黄葉

軽トラの行き交ふ小径小春かな

小春日や休耕田の黄色映ゆ

篠山や枝豆数多干す民家

家家に紅葉の庭や篠山路

釣瓶井戸保つ風雅や庭紅葉

参道の家並み豊か冬日差す

黄葉舞ふ宇土観音へ恙無く

風鐸や銀杏黄葉を背景

反り返り仰ぐ銀杏や小春空

落葉降る幹の割れたる大銀杏

大銀杏落葉を降らせ五百歳

縫い包み落葉に置きて撮る女性

遠目には枯木の梅や初冬芽

白き苔纏ふ梅木に冬芽仄

参道の民家の軒や菊多彩

菊日和鯉動かざる庭の池

固有種の菊慈しむ庭の人

菊日和参道沿ひの人の情

軽トラに譲らる参道菊日和

点々と水面の空に黄の落葉

宝鏡山多彩な水面落葉舞ふ

新蕎麦か否かは問はず句座の昼

帰路うまずイナロク号の紅葉愛づ

         (薫風士)

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

20241204_10335320241204_112210

20241204_10570520241204_09525520241204_104545 20241204_100104 20241204_10414820241204_103955 20241204_104413 20241204_10560420241204_100505 20241204_10113220241204_10071520241204_10230520241204_10263320241204_10260820241204_10105120241204_100956 20241204_101025_220241204_10203420241204_102534_220241204_10254920241204_10475520241204_10492320241204_10493620241204_10483920241204_10533220241204_11401820241204_11322920241204_113111 20241204_113341 20241204_11270120241204_11355220241204_11344520241204_113501 20241204_113543 20241204_114400 20241204_11441720241204_114508 20241204_11284020241204_115438 20241204_115352 20241204_114930 20241204_11552620241204_142743

2024年11月29日 (金)

髙源寺《黄葉の吟行》

  

20241123_140315

紅葉で人気のある丹波市の髙源寺を2024年11月23日の時雨晴に吟行しました。

  

   

20241123_144805

写真をタップ拡大してご覧になり、疑似吟行をして頂けると幸いですが、髙源寺紹介の存問の拙句「まんぽ俳句」と写真をご笑覧下さい。

   

    

時雨晴故郷丹波髙源寺

吟行す雨後の落葉の髙源寺

バイカモの小径ぬかるみ時雨晴

晴れ男迎へ地蔵に落葉降る

苔むした遊化地蔵や時雨晴

足下見て山門仰ぐ落葉坂

手をつきて落葉の磴の高き行く

鐘の音や高き石段時雨晴

足元を確かめ登る落葉径

落葉散る幽霊水鏡の橋

心字池水面に落葉青き空

心字池落葉を底に空映ゆる

扁額の句友の献句黄葉寺

時雨晴御朱印所への列長蛇

賑ふや落葉舞ひ来る猿回し

            (薫風士)  

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

20241123_14365620241123_14114320241123_14273820241123_14432620241123_14113220241123_142823

20241123_14391220241123_143107_220241123_14192320241123_14102820241123_14385720241123_142823_220241123_13562220241123_14030420241123_14061020241123_14532020241123_14514820241123_14520420241123_14445220241123_144326_220241123_144435

20241123_142532


20241123_14440220241123_143351

20241123_143523 20241123_143459 20241123_14340320241123_14330520241123_14143920241123_14135720241123_14142920241123_14143220241123_14132320241123_141250

2024年11月27日 (水)

庭紅葉三田の里の昼餉愛づ

   

この記事のタイトルは、「がんこ 三田の里」紹介の存問の拙句「まんぽ俳句」です。

 

2024年11月24日、花山院にお詣りして吟行した後、「がんこ 三田の里」の庭を愛で、遅いランチを食べましたが、物価高の減量で満足できる食料品などが少なくなっている最近の欲求不満を解消してくれました。

 

ちなみに、「がんこ 三田の里」に予約の電話をすると、最初はAIの対応でした。

     

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

20241124_14184020241124_14171920241124_14160820241124_14175320241124_14330320241124_15024120241124_14174020241124_141553


20241124_154953

2024年11月26日 (火)

《花山院》(紅葉晴の吟行写真集)

 

20241124_130720

2024年11月24日に、三田市にある東光山・花山院にお詣りし、薬師如来や幸せの七地蔵尊などにお祈りしました。

ご参考までに吟行の写真を掲載しますので、疑似吟行をして頂けると幸いですが、紅葉が散ってしまわないうちに花山院を訪ね、実際に吟行をエンジョイされることをお勧めします。

(写真は、タップ拡大してご覧下さい。)

  

鹿子の木の陰に大師や紅葉晴

かごの木の小春の木陰大師像

小春日の木陰の静寂大師像

小春日の平穏謝すや菩薩像

木漏れ日の寛ぐベンチ大銀杏

          (薫風士)

   

掲句は、花山院の一端を紹介する存問の拙句です。

  

20241124_13074020241124_13075420241124_13180120241124_13132620241124_13094620241124_13085520241124_131942

ここをタップ(クリック)すると、富士が丘ポータルサイト作成の「花山法皇の足跡 ~三田市・花山院編~」の写真スポット集(25ヶ所)をご覧になれます。

  

ここをクリック(タップ)して、西国四十九薬師霊場会事務局作成の「花山院菩提寺」の謂れなど、解説記事をご覧下さい。

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

20241124_13222720241124_131841

20241124_13184720241124_13113320241124_13214420241124_13191720241124_13144920241124_13324520241124_13214420241124_13222720241124_13151120241124_13070520241124_13301320241124_13262420241124_13285120241124_13224820241124_13230920241124_13233120241124_13251520241124_13242220241124_13114620241124_13264120241124_13135720241124_13173020241124_130828

2024年11月18日 (月)

二の酉や再選されしど根性

 

タイトルは、2024年11月17日の二の酉に因んで詠んだ斎藤元彦知事に対する存問の拙句です。

 

20241119_183228

再選は出直しのスタートであり、真価を問われるのはこれからです。

 

反省の弁を忘れず、県民の期待に応えて、県政の立て直しを実践し、少子化対策の充実に尽力してほしいものです。

  

恙無く七五三祝ぐ四世代

         (薫風士)

   

掲句は多くの方々が切望している夢ではないでしょうか?

 

パワハラ疑惑」や「おねだり疑惑」の払拭をすべく、「短気は損気」ということを肝に銘じて、県民の信頼を裏切ない公明正大な県政を推進されることを切望しています。

  

20241117_075721

この写真は、2024年11月17日に捥いだ吾庭の柚の初物です。

  

我田引水ですが、柚湯で心身の疲れを癒し、相手の立場を思いやる心を養い、「俳句HAIKU 」愛読者の「世界平和への祈り」をシェアして頂けると、幸いです。

  

20241118_06533520241118_18071520241119_18064620241119_180722

   

  

これらの写真は、NHK-TV のニュース画面の一部分です。

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

 

2024年11月14日 (木)

書写山《小春日の吟行》(写真と俳句)

   

20241113_134414

冒頭の写真は、書写山の登り口です。

掲句は書写山圓教寺などを紹介するための存問の拙句です。

    

朝日差す北六甲道小春かな

バスの窓小春日和の姫路城

  

小春日の慈悲(こころ)の鐘や圓教寺

「カ行」の韻を詠みました。

 

初紅葉映ゆる鐘楼圓教寺

書写山や小春日の差す大菩薩

書写山や平和を祈る堂小春

書写山の小春日和の大講堂

小春日の一隅照す釈迦如来

和を祈る紅葉明りの釈迦如来

圓教寺写経に祈る小春の日

  

蜘蛛の巣の掛かり怒るや鬼瓦

最後の写真をタップ拡大して、蜘蛛の巣が掛かった屋根の鬼瓦をご覧下さい。

   

鬼瓦居並ぶ堂や小春風

食堂(じきどう)の初冬の展示鬼瓦

  

冬浅き十二神将十二態

初冬(はつふゆ)の不動明王憤怒して

    

冬浅き弁慶井戸の水鏡

弁慶井戸落葉ひらめく水鏡

  

書写山より望む小春の播磨灘

ここをクリック(タップ)して、「梅見《世界の梅公園》(写真と俳句)」をご覧下さい。 

  

書写山の小春を愛でつ地酒汲む

ここをタップして、「山田錦の郷(晩秋の吟行写真俳句)」をご覧下さい。

 

初冬の四阿(あずまや)で食むハムサンド

「初冬」は、「はつふゆ」と読んで下さい。「は」の韻をリズムに詠みました。

 

木漏れ日の小春の祠大黒堂

円教寺初紅葉愛で二巡り

小春日の木漏れ日浴びつ書写山を

小春日の奥の院までゆるゆると

観音像幾つ拝しや小春径

       (薫風士)

  

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

   

20241113_13392420241113_13422320241113_074400_320241113_10010720241114_10033220241114_10034920241113_12542120241113_115100_220241113_11524620241113_11404720241113_115448_220241113_11202320241113_11472520241113_11560420241113_11553420241113_11565020241113_114434_220241113_11454620241113_11445220241113_12104320241113_13300120241113_11400720241113_114029 20241113_12225120241113_12433620241113_12495320241113_13404020241113_13224420241113_13215320241113_13330620241113_115346

2024年11月10日 (日)

九谷焼《赤絵の極致》吟行

  

Click here to see “Haiku of Issa and Bashō” in English.

    

面白きコ-ヒ-カップ秋の昼餉(ひる)

陶芸の豆の箸置き秋の昼餉

陶芸展満喫したる秋の昼餉

秋時雨赤絵陶器の美術展

秋時雨帰路は本降り陶の郷

陶の郷ゆるり訪ねむ蛍時

        (薫風士)

  

20241029_112501

掲句は、陶の郷や兵庫陶芸美術館を紹介する存問の拙句ですが、この記事は「陶の郷(秋の吟行)」の続編です。

  

    

20241111_151020

午後は雨が降る予報だったので、観光スポットの登り窯など周辺を見て吟行し、ランチを食べてから兵庫陶芸美術館に入ることにしました。

  

20241029_133349

この記事の美術館展示品の写真は特別展の雰囲気を紹介するためのものであり、ごく一部に過ぎません。

実際に訪れて、本物の「赤絵の極致」をご覧下さい。

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

    

20241111_09421120241111_09472020241029_12013620241029_12460020241029_12442220241029_14555920241029_14381320241029_13354320241029_13360020241029_14461520241029_14133620241029_13500620241029_13303220241029_13325720241029_13323620241029_13484620241029_14092120241029_14324420241029_14184820241029_13525920241029_13544120241029_13544120241029_11504120241029_13334920241029_11281220241029_11361420241029_14575420241029_14593520241029_10000820241029_10001220241029_10015720241029_10061020241029_10181320241029_10183420241029_10184620241029_10192920241029_10194420241029_10222920241029_11242420241029_112527