添削は「作者の思い」を大切に!(プレバト視聴者の感想)
「俳句の添削 <作者の思いを生かしてほしい>」と先週末にプレバトの夏井先生の俳句添削について記事を書きましたが、昨日も梅沢富男永世名人の俳句に対する夏井先生の添削で同じ思いを新たにしましたので、この記事を書くことにしました。
6月11日のプレバト俳句の「お題」は「百円ショップの写真」を見て一句でした。
(原句)
・シンクの西日カップ焼きそばの「ボコン」
(夏井先生の添削)
・湯捨つれば西日のシンク鳴る「ボコン」
原句は夏井先生の指摘したとおり句意が不明瞭なので「ボツ」にするのは当然ですが、夏井先生の添削ではシンクの鳴る音の面白さが強調されて、梅沢さんの俳句に込めた「カップ焼きそばを常食にしていた頃の切ない思い出」などが表現されていません。
次のように添削すれば梅沢さんの言いたい思い出(「カップ焼きそば」や「西日の流し台」など)が少しは明瞭になり、俳句としても一応成立するのではないでしょうか?
「西日」は夏の季語です。台所に西日が射すのは一般に歓迎されません。
「ボコン」という擬音は引用や名称ではないのでカッコにしないほうがよいと思います。
あなたならどのように添削しますか?
「A案~C案」のどれをとりますか?
(薫風士の添削案)
(A) カップそばボコンとシンク西日射し
(B) カップそば西日のシンク湯にボコン
(C) 湯にボコン西日の流しカップそば
梅沢さんやプレバト視聴者のコメントが頂ければ幸いです。
(写真はMBSテレビ画面の一部を掲載させて頂きました。)
添削案(C)が良いでしょう。
夏井先生の添削は動詞を二つ使っていますが、
俳句は散文ではないから、
なるべく「動詞」を使わないで、
「助詞」と「名詞」を巧みに使い、
単的に表現することに面白さがあります。
「カップ麺」と「湯」から「ボコン」は
「湯を流してシンクが鳴った音なのだ」ということは
カップ麺を食べたことのある人には容易に想像できるでしょう。
投稿: | 2020年7月12日 (日) 11時32分
上記の「梅沢富男永世名人」は文字化けです。
「梅沢富美男永世名人」に訂正させて頂きます。
文字化けに気づかず失礼しました。
(薫風士)
投稿: | 2020年7月10日 (金) 16時52分