Lovee's essay Feed

2025年4月 3日 (木)

俳句 365 haiku (93) 《春愁1 Kunpūshi》

    

春愁やSNSの落し穴

(shunshū-ya esuesuenu-no otoshiana)

         (薫風士)

  

spring melancholy_

pitfalls of

SNS

                                     (Lovee)

  

(Note)

Click here and see "折々の俳句《春愁》"(oriori-no-haiku 《shunshū》.

        

20250423_194007_2

20250423_194230_2

This article is updated on April 23, 2025 to publish these pictures showing some parts of NHK-TV "クロ-ズアップ現代" broadcast on April 23, 2025.

  

20250404_072546This picture shows a portion of NHK-TV news broadcat on April 4. 2025.

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

 

  

2025年1月29日 (水)

俳句 365 haiku (29) 《帰り花 Kunpūshi》

   

混沌は宇宙の秩序帰り花

(konton-wa uchuu-no-chitsujo kaeribana)

        (薫風士)

 

“kaeribana” in bloom_

chaos:

That’s the system of the cosmos.

                                (Lovee)

  

(Note)

The word “kaeribana” means a flower that is unusually in bloom in winter, although it normally blooms in spring, such as dandelion and cherry blossoms.

There is another seasonal word "kuruizaki", which is equivalent to "kaeribana" but which has quite a different nuance, literally meaning "crazy flower".

  

20250129_070023

This is a picture showing a part of NHK TV news, which I saw in the morning on January 29. 2025.

You might think that some of the occurences, such as  abolishment of "DEI", are equivalent to "kaeribana" or "kuruizaki".    

"DEI" stands for "Diversity", "Equity" and "Inclusion".

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku.

  

 

2024年11月 2日 (土)

今の世に言はぬが花か返り花

  

20250123_070022

写真は、NHK-TV ニュース画面の一部分です。

  
タイトルはブログ用の拙句ですが、句意をどう解釈しますか?

 

俳句は好き好きですが、川柳と異なり、ニュートラルな表現の俳句は鏡のように読み人次第で句意が様々に解釈されます

  

俳句の深よみ《龍の玉》をご覧下さい。

  

かっての封建的村社会的感覚では「言わぬが花」であることも、複雑な多様性の現代では明確に言うべきでしょうが、気を付けて言っているつもりでも、はっきり言うと聞き手次第で「パワハラだ」「セクハラだ」などと誤解されて非難されることもあります。

  

人、各々の立場に相応しい気力と胆力、才覚を活かしたいものです。

  

楽しみながら「一人連句」で「まんぽ俳句」や「川柳」を口ずさみ、TPO(time・place・opportunity)に合う表現方法を工夫していれば、いずれ・そのうちに、正確な言葉の使い方が身につくでしょう。

  

この青色文字をクリックして、「究極の愛」や言葉の力」・「俳句の力」《癒し》」をご覧下さい。

  

この記事が、「俳句HAIKU」をフォローして頂く方々のお役に立てば幸いです。

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

 

2023年7月 4日 (火)

俳句《りんどう・竜胆》


702_173239寄せ植えの鉢に昨日竜胆が咲きました。
白い花ですが、写真のように多少ピンクがかっています。

 


 

寄せ植えの白き竜胆紅仄か
          (薫風士)

 


「歳時記(俳誌のサロン)」や「575筆まか勢」から「竜胆」の俳句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。
例句の詳細は青色文字をクリックしてご覧下さい。

 


竜胆1
龍胆の色の深さや那須連山

       (須賀敏子)

 

竜胆2
竜胆や気持にことば追ひつかず

        (田村園子)

 


575筆まか勢
竜胆や朝はきらめく白馬岳

       (水原秋櫻子)

 

ここをクリックすると、「日本の山岳の俳句」(575筆まか勢)の俳句をご覧になれます。

 

青色文字の「俳句」や「haiku」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

2018年9月30日 (日)

究極の愛とは? What's "Ultimate LOVE" ?

   

Sn3u0014b

幸せな人生を送る指針となる24のキーワードをLOVEの4文字に当てはめ、「究極のLOVE」として集約しました。

混迷の現代社会の希望と不安が交錯する問題解決の参考として、お役に立てば幸いです。

 

青色文字をタップして、リンク記事をご覧下さい。      

(日本語版)究極のラブを!

        

(英語版)"Ultimate LOVE" by L.P. Lovee

   

2016年12月26日 (月)

俳句《年忘れ・忘年会・新年会》

     

(2024.12.25 更新)     

ひとかどのグルメ幼の年忘

年忘れ「わかる?」頻発十歳児

胃無き我和牛一品年忘れ

年忘れ世界遺産の地酒無く

欲しきもの世界遺産の新酒かな

年忘れ平和の味を噛みしめて

年忘れ世界遺産の和食愛づ

       (薫風士)   

 

20241221_123642_2

この写真は三田屋本店でランチに食べた一品料理等の一部分です。

平和の有り難さを噛みしめながら、「日本酒の造り方」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのに、美味しい地酒を何故置いていないのだろう?と、不思議に思いながら、冒頭の拙句を詠みました。

  

年忘(としわすれ)は「忘年会」を意味する言葉ですが、「カラー図説日本大歳時記」によると、「年忘れ」は室町時代から使われているようです

 

日本大歳時記には、芭蕉の俳句「人に家を買はせて我は年忘れ」が冒頭にあり、一茶の俳句「独り身や上野歩行(あるい)とし忘れ」など多数の例句が記載されています。

  

一茶の俳句で「とし」と「ひらがな」を用いたのは、「年」と「歳」の二つのニュアンスを出すためでしょうか。

  

芭蕉の俳句やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」の「けしき」と同じような表現手法でしょう。蝉の俳句を鑑賞しよう」参照。)

   

「年忘れ」の俳句に富安風生の面白い俳句があります。

   

老いはいや死ぬこともいや年忘れ

   

この俳句は風生70歳の時に作った句です。

「年忘れ」には「自分が何歳か歳を忘れたい」というニュアンスも含ませた俳句でしょう。

   

風生は1979年(昭和54年)222日に93歳で亡くなっていますが、222日は高浜虚子の生誕の日です。

  

風生は虚子に師事しており、虚子は次の俳句を作っています。

   

風生と死の話して涼しさよ

    

運命の赤い糸」で結ばれているという言葉がありますが、虚子と風生の間に何か不思議な縁を感じます。

   

575筆まか勢」を見ると、「年忘れ」「忘年会」の俳句が無数にあります。

目についた例句をランダムに下記します。

    

せつかれて年忘れする機嫌かな

        (松尾芭蕉)

  

年忘橙剥いて酒酌まん

        (正岡子規)

  

年忘れ老は淋しく笑まひをり 

        (高浜虚子)

「笑まふ」は「にこにこ笑う」という意味ですが、「俳句鑑賞・その八 高浜虚子」には「年忘れ老は淋しく笑まひけり」とあります。

「をり」は現在微笑んでいる状態を詠んだものであり、「けり」は過去のことを思いだして詠んだことになります。

  

年忘れ最も老を忘れけり 

        (富安風生)

  

どろどろに酔うてしまひぬ年忘

        (日野草城)

   

とんとんと上る階段年忘れ

        (星野立子)

  

にぎやかに河豚食うて年忘れけり

      (森澄雄)

   

客あれば客あるで又年忘れ

       (高濱年尾)

   

深大寺蕎麦にあづかる年忘

       (上田五千石)

   

義埋もまた楽しみもまた年忘

        (稲畑汀子)

  

厨にも味見の客や年忘

       (坊城中子) 

       

「文学者掃苔録」というサイトには風生の次の俳句などが掲載されています。

(そう)(たい)」とは広辞苑によると、「墓参り、特に盂蘭盆の墓参」のことで秋の季語です。

死を怖れざりしはむかし老の春

わが老をわがいとほしむ菊の前

老木の芽をいそげるをあはれみぬ

    

忘年会や新年会などの話題になると、句友の栄治さんが作った俳句「先輩はいつも先輩花見酒」を思いだしますが、拙句を下記に掲載します。

   

席順に気苦労したる忘年会

相棒は愛犬チュヌよ年忘れ

セクハラとパワハラ憂ひ年忘れ

句に興じブログに興じ煤籠り

   

_115322_12454520231220241221_152240

 

 
写真は数年ぶりに家族で訪ねた三田屋本店(やすらぎの郷)レストランのフル-ト演奏や窓に見える能舞台の風景、二階の「羽衣」で開催されたコーラスグループの「大人の発表会」の情景です。

       

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2016年6月23日 (木)

Do you believe in God, or "Ultimate LOVE" ? (Message from L. P. Lovee)

Imga0508_2


            

Sn3u1043_2

Let's practice ultimate "LOVE" !     

(Click here for Japanese version.)

   

In this blog, the letters constituting the word "LOVE" represent the following 24 words for achieving world peace, as well as your happy life.

L stands forLove, Learn, Liberty, Legality, Laugh, and Life.

O stands for: Optimism, Originality, Objective, Obligation, Opportunity, and Organization.

V stands for: Vitality, Vision, Venture, Value, Volunteer, and Viewpoint.

E stands for: Effort, Enjoy, Ethic, Equity, Endurance, and Everyone.

    

・Love

Generally, a love exists between parent and child, man and woman, husband and wife, etc. When you believe in God, a love is also expected to exist between you and the God.

Here in "Ultimate LOVE", however, the system for the existence of nature in the great space itself is defined as the "God".

To achieve world peace, it would be desirable that you respect and believe in such God as defined herein, transcending your conventional belief in God.

It is a sincere wish of Chunu's master that your love for yourself lead to love for others, your town, your nation, the whole world, and finally to the Ultimate Love toward the God who presides the earth on which you were born to live your life.

・Learn

You can learn from anyone and anything as a good or bad model. There are many things to learn from your parents, friends, teachers, books, newspapers, TV, Internet, etc. The fault of another would be a good teacher. It is also important to learn from your own failure or success.

・Liberty

The freedom of thought, speech, religion, etc. is guaranteed to all by the constitution as fundamental human rights. However, if you abuse the freedom, you might lose it. It is important to give consideration to the balance between right and duty or equity between an individual (yourself) and the whole (society or nation).

・Legality

You may freely do anything as you like, provided that the act is right under laws and equity. Since laws are established for maintaining social order and protecting people, it would be unnecessary to give special consideration to legality in your ordinary life as far as you act according to your conscience. However, it is advisable to confirm whether it is lawful when you intend to do anything special.

・Laugh

Laugh and get fat. Fortune comes in by a merry gate.

It would be alright to cry whenever you cannot but do so. However, if you do not forget to keep a smile even under hardship, someday a good fortune would smile on you.

・Life

Everyone should be entitled to enjoy one's life. Therefore, everyone should have respect for such right of others.

・Organization and Each one

To enjoy a happy life, everyone should think and act, considering appropriate balance between oneself and an organization to which one belongs. Somehow, you will be affected by your organization. Therefore,it may be advisable for you to propose to your boss or senior member whatever you think right, even if you might face difficulties. 

・Viewpoint

It is important for you to take various viewpoints into account for the sake of yourself, your family, your company, your city, your nation, and the whole world, in terms of past, present and future. 

・Optimism

Joy and sorrow are today and tomorrow. There would be peaks and valleys in your life. Be optimistic. You would succeed somehow someday if you steadily make efforts. Do your best and leave the rest to Heaven. It is advisable to practice so-called plus-thinking or positive thinking.    

・Originality

Since no one is the same with you in the world, bring out the best in yourself. At the present age, diversities are to be appreciated. It would be an ideal if what are done by various individuals bring out a kind of positive harmony as the whole.

・Objective

It is important to objectively evaluate your object as to how it can be attained. The higher your target, the more steadily your advancement should be made step by step. Rome was not built in a day. Don’t expect to quickly achieve a high objective.

・Obligation

It’s quite natural to help each other. The society is maintained according to the principle of give-and-take. It is essential to concede the right of others as well as to assert your own right, considering the balance of mutual relations.

・Opportunity

Now or never. Everything has its time. It is important to act in a manner suitable to TPO (time, place, and occasion).

・Vitality

Without willingness and vitality, you cannot achieve any objective. It is essential to maintain mental and physical health to accomplish what you want to do. Overdone is worse than undone. Once in a while, you might have to exhaust yourself to complete what you are doing beyond your usual power. In daily life, however, you had better refrain from overworking.

・Vision

According to Yukio Ozaki, who was looked up as "the champion of constitutional government", the stage of your life will always exist in the future. It is advisable that your act be done in consideration of world peace as well as your own happiness, always in perspective of the past, present, and future. (As to Yukio Ozaki, click the following URL: http://www.ozakiyukio.jp/en.html)

・Venture

It is important to think carefully before taking your action. However, it is also important to venture to do what you might consider as too difficult. Your success will depend on your fortune as well as your ability and efforts. It would be advisable to act resolutely after thinking of both the best case where everything goes well and the worst case where the fortune is against you.

・Value

People have their respective sense of values, which may be different from each other. It is advisable to establish your objective according to your desire after paying due respect to the wishes of your parents.

・Volunteer

Whenever you voluntarily carry out what you want to do, any hardship would become a pleasant one rather than unbearable one. It should be appreciated that there are many young people who are engaged in volunteer activities. It would be great if what you have volunteered to your own benefit results in benefitting others.

Effort

Your genius would not come into full bloom without your efforts. By any chance your gifted talent might be less than that of others, but you can develop it into full bloom by efforts. Make effort to develop your gift, since God only knows the extent of your talent.

・Enjoy

If you try various ways for doing anything, an effort will become a pleasure rather than a difficulty. The pleasure will enable you to continue to make efforts. You can enjoy results of your efforts sooner or later.

・Ethics

In the present-day society which relies on highly advanced and specialized technologies, it is essential that all people, particularly specialists and leaders, conduct themselves with ethics. It is regrettable that there are not a few people who ruin not only themselves but also the welfare of other people by unethical conduct.

・Equity

Fortune waits on honest toil and earnest endeavor. To make the best use of your talent and effort, it is desirable to consider your aim in terms of equity. Your fair behavior will make youself bright and happy. The happy feeling will surely bring you good fortune.

・Endurance

In the rich modern society, there are too many goods and attractions that interest young. It would be difficult for children and teens to refrain from excessive use of them. It would therefore be important to teach them endurance. “What is learned in the cradle is carried to the grave."

   

2015年1月18日 (日)

虚子の俳句「去年今年貫く棒の如きもの」の棒とは何か?

    

(2025.1.18 更新

去年今年宇宙は廻りめぐるかな

足らざるを補ひ合ひて去年今年

       (薫風士)

  

虚子の俳句「去年今年貫く棒の如きもの」の棒とは何か?

「棒」は「虚子の信念」などの比喩でしょう。

     (薫風士の新解釈)

  

著名な俳人の著書の関連部分のページの写真を掲載して、従来の解釈・通説を下記のとおり紹介させて頂きます。

  

(写真1&2) 夏井いつき著「俳句鑑賞の授業」(P178~179)

_064950_160408

夏井いつきさんは、虚子のこの俳句を高く評価して、「『貫く棒の如きもの』という抽象的な比喩だけで、一瞬と永遠を合わせ持つ『去年今年』という季語の本質を見事に表現している」と述べていますが、夏井先生の「棒」を「一瞬と永遠の比喩」と解釈する考え方は腑に落ちません

   

従来、この俳句の「去年今年」を「貫く棒の如きもの」の主語と解釈して、俳人や評論家などが様々な解説をしていますが、何れの解説も決め手になっていないと思います。

  

虚子は、1981年(昭和56年)7月17日に亡くなった水原秋桜子への追悼句「たとふれば独楽のはぢける如くなり」に於いて主語(秋櫻子と虚子との関係の在り様)を省略しているように、この「去年今年」の句においても、棒の主体を省略して去年今年を副詞として用いていると解釈すると、すっきり説明が出来ます。

    

虚子が「去年今年」を主語として俳句を作っていたとすれば、「独楽」の俳句と同じように助動詞「なり」を用いて、「去年今年貫く棒の如きなり」と表現していた筈でしょう?

  

助動詞「なり」を使わず、「もの」と表現したことは、「去年今年」が主語でないことの証だと思いませんか?

  

「去年今年」を「虚子の信念」との取合せである、すなわち、「棒」を「虚子の信念」と解釈する考え方は、まだ一般的に通説として普及していませんが、反論出来ない限り正しい解釈と言えると思います。

    

(写真3) 
_101042伊藤柏翠著「虚子先生の思い出」(P96-97)

  

  

高浜虚子は宗演禅師のもとで参禅弁道をしたとのことですが、「明け易や花鳥諷詠南無阿弥陀」と詠んでいますから、薫風士の新解釈を一概に的外れとは言えないでしょう。

  

(写真4) 金子兜太著「酒止めようか どの本能と遊ぼうか」P140-141    

703_172330

金子兜太も、去年今年の俳句について「観念臭が強い」と言ってあまり高い評価をせず、通説通り「一物仕立て」として解釈していますが、その解釈・評価に兜太の取巻きも同意しています。

    

   

(写真5)パソコンで読んだ現代俳句協会の記事の一画面

20240214_103758

「去年今年」の「棒」を取合せとして、「男性器のメタファー」とも解釈できると、面白い解釈をしています。(評者横須賀洋子)

写真をタップ拡大して、記事をご覧下さい。

    

きごさい歳時記」の解説によると、「去年今年」の季語の来歴は『毛吹草』(正保2年、1645年)にあります。

  

青色の文字をタップすると関連のリンク記事をご覧になれます。) 

    

お暇があれば、2015年作成の面白い下記のオリジナル記事をお楽しみ下さい。  

  

高浜虚子の「去年今年」の俳句について、稲畑汀子さんは「虚子百句」において次のように述べている(抜粋)。   

    

「昭和25年12月20日、虚子76歳の作である。

・・・(省略)・・・ 

去年と言い今年と言って人は時間に区切りをつける。しかしそれは棒で貫かれたように断とうと思っても断つことのできないものであると、時間の本質を棒というどこにでもある具体的なものを使って端的に喝破した凄味のある句であるが、もとよりこれは観念的な理屈を言っているのではない。禅的な把握なのである。体験に裏付けられた実践的な把握なのである。

・・・(省略)・・・

_

ところで棒とはなんであろう。この棒の、ぬっとした不気味なまでの実態感は一体どうしたことであろう。もしかすると虚子にも説明出来ず、ただ「棒」としかいいようがないのかも知れない。敢えて推測すれば、それは虚子自身かも知れないと私は思う。

この句は鎌倉駅の構内にしばらく掲げられていたが、たまたまそれを見た川端康成は背骨を電流が流れたような衝撃を受けたと言っている。感動した川端の随筆によって、この句は一躍有名となった。・・・(以下省略)」

            

稲畑汀子さんは上記の如く述べているが、川端康成はこの句の「棒」をどのように解釈したのだろうか?

  

「貫く棒の如きなり」と言わず、「貫く棒の如きもの」と言っているから、「棒」は「時のながれ」というよりも「虚子の信念」の比喩であると思う。

   

「虚子俳句の痴呆性」を云々する人がいるが、この「去年今年」の句には「大鐘のごとし。小さく叩けば小さく鳴り。大きく叩けば大きく鳴る。」という坂本龍馬の言(勝海舟に説明した西郷隆盛の評価)を当てはめたい。

  

文学に限らず、音楽や絵画など、芸術は自己実現の個性を表現するものであり、それをよく理解できるか否かは鑑賞する人の性格や人生観、能力などが左右する。まして、俳句は17文字(音)で表現する短詩であり、論理ではなく感性にうったえるものである。従って、俳句はその作者と「場」を共有するか、それが作られた「場」を適切に推定することが出来なければ理解できないことがある。

  

特にこの「去年今年」の句のように比喩的な俳句は、読む人の見方次第で卑しい句であると誤解されることもある。

  

その逆に、俳句が作者の意図以上によく解釈されることも珍しくない。

  

それは俳句の本質的な限界でもあり広がりの可能性でもある。

  

中立的な表現の俳句は鏡のように、読む人の心を映しだす。

  

虚子はこのような俳句の面白さもこの句に織り込んだのではなかろうか?

             

大岡信さんは「百人百句」において、「俳句という最小の詩型で、これだけ大きなものを表現できるのはすごいと思わざるを得なかった。」と次のように述べている(抜粋)。  

(省略)・・・昭和20年代後半から30年代にかけては『前衛俳句』の黄金時代で、若手の俳人はそちらに行ってしまい、虚子は一人さびしく取り残されている感があった。

・・・(省略)・・・私は現代詩を書いていたので、・・・(省略)・・・どちらかというとはじめに前衛派的な人々の句に親しんだので、それから逆に句を読み進め、高浜虚子を初めてというくらいに読んでみた。すぐに感じたのは、虚子の俳人としての人物の大きさだった。

私は常々現代詩を作り、・・・(省略)・・・斎藤茂吉が好きだったので茂吉の歌もよく読んでいた。しかし、『去年今年』の句を読んだときに、俳句という最小の詩型で、これだけ大きなものを表現できるのはすごいと思わざるを得なかった。・・・(以下省略)

            

この句についてインターネットで検索していると、宗内敦氏の「アイデンティティ-第二芸術」というタイトルの傑作な記事があった。 

     

「去年今年(こぞことし)とは、行く年来る年、時の流れの中で感慨込めて新年を言い表す言葉である。しかして虚子のこの一句、『貫く棒の如きもの』、即ち、時の流れを超えて『我ここにあり』と泰然自若の不動の自我を描いて、まさに巨星・高浜虚子の面目躍如たる『快作にして怪作』(大岡信『折々のうた』)の自画像である。

それが何としたこと、バブル絶頂の頃だったか、ある新聞の本句についての新春特集ページに、『この句を知ったとき、顔が火照り、胸がときめき、しばらくは止まらなかった』という中年婦人の感想文(投書)が載せられた。一体何を連想したのか。破廉恥にも、よくぞ出したり、よくぞ載せたりと、バブル時代の人心・文化の腐敗に妙な感動をもったことを思い出す。・・・(以下省略) 

          

この「中年婦人」を「破廉恥」とか「卑しい」などと決めつけるのは誤解かも知れない。

  

この女性は汀子さんの上記の「虚子自身かも知れない」というコメントと英語「itself」の俗語の意味とを自然に結び付けて連想したのかも知れないのである。   

  

「虚子自身」も自分自身の「それ自身」を客観写生して、「生命力の強さ」をこの俳句で表現したのだ、と深読み出来ないこともない。

                

この句を作ったとき虚子は夏目漱石の「草枕」の冒頭にある有名な文「智に働けば角が立つ、情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。」も意識していたかもしれない。 

   

この句の「棒」のイメージは、「草枕」の「情に掉させば流される」という文句や方丈記の名文句、美空ひばりのヒット曲「川の流れのように」の歌詞など、時世・人生を表現するのに用いられる「川のながれ」とは全く異なり、力強くて斬新なものである。

  

虚子は「深は新なり」とか「古壺新酒」と言っている。「花鳥諷詠」と「客観写生」を唱道していたが、「前衛俳句」の黄金時代にあって、「去年今年」の句を作ることによって「これも『花鳥諷詠』だ」と、その幅の広さと虚子の信念と自信をアッピールすることを意識していたのではなかろうか。

  

    

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。