« | メイン | »
「ハイク (hike)」で「俳句」を作ろう!
「徘徊」でなく「俳諧」を楽しもう!
「廃人」でなく「俳人」になろう!
まんぽ(漫歩・万歩)の俳句を楽しみ、心身の健康を維持し、
俳句を通じて世界平和の一助となることを願いつつ、
小春日の「祝賀御列の儀」のNHKTV特別番組を見ながら、
一隅を照らす思いで
「まんぽ俳句会」を立ち上げる決意をしました。
「まんぽ俳句会」は吟行とSNS活用の親睦会です。
皆さんの健吟のご投稿をお待ちしています。初心者・お試し参加歓迎です。
気軽にご投稿下さい。
ご投稿の俳句を詠まれた背景や公開の可否、添削希望の有無などを付記して頂けると幸甚です。
・恙なく祝賀御列菊日和
・小春日や平和を祈る旗の波
・菊日和笑みて応ふる両陛下
・皇后の笑みに涙も小春の日
・祝賀の日句友募るや菊日和
・小春日や漫歩万歩の俳句詠む
・草紅葉ハイクに遊び八十路行く
・句に興じ茶寿も祝ぎたし新酒酌む
・気の合ひし句友と談義芭蕉の忌
掲句は薫風士の俳句です。
興味があれば
「俳句の作り方 <5つのポイント>」
や
「新元号祝ひ花見の俳句詠む」
「HAIKU(バイリンガル英語俳句)」
などをご覧下さい。
三番目の写真は昨年ポーランドの温泉町で
「Let's enjoy haiku!」というタイトルで
薫風士が英語俳句の講演をした情景の一部です。
(このサイトはSNS世代への俳句の普及・親睦を図るためのものであり、営業目的ではありません。)
(薫風士・木下さとし)
「プレバト夏井先生の添削を添削する」 http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/purebato.html や 「春」の俳句特集:薫風士のブログ「俳句HAIKU」 http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/02/haiku-f2f4.html
をご覧下さい。「俳句の面白さ・奥の深さ」が分かるでしょう。
(薫風士)
投稿: | 2021年4月 7日 (水) 21時57分
春です。 俳句を散歩しながら口ずさみ、「コロナ鬱」を発散しましょう! 「節分」と「立春」:「まんぽ俳句」と写真 http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2020/02/post-2d23.html をご覧下さい。
投稿: | 2021年2月 1日 (月) 10時16分
素晴らしいブログです。 俳句初心者で友達間のリレー俳句の外野席でデビュー前です。 プレバトへのコメントもふむふむ、おっしゃる通り。 三権分立もご指摘の通り。 歳時記も講談社愛蔵版と併用したい。 更に英訳俳句。 これ程の内容のあるブログ、フォローし学習させていただきます。
投稿: 帆立貝 | 2020年7月13日 (月) 08時28分
花見時 夏日手前も 雪の日も
投稿: | 2020年3月28日 (土) 19時34分
虚子の俳句『去年今年貫く棒のごときもの』の「棒」とは何か? 改定版を作成しました。 http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/12/post-eced.html ご覧下さい。(薫風士)
投稿: | 2019年12月28日 (土) 09時02分
「まんぽ俳句会」の参加費は、 会場費・諸経費などの実費のみです。 親睦かいですので入会費や添削料などはありません。 お気軽にご参加下さい。 薫風士
投稿: | 2019年12月23日 (月) 20時19分
「俳句は楽しむもの・苦にするものではない」 若い世代に俳句の楽しさを知ってほしいとの思いから このブログを書いています。 初心者が「名句」でなく「迷句」を作っても恥じることはありません。 「迷句でも楽しめば良い」と割り切って5・7・5を口ずさみましょう。 その内に、まぐれでも「名句」が出来るのが、俳句の面白さです。 薫風士
投稿: | 2019年12月 8日 (日) 11時47分
・ロン・ヤスの山荘抱き山眠る 中曽根康弘元首相が101歳で亡くなりました。 ご冥福を祈ります。 (薫風士)
投稿: | 2019年11月30日 (土) 20時26分
名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録する
コメント:
「プレバト夏井先生の添削を添削する」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/purebato.html
や
「春」の俳句特集:薫風士のブログ「俳句HAIKU」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/02/haiku-f2f4.html
をご覧下さい。「俳句の面白さ・奥の深さ」が分かるでしょう。
(薫風士)
投稿: | 2021年4月 7日 (水) 21時57分
春です。
俳句を散歩しながら口ずさみ、「コロナ鬱」を発散しましょう!
「節分」と「立春」:「まんぽ俳句」と写真
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2020/02/post-2d23.html
をご覧下さい。
投稿: | 2021年2月 1日 (月) 10時16分
素晴らしいブログです。
俳句初心者で友達間のリレー俳句の外野席でデビュー前です。
プレバトへのコメントもふむふむ、おっしゃる通り。
三権分立もご指摘の通り。
歳時記も講談社愛蔵版と併用したい。
更に英訳俳句。
これ程の内容のあるブログ、フォローし学習させていただきます。
投稿: 帆立貝 | 2020年7月13日 (月) 08時28分
花見時 夏日手前も 雪の日も
投稿: | 2020年3月28日 (土) 19時34分
虚子の俳句『去年今年貫く棒のごときもの』の「棒」とは何か?
改定版を作成しました。
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/12/post-eced.html
ご覧下さい。(薫風士)
投稿: | 2019年12月28日 (土) 09時02分
「まんぽ俳句会」の参加費は、
会場費・諸経費などの実費のみです。
親睦かいですので入会費や添削料などはありません。
お気軽にご参加下さい。
薫風士
投稿: | 2019年12月23日 (月) 20時19分
「俳句は楽しむもの・苦にするものではない」
若い世代に俳句の楽しさを知ってほしいとの思いから
このブログを書いています。
初心者が「名句」でなく「迷句」を作っても恥じることはありません。
「迷句でも楽しめば良い」と割り切って5・7・5を口ずさみましょう。
その内に、まぐれでも「名句」が出来るのが、俳句の面白さです。
薫風士
投稿: | 2019年12月 8日 (日) 11時47分
・ロン・ヤスの山荘抱き山眠る
中曽根康弘元首相が101歳で亡くなりました。
ご冥福を祈ります。 (薫風士)
投稿: | 2019年11月30日 (土) 20時26分