まんぽ俳句を楽しもう!
(2023.11.3 更新)
俳句は、AIに頼るのではなく、人が詠んでこそ俳句の価値があります。
まんぽ俳句を口ずさみ、元気に過ごしたいものです。
「まんぽ俳句」とは、「散歩」を「万步」や「漫歩」などの掛詞にした、健康長寿を目指す「吟行俳句」を意味する薫風士の造語です。
冒頭の写真(「花鳥11月号」の記事「花鳥徒然」)をタップ拡大してご覧頂き、俳句への思いをシェアして頂けると幸いです。
句を口に癒す心や梅雨明ける
(薫風士)
俳句は、俳誌や新聞などに投句して特選を目指す楽しみ方もありますが、私的なことを一人で口遊み、心の癒しにするのも俳句の楽しみ方の一つだと思います。
ここをタップして、「言葉の力・俳句の力《癒し》」をご覧下さい。
風薫る漫歩満喫ノ-マスク
明易し「まんぽ俳句」を未来へと
掲句はブログ用の俳句擬きです。
「まん歩ネット俳句会」を始めました。
参加ご希望の方はコメント欄にご連絡下さい。
まん歩して写真俳句を初夏の朝
薫風や一期一会の今を詠む
思ひ出のまん歩の日々や風薫る
(2023.2.28 補筆更新)
早春の漫歩に一会ロッキー君
まん歩せば春の句口に自ずから
句を口にロッキー君と春うらら
俳句を心の糧として、まんぽ(漫歩・万歩・満歩)の俳句を楽しみ、心身の健康を維持しましょう!
「ハイク (hike)」で「俳句」を作ろう!
「廃人」でなく「俳人」になろう!
(2019.11.29)
俳句を通じて世界平和の一助となることを願い、小春日の「祝賀御列の儀」のNHKTV特別番組を見ながら、「まんぽ俳句」の思いを詠みました。
気の合ひし句友と談義芭蕉の忌
「俳句の作り方《5つのポイント》」や「新元号祝ひ花見の俳句詠む」「HAIKU(バイリンガル英語俳句)」などをご覧下さい。
(写真)
ポーランドの温泉町における俳句の講演(2018年)
ここをクリックして、「Let's enjoy haiku!」をご覧下さい。
青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。
トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。
(写真)
「初雪の俳句」参照。
ファン・ロンパイ元EU理事会議長と薫風士
「戦争と平和」(俳句と川柳:終戦記念日特集)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/08/post-452c.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2023年2月28日 (火) 07時12分
楽しい吟行 (写真俳句特集)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/pictureandhaiku.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2023年2月13日 (月) 02時29分
俳句の比喩と掛詞《白鳥》
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/haiku/
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2023年1月31日 (火) 18時30分
「猿回し」《季語とは何か》
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/12/post-63ec.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2022年12月29日 (木) 01時31分
俳句《暮早し・短日・日短・日の短か》
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/11/post-4fc3.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2022年12月 8日 (木) 17時38分
著名俳人の「季重なり」俳句集
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/09/post-20f5.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2022年9月12日 (月) 08時34分
「終戦記念日・墓参・盆」の俳句
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/08/post-07b6.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2022年8月26日 (金) 06時12分
「四季の雲(折々の写真・俳句)《早春・春の雲》」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/02/post-06b7.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2022年4月25日 (月) 19時55分
「春」の俳句特集:薫風士のブログ <俳句HAIKU>
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/02/haiku-f2f4.html
をご覧下さい。
投稿: | 2022年4月 8日 (金) 05時43分
「年越やオミクロン株蔓延りて(医療の在り方)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/01/post-ed54.html
や
「大晦日」「大年」の俳句(岸田内閣に望むこと)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/12/post-1143.html
「(冬の俳句特集)不意打ちのオミクロン株冬の雷」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/12/post-89b4.html
などをご一読下さい。
既成の医療体制の見直しや「デジタル田園都市国家構想」の実現を期待しています。
(薫風士)
投稿: | 2022年1月12日 (水) 16時19分
11月10日に第二次岸田内閣が発足しました。
国民の為の政策を如何に実行するか、注目しましょう!
(俳句と川柳) <衆院選> 第101代総理大臣への期待 (「吾亦紅」と「夜長」に思うこと)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/10/10-d078.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年11月11日 (木) 20時55分
9月29日に開催された自民党総裁選の決選投票で岸田文雄氏が選任され、節目の第100代総理大臣になりました。
来るべき衆議院選挙で従来通りの選挙結果になるなら、自民党の新総裁岸田文雄氏は節目の第101代総理大臣になるでしょう。
薫風士に限らず、多くの国民は新総裁が「国民の声を聞き有言実行の透明な政治を推進してくれること」を期待を込めて新総裁の手腕に注目しているでしょう。
その期待を裏切らないで、「令和の本格的な総理大臣」になるべく、「至誠一貫」・「不動心」で地道な努力をしてほしいものです。
(薫風士)
投稿: | 2021年10月 6日 (水) 16時07分
<提言>「平和の俳句」月間(「俳句の日」から「子規忌」)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/09/post-153d.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年9月 6日 (月) 09時30分
梅雨の暮まん歩に会ひしルナとララ
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/07/post-dda3.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年7月 5日 (月) 07時58分
(コロナ禍の不急の五輪開催の是非)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/04/post-44d5.html
や
俳句鑑賞:「初夏」 《コロナ禍に思うこと》
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/05/post-072b.html
をご一読下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年5月 7日 (金) 14時05分
「プレバト夏井先生の添削を添削する」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/purebato.html
や
「春」の俳句特集:薫風士のブログ「俳句HAIKU」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/02/haiku-f2f4.html
をご覧下さい。「俳句の面白さ・奥の深さ」が分かるでしょう。
(薫風士)
投稿: | 2021年4月 7日 (水) 21時57分
春です。
俳句を散歩しながら口ずさみ、「コロナ鬱」を発散しましょう!
「節分」と「立春」:「まんぽ俳句」と写真
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2020/02/post-2d23.html
をご覧下さい。
投稿: | 2021年2月 1日 (月) 10時16分
素晴らしいブログです。
俳句初心者で友達間のリレー俳句の外野席でデビュー前です。
プレバトへのコメントもふむふむ、おっしゃる通り。
三権分立もご指摘の通り。
歳時記も講談社愛蔵版と併用したい。
更に英訳俳句。
これ程の内容のあるブログ、フォローし学習させていただきます。
投稿: 帆立貝 | 2020年7月13日 (月) 08時28分
花見時 夏日手前も 雪の日も
投稿: | 2020年3月28日 (土) 19時34分
虚子の俳句『去年今年貫く棒のごときもの』の「棒」とは何か?
改定版を作成しました。
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/12/post-eced.html
ご覧下さい。(薫風士)
投稿: | 2019年12月28日 (土) 09時02分
「まんぽ俳句会」の参加費は、
会場費・諸経費などの実費のみです。
親睦かいですので入会費や添削料などはありません。
お気軽にご参加下さい。
薫風士
投稿: | 2019年12月23日 (月) 20時19分
「俳句は楽しむもの・苦にするものではない」
若い世代に俳句の楽しさを知ってほしいとの思いから
このブログを書いています。
初心者が「名句」でなく「迷句」を作っても恥じることはありません。
「迷句でも楽しめば良い」と割り切って5・7・5を口ずさみましょう。
その内に、まぐれでも「名句」が出来るのが、俳句の面白さです。
薫風士
投稿: | 2019年12月 8日 (日) 11時47分
・ロン・ヤスの山荘抱き山眠る
中曽根康弘元首相が101歳で亡くなりました。
ご冥福を祈ります。 (薫風士)
投稿: | 2019年11月30日 (土) 20時26分