写真 Feed

2025年3月30日 (日)

俳句 365 haiku (89) 《春潮 Kunpūshi 》

  

クルーズや明石海峡春の潮

(kurūzu-ya akashikaikyo haruno-shio)

         (薫風士)

  

joyful cruise-lunch

in Akashi Strait_

spring current

  

(Note)

I supplemented the word "joyful" so that the particle "や" denoting emotion might be reflected in the translation.

   

20250331_05530320250331_055819

These two pictures show pamphlets of the Kobe Cruise lunch we took.

    

       

The following are pictures taken by Kunpūshi (L.P. Lovee).   

 

Interestingly, the clouds in the third picture look like a large fish and a baby fish.

 

20250328_14052620250328_11242020250328_112742

20250328_11442320250328_13574020250328_12083220250328_124922

20250328_13335420250328_130125 20250328_12482620250328_13061220250328_13084020250328_13081820250328_140108

20250328_155030

 

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

2025年2月26日 (水)

俳句と写真《春風・春の風》

  

ひとはくの三旗なびかせ春の風

春風や子連れ犬連れ行き交ひて

春風や子等の声乗せまんぽ道

おちこちに子等の声乗せ春の風

建替への槌音暫し春の風                 

       (薫風士)

  

20250226_11473320250226_12034220250226_12054320250226_122032

20250226_153932_220250226_154705


20250226_153827

これらの写真は、掲句を詠んだ風景です。

 

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句」や「英語俳句」の最新の「俳句HAIKU」の記事をご覧になれます。

2024年12月13日 (金)

《大阪存問65句と写真集》

 

日脚伸ぶ万博会期延長を!
短日の高層工事滑車音
短日や万博工事急ぐ街
暮早し帰宅を急ぐ御堂筋
御堂筋行き交ふ昼の新社員

       (薫風士)

 

大阪・関西万博21句

 

20241210_112756 青色文字(タイトル)をタップ(クリック)して、存問の俳句記事をご覧下さい。
上記5句と合せて、65句の存問句があります。

 

若葉・楠若葉《大阪・梅田界隈吟行の写真俳句》(14句)

 

冬の空・冬の雲 (写真俳句)(10句)

 

うめきた公園(写真俳句)《紅葉と聖樹》(10句)

 

エキマルシェ」《冬の昼餉》(写真俳句)(5句)

 

20241210_155132 20241210_154728_2 20241210_15273120241210_152024 20241210_125409



 

2024年12月12日 (木)

「エキマルシェ」《冬の昼餉》(写真俳句)

 

20241212_091344 20241210_124749 所用で2024年12月10日に大阪に行った際に、ランチを食べるためにJR大阪駅西口近辺のレストランを探していると、雰囲気が以前の薄汚さと全く異なり、新しく出来た「エキマルシェ」がありました。

 

偶々目に入った「ロマン亭」が「自分の食欲を満たすのに手頃だな」と感じて入ったところ、店の作りがコンパクトに見かけ良く無駄なく作ってあるのに感心しました。

 

普段は余り日本茶を飲まないが、この店の「薩摩知覧碾茶」(さつまちらんてんちゃ)はまろやかで美味しく、お代わりを汲みました。

 

「知覧」は、広辞苑によると、「鹿児島県南九州市の地名」で「もと陸軍飛行場があり、特攻隊の出撃地」だったとのことですが、「ちらん」は「散らむ」と、良寛の辞世句「散る桜残る桜も散る桜」を連想し、感無量です。

 

クリスマスソング聴きつつ碾茶汲む
胃無き身も残さず食めり昼小春
店小春胃の無き老に優しくて
昼小春胃無き労苦を甘受して
小春の日ランチ満喫うめきたへ
     (薫風士)

 


ご参考までに写真を掲載し、拙句「まんぽ俳句」を掲載しますが、青色文字(タイトル)をタップ(クリック)して、「俳句の鑑賞 <冬の日・冬日・冬日向>」や「冬の空・冬の雲 (写真俳句)」、「うめきた公園(写真俳句)《紅葉と聖樹》」などをご覧頂けると幸いです。

 

20241210_12540920241210_12245220241210_114614

20241210_11425420241210_124244 20241210_123332


 

2024年12月11日 (水)

うめきた公園(写真俳句)《紅葉と聖樹》

  

先日大阪に行った時に、万博に備えて再開発の進められているJR大阪駅北口界隈を散歩し、「うめきた公園」紹介の存問の拙句を口ずさみました。

  

再開発すすむ都市美や冬日和

人工と自然融合散る黄葉

冬晴の「うめきた」愛でて漫歩する

「うめきた」の希望の壁や黄葉舞ふ

万博へ備ふ工事や日短か

短日の「うめきた」漫歩一万歩

若者の集ふ「うめきた」大聖樹

異国語の飛び交ふ広場大聖樹

大聖樹世界を繋ぐ空仰ぐ

停戦を祈り仰ぐや大聖樹

       (薫風士)

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

20241210_15243520241210_15244520241210_15232120241210_15144320241210_15142120241210_15133720241210_151706

20241210_151832

冬の空・冬の雲 (写真俳句)

 

冬の空タワ-クレ-ン其方此方に

冬の雲映し高層ビル青し

散る黄葉仰げばビルに空映ゆる

冬晴や超高層のビル工事

万博に備ふ工事や暮れ早し

平和賞に馳せる思ひや冬日和

オベ-ションノ-ベル平和受賞式

被団協のノ-ベル平和受賞式

核廃絶叶ふ日来るか暮れ早し

被爆者の祈り伝へむクリスマス

        (薫風士)

  

掲句は、再開発の進む大阪駅北口近辺の近況や被団協のノーベル平和賞受賞などを紹介する「存問」の拙句ですが、最後の写真は被団協のノーベル平和賞受賞式のNHK-TV画面の一部分です。

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

20241210_15513220241210_15472820241210_13095320241210_15273120241210_13063920241210_13060120241210_130313_220241210_13053920241210_11265620241210_130953_220241210_15263520241210_13201920241211_070254

2024年12月 5日 (木)

丹波篠山吟行《落葉・冬黄葉の写真俳句》

  

丹波篠山市にある宇土観音霊場・弘誓寺(ぐぜいじ)や宝鏡山・洞光寺(とうこうじ)に12月4日にお詣りして、地元の句友の案内で吟行し、樹齢500年の大銀杏や冬紅葉などの圧倒的な美観と落葉の感触などを満喫しました。

当日の吟行句を12月8日に推敲し、存問句として23句掲載します。

  

丹波路や低き山並冬黄葉

軽トラの行き交ふ小径小春かな

小春日や休耕田の黄色映ゆ

篠山や枝豆数多干す民家

家家に紅葉の庭や篠山路

釣瓶井戸保つ風雅や庭紅葉

参道の家並み豊か冬日差す

黄葉舞ふ宇土観音へ恙無く

風鐸や銀杏黄葉を背景

反り返り仰ぐ銀杏や小春空

落葉降る幹の割れたる大銀杏

大銀杏落葉を降らせ五百歳

縫い包み落葉に置きて撮る女性

遠目には枯木の梅や初冬芽

白き苔纏ふ梅木に冬芽仄

参道の民家の軒や菊多彩

菊日和鯉動かざる庭の池

固有種の菊慈しむ庭の人

菊日和参道沿ひの人の情

軽トラに譲らる参道菊日和

点々と水面の空に黄の落葉

宝鏡山多彩な水面落葉舞ふ

新蕎麦か否かは問はず句座の昼

帰路うまずイナロク号の紅葉愛づ

         (薫風士)

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

20241204_10335320241204_112210

20241204_10570520241204_09525520241204_104545 20241204_100104 20241204_10414820241204_103955 20241204_104413 20241204_10560420241204_100505 20241204_10113220241204_10071520241204_10230520241204_10263320241204_10260820241204_10105120241204_100956 20241204_101025_220241204_10203420241204_102534_220241204_10254920241204_10475520241204_10492320241204_10493620241204_10483920241204_10533220241204_11401820241204_11322920241204_113111 20241204_113341 20241204_11270120241204_11355220241204_11344520241204_113501 20241204_113543 20241204_114400 20241204_11441720241204_114508 20241204_11284020241204_115438 20241204_115352 20241204_114930 20241204_11552620241204_142743

2024年11月29日 (金)

髙源寺《黄葉の吟行》

  

20241123_140315

紅葉で人気のある丹波市の髙源寺を2024年11月23日の時雨晴に吟行しました。

  

   

20241123_144805

写真をタップ拡大してご覧になり、疑似吟行をして頂けると幸いですが、髙源寺紹介の存問の拙句「まんぽ俳句」と写真をご笑覧下さい。

   

    

時雨晴故郷丹波髙源寺

吟行す雨後の落葉の髙源寺

バイカモの小径ぬかるみ時雨晴

晴れ男迎へ地蔵に落葉降る

苔むした遊化地蔵や時雨晴

足下見て山門仰ぐ落葉坂

手をつきて落葉の磴の高き行く

鐘の音や高き石段時雨晴

足元を確かめ登る落葉径

落葉散る幽霊水鏡の橋

心字池水面に落葉青き空

心字池落葉を底に空映ゆる

扁額の句友の献句黄葉寺

時雨晴御朱印所への列長蛇

賑ふや落葉舞ひ来る猿回し

            (薫風士)  

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

20241123_14365620241123_14114320241123_14273820241123_14432620241123_14113220241123_142823

20241123_14391220241123_143107_220241123_14192320241123_14102820241123_14385720241123_142823_220241123_13562220241123_14030420241123_14061020241123_14532020241123_14514820241123_14520420241123_14445220241123_144326_220241123_144435

20241123_142532


20241123_14440220241123_143351

20241123_143523 20241123_143459 20241123_14340320241123_14330520241123_14143920241123_14135720241123_14142920241123_14143220241123_14132320241123_141250

2024年11月26日 (火)

《花山院》(紅葉晴の吟行写真集)

 

20241124_130720

2024年11月24日に、三田市にある東光山・花山院にお詣りし、薬師如来や幸せの七地蔵尊などにお祈りしました。

ご参考までに吟行の写真を掲載しますので、疑似吟行をして頂けると幸いですが、紅葉が散ってしまわないうちに花山院を訪ね、実際に吟行をエンジョイされることをお勧めします。

(写真は、タップ拡大してご覧下さい。)

  

鹿子の木の陰に大師や紅葉晴

かごの木の小春の木陰大師像

小春日の木陰の静寂大師像

小春日の平穏謝すや菩薩像

木漏れ日の寛ぐベンチ大銀杏

          (薫風士)

   

掲句は、花山院の一端を紹介する存問の拙句です。

  

20241124_13074020241124_13075420241124_13180120241124_13132620241124_13094620241124_13085520241124_131942

ここをタップ(クリック)すると、富士が丘ポータルサイト作成の「花山法皇の足跡 ~三田市・花山院編~」の写真スポット集(25ヶ所)をご覧になれます。

  

ここをクリック(タップ)して、西国四十九薬師霊場会事務局作成の「花山院菩提寺」の謂れなど、解説記事をご覧下さい。

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

20241124_13222720241124_131841

20241124_13184720241124_13113320241124_13214420241124_13191720241124_13144920241124_13324520241124_13214420241124_13222720241124_13151120241124_13070520241124_13301320241124_13262420241124_13285120241124_13224820241124_13230920241124_13233120241124_13251520241124_13242220241124_13114620241124_13264120241124_13135720241124_13173020241124_130828

2024年11月14日 (木)

書写山《小春日の吟行》(写真と俳句)

   

20241113_134414

冒頭の写真は、書写山の登り口です。

掲句は書写山圓教寺などを紹介するための存問の拙句です。

    

朝日差す北六甲道小春かな

バスの窓小春日和の姫路城

  

小春日の慈悲(こころ)の鐘や圓教寺

「カ行」の韻を詠みました。

 

初紅葉映ゆる鐘楼圓教寺

書写山や小春日の差す大菩薩

書写山や平和を祈る堂小春

書写山の小春日和の大講堂

小春日の一隅照す釈迦如来

和を祈る紅葉明りの釈迦如来

圓教寺写経に祈る小春の日

  

蜘蛛の巣の掛かり怒るや鬼瓦

最後の写真をタップ拡大して、蜘蛛の巣が掛かった屋根の鬼瓦をご覧下さい。

   

鬼瓦居並ぶ堂や小春風

食堂(じきどう)の初冬の展示鬼瓦

  

冬浅き十二神将十二態

初冬(はつふゆ)の不動明王憤怒して

    

冬浅き弁慶井戸の水鏡

弁慶井戸落葉ひらめく水鏡

  

書写山より望む小春の播磨灘

ここをクリック(タップ)して、「梅見《世界の梅公園》(写真と俳句)」をご覧下さい。 

  

書写山の小春を愛でつ地酒汲む

ここをタップして、「山田錦の郷(晩秋の吟行写真俳句)」をご覧下さい。

 

初冬の四阿(あずまや)で食むハムサンド

「初冬」は、「はつふゆ」と読んで下さい。「は」の韻をリズムに詠みました。

 

木漏れ日の小春の祠大黒堂

円教寺初紅葉愛で二巡り

小春日の木漏れ日浴びつ書写山を

小春日の奥の院までゆるゆると

観音像幾つ拝しや小春径

       (薫風士)

  

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

   

20241113_13392420241113_13422320241113_074400_320241113_10010720241114_10033220241114_10034920241113_12542120241113_115100_220241113_11524620241113_11404720241113_115448_220241113_11202320241113_11472520241113_11560420241113_11553420241113_11565020241113_114434_220241113_11454620241113_11445220241113_12104320241113_13300120241113_11400720241113_114029 20241113_12225120241113_12433620241113_12495320241113_13404020241113_13224420241113_13215320241113_13330620241113_115346

2024年11月10日 (日)

九谷焼《赤絵の極致》吟行

  

Click here to see “Haiku of Issa and Bashō” in English.

    

面白きコ-ヒ-カップ秋の昼餉(ひる)

陶芸の豆の箸置き秋の昼餉

陶芸展満喫したる秋の昼餉

秋時雨赤絵陶器の美術展

秋時雨帰路は本降り陶の郷

陶の郷ゆるり訪ねむ蛍時

        (薫風士)

  

20241029_112501

掲句は、陶の郷や兵庫陶芸美術館を紹介する存問の拙句ですが、この記事は「陶の郷(秋の吟行)」の続編です。

  

    

20241111_151020

午後は雨が降る予報だったので、観光スポットの登り窯など周辺を見て吟行し、ランチを食べてから兵庫陶芸美術館に入ることにしました。

  

20241029_133349

この記事の美術館展示品の写真は特別展の雰囲気を紹介するためのものであり、ごく一部に過ぎません。

実際に訪れて、本物の「赤絵の極致」をご覧下さい。

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

    

20241111_09421120241111_09472020241029_12013620241029_12460020241029_12442220241029_14555920241029_14381320241029_13354320241029_13360020241029_14461520241029_14133620241029_13500620241029_13303220241029_13325720241029_13323620241029_13484620241029_14092120241029_14324420241029_14184820241029_13525920241029_13544120241029_13544120241029_11504120241029_13334920241029_11281220241029_11361420241029_14575420241029_14593520241029_10000820241029_10001220241029_10015720241029_10061020241029_10181320241029_10183420241029_10184620241029_10192920241029_10194420241029_10222920241029_11242420241029_112527

2024年11月 7日 (木)

山田錦の郷(晩秋の吟行写真俳句)

    

暮の秋酒米処吟行す

短日の工事急ぐや道の駅

明日は冬足湯は未だ工事中

ひつじ穂の朝日になびく米処

に山田錦の誇り知る

黒滝の響きに枯れ葉散りゆけり

秋風や朽ちゆく祠見棄てられ

晩秋やキャベツに潜む雨蛙

仲よしの吟行句会日短か

よかたんや句座の昼餉に新酒酌む

よかたんや牡蠣は広島米は三木

古米とて山田錦の旨さかな

晩秋や歳時記を手に句歴談

歳時記の型崩れして秋暮るる

返り花ベテラン手にす電子辞書

トランプがハリスを制し冬に入る

帰り花トランプ政治如何ならむ

冬に入る日本の未来如何ならむ

新酒汲む世界平和を祈りつつ

立冬や一人連句で憂さ晴らす

       (薫風士)

   

掲句は、11月6日(立冬の前日)に俳句仲間と三木市にある山田錦の郷と黒滝を吟行して詠んだ酒米処紹介の存問句と、11月7日の朝テレビを見て詠んだ憂さ晴らしの拙句(最後の5句)です。

  

山田錦の郷も、大阪・関西万博の観光客などを迎えることを意図して再開発をしているようですが、薫風士の「世界平和への思い」をシェアして頂けると有難いです。

ちなみに、「黒滝」の呼称の謂れは何でしょうか?

ご存じの方があれば、教えて下さい。

    

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

  

20241108_05190220241106_09443020241106_11230420241106_094450_220241106_103752

20241106_110759 20241106_09470320241106_09485620241106_09510420241106_09491220241106_09534820241106_14110820241106_14105520241106_09530020241106_14073420241106_11541520241107_04332520241106_13514220241106_13532420241106_11190020241106_11155120241106_10545620241106_10254220241106_10294120241106_10332720241106_104340173093018659520241106_10342420241106_10591820241106_101054 20241106_111449173095480725220241106_100424



20241106_11033020241106_11021620241106_10531320241107_060221

  

2024年10月30日 (水)

善光寺《晩秋の吟行写真俳句》

  

一茶記念館を訪ねた翌日(2024.10.14)、志賀高原の琵琶池などを吟行した帰りに夕暮れの善光寺にお参りし、まんぽ俳句を口ずさみました

  

一茶忌や一期一会の夕月夜  

晩秋の夕月ほのか六地蔵

濡れ仏を夕月照す暮れの秋

平安を祈る晩秋善光寺

  

晩秋の門前近く夕餉愛づ

新蕎麦を著名人来し北野家で

  

平成31年3月に北野の家を訪れた滝川クリステルさん(現、小泉進次郎夫人)の写真が飾ってありました。(赤いポストのある写真参照)

   

善光寺御利益ありし秋の宵

長寿には無欲が薬一茶の忌

  

句の道へ引く牛なりや一茶の忌

 

一茶が善光寺を詠んだ俳句「春風や牛に引かれて善光寺」が有名ですが、この俳句は、一茶が「牛に引かれてお参りした」のではなく、昔話の「牛に引かれて善光寺まいり」を引用して善光寺への奉納句として詠んだ句です。

  

便乗に与かる御蔭秋の宵

 

「便乗に」の俳句は、北野家本店で蕎麦を食べた帰路、善光寺から長野駅に向かう道で偶々出会った「藤屋(The Fujiya Gohonjin)」の支配人のご厚意でJAL-CITYホテルまで車に便乗させて頂いたことを詠んだ拙句です。

      

晩秋の北アルプスや朝餉窓

JAL-CITYホテル16階の展望レストランの北アルプスを望む窓辺で、バイキングと爽やかな風景を満喫しました。

(最後の写真をご参照下さい。)

        (薫風士

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

    

20241014_17135320241014_17375120241014_173742

20241014_17154120241014_17120520241014_171329

20241014_173459 20241014_17573220241014_18493820241014_190525

20241015_jal




  

2024年10月21日 (月)

暮の秋朝の門前飛ばざる蛾

   

大阪・関西万博の期間延長を!《亀の呟き》」をご覧の上、その思いをシェアして頂ければ幸いです。

    

自動車の空飛ぶ勇姿暮れの秋

この俳句は、空想句です。

 

晩秋や朝の門先飛ばざる蛾

秋の蛾や木片の如うずくまり

秋の蛾や指で弾けば動きだし

塵出しの門に木片秋の蛾ぞ

      薫風士

  

20241021_092852

タイトルと掲句はブログ用の拙句(「まんぽ俳句」)です。 

 

今朝ゴミ出しに門を出ると、足元に木の小片のような蛾がうずくまっていて、その保護色・変態ぶりに驚きました。

  

秋蝶・秋の蝶 (写真と俳句)」をご覧下さい。

 

写真をタップ拡大してご覧下さい。

冒頭の俳句は、「暮」と「朝」を対比させるなど、面白さを出したつもりです。

  

「蛾」は夏の季語なので「季重なり」ですが、実態に合わせて秋の季語を用いました。

  

秋の暮」の「暮」は文字通り「夕方」の意味ですが、「暮の秋」は「晩秋」の意味です。

 

「門前」は「門先」と同じく、「かどさき」と読んで下さい。

   

2024年10月18日 (金)

秋の一茶記念館吟行(俳句の英訳と写真)

       

俳句は好き好き、解釈は読み人次第ですから様々な英訳が可能ですが、一茶記念館のホームページに掲載される一茶の俳句や「古典に親しむ」の「一茶の俳句集」などにより、折に触れて薫風士L.P. Lovee)なりに原句に忠実に翻訳しますので、フォローして頂けると幸いです。

   

痩蛙まけるな一茶是に有

(yase-gaeru makeruna issa koreni-ari)

  

Skinny frog!

Never lose!

Issa's here, supporting you_

  

初夢に故郷を見て涙かな

(hatsuyume-ni furusato-o-mite namida-kana)

   

first dream of a new year

my native place appeared,

making me tearful

           

そば所と人はいうなり赤とんぼ

soba-dokoro-to hito-wa-yuunari akatonbo

  

the noted place for soba

so, people say_

red dragonflies

     

夕月や流れ残りのきりぎりす

yuu-getsu-ya nagare-nokori-no kirigirisu

  

the evening moon_

Katydids chirping,

left over from the flood

  

ここをクリック(タップ)すると、「ふくろう日記・別室」に、上記俳句の句碑・解説があります。

      

きょうからは日本の雁ぞ楽に寝よ

kyō-kara-wa nihon-no-gan-zo rakuni-neyo

  

from today

you are Japanese wild geese_

Sleep at ease!

       

是がまあ つひの栖か 雪五尺

(korega maa tsui-no-sumika-ka yuki-go-shaku)

    

Well, well !

my final dwelling_

the snow fifteen deep

     

  

雪とけて村いっぱいの子どもかな

(yuki-toke-te mura-ippai-no kodomo-kana)

   

the snow has melted,

full of children_

my native village

  

うまさうな雪や ふうわりふうわりと

umasou-na yuki-ya fuuwari-fuuwari-to

  

snow falling

softly and gently,

all seeming delicious

  

「初夢に」の俳句は、俳諧寺の傍の句碑になっています。

上記の翻訳は、世界一短い詩と言われる俳句の特徴を生かした薫風士(L.P Lovee)の簡潔な英訳です。

   

AIにアナログ勝るや一茶の忌

(eiai-ni anarogu masaru-ya issa-no-ki)

       (Kumpūshi)

  

superior to AI,

analog haiku_

memorial day of Issa

 (Translated by L.p.Lovee )

        

20241013_13244820241013_12311720241013_12313520241013_124441 20241013_123836 20241013_<a href=20241013_12404420241013_12465320241013_124217 20241013_12434820241013_12431020241013_124338 20241013_12525220241013_130259

20241013_125312

20241013_131759

    

  

  

   

  

  

  

   

  

  

  

    

    

ここをクリック(タップ)して、「一茶記念館」のホームページをご覧下さい

       

   

    

2024106日に京都の無鄰菴で開催された英語俳句(Haiku of Issa)の俳画教室を見学し、展示された色紙の一茶の俳句「かたつむりそろそろ登れ富士の山」の誤訳に気付き、英訳の添削についてアドバイスしました。   

    

「かたつむりそろそろ登れ富士の山」について、子供の教育に参考になる解説記事があります。

ここをクリック(タップ)して、「園長日記」をご覧下さい。

             

20241013_132253

この写真は、一茶記念館の入り口で撮った薫風士です。 

  

    

   

          

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の「俳句」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

      

2024年10月 3日 (木)

虚子記念文学館と谷崎潤一郎記念館

 

20241003_08565020241006_06035020241003_101828
20241002_112746_2


 

  

   

    

10 月2日に俳句仲間と芦屋市にある虚子記念文学館と谷崎潤一郎記念館を訪ねて吟行をし、近くのカフェ・ド・ルポで昼食後ミニ句会をしました。

  

冒頭の写真は、虚子記念文学館芦屋市谷崎潤一郎記念館の入場券です。

  

文学館さゆるる萩に迎へられ

虚子館や黄葉なり初む大桂

小鳥来る玄関前の大桂

前庭の旱を忍ぶ龍の髭

秋の雲ゆるり流るや文学館

露けしや三世代の句碑となりて

  

爽やかな玄関戸の桟ホトトギス

(ドアの写真をタップ拡大して見ると、映っている桂の枝で見分けにくいですが、薫風士の頭上にホトトギスの文字の形をしている桟があります。桂は、最初に植えられた木なので虚子記念文学館のシンボルになっているそうです。)

  

俳磚の庭の片隅彼岸花

露けしや俳磚の壁虚子の庭

爽やかや俳磚の白青き文字

 

小鳥来る谷崎邸の黒松に

池に映ゆ色変へぬ松青き空

   

ばったんこ谷崎邸の時刻む

見えずとも音を愛でたる鹿威し

金の鯉悠然として添水の音

        (薫風士

    

「ばったんこ」「鹿威(ししおどし)」「添水(そうず)」は、ほぼ同じ「猪おどし」の意味の秋の季語です。

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

  

20241006_00472520241006_06164620241002_11103720241002_10534820241002_10002920241002_11095020241002_09555620241002_110627_220241002_10121020241002_101256

20241002_11324120241002_11441420241002_11435120241002_11535920241002_11433020241002_114802_2
20241002_114802
20241002_11550720241002_12151920241002_123317

2024年10月 1日 (火)

神無月の俳句

   

コスモスの盛り過ぎるや神無月

神無月石破内閣発足す

神無月にわとりの声牛の声

             (薫風士)

  

上記「牛の声」の拙句は、「俳句の深読み《龍の玉》」で紹介した句集「踏青」(岡西宣江著)の俳句「踏青や鶏のこゑ牛のこゑ」の本歌取りですが、拙句を深読みすると、何かの比喩に取れるでしょう

  

20241001_135536

この写真はNHK NEWS WEBのテレビ画面の一部分です。

この青色文字をタップすると、NHK NEWS WEB の速報記事をご覧になれます。

      

20241001_073609_220240930_13010320240930_13012220241001_073014_3

この写真は、吾庭のコスモスです。

コスモスの写真をタップ拡大すると、蝶がコスモスの花の蜜を吸っているのが見えます

 

20241001_11161320241001_110331この写真は、日本伝統俳句協会10月のカレンダー(上半分と下半分)です。

このカレンダーは旧暦の呼称を新暦に当てはめているので実態的季節感などとズレが生じますが、便宜的にそのまま拙句に利用しました。

   

          

ここをクリック(タップ)して、「俳句雑感(5):『西瓜』(秋の季語)と『西瓜割』(夏の季語)について」をご覧下さい。

       

20241001_162121

この写真は、カラー図説 日本大歳時記の神無月などの解説頁です。

この写真やカレンダーの写真をタップ拡大して、掲載句をご覧下さい。

   

        

歳時記(俳誌のサロン)から、「神無月」の例句を気の向くままに抜粋掲載させて頂きます。

例句の詳細は、青色文字(季語)をタップしてご覧下さい。

  

神無月1

はかりごとよりはじまりぬ神無月

       (稲畑汀子)

   

神無月2

神無月連れ添ふものに電子辞書

       (田中藤穂)

  

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

   

2024年9月17日 (火)

敬老会《俳句と写真》

   

20240916_120651

2016年9月に書いた『敬老の日』『子規忌・糸瓜忌・獺祭忌』に思うこと」を多くの方にご覧頂きましたが、今日は2024年9月16日に最寄りの敬老会に参加して詠んだ拙句(まんぽ俳句)と写真をご覧頂けると幸いです。 

        

敬老の園児のビデオ和やかに

敬老の弁当の箸折鶴に

冷茶汲み鎮めし猛暑敬老会

敬老会亡きチュヌのこと隣人と

まんぽ俳句敬老会の話題にす

オカリナの音に癒されし敬老日

敬老会坂本九の歌で締め

思出のスキヤキ・ソング敬老日

敬老会我が青春が甦り

敬老会我が誕生に思ひ馳せ

        (薫風士)

 

敬老会の主催者や参加者のご厚意とご配慮のお陰で、胃の無い老躯ながら、おもてなしの弁当を残さず頂きつつ、オカリナの演奏などを拝聴しました‼️

関係者の皆さん、ありがとうございました‼️

   

(P.S. 2024.9.20)

今朝、自治会のふれあい・バス旅行の申込にコミセンに行ったら、昨日1時間ほどで申込人数が70人に達したとのことで、残念ながら受付は終了していました。

  

ちなみに、2022年のバス旅行の記事「秋の天橋立《バス旅行の写真と俳句》」や2016年のバス旅行の記事「鳥取砂丘と『砂の美術館』などの写真と俳句」をご覧下さい。     

    

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

  

20240916_115922

20240916_120210_3

20240916_12492620240916_13173520240916_12415920240916_13503820240916_13511220240916_120850

 

2024年9月14日 (土)

俳句《酔芙蓉・紅芙蓉・白芙蓉》

     

朝夕の色の変化や酔芙蓉

まん歩して色確かめし酔芙蓉

まん歩すや白紅の芙蓉道

花芙蓉行き交ふ人も様々に

しとやかな花の一日や酔芙蓉

       (薫風士)

  

芙蓉の例句を歳時記(俳誌のサロン)から気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字をタップしてご覧下さい。

  

爽涼の日々あらたなる花芙蓉

      (倭文ヒサ子)

  

門口に子供自転車紅芙蓉

       (丑久保勲)

   

朝の日に目覚めて白し酔芙蓉

       (石井邦子)

  

違はずに夕べ紅さす酔芙蓉

      (相沢有理子)

  

夜明け前まだ真つ白き酔芙蓉

       (秋川泉)

   

20240914_16551520240914_165457

冒頭の二つの写真は、9月14日の夕方の風景です。

   

  

   

20240915_06125920240915_135836

この酔芙蓉の写真は、9月15日の朝6時過ぎの白色と午後2時頃のピンク色になった色の変化を示しています。

  

   

最後にまんぽ道の朝•昼•夕の風景やジョギングなどをしている人々などの写真を掲載しますが、最後の写真をタップ拡大すると、青空に蜘蛛が見えます。          

  

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

   

20240915_06021220240915_06050020240915_06094220240915_06162920240915_06280320240915_0619493_06212920240915_06270820240915_06293120240915_063303


20240915_135924

20240915_140015

20240915_140802




  
 

2024年9月10日 (火)

《重陽》まんぽ俳句と写真

   

歳時記(俳誌のサロン)の「重陽」の例句は、ここをタップしてご覧下さい

 

9月9日は重陽の節句で、「菊の節句」とも言れますが、今年の重陽は真夏日でした。

沸くような猛暑の昼間は外出を避けて夕方に買い物を兼ねてまん歩し、駄句を口ずさみました。

  

母偲ぶ重陽暑し「沸くよう」に

重陽や句集あれこれ読み返す

重陽に輪廻思ひつ庭手入れ

重陽の吾庭に舞ひ来大揚羽

重陽やマロニエ並木立ち枯れし

重陽の暑き夕暮れジョガ-行く

重陽の入り日の光るまんぽ道

重陽の犬連れ多き暮れまん歩

気遣ひし重陽の暮れ老二人

重陽の三日月仰ぐまんぽ道

重陽に安酒求め帰路に汗

重陽の往年偲ぶマスカット

重陽や吾庭の西瓜デザートに

重陽に寝汗のにじむ熱帯夜

         (薫風士)

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

   

20240909_17433420240909_18272920240910_041902

20240909_175443_2

20240909_175539_220240909_182039_220240909_181746_220240910_13471020240910_045915