(日記俳句)《梅雨明・猛暑・溽暑・汗》
青色文字をタップ(クリック)して、リンク記事や「歳時記」・「575筆まか勢」の例句などをご覧下さい。
(P.S. 2022.6.29)
NHKニュースによると、6月29日東北南部の梅雨明けが発表されました。
各地で猛暑日や熱帯夜が続き、旱の水不足や熱中症の増大が懸念されますが、北海道では大雨で洪水や浸水の災害が発生しています。
今年の気象状況には観測史上初の記録が多く、温暖化の影響が顕著に表れており、将来が懸念されます。
・梅雨明や猛暑日続き大雨も
・帰路迷ふ夢に目覚めし熱帯夜
・早起きの庭の手入れも大汗に
・猛暑日や降れば大雨大出水
(P.S. 2022.6.27)
tenki.jpによると、6月27日に九州南部と東海、 関東甲信は梅雨明けしました。
「関東甲信地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月16日ごろ)より19日早い梅雨明けで、統計開始以来最も早い梅雨明け」とのことで、各地で真夏日や猛暑日の暑さです。
・梅雨明や平和の詩詠む七歳児
・梅雨明の電力不足如何にせん
(2019.7.27)
近畿地方の2019年の梅雨明けは、前年より15日遅い7月24日でした。日でした。
上記の俳句は薫風士の即興句です。「灯り」は「あかり」、「夕灯」は「ゆうともし」または「ゆうひ」と読んで下さい。このように俳句では「5・7・5」のリズムを整えるために漢字の組合せによって様々な読み方をすることがあります。
最後の俳句は川柳もどきですが、「飛び乗れば女性車両で冷汗に」とすれば正に川柳になります。
俳句も川柳も、日本の伝統的庶民文芸「俳諧」が現代も生きる世界の庶民文芸として、世界遺産に登録されることになればうれしいですが・・・。
(P.S.)
ここをタップして、コロナ禍の俳句の鑑賞:「汗」をご覧下さい。
青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。
トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。
「トマトの俳句(ウクライナ応援句)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/05/post-f1ef.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2022年6月27日 (月) 13時51分
岸田文雄総理大臣には喫緊の課題が一段落すれば、「俳句を通じて世界平和を」という俳句愛好家の思いにも耳を傾けてほしいものです。
「渡月橋」etc.の俳句 (橋梁通信掲載に因んで)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/11/post-9ffc.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年12月20日 (月) 00時18分
コロナ禍の花鳥諷詠梅雨晴れ間
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/06/post-ae0d.html
や
コロナ禍の俳句鑑賞:「蛙」「雨蛙」「青蛙」「牛蛙」「土蛙」「殿様蛙」「蟇」「河鹿」「かえる」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/06/post-4470.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年6月16日 (水) 06時34分
俳句の鑑賞:「初夏」 《コロナ禍に思うこと》
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/05/post-072b.html
や
コロナ禍の俳句鑑賞: 「青葉」・「青葉風」・「青葉潮」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/05/post-662c.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年5月19日 (水) 11時47分