« 芭蕉ゆかりの伊賀上野吟行(俳句と写真特集) | メイン | 「七五三」と「二の酉」 »

2020年11月 3日 (火)

時雨忌や俳句はすごい奥深し

    

タイトルは俳句を称える拙句です。

 

時雨忌や濡羅吏くらりと身を躱し 

時雨忌や平和憲法堅持せむ

時雨忌や時雨のごとき記憶かな

戒名は薫風士とせむ芭蕉の忌

         (薫風士)

 

Dsc_2998

2020年の1031日は旧暦の915日に当たり、秋晴れに恵まれ、ハロウィンムーンとかブルームーンなどと言われる珍しい満月でした。

   

安酒を求めし帰路や後の月」などと駄句を口遊みながら、十三夜や十五夜の月を愛で、スマホカメラで写真を撮りましたが、電線や街灯、ビルなどが多くて良い写真スポットを中々見つけることが出来ませんでした。

 

日本伝統俳句協会の10月のカレンダーに十三夜を詠んだ俳句「業平の現れさうな十三夜(吉村玲子)」が掲載されていましたが、作者は何処でこの俳句を詠まれたのでしょうか?

   

時雨忌」は松尾芭蕉(1644年~16941128日)の命日(陰暦1012日)のことで、「芭蕉忌」・「翁忌」・「桃青忌」などと言われ、冬の季語とされています。

 

芭蕉の俳句300句の英訳にチャレンジし、国際俳句協会のホームぺージに「英語で分かる芭蕉の俳句」というシリーズ記事を掲載して頂いています。

 

青色文字をタップして、記事をご高覧頂ければ、有難いです。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

Dsc_3011Dsc_3015

コメント

2025.11.3 更新

「梅東風や届け世界にこの思ひ」をご覧下さい。
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/03/post-4fd0.html

・冬帝やアナクロ専制如何にせむ
      (薫風士)


芭蕉300句: 言葉の壁を破る英訳チャレンジ(5) <ほととぎ朱>
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/05/300-666c.html
をご覧下さい。

(薫風士)

かなちゃん

コメントありがとう。
タイトルの俳句(?)は見出しが目的なので駄洒落・ダジャレです。
記事を読んで頂けましたか?
「俳句HAIKU」の記事は「真面目そのもの」ですよ。
最新の記事
コロナ禍の俳句鑑賞 <半夏生>
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/07/post-6c14.html
など、
リンク記事も読んで頂いたなら、感謝感謝ですが・・・

(薫風士)

ダジャレっぼいし、第一俳句になってへ~ん❗🙇🏻‍♂️失礼しました💦

コメントを投稿