高浜虚子と金子兜太
「北京2022」パラリンピックは終盤ですが、ウクライナ紛争の解決には、覇権争いや経済制裁ではなく、共産主義圏と民主主義圏の住み分けをして、スポーツや文化・芸術の世界で平和裏の競争をしながら、どちらが人類に幸せをもたらすか、見極めると良いと思います。
2月20日は「鳴雪忌」ですが、金子兜太の一周忌です。
2月22日は高浜虚子の生誕の日です。
「虚子」といえば「客観写生」、「兜太」といえば「平和の俳句」です。
金子兜太の師系は、水原秋櫻子に師事した加藤楸邨(人間探求派)です。
秋櫻子は虚子に師事しましたが、「客観写生」の理念に飽き足らず離反し、そのことが新興俳句運動の契機になりました。
(青色文字をクリックすると俳句の解説などリンク記事をご覧になれます。)
(高浜虚子の例句)
・遠山に日の当りたる枯野かな(客観写生)
・去年今年貫く棒の如きもの (棒とは何か)
・大寒の埃のごとく人死ぬる 1941年(昭和16年)
(注)「空しかり」とは「空然り」とも解釈できます。
(金子兜太の例句)
・水脈の果 炎天の墓碑を 置きて去る (1955年)
・彎曲し 火傷し 爆心地のマラソン (1961年)
・梅咲いて庭中に青鮫が来ている (1978年)
・夏の山国母いてわれを与太と言う (1985年?)
(注)この句の「河より掛け声」は実際のことでしょうが、「三途川」を意識して辞世句としたという解釈は穿ち過ぎでしょうか?
「虚子嫌い」や「兜太嫌い」もいますが、どちらにも熱烈な支持者がいます。俳句に限らず、何事も好き好きですね。平和憲法を維持して多様性の社会をエンジョイしましょう。
高浜虚子は「自由にものを言えない世界大戦の時代」を「客観写生の俳句」に徹することにより生き延びましたが、平和を希求していたに違いありません。
金子兜太は「戦後の自由にものが言える時代」の平和の俳句を謳歌して大往生しました。
両先達のご冥福と世界平和を祈ります。
トップの欄・「俳句HAIKU」をタップすると、最新の記事をご覧になれます。
記事のタイトルをタップしてご覧下さい。
「春一番この発言はおぞましき」・「啓蟄や出でし言の葉おぞましき」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/03/post-1a05.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2022年3月11日 (金) 13時39分
既成の医療体制の見直しや「デジタル田園都市国家構想」の実現を期待しています。
「年越やオミクロン株蔓延りて(医療の在り方)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/01/post-ed54.html
や
「大晦日」「大年」の俳句(岸田内閣に望むこと)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/12/post-1143.html
「(冬の俳句特集)不意打ちのオミクロン株冬の雷」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/12/post-89b4.html
などをご一読下さい。
(薫風士)
投稿: | 2022年2月12日 (土) 11時18分
「平和の俳句」啓蒙月間の提言
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/09/post-153d.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年9月 4日 (土) 20時21分
(チュヌの叫び)梅雨の暮まん歩に会ひしルナとララ
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/07/post-dda3.html
や
コロナ禍の俳句鑑賞:「半夏生」と「オリパラ」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/07/post-6c14.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年7月21日 (水) 09時07分
コロナ禍の俳句鑑賞:「青葉」・「青葉風」・「青葉潮」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/05/post-662c.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年5月13日 (木) 08時15分
「プレバト夏井先生の添削を添削する」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/purebato.html
や
「春」の俳句特集:薫風士のブログ「俳句HAIKU」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/02/haiku-f2f4.html
をご覧下さい。「俳句の面白さ・奥の深さ」が分かるでしょう。
投稿: | 2021年3月24日 (水) 13時15分
9月19日は正岡子規の忌日「獺祭忌」です。
「芭蕉・子規・虚子の俳句、まんぽ写真・俳句などを楽しもう!(WEB特集)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2020/09/web-1bc9.html
をご一読下さい。
「俳句の面白さ・奥の深さ」が分かりますよ。
(薫風士)
投稿: | 2020年9月24日 (木) 10時23分
「俳句は楽しむもの・苦にするものではない」
初心者が「名句」でなく「迷句」を作っても
恥じることはありません。
「迷句でも楽しめば良い」と割り切って
5・7・5を口ずさみましょう。
その内に、まぐれでも「名句」が出来るのが、
俳句の面白さです。
若い世代に俳句の楽しさを知ってほしいとの思いから
このブログ「俳句HAIKU」を書いています。ご笑覧下さい。
薫風士
投稿: | 2019年12月10日 (火) 10時37分
安倍総理の「桜を見る会」の実態が問題になっています。
政治家は「信なくば立たず」を肝に銘じて、
「政治の透明性」を求めている庶民に応えてほしいものです。
投稿: | 2019年11月18日 (月) 20時31分
・気の合ひし句友と談義獺祭忌 (薫風士)
「まんぽ俳句会」(SNSも活用)を始めました。
ご投稿をお待ちしています。
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/11/post-d2ef-1.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2019年11月17日 (日) 07時12分
冒頭の写真にある虚子の俳句は読みにくいですが、次のとおりです。
・春山を相して京に都せりと
・この池の生々流転蝌蚪の紐
投稿: | 2019年10月28日 (月) 12時11分
俳句雑感(7) 金子兜太の「炎天」の俳句について
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/08/post-afab.html
をご覧下さい。
投稿: 木下 聰 | 2019年8月19日 (月) 07時00分
松尾芭蕉や高浜虚子の俳句などを英訳して掲載しています。
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/generaltranslation/
をご覧下さい。
投稿: 木下 聰 | 2019年6月12日 (水) 14時28分
世間一般に「いじめ」や「虐待」などが問題になっています。
子供たちの健やかな成長と世界平和への思いを込めて書いたブログ
「究極のラブを!」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/01/ultimate-love-fa46.html
や
「令和」への期待を込めて書いた「新元号祝ひ花見の俳句詠む」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/04/post-e976.html
をご一読下さい。
このブログを皆さんとシェアして頂けるとありがたいです。
投稿: 木下 聰 | 2019年5月 7日 (火) 11時54分