« 楽しい吟行の俳句アルバム(岡山城と後楽園ほか) | メイン | Let's practice ultimate "LOVE"! (WEB) »
俳句仲間(神戸同人)と北琵琶湖へ吟行旅行(一泊)をしたことがあります(2008年5月末)。
生憎の雨で賤ヶ岳ルートは断念し、急遽ルートを変更して「観音の里」→「羽衣伝説の余呉湖」→「国友村」→「竹生島」→「長浜のまち」を巡ったが、吟行は晴れても降ってもそれなりに対応すれば楽しいものです。吟行俳句には即吟の楽しさがあります。
上記の青色文字をクリックすると解説記事などがご覧になれます。下記のアルバム(写真)はクリックすると拡大されます。
このページのトラックバックURL:http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/655639/33856191
晴れても降っても吟行は楽しい!(北琵琶湖吟行俳句アルバム)を参照しているブログ:
「吟行の写真俳句集」 http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/pictureandhaiku.html をお楽しみ下さい。 俳句をユネスコ世界無形文化遺産へ (草の根運動) http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/07/post-06b7.html をご覧下さい。
投稿: チュヌの主人 | 2018年9月23日 (日) 19時11分
チュヌの主人は北琵琶湖の吟行で 「湖に誓子の句碑や走り梅雨」と詠みましたが、 山口誓子の俳句『秋晴に湖に自噴を想ひみる』 の句碑の写真・解説が余呉観光情報にあります。 「詩情を誘う神秘の湖」 http://yogokanko.jp/node/62 をご覧下さい。
投稿: チュヌの主人(木下さとし) | 2017年5月25日 (木) 07時44分
チュヌの主人は「まがひなく我晴れ男秋の旅」 という句も作っています。 駄句を作って「おめでたい人」と笑われるでしょうが、 俳句や吟行は気軽に楽しめば良いと思っています。
投稿: 木下 聰 | 2016年7月 6日 (水) 15時34分
7月3日投稿のコメントに「石道寺(しゅくどうじ)」とあるのは 「石道寺(しゃくどうじ)」のミスタイプです。
投稿: 木下 聰 | 2016年7月 5日 (火) 15時12分
・万緑や朱唇明るき多面仏(さとし) 石道寺(しゅくどうじ)の十一面観音立像(国指定の重要文化財)は下記のURLをクリックしてご覧ください。 http://kitabiwako.jp/spot/spot_1052/
投稿: 木下 聰 | 2016年7月 3日 (日) 09時45分
チュヌの主人(俳号:さとし)は吟行の即吟が得意です。
投稿: チュヌの主人 | 2016年6月20日 (月) 21時37分
名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録する
コメント:
「吟行の写真俳句集」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/pictureandhaiku.html
をお楽しみ下さい。
俳句をユネスコ世界無形文化遺産へ (草の根運動)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/07/post-06b7.html
をご覧下さい。
投稿: チュヌの主人 | 2018年9月23日 (日) 19時11分
チュヌの主人は北琵琶湖の吟行で
「湖に誓子の句碑や走り梅雨」と詠みましたが、
山口誓子の俳句『秋晴に湖に自噴を想ひみる』
の句碑の写真・解説が余呉観光情報にあります。
「詩情を誘う神秘の湖」
http://yogokanko.jp/node/62
をご覧下さい。
投稿: チュヌの主人(木下さとし) | 2017年5月25日 (木) 07時44分
チュヌの主人は「まがひなく我晴れ男秋の旅」
という句も作っています。
駄句を作って「おめでたい人」と笑われるでしょうが、
俳句や吟行は気軽に楽しめば良いと思っています。
投稿: 木下 聰 | 2016年7月 6日 (水) 15時34分
7月3日投稿のコメントに「石道寺(しゅくどうじ)」とあるのは
「石道寺(しゃくどうじ)」のミスタイプです。
投稿: 木下 聰 | 2016年7月 5日 (火) 15時12分
・万緑や朱唇明るき多面仏(さとし)
石道寺(しゅくどうじ)の十一面観音立像(国指定の重要文化財)は下記のURLをクリックしてご覧ください。
http://kitabiwako.jp/spot/spot_1052/
投稿: 木下 聰 | 2016年7月 3日 (日) 09時45分
チュヌの主人(俳号:さとし)は吟行の即吟が得意です。
投稿: チュヌの主人 | 2016年6月20日 (月) 21時37分