夕月とスマートフォン (三田市俳句大会に参加して)
掲題は11月10日に開催された第51回三田市民文化祭俳句大会の席題です。
伝統的な「夕月」と現代的な「スマートフォン」を当日投句の席題とされた若森京子会長のご配慮には敬服しました。
参加者(選者も含む)は「夕月」か「スマートホン」かの席題で各人が1句投句し、40句の投句がありました。
高得点句5句を下記に掲載させて頂きます。
・もう居ない犬小屋の上夕月夜
(桑原政子)
・夕月やきょう一日の試歩終る
(仲加代子)
・夕月や献上の絹おりし音
(出井なつ子)
・スマートホン持たずに死のう古酒新酒
(木割大雄)
・文化の日喜寿の手習いスマートホン
(木下さとし)
選句は一般の参加者は各自3句、選者は5句(?)で投句作者の氏名は得点集計後に発表されました。
筆者の愛犬「チュヌ」が先月永眠しましたので、愛犬家に共感して「もう居ない」の句を先ず選び、「試歩」の句などを採りました。俳句愛好家には愛犬家も多く、「もう居ない」の句は断トツでした。
ところで、選者(木割大雄先生)の俳句と拮抗して筆者の俳句も高得点を得たのは名誉なことでした。
余談ですが、お暇があれば下記のURLをクリックして、俳句ブログ「チュヌの追悼」をご高覧頂ければ望外の喜びです。
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/10/post-76ff.html
掲出の写真は、大会前の踊り(目に障害のある方)、東京出張前の時間を割いて挨拶のために駆けつけ投句もして頂いた(森市長の俳句)三田市長、高得点者受賞の花です。
青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。
トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。
「四季の雲(折々の写真・俳句)《早春・春の雲》」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/02/post-06b7.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2022年4月25日 (月) 23時41分
岸田文雄総理大臣には喫緊の課題が一段落すれば、「俳句を通じて世界平和を」という俳句愛好家の思いにも耳を傾けてほしいものです。
「渡月橋」etc.の俳句 (橋梁通信掲載に因んで)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/11/post-9ffc.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2022年1月 3日 (月) 18時14分
<提言>「平和の俳句」月間(「俳句の日」から「子規忌」)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/09/post-153d.html
や
「俳句と川柳の鑑賞 <吾亦紅と総裁選>」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/09/post-e881.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年10月 5日 (火) 06時56分
コロナ禍の俳句の鑑賞:「汗」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/06/post-ae3e.html
や
コロナ禍の続く忍従沖縄忌
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/06/post-5863.html
をご一読下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年6月25日 (金) 16時13分
スマホ使用料金の最低基準額を適正にするには、
「1ギガの最低料金をいくらにすべきか?」
IT関係の政治家や専門家は、現体制を消費者の目線で再検討して欲しいものです。
高齢者はスマホを十分使いこなせないのに、20ギガを最低料金に設定する体制には納得できません。
テレワークの推進のために政府は減税などの税制改正を検討しているようですが、在宅が多い私の体験からすると、インターネットをいくら使ってもWiFiがあれば、スマホは1ギガも使わずに済みます。
このような実態を知っている政治家やスマホを使いこなせる政治家はどれほどいるのでしょうか?
(薫風士)
投稿: | 2021年3月11日 (木) 16時32分
今日は東日本大震災から10年になります。
「東北忌に思うこと」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/touhokuki.html
や
NHKの「東日本大震災アーカイブス」
「3.11映像 あの日、何が起きていたのか」
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/summary/area/
をご覧下さい。
投稿: | 2021年3月11日 (木) 16時26分