haiku Feed

2023年8月17日 (木)

終戦記念日の俳句に思うこと

     

コロナ禍の行動自粛が解けた今年の夏の全国高校野球は恒例どおりに行われていますが、8月17日の西東京代表日大三高と岡山代表おかやま山陽の試合が特に印象的でした。 

試合終了のサイレンの音を球児等はどんな思いで聞いたのだろうか?と、ふと、戦時中の空襲警報のサイレンの音を思い出しウクライナの人々に思いを馳せて平和の有難さを噛みしめました。

ここをクリックして、俳句HAIKUの記事「血に染むなドニエプルてふ春の川」をご覧下さい

  

終戦記念日の俳句についてインターネットを検索していると、「アサ芸biz」とかいう記事に、次のような記載(抜粋)がありました。

   

「岸田のやることは、モスクワに乗り込んでいって、プーチンに『今やってることをやめなさい』と、プーチンに直談判をなぜしないの、岸田は? それが今の日本の世界に置かれた立場の中でやるべきことなんだ」

亀井氏のド直球の提言は反響を呼び、SNSでは《亀井さん、岸田総理にそんな度胸ないよ》《戦争を知ってる亀井さんと岸田総理の温度差を感じる》《亀井さんが岸田総理に直談判してほしい》といったコメントが寄せられていた。」

     

上記の記事を黙って見過ごすわけにはいかず、コメントさせて頂きますが、

プーチン大統領に直談判して問題が簡単に解決するとはとうてい思えません。

誰が交渉するにせよ、日本の政治家が直談判をすると、途方もない交換条件を突きつけられて、馬鹿を見るだけでしょう!

岸田総理にはそんな浅はかな行動をしてもらいたくないですね。

岸田首相とその支持者のみならず多くの方々に「俳句HAIKU」の記事戦争と平和(俳句と川柳:終戦記念日特集)」や《台風・野分》(改訂版)」を読んで頂ければ幸いですが、皆さんが良い対策を真剣に考えて頂ければ望外の喜びです。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

 

2023年3月 1日 (水)

Haiku of Bashō(芭蕉300句 181~190)

    

降る音や耳も酸うなる梅の雨

(huru-oto-ya mimi-mo-suunaru ume-no-ame)

                           (181/300)  

the sounds of rain,

falling on plum-trees,

make my ears sour.

 

 

雲雀鳴く中の拍子や雉の声

(hibari-naku naka-no-hyōshi-ya kiji-no-koe)

                            (182/300)

cries of pheasants,

making rhythmical beats

among chirps of skylarks  

 

しばしまもまつやほととぎす千年

shibashima-mo matsu-ya hototogisu sen-nen

                           (183/300)

awaiting a cry of a little cuckoo,

for a short time_

as if for a thousand years

  

(注)

この俳句は「5--4」の破調です。

「松は千年竹は万年」という諺に因んで、「まつや」を「待つや」と「松や」の掛詞にしています。

   

五月雨や桶の輪切る夜の声

samidare-ya oke-no-wa-kiruru yoru-no-koe

                            (184/300)  

the early summer rain_

the tub’s hoop break:

the voice of night

   

(注)

この俳句をWEB検索すると、「桶の輪切る」を「箍が切れた」と解釈していますが、「桶の輪切れし」とか「桶の輪切れたる」という表現でないので、そのような解釈は誤りでしょう。

「夜の音」といわず「夜の声」と擬人的表現をして、「桶の箍が切れるほど強い五月雨に桶の水が溢れている音がする」のを比喩的に詠んだ俳句と解釈して、「切る」を「break」と不定詞(動詞の現在形の「s」を付けない原形)にして、仮定法現在で訳出しました。

ちなみに、「575訳」も次のとおり翻訳していますが、誤訳と言えるでしょう。  

in the summer rain

the hoop of the pail has split,

a sound of the night  

 

子ども等よ昼顔咲きぬ瓜むかん

kodomo-ra-yo hirugao-saki-nu uri-mukan

                           (185/300)   

Children!

Bindweeds are in bloom_

I’ll peel cucumbers for you.

 

 

五月雨や色紙へぎたる壁の跡

samidare-ya shikishi-hegi-taru kabe-no-ato

                           (186/300)  

the early summer rain_

a trace on the wall:

peeled-off poetry-card

  

田一枚植て立去る柳かな

ta-ichimai uete-tachisaru yanagi-kana

                            (187/300)  

upon planting rice

in a lot of paddy field,

there left a willow

 

蕣や是も又我が友ならず

asagao-ya koremo-mata waga-tomo-narazu   

                           (188/300)  

morning glories_

neither they

my companions

 

玉祭りけふも焼場のけぶり哉

tamamatsuri kyo-mo-yakiba-no keburi-kana

                            (189/300)   

today too_

the crematory

smoking

  

家はみな杖にしら髪の墓参

ie-wa-mina tsue-ni-shiraga-no hakamairi

                            (190/300)

the whole family_

visiting the grave,

with sticks and grey-haired 

 

2023年2月26日 (日)

Haiku of Bashō (210/300)《秋の風》

 

見送りのうしろや寂し秋の風

(miokuri-no ushiro-ya-sabishi aki-no-kaze)

   

(L.P. Lovee 訳)

seeing you off,

I feel lonely by my back

in the autumn wind

    

(575訳)

as I see you off

it is sad to see your back

in the autumn wind

   

(注)

この俳句は芭蕉が名古屋に滞在中に門人の野水が上方に出発した時の餞別吟です。

「見送りのうしろ」を「575訳」は「野水の背中」と普通の解釈をして英訳していますが、L.P. Lovee訳は「芭蕉db.」の下記の解説に従って「芭蕉の背中」と解釈して翻訳しています。

芭蕉のみが実態を知っていることでしょうが、いずれの解釈も当てはまるかもしれません。

芭蕉db.の解説

野水が上方に出発した。その見える影はと見送っていると、なぜか自分の背中に秋風を感じて寂しくなる。

   

Haiku of Bashō (209/300)《散柳》

  

庭掃て出ばや寺に散柳

(niwa-haite ide-baya-tera-ni chiru-yanagi)

     

I’d like to sweep the garden

before leaving the temple_

fallen willow leaves

   

(注)

この俳句は、「全昌寺を出立しようとする芭蕉に寺の若い僧たちが紙と硯をかかえてお堂の階段の下まで一句を求めて追いかけて来たので、とりあえず草鞋をはいたままで詠み書き与えた即興句」です。(「芭蕉db.」や「芭蕉会議」参照。)

   

  

Haiku of Bashō (208/300)《いなづま・稲妻》

  

いなづまを手にとる闇の紙燭哉

(inazuma-o te-ni-toru-yami-no shisoku-kana)

    

a shisoku-torch in the dark,

looking like lightning

taken with your hand

 

2023年2月24日 (金)

Haiku of Bashō (207/300)《名月》

  

名月や門に指くる潮頭

(meigetsu-ya kado-ni-sashikuru shiogasira

  

the harvest moon_

coming up to the gate,

the crest of tide wave

  

Haiku of Bashō (206/300)《月見》

 

けふの今宵寝る時もなき月見哉

 

(試訳A)

this evening_

I’ll have no sleep:

moon-viewing

  

(試訳B)

today's evening_

without sleeping,

moon-viewing

   

(注)

「切れ」には試訳A、Bいずれも「_」を用いていますが、Aのsleepは名詞なので句読点にコロン「:」を用い、Bのsleepは動詞なので句読点はコンマ「,」にしています。 

「けふの今宵」を 考慮してAは「I'll」と未来形に翻訳し、Bは文字通りの英訳にしました。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

 

   

Haiku of Bashō (205/300)《猫の恋》

  

麦めしにやつるる恋か猫の妻

(mugimeshi-ni yatsururu-koi-ka neko-no-tsuma)

  

a cat’s wife_

emaciated with boiled barley;

yet in love?

  

(注)

俳句の切字を英語で表現するには句読点(「_」や「,」「;」「:」)や疑問符「?」、感嘆符「!」などを適宜活用すると良いと思います。

  

2023年2月23日 (木)

Haiku of Bashō (204/300)《夕顔・秋・瓢》

 
夕顔や秋はいろいろの瓢哉
(yūgao-ya aki-wa-iroiro-no fukube-kana)

(試訳A)
moonflowers_
various gourds ripen
in autumn
 
(試訳B)
moonflowers_
various gourds made
in autumn



(注)
この俳句は、上五の「や」と下五の「哉」と、切字を二つ用いて、更に「5-8-5」の破調にしています
芭蕉は意図的に型破りの俳句にして、夏から秋への季節の移ろいの感慨を強調したのでしょうか
 
この俳句の解釈は夏に花を見て詠んだのか、秋に実を見て詠んだのか、定説が無いようですが、花を見て詠んだ俳句と解釈するのが妥当だと思います。(芭蕉db.参照
  
試訳Aは自然に実る瓢を詠んだという解釈で英訳し、試訳Bは色々な瓢箪が作られることを詠んだという解釈でシンプルな英訳にしました。
「575訳」は花を見て詠んだことを前提に、上記の何れの解釈にも当てはまる「5-8-5」のシラブルで、次の通り英訳しています。
  
bottle gourd flowers
in autumn all turn into gourds
of different shapes
 

2023年2月22日 (水)

Haiku of Bashō(203/300)《茸狩・夕時雨》

 

茸狩やあぶなきことに夕時雨

(takegari-ya abunaki-koto-ni yū-shigure)

   

mashroom gathering_

barely escaping dangerous happening:

seasonal rain in the evening

    

(注)

この俳句の「や」を「切字」と解釈して「_」を用いましたが、三段切れになります。

英語俳句の文脈から判断すると、「_」の代わりに「,」を用い、「:」で「happening」即ち「rain」であることを明瞭に表現する方が良いでしょう。

いずれにせよ、俳句の切字を英語で表現するには句読点(「_」や「,」「;」「:」)や疑問符「?」、感嘆符「!」などを適宜活用して、句意を簡潔・明瞭に表現すると良いと思います。

    

Haiku of Bashō (202/300)《秋涼し・瓜・茄子》

  

秋涼し手毎にむけや瓜茄子

(aki-suzushi te-gotoni-muke-ya uri-nasubi)

  

cool in autumn_

let’s peel respectively with hands

oriental melons and eggplants

   

(注)

この俳句は、松玄庵に招かれて出された料理に感謝を込めた句です。 (芭蕉db.参照

   

2023年2月21日 (火)

Haiku of Bashō (201/300)《萩》

  

蕎麦もみてけなりがらせよ野良の萩

(soba-mo-mite kenarigaraseyo nora-no-hagi)

   

look at buckwheat flowers, too

for making them envious_

wild bush-clovers

   

この俳句は、芭蕉が荘右衛門宅を訪問した際に蕎麦の花を見て、「けなりがらせよ(羨ましがらせよ)」と萩の花に呼び掛けている挨拶吟です。

芭蕉db.参照

Haiku of Bashō (200/300)《撫子》

  

酔て寝むなでしこ咲ける石の上

(yōte-nen nadeshiko-sakeru ishi-no-ue)

   

I’ll sleep drunken

on a rock with

pinks in bloom

  

Haiku of Bashō (199/300)《露けし・女郎花》

   

ひょろひょろと猶露けしや女郎花

(hyoro-hyoro-to nao-tsuyukeshi-ya ominaeshi)

  

slender,

yet dewy_

maiden flowers

   

Haiku of Bashō (198/300)《秋の風》

  

あかあかと日は難面もあきの風

(akaaka-to hi-wa-tsurenaku-mo aki-no-kaze)

  

red red_

the sun indifferent, but

autumnal wind

  

Haiku of Bashō (197/300)《秋》

   

秋来にけり耳をたづねて枕の風

(aki-kinikeri mimi-o-tazune-te makura-no-kaze)

    

autumn has come_

the wind of pillow,

coming to my ears

    

(注)

この俳句は、芭蕉が俳諧宗匠となった34歳の作です。

藤原敏行の歌「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」(古今集)をパロディー化した句とのことで、「6-7-6」の破調です。(芭蕉db.参照

    

2023年2月19日 (日)

Haiku of Bashō (196/300)《枯芝・陽炎》

 

枯芝やややかげろふの一二寸

(karesiba-ya yaya-kagerou-no ichi-ni-sun)

   

the withered lawn_

one or two inches of

slight heat-haze

   

 

(注)

この俳句は、「枯芝」(冬の季語)と「陽炎」(春の季語)を用い、季節の移ろいを詠んだ句です

 

2023年2月17日 (金)

Haiku of Bashō (195/300)《夏野》

      

馬ぼくぼく我をゑに見る夏野哉

(uma-boku-boku ware-o-e-ni-miru natsuno-kana)

  

a horse plodding:

a picture of my ride

in the summer field

 

(注)

この俳句は芭蕉が自分の旅姿を比喩的に画賛として作った句です。

句意が明瞭になるように「my ride」を補足して意訳しました。

この句の解釈には、「芭蕉db. 夏野の画賛」が参考になります。

https://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/tanpen/natsuno.htm

をご覧下さい。

   

Haiku of Bashō (194/300)《夕顔》

  

夕顔にみとるるや身もうかりひょん

(yūgao-ni mitoruru-ya mi-mo-ukarihyon)

   

moonflowers_

lost in viewing,

fascinated

  

Haiku of Bashō (193/300)《蛍》

  

草の葉を落るより飛蛍哉

(kusa-no-ha-o otsuru-yori-tobu hotaru-kana)

   

upon falling from a leaf,

flying_

a firefly