教育・Education Feed

2022年7月30日 (土)

「柿食へば」の誤訳《俳句の力・言葉の壁》


222730

松尾芭蕉や高浜虚子の俳句を英訳して、国際俳句協会のホームページに投稿している関係で、「英語俳句」をGoogle検索して、「英語で俳句!?詠んでみましょう!Haiku!」を読んでいると、正岡子規の俳句「柿食へば」の英訳に誤訳があるのに気付きました。
(写真をタップ拡大してご参照下さい。)

 


柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺

この俳句の「柿くへば」の助詞「ば」は「仮定」ではなく、「したところ」という意味で、「柿を食った時に丁度」という意味です。
(「俳句を楽しもう! フラワータウンカレッジ講演の要旨」参照。) 

 

NativeCampさん
英語が巧でも日本語をよく理解しなければ俳句の英訳は出来ませんよ!

どうぞ、「英語で俳句!?」の記事を速やかに見直して、

子規の有名な俳句の誤訳を訂正して下さい。

子規の代表句の一つの誤訳が世界に広まって、俳句や子規に対する誤解が生じては拙いですよ!
  
先日、「俳句HAIKU」の記事「言葉の力・俳句の力《癒し》」を書きましたが、国際俳句協会HPの「英語でわかる芭蕉の俳句」や「高浜虚子の俳句をバイリンガルで楽しもう!」を読んで頂き、「俳句の奥深さ・面白さ」や「翻訳の難しさ」をご理解頂けると幸いです。

 


国際紛争の原因の一つは「言葉の壁」です。
ロシアがウクライナ侵攻を止め、「血に染むなドニエプルてふ春の川」で述べた如く、ウクライナに春が来ることを祈っています
政治家も言葉を大切にして欲しいものですが、世界の人々が「言葉の壁と力」を理解して、俳句を通じて世界平和を実現する地道な努力をしてくれることを切望しています
この思いをSNSでシェアーして頂けると望外の喜びです。

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。
 

2022年7月14日 (木)

「言葉の力」・「俳句の力」《癒し》

     

2022年7月11日に、鎌倉八幡宮の「直会殿(なおらいでん)」で開催されたヘルマン・ファン・ロンパイ氏(EU理事会初代議長)と高野ムツオ氏(日本現代詩歌文学館館長•「小熊座」主宰)の講演(俳句ユネスコ登録推進協議会国際俳句協会の共催)を拝聴しました。

 

この講演会は、「言葉の力」がテーマでしたが、両氏のお話から「俳句は癒しになる」という印象を受けました。

   

1792_haikuロンパイ氏は次の自句を引用し、「自然を観察して俳句を詠むことによって、人は謙虚になる」と言われました。

 

ロンパイさんのお考えに共感し、俳句を世界に普及する一助となればとの思いで、2017年頃から草の根運動の記事を「俳句HAIKU」に書いています

  

An old dog faithfully

plodding at his master’s side,

Growing old together.

      (Rompuy)

   

忠犬や主人に沿ひて相老ひて 

       (訳:薫風士)

   

犬や猫などペットを飼っている人は沢山いますから、ロンパイさんはそのことを意識してこの俳句を詠まれたのでしょう。

この俳句には、季語がありませんが、ひょっとして愛犬「チュヌ」をスポークス・ドッグにした「チュヌの便り」のことも小耳に挟まれたかもしれないなどと、我田引水の解釈をしています。(お笑)

  

ポーランドの旅(写真と俳句・講演のことなど)」をご覧下さい。

    

ロンパイ氏が東京新聞に投稿された俳句の試訳をしました。

  

A sunny wheat field

Strewn with senseless death

Hungry for peace

  

陽に煌めく麦畑

遠近(おちこち)に意味なき死

平和に飢ゑつ

  

上記の和訳は、5・7・5の定型に捉われず原句のニュアンスを訳出した薫風士の試訳です。

 

原句は「5・5・4」音節ですから、「俳句」と言えるでしょうが、この試訳は「10・10・7」のリズムですから「俳句」というより「三行詩」というべき翻訳です。

 

俳句は省略の文芸ですから、悪く言えば片言であり、その解釈は読者次第です

 

英語などの俳句を翻訳する場合は、日本語としての俳句の形式より、作者が原句に込めた思い・句意を訳出することが大切だと思います。

                  

高野氏は東日本大震災に遭い、自宅へ徒歩で帰る途次にも自然に俳句が浮かび力づけられたと、「俳人の『俳』は人に非ずと書く」と冗談気味に言われたのが印象的でしたが、この言葉と津波を詠んだ次の俳句と関連付けて深読みすると、この俳句の面白さ・深さがわかるでしょう。

  

車にも仰臥(ぎょうが)という死春の月

    (高野ムツオ)

  

1790

高野ムツオ氏の俳句はここをクリックしてご覧になれます

   

   

  

   

ここをクリック(タップ)すると、HIA 国際俳句協会HPの記事「ファンロンパイ旋風」で、ファン・ロンパイ夫妻の来日・俳句交流の状況などの写真をご覧になれます。         

  

川柳の友を偲ぶや文化の日   

ヨイクの日和平祈るや朧月

夏休み孫の成長我が癒し

大人びた言葉口真似夏休み

「ちなみに」が口癖の子風涼し

         (薫風士

   

ここをタップして、ウクライナへの応援句「ヨイクの日和平祈るや朧月」をご覧下さい

      

ここをクリック(タップ)して、「『花祭』の俳句《21世紀の宗教・世界平和を考える》」をご覧下さい。

  

1795_hia_2

1606_hia

1612

1613

1794_haiku

   

 

     

     

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。   

   

2022年7月 8日 (金)

俳句《涼し》「死の話」

               

 風生と死の話して涼しさよ

        (高浜虚子)

   

「涼し」の俳句と言えば、高浜虚子が「富安風生との死の話」を詠んだ俳句を思い起こします。

  

7月16日は閻魔詣の日です。虚子と風生は、閻魔大王の裁きなども話題にしたかもしれません。

     

2022年7月8日、安倍晋三元総理大臣が奈良で7月10日の参議院選挙の候補者応援演説中に山上徹也容疑者に手製の密造銃で撃たれ死亡したニュースに驚きました。   

  

このようなテロ行為が現代の日本に起こるとは予想もしていませんでした

   

プーチン大統領下のロシア軍のウクライナ侵攻・戦争を許せませんが、テロ行為も許せません。

   

安倍晋三元総理の行為も、山上徹也の行為も、「罪を憎んで人を憎まず」の寛容の精神で、民主主義を堅持しましょう

     

政治家に欠かせない要件は、人間としての倫理観・節操です。

  

世の中には善良な老人や若者を抱き込む口先の巧みな詐欺師や洗脳の巧みな似非宗教家・宣教師が少なからずいます。

  

政治家は特定の宗教団体にメッセージを送る場合など、その団体の本質を見極める責任があるでしょう。

  

似非宗教や似非政治家・政治屋に惑わされないようにしましょう!    

  

諦めないで、まやかしの無い公明正大な候補者・政治家を見極めましょう

   

候補者が政治家として国民の信頼を裏切らないことを切望しています

       

世の中は思い通りにならないのが常です

   

駄句を口遊んで憂さ晴らしをすることにします。

  

コロナ禍の国葬論議溽暑かな

涼しさや畳にごろ寝窓開けて

窓開けて耳を傾け夏座敷

真夏日や選挙カー行く遠音して

選挙カー去りて日陰庭手入れ

見紛ひし殿様蛙色を変へ

聞こえしか亀鳴く声の民の声

選挙終へ小雨に濡れて涼しけり

速報や参院選の溽暑の夜

    

忖度を強ひらる国や昼寝醒め

露けしや人の葬儀も様々に

ひとはく」の旗ひらめかし風涼し

    

コロナ禍の国葬如何秋の風

       

温暖化による台風・豪雨のみならず、大地震の発生などが懸念される現状に鑑み、老朽化したインフラの改修国土の保全のために貴重な税金・国費を有効に使うことを最優先にすべきでしょう!

  

安倍晋三元総理の国葬をしたいという安倍シンパの考え方を理解できないこともないですが、パンデミックに対応すべく医療体制を根本的に見直して、国民の経済活動の活性化を促進することを優先してほしいものです。

   

22728

忖度」は国民のためにすべきでしょう

  

岸田内閣が国民の声に耳を傾けて、真に国民の為になる政策を推進してくれることを切望しています。

    

老鶯已むにやまれぬこの思ひ

八月思ひ格別皇居前

涼しさや一人連句口遊み

     

拙句を前座にして「歳時記」(俳誌のサロン)から「涼し」の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字(季語)をタップしてご覧下さい。

     

涼し1

片隅に居て涼しかり寺の句座 

      (田中藤穂)

   

涼し2

老涼し不在者投票労られ 

     (田中としを)

  

涼し3

天主堂跡にマリアの像涼し 

      (林和子)

 

涼し4

能もなき教師とならんあら涼し 

      (夏目漱石)

 

涼し5

シヤンプーの済みし老犬星涼し 

       (中野薫)

  

涼し6

涼しさや行燈消えて水の音   

      (正岡子規) 

  

涼し7

庭一番涼しき処犬が占め 

      (北嶋薫)

  

涼し8

大の字に寝て涼しさよ淋しさよ   

       (一茶)

    

涼し9

豪快な雷雨の後の涼しさよ 

      (小峯雅子)

  

涼し10

トロッコで燥ぐ園児ら風涼し 

      (難波篤直)

 

涼し11

お大事に医師の笑顔や風涼し 

     (大木清美子)

   

涼し12

涼しさや庭のあかりは鄰かな  

      (永井荷風)

 

涼し13

石をもて水もて鎧ひ城涼し 

     (古賀しぐれ)

  

涼し14

人悼む心の旅路露涼し  

      (稲畑汀子)

  

涼し15

立つたまま馬の居眠り風涼し 

      (荒井和昭)

   

涼し16

ひとしきり涼しさを撒き通り雨 

      (風間史子)

 

涼し17

星涼し眠りの早き漁師町 

     (柴田佐知子)

    

涼し18

クルーズに始まる旅吟星涼し 

      (辻田玲子)

  

涼し19

指輪なく涼しく淋し薬指 

      (今井千鶴子)

        

22716_7

(写真)

日本伝統俳句協会7月のカレンダー(一部分)

  

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

 

    

2022年6月29日 (水)

「七夕」・「鯉と錦鯉」《季語の考え方・使い方》

         

(2023.8.19 更新)

俳句の日季語を活かして句に遊ぶ」や季語とお題を考える」「猿回し《季語とは何か》」「季語・季題を考える俳句特集などをご覧下さい。

青色の文字をクリックすると、リンクされた記事をご覧になれます。

   

(2022.6.29)   

22103_2

1465

22621

22721

22115

自然の季節感と俳句の季語との違和感について、俳句雑感(5)《西瓜割(夏の季語)と西瓜(秋の季語)について》俳句雑感(6)《季語と切れ字・猛暑日と立秋》書きました。 

お読み頂いた方も少なからずいらっしゃると思いますが、別の視点でこの記事を書いています。

何らかのご参考になれば幸いです。

   

「七夕」や「星祭」は秋の季語とされていますが、多くの所で七夕祭りを7月7日にしています。

実際の季節と歳時記の季語の分類に齟齬が生じるのは、「旧暦」と「二十四節気」に基づいて決められた季語を「新暦」に当てはめるからです。

俳句を個人的に楽しむには、「歳時記の分類に捉われず」、自分の感じた季節感を活かす季語を使い、投稿する場合は、「選者の指定する条件に合わせて推敲する」と良いでしょう。

   

 「蛙」は「春の季語」とされていますが、「雨蛙」や「蟇(がまがえる)」などは「夏の季語」とされています。

 (「俳句鑑賞:《かえる・蛙・雨蛙・青蛙・牛蛙・土蛙・殿様蛙・蟇・河鹿》」参照。) 

    

「猫」は季語ではありませんが、「恋猫」は「春の季語」で、「竈猫」は「冬の季語」です

また、「帽子」は季語になりませんが、「パナマ帽」や「麦わら帽子」は「夏の季語」です

同様に、「ズボン」は季語でなく、「半ズボン」は「夏の季語」です。

このように、日常的な言葉が実際の季節に合えば「季語」として成立するでしょう。  

「鯉」は季語になりませんが、「緋鯉」や「錦鯉」は、「熱帯魚」や「金魚」と同じく鑑賞魚として「夏の季語」になっています。

最近は「目高めだか」も鑑賞魚として高値で取引されているようです。

    

内科医の寄れば寄り来る熱帯魚

内科医の思ひは癒し熱帯魚

錦鯉幼の声に応へ来し  

  

拙句を前座に掲載しましたが、青色文字をクリックして「歳時記」や「575筆まか勢」の例句や解説記事などをご覧下さい。

   

歳時記

橋からの影に集まる緋鯉かな

        (苑実耶)

      

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

    

2022年6月10日 (金)

「梅雨寒」の俳句 (ウクライナに思いを馳せて)

    

(2023.6.2更新)

A602_064042_3

1476

 写真は、吾庭の梅の木と、カラー図説日本大歳時記の「梅雨寒」などの解説頁です。

  

今朝カーテンを開けると庭に鶯が居ました

鶯が逃げないように、窓ガラス越しにそっとスマホで写真を撮りました。

写真をタップ拡大すると梅木の左側中ほどに鶯が見えます

  

梅に鶯」は取合せの定番ですが、梅の葉に紛らわしい姿や色は自然に備わった自衛手段でしょうか⁈

   

対処的自衛手段は必要でしょうが、長期的恒久平和を追求することを忘れないでほしいものです

  

カラー図説 日本大歳時記「入梅」「梅雨寒」などのページの写真をタップ拡大すると、解説と例句をご覧になれます。

  

22615

2022年5月15日、東北地方も梅雨入りしました

下記の俳句はウクライナ応援と写真説明用のブログ俳句です。

   

梅雨寒の青き桃の実雨雫     

梅雨寒に思ひ馳せるやウクライナ

  

青い桃が熟す頃にはウクライナ戦争が終結することを祈っていますが、世界のリーダーが互いに相手を非難し合っている状態で、祈り空しく、この戦争は当分収まりそうにありません。

悲しいことですが、已むを得ません。

何事せよ自分には出来ないと諦めて他人まかせや政治家任せにせず、少しでも知恵を出し合って平和な世界を確立する地道な努力を続けたいと思って、ささやかなブログを書いています。

ウクライナ応援のブログ用拙句を前座に掲載しました。

  

「歳時記」(俳誌のサロン)や「575筆まか勢」から、平和な日常を詠んだ「梅雨寒」の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字(季語)をタップしてご覧下さい。

     

ふたりゐてものを噛む音梅雨寒き    

        (斧田綾子)

    

梅雨寒や近くを過ぐる救急車  

       (菅野日出子)

     

うとましや声高妻も梅雨寒も

      (久保田万太郎) 

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

2022年5月 2日 (月)

ソーダ水《たんば青春俳句祭》

   

(2023.11.22更新)

恙無く傘寿を祝ぎて八十路行く

丹波市の俳句街道初時雨

初時雨霙ともなり俳句祭

   

掲句は、2023年11月18日に開催された「第23回 たんば青春俳句祭」に参加するために丹波路を愛車で急いでいて、初時雨・初霙がフロントガラスに跳ねるの詠んだ「まんぽ俳句です。

  

「俳句街道」は薫風士の造語ですが、丹波市の俳句祭などが未来に引き継がれ、丹波篠山市から丹波市柏原町や市島町の丹波路が「俳句街道」と呼ばれる日が来れば望外の喜びです。 

   

2365

この写真は句友がLINEに載せて呉れたものです。  

「第23回 たんば青春俳句祭」の入選作品から、「ソーダ水」を詠んだ俳句を次のとおり抜粋掲載させて頂きます。

     

   

ソーダ水空にかざした2人の手

(岐阜県川辺町立川辺中学校2年 大杉ひより)

  

飽和する弾けるシナプスソーダ水

(兵庫県立氷上高等学校3年  小田蒼彩)  

「シナプス」とは「細胞生物学」の専門用語ですが、ここをクリック(タップ)すると、脳科学辞典の解説をご覧になれます 

   

1118_155428

ここをクリック(タップ)して、青春の指針「究極の愛・ラブを!Ultimate LOVE!)」をご覧下さい

          

  

1122_094347

(この写真は、「俳句HAIKU」へのアクセス累計の推移を示すグラフですが、

2023年11月22日昼前の合計は 1,038,187 です。)

   

初心者でも、折に触れて「俳句HAIKU」とそのリンク記事を読み吟行俳句会の場数を踏めば、そのうちに良い俳句も作れるでしょう    

俳句は好き好きですから、投句をする場合は、「選者や句友の好みなどを考えて適宜推敲すれば良い」と割り切って、先ず句作を楽しむことを優先しましょう

  

ちなみに、薫風士の「まんぽ俳句」をご笑覧下さい。

   

風薫る我が青春の木の根橋

青春の我が思ひ出やソーダ水

魅せられし指の白さやソーダ水

ソーダ水心許して付き合ひて

ソーダ水胃の無き今は目で愛でて

ソーダ水胃の無き老は酒が良い

          

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

     

2022年4月 8日 (金)

花祭《21世紀の俳句と世界平和》

   

ここをクリック(タップ)して、「俳句の哲学は世界共通」(国際俳句協会に於けるヘルマン・ファン・ロンパイ元EU大統領のスピーチ)をご覧下さい

  

2022年2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻は止みそうにないので、「花祭り」の今日は、宗教の観点から恒久的世界平和を訴えることにしました。

   

アメリカは「信教の自由」をアメリカ合衆国憲法で保障していますが、大統領就任の宣誓は聖書に手を置くことが慣例化しています。

  

ユダヤ教やイスラム教などの特定の宗教を排除するとか、無宗教を排除する気が大統領に無いとしても、キリスト教は一神教ですから必然的にそういう誤解を与えるでしょう。

  

このような聖書に手を置く慣例を止めて、現代の憲法の精神に則って宣誓する様式に変更出来ないのでしょうか?

   

セオドア・ルーズベルトは聖書を用いず、大統領就任の宣誓をしたそうです。

    

梅東風や届け世界にこの思ひ」で述べたように、日本の平和憲法前文の理念を世界で最古といわれるアメリカ合衆国憲法の理念に反映し、その新しい合衆国憲法章典を聖書の替りに宣誓に用いる等、何か適切な新様式を採用できないでしょうか?

  

それが実現すれば、アメリカ大統領が世界のリーダーとして世界中の更に多くの国々から信頼を得ることが出来るでしょう。 

  

プーチン大統領は就任の宣誓にロシア連邦憲法を用いたそうですが、プーチン大統領にも是非、日本の平和憲法前文の理念を織り込むべく、ロシア連邦憲法改正の意思表示をしてほしいものです。

 

ロシアのウクライナ侵攻は、プーチン大統領の独善的な専制主義のもたらしたものであり、決して支持できません。

  

宗教戦争やナポレオン、ナチスなどの侵略戦争の歴史を見れば、プーチン大統領の決断の背景には独裁者として共産主義と資本主義との覇権争いに勝たねばならないという強い意思が根底にあるのでしょうが、戦争は世界の人々に多大の犠牲を伴うばかりであり、恨みが恨みを生み、問題を解決するどころか、原子爆弾による人類破滅の危険を増すばかりでしょう。

     

ウクライナの人々には、ロシア系の人もいるでしょうから、西欧系の人々が一方的にロシアを「悪」とする敵対的な姿勢一辺倒で対処すると和平の道は閉ざされてしまうことを懸念しています。

 

ロシアやアメリカ、イスラエル、ウクライナのみならず、世界の指導者が、戦闘意識をむやみに煽ることなく、お互いの国や国民の立場を考えて、21世紀の宇宙時代に相応しい哲学・宗教観をもって和平の道を速やかに見出してくれることを祈っています。 

  

宗教と科学の対立と融合」をご一読頂き、薫風士の思いをシェアして頂ければ幸いです。

  

虚子の忌や深読みしたる虚子俳句

         (薫風士)

 

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

   

2022年3月29日 (火)

俳句の鑑賞《花曇・養花天・花冷》

      

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう!

    

20250329_073110

この写真は、2025年3月29日のNHK-TVニュース画面の一部分です。

   

2023年3月24日の東京は夏日で、25日は花冷えになりました。

  

武庫川の桜並木や短冊句

(写真をタップ・拡大して短冊句をご覧下さい。)

青色文字(季語など)をタップ(クリック)して例句や解説記事をご覧下さい。   

   

4208

4216_2

  各地で桜が満開となりました。

    

  

今日は昼にかけて春雨午後は「花曇り」・「花冷え」です。

         

   

花冷えの高校野球きびきびと

   

選抜高校野球の決勝戦「大阪桐蔭 vs. 近江」を見ながら掲句を詠みました。

大阪桐蔭が高校野球史に残る記録的な圧倒的強さを見せましたが、近江もベストを尽くし、コロナ禍の花冷えに清々しい気持ちになりました

  

先日来、ウクライナに思いを馳せて「花曇」や「花冷」など、さまざまに拙句を詠みました。

ここをクリックして、ご覧下さい。

   

花曇キエフの空は如何ならむ

花冷に思ひ馳せるやマリウポリ

 春風に耳傾けよこの思ひ

ウクライナの和平はなるか日は朧   

     

「養花天」の例句は、ここをクリックしてご覧下さい

   

気の向くままに歳時記から例句を抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字(季語)をタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

花曇1

千駄ヶ谷四ツ谷市ヶ谷花曇 

        (曽根久順)

   

花曇2

槌音の律義に響く花曇 

       (中村喜美子)

 

花曇3

山鳩のくくうくくうと花ぐもり 

       (田所節子)

    

花冷1

花冷を来て白粥に和みたり 

        (江木紀子)

 

花冷2

花冷の椅子ひとつ足す通夜なかば 

        (田所節子)

 

花冷3

花冷や若き日の悔いふと過り 

       (久保田雪枝)

   

花冷4

花冷や日暮れの雨は音もなし 

        (芝生南天)

  

花冷5

花冷えやつるりと光る牛の像 

        (丑久保勲)

  

花冷6

花冷えの余震ごもりとなりにけり 

        (門伝史会)

  

花冷7

花冷えや選挙ポスターみな笑顔 

        (奥田温子)

   

花冷8

花冷えやかかる電話の皆長し 

       (大塚たきよ)

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2022年3月11日 (金)

血に染むなドニエプルてふ春の川

   

(2023.10.18 更新)

青色文字をクリック(タップ)して、梅東風や届け世界にこの思ひ盆の月に祈ることをご覧下さい。

  

ウラジスラバ・シモノバさんの次の俳句のウクライナ語の原句と英訳をご存知の方があれば教えて下さい。

 

真っ青な空がミサイル落としけり

    

(P.S. 2022.11.7)

ウクライナ祈り叶わず冬に入る

 

七夕祭に「ウクライナ戦争を止めよ!」と、祈りを七夕の短冊に書き、その思いが世界に広がり、和平が成立することを祈りましたが、残念ながら、やはりその祈りは叶いませんでした。

    

日本の「平和憲法」の前文がアメリカやロシアを始めとして、世界の国々共通の憲法前文となる日が来ることを夢見ていますが、世界の指導者が21世紀に相応しい人類の指導者としての哲学を持ち、宗教や民族の違いに捉われず英知を集めて、ウクライナ紛争を速やかに解決してくれ、和平の「祈念」が「記念」となることを切望しています。

  

(2022.3.11)  

Click here to enjoy bilingual haiku in English. 

   

I’m filled with thympathy

for Ukurainian refugees_

the cold spring weather

     

タイトル(俳句)は、「ウクライナ・ドナウへ流る春の川」という当初の穏やかな表現によるウクライナ紛争危機の逼迫性の誤解を避けるために変更したものです。

 

てふ」は、「とふ」と同様の「という」意味の古語で、「ちょう」と読みます

   

危機迫るキーウへ流る春の川

           

見たきものドニプル川の水遊び

  

「ドニエプル」は、ウイキペディアによると、ロシアからキエフなどのウクライナ都市を経て黒海に注ぐ川のロシア語の名称ですが、ロケットの名称でもあり、ウクライナ語では「ドニプル」です。

     

ウクライナ・ドナウへ流る春の水

戦禍にも流るドナウや春の川

春の川ドナウの辺親子連れ

この形何の兆しか春の雲

春の雲恐竜の如対峙して    

ウクライナ爆煙悲し春の雲   

   

0620

0695_2

「悲し」など、「ストレートに感情表現をするとダメ句」などと言われますが、平和裏にウクライナ紛争が解決し、穏やかな日常が戻ることを祈りつつ、「やむにやまれぬ思い」を詠みました。

   

   

爆炎に街冴返るウクライナ 

難民の溢るる街や春寒し

難民の行くへは何処日は朧

危機迫るキーウの春へ思ひ馳せ

恙無きキーウの春を「祈念」して

        (薫風士)

    

一つ根に離れ浮く葉や春の水

       (高浜虚子

 

人類の大元の先祖を遡れば、一つの根と言えるのではないでしょうか。

  

ウクライナ紛争に限らず、国際問題の解決には、覇権争いや経済制裁ではなく、共産主義圏と民主主義圏の住み分けをして、どちらが人類に幸せをもたらすか、文化やスポーツの世界で平和裏の競争をしながら見極めることが良い政策だと思います。

 

とは言ううものの、歴史を振り返ると、共産主義は専制主義・独裁政治になり、長期政権が独裁者のみならず取り巻きの人心を腐敗させる傾向があります。

 

敵対姿勢では恒久的な紛争解決は出来ず、紛争の歴史を繰り返すことになるでしょう。

    

ベトナム戦争が1955年11月から約20年間、朝鮮戦争は1950年6月から約3年間続いた事や日本が太平洋戦争に追い込まれた経緯など、よく考えると、薫風士の考えをご理解頂けるのではないでしょうか?

        

ウクライナ・キーウの春を「記念」して

青と黄の国旗を掲ぐ春の空

大統領耳傾けば春の風

日々愛しむキノコ雲なき春の空

春の海ドナウも注ぎ青き星

幸せの春の競演ウクライナ

麗かやドニエプル川親子連れ

車椅子堤をゆるりドニエプル

      

ウクライナも「平和憲法」に基づく平和国家のモデルになり、幸せの「きょうえん(競演・共演・饗宴)」の舞台となり、また「東欧旅行」をして上記の拙句を「客観写生」だと言える日が一日でも早く来ることを祈っています。

  

「All or nothing」とか、「二者択一」でなく、状況により「第三の道」の積極的な推進も考えるべきでしょう。 

      

大寒の埃の如く人死ぬる

春の山かばねを埋めて空しかり

        (高浜虚子

  

孫たちも同じ思いをすることになるのでしょうか?

亀鳴くや声なき声を聞けよとて

        (薫風士)

      

5095

(写真)

  

ポーランドにおける俳句の講演風景

         

ポーランドの旅(写真と俳句 講演のことなど)」をご覧下さい。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2022年3月 6日 (日)

春一番この発言はおぞましき

    

0695_2


210214

関東地方で3月5日「啓蟄」に春一番が吹きました。     

「この発言」とは何か、誤解しないで下さいね。

     

青色文字をタップするとリンク記事をご覧になれます。

   

春一番おぞましきとはこの言葉  

日々愛(お)しむキノコ雲なき春の雲

   

掲句は薫風士の「已むに已まれず」詠んだ「川柳擬き」の俳句です。

「已むに已まれず」は「やむにやまれず」と読みます。

貴方は、「已みません」を、物議を醸(かも)した「誰かさん」と違い、読み違いするような「よみにくいひらがな」にしなくても、「漢字」で読めるでしょう(?!  

戦争を知っていた金子兜太さんや稲畑汀子さんが、生きて「この言葉」を聞かれたら、どのような俳句を詠まれたでしょうか?

  

ウクライナのテレビ塔や原子力発電所などへのロシアのミサイル攻撃・爆発の写真と「春一番」のお題で、プレバト人気の立役者梅沢富美男永世名人や元衆議院議員/元宮崎県知事の東国原英夫永世名人に俳句を詠んで頂き、夏井先生に是非とも句評をして頂きたいと思いますが、皆さん「ムリ・無理・むり」とおっしゃるでしょうか ???!!!

   

戦争を知らない世代の元総理の発言「日米核共有」を何と考えるか、あなた次第ですが、日本が核保有国になることが自衛になるとは、到底考えられません。

迎撃ミサイルが核爆発を起こさず100%防衛できるとは信じられません。

 

原子力発電所の安全確保も益々おぼつかなくなることは、ウクライナへのロシアの侵攻や北朝鮮のミサイル実験を見れば自明でしょう。

  

問題の解決には、覇権争いや経済制裁ではなく、共産主義圏と民主主義圏の住み分けをして、どちらが人類に幸せをもたらすか、文化やスポーツの世界で平和裏の競争をしながら見極めることが大切だと思います。

 

このような考え方を「幼稚だ」とか、「青臭い」とか、「ナイーブ」だとか、「利敵行為」だとか、「おかしな人だ」とか、様々に非難される方もいるかもしれませんが、日本が太平洋戦争に追い込まれた経緯など、よく考えると、ご理解頂けるのではないでしょうか?

 

「All or nothing」とか、「二者択一」でなく、状況により「第三の道」も考えるべきだと思います。

 

国際的紛争問題のみならず、新型コロナウイルス感染拡大防止対策や東南海地震対策など、何事も応急対策のみならず、将来を見据えた根本的問題解決策を考えることが大切でしょう。

      

春一番初金メダル北京パラ

村岡桃佳選手(1997.3.3 生れ)はアルペンスキー女子滑降「座って滑るクラス」と「スーパー大回転・座位」と2日連続の金メダルを獲得しました。 

 

  まことにおめでとうございます。知名度の上がったこの契機に、是非ともパラリンピック・スポーツを通じて世界平和に貢献する活動をして下さい!

パラリンピックに於ける活躍は、選手の努力の成果であることは言うまでもありませんが、福利厚生・技術力・民度などのレベルの高さを象徴するでしょう。

   

「アメリカファースト(実はミーファーストか?)」の誰かさんのような、国論を分断し、対立を煽るような発言が世界を席巻しては困ります。

 

我が愛する日本が代理戦争の修羅場にならないことを祈っていますが、祈ってばかりいては政治は改善されませんから、いずれの選挙でも疎かにせず、しっかり考えて投票したいものです。

     

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2022年2月 5日 (土)

四季の雲(写真・俳句)《早春・春の雲》

     

Click here to see all contents of HAIKU in English.

   

20250409_064551

冒頭の写真は、2025年4月9日 朝の雲ですが、雲の動きが面白く、掲載しました。

 

2022.4.5ロシア軍の ウクライナ紛争について、「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠み、書いた記事梅東風や届け世界にこの思ひ血に染むなドニエプルてふ春の川をご覧下さい。

     

(2022.2.5の記事)

0620

立春の翌朝、シャッターを開けると、東の空に日の出の雲が面白い形をして、恐竜が顔を突き合わせているように見えました。

  

    

春の朝恐竜の如雲対峙

今朝の雲何の兆しか春浅し

たをやかな縁の輝き春の雲

春立ちて翌日の雲と対話して

早春や平和を祈り句を口に

         薫風士

   

冒頭の写真の雲の形は対峙する恐竜のように見えますが、嚙み合って喧嘩をしようとしているのか、口付け(キス)をして仲良くしようとしているのか、見る人次第で真逆の見方ができると思います。

「何を暢気に馬鹿なことを言ってるんだ。目障りな電柱や鉄塔ばかりじゃないか!」と無関心な方、「電柱ばかりの風景で観光立国がちゃんちゃらおかしい!」と嘲笑する方、「観光立国を言うなら、電柱や電線を無くして街の美観を促進せよ!」と腹立たしく思う方、「電線の地中化の資金源や労働力などはどうするのか?」と愚直に考え込む方、「地下ケーブル化は老朽化した道路・橋梁・水道などの改修・都市再開発に合わせて推進すると良い」と前向きに考える方、様々でしょうが、「何か思っていても、何も言わない方」が殆どではないでしょうか?

  

(青色文字をタップすると、関連のリンク記事をご覧になれます。)

    

残念ながら、コロナ禍・人権問題・冷戦問題、etc. 世界情勢は覇権争いで多難ですから、「スポーツの祭典」も無邪気に「お祭り気分」にはなれませんが、芸術でも政治問題でも、何事も好き好きです。捉え方は、人それぞれでしょう

  

「人の顔の違い」以上に「人の考え方の違い」がある筈だから、「お互いに理解し合う」ことに心掛けなければならないと思いながら、かって「福井県立 恐竜博物館」の勝山の恐竜や「兵庫県立 人と自然の博物館」(ひとはく)の丹波竜を幼孫と見物したことを思い出し、子供たちの将来に思いを馳せて、この記事を書いていたところ、

現代音楽の作曲家・ロクリアン正岡氏から、Yutube の新曲の連絡が来ていました。

    

ロクリアン正岡/絵と音楽「みんなの娘が好い子に育ちますように!
         

青色文字(曲名)をクリック(タップ)してお聴き下さい。

  

ロクリアン・正岡氏は、薫風士のブログ「俳句HAIKU」の記事:

究極のラブを!(Ultimate LOVE!)

宗教と科学の融合

ポーランドの旅(写真と俳句 講演のことなど)等と同じ思いで、「みんなの娘が好い子に育ちますように!」を作曲されたかも知れないと、我田引水の解釈をしています。

  

徒然に、「俳句HAIKU」の「春の俳句特集」や「エッセイを多くの方々にご愛読頂き、薫風士の思いをシェアして頂ければ望外の喜びです。 

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2021年12月17日 (金)

神戸大学山口誓子記念館(俳句「学問の」の英訳)

   

0391

0386

0377

神戸大学の山口誓子記念館を冬晴れの吟行日和に俳句仲間と訪ねました。

この記念館は西宮市苦楽園に山口誓子夫妻が住んでいた旧邸が阪神淡路大震災で倒壊した際に残った建具の一部を使い神戸大学のキャンパス(構内)に復元されたものです

  

(冒頭の写真 展示品の一つ)

山口誓子の代表句の解説と英訳の一例です。タップ・拡大してご覧下さい。

  

・学問のさびしさに耐へ炭をつぐ

  

Bearing up under

the loneliness of study,

I add fresh charcoal.

   

上記「学問のさびしさ」の俳句の英訳は、俳句の定型5・7・5音を踏まえた5・7・5シラブルに成功している一例ですが、当時の日本の生活様式を知らない外国人には理解しにくい点が難点でしょう。

記念館の係りの方から得た原典資料情報やインターネットで調べると、古平隆横浜市立大学名誉教授と故Alfled H. Marksニューヨーク州立大学教授が山口誓子とも相談されて共訳されたようです。

この翻訳の「bear」は自動詞として使われていますが、「bear」を他動詞として、17音節に捉われず「brazier(火鉢)」を補うことにより外国人にも分かりやすく、端的に次のように翻訳することも出来ます。

  

Bearing 

the loneliness of study,

I add charcoals to my brazier.
    

俳聖の偉蹟を尋ね秋の伊賀(俳句と写真)」で述べましたが、伊賀上野の「芭蕉翁記念館」に展示された芭蕉の有名な俳句「五月雨を集めて早し最上川」の英訳(Jane Reichhold著)に誤訳がありました。

外国人が日本語の俳句を正確に理解することは容易でないと思います

ここをクリック(タップ)して、「俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(4)<芭蕉の「閑かさや」>」をご覧下さい

英語の俳句は、5・7・5シラブルに整えることは至難の業ですから、3行詩として簡潔に表現すればよいと思っています。

俳句の英訳に興味のある方は、国際俳句交流協会のHPに掲載して頂いた次の記事もご覧下さい。   

英語で分かる芭蕉の俳句」(掲載中)

高浜虚子の俳句をバイリンガルで楽しもう!」(掲載済

  

青色文字をタップするとリンク記事をご覧になれます。

コメントなど、投稿頂けると有難いです。 (薫風士)

  

2021年10月14日 (木)

(俳句と川柳) <衆院選> 第101代総理大臣への期待 (「吾亦紅」と「夜長」に思うこと)

    

Dsc_5754

冒頭の写真は庭の吾亦紅です。

  

 

2021年10月14日に衆議院は解散し、19日に衆議院立候補者が公示され、10月31日に投開票が行われます。

経済的格差を是正し子供達の明るい未来を開く政治家を選択したいものです。

庶民の明日の幸せと日本の未来の発展のために「清き1票」を投じましょう!  

薫風士の思い」を俳句と川柳に詠みました。

「吾亦紅」は自民党の総裁選を詠んだブログ用の「俳川」(令和の俳諧・俳句擬き・川柳擬き)です。

「夜長」・「長き夜」は「衆議院選挙」を詠んだ「俳川」です。

青色の文字をクリック(タップ)して、「俳句HAIKU」の関連記事をご覧頂ければ幸いです。

    

吾亦紅総裁選の当馬か

吾亦紅永田の風に靡くのみ

政界は男社会か吾亦紅

潔し男社会吾亦紅

下馬評の大穴小穴吾亦紅

吾亦紅あやつる巧み傀儡師

傀儡にされるは誰か吾亦紅

美辞麗句実行如何吾亦紅

コロナ禍の政治談議や吾亦紅

           

口遊む夜長のエール願ひ込め

長き夜を政治談議俳句論

酌み交はし夜長の談議コロナ論

長き夜を句に遊びつつ手酌酒

エールの句新総裁へ長き夜に

句に込めし民の夜長の願ひかな

長き夜やコロナ禍祈る子の未来

総裁よ夜長のエールご覧あれ

    
薫風士に限らず、多くの国民は、「国民の声を聞き有言実行の透明な政治を推進してくれること」を期待を込めて新総裁と新閣僚の手腕に注目していくでしょう。
その期待を裏切らないように、与党か野党かを問わず、新総裁や新閣僚は「令和の本格的な総理大臣や閣僚」になるべく、「初心を忘れず」・「至誠一貫」・「不動心」で国民の為の地道な努力を重ねてほしいものです。

世論調査によると自民党の支持率は政府の期待より低いようですが、野党の支持率が格別に上がっているようにも思えません。与党・野党のいずれにせよ、美辞麗句の「まやかし」をせず、国民の願いに応える地道な実績を積み重ねると、いずれ支持率が上がり、本格的な長期政権を確立できるでしょう。

  

岸田文雄総理大臣にはご多忙でしょうが、喫緊の課題の解決が一段落した後には、ヘルマン・ファンロンパイ氏初代EU大統領との俳句の交流や「俳句のユネスコ無形文化遺産への登録」を願う俳句愛好家の思いや「俳句を通じて世界平和を!」という薫風士の願いにも思いを馳せて頂ければ望外の喜びです。

   

Img_5095

最後の写真は薫風士ポーランドで俳句の講演をした情景です。

ファンロンパイ氏と薫風士のツーショットをタップ・拡大してご覧下さい。   

 

      

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2021年9月 4日 (土)

<提言>「平和の俳句」月間(「俳句の日」~「子規忌」)

  

5636

「俳句の日」とされる8月19日から正岡子規の命日9月19日までの1か月を「俳句月間」として俳句・教育関係者により俳句を通じて子供たちに対する日本文化の啓蒙活動をして頂いたら如何でしょうか?

  

9月21日は国連の定めた平和の日です

   

平和の俳句」といえば金子兜太が有名ですが、俳句は、日本の誇るべき世界文化遺産にふさわしい庶民芸術の一つです。

人々が好き好きに、自然と人の営み花鳥諷詠として詠み個性を発揮する世界最短の詩です。

 

俳句の教育はある程度実践されているのでしょうが、プレバトのような一方的な査定やランク付けはしない教育が実施されることを願っています。

  

俳句でクイズ・ゲームを楽しもう!」や「俳句ブログ:終戦記念日《「戦争と平和」特集》」をご一読頂けると有難いです。

   

(青色文字をクリックorタップしてリンク記事をご覧下さい。)

                        

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

2021年9月 1日 (水)

初秋の俳句鑑賞(パラリンピックに因んで)

    

(P.S. 2022.7.21)

NHK NEWS WEBによると、新型コロナ感染の第7波が急拡大し、20日には全国の新規感染者数が過去最多となる15万2536人と発表されました。

俳句《涼し》死の話」や言葉の力•俳句の力《癒し》をご覧下さい。

     

 (2021.9.1) 

パラリンピアンの懸命な競技姿にはメダル獲得の有無に拘わらず感動し、励まされます。

掲句は俳句擬きのパラリンピック選手へのエール・応援のブログ俳句です。

(リンク記事や例句の詳細は青色文字をクリックorタップしてご覧下さい。)

「初秋」は「はつあき」又は「しょしゅう」と読み「5・7・5」のリズムにします。

   

9月1日は「防災の日」です。

新型コロナウイルスの全世界感染者数は2億1千7百万人を超え、日本の感染者数は150万人を超えています。死者は全世界で450万人を超え、日本は1万6千人を超えています。感染拡大が収まらない状況です。コロナ禍の「パラリンピック2020」が無事に終わることを祈っています。

  

処暑(8月23日)が過ぎても猛暑が続きうんざりし、「コロナ禍の憂さ晴らしになれば良いが」との思いで、「俳句クイズ」などの記事を書いていていましたが、さすがに朝は涼しくなり、「初秋」の感じがします。

       

初秋の笑みマスコットブーケ手に

初秋のメダルの笑みはマスク裏に

初秋のパラリンピアン闘志秘め

初秋やパラリンピアン笑み豊か

爽やかやパラリンピックメダリスト

爽やかやパラリンピアン競う笑み

深夜にも東京パラや涼新た

         (薫風士)

    

 「平和の俳句」啓蒙月間について  

「俳句の日」とされる8月19日から正岡子規の命日9月19日までの1か月を「俳句月間」として俳句・教育関係者により俳句を通じて子供たちに日本文化の啓蒙活動をして頂いたら如何でしょうか?

コロナ禍の自粛生活で子供たちが無意味なwebゲームに夢中になっているのは親泣かせです。

  

俳句は、日本の誇るべき世界文化遺産にふさわしい庶民芸術の一つです。人々が好き好きに、自然と人の営みを花鳥諷詠として詠み個性を発揮する世界最短の詩です。

俳句の教育はもう既に実践されているのでしょうが、プレバトのような一方的な査定やランク付けはしない教育をしてほしいものです。

大人のための俳句の面白さの啓蒙の一助になれば幸いですが、「俳句の日」俳句でクイズ・ゲームを楽しもうをご覧下さい。   

 815日の終戦記念日の俳句を特集しました。俳句ブログ:終戦記念日<「戦争と平和」特集>をご一読下さい。

        (薫風士

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

2021年8月30日 (月)

俳句鑑賞《流星・星流る》

     

(2024.11.25 更新)

混沌は宇宙の秩序星流る

星流る世界平和を見届けむ

流星や待ちし友来ぬクラス会

流星や折り紙愛し友逝きぬ

スペインを愛せし友や星流る

         (薫風士)

  

漕ぎ終へし重き艪櫂や星流る

流星や昭和はレトロ句に生きむ

        (木下さとし)

  

冒頭の写真は花鳥2023年11月号「花鳥徒然」の薫風士(木下聰)の投稿記事です。

  

_090817

_090524

この写真は、花鳥705号~716号の表紙を集めて、坊城俊樹主宰の遊び心を生かして、「マンボウの春の夢」の俳句の色紙の形にして、スマホで撮ったものです。

  
俳句を通じて世界平和の実現に些かでもお役にたてたいと、八十路の初夢を見て、薫風士はささやかなブログ「俳句HAIKU 」を書いています。

 

青色文字をクリック(タップ)して、「初夢の俳句」や「梅東風や届け世界にこの思ひ」、「血に染むなドニエプルてふ春の川」などを一読し、遊び心に託した思いをシェアして頂ければ望外の喜びです。

      

(2021年8月30日の記事)

コロナ禍の五輪の空や星流る

流星やパラリンピアン闘志燃ゆ

流星や昭和の五輪遠くなり

コロナてふ令和の敵や星流る

流星や宇宙の声に耳すませ

流星やコロナ変異の蔓延りて

流星や地球の未来如何ならむ

流星に思ひを馳せる八十路かな 

         (薫風士)

   

「平和の俳句」啓蒙月間について

8月19日は「俳句の日」とされていますが、正岡子規の命日が9月19日ですから、8月19日からの1か月を「平和の俳句月間」として俳句・教育関係者により俳句を通じて子供たちに伝統ある日本文化の啓蒙活動をして頂いたら如何でしょうか?

   
コロナ禍の自粛生活で子供たちが無意味なwebゲームに夢中になっているのは親泣かせです。

  
俳句は、個性を発揮する芸術の一つであり、好き好きですから、学校における俳句教育では、プレバト俳句のような一方的な査定・ランク付けはしないでほしいものです。

  
大人のための俳句の面白さの啓蒙の一助になれば幸いですが、8月15日の終戦記念日の俳句を特集しました。

  
俳句ブログ:終戦記念日「戦争と平和」特集
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/08/post-452c.html
をご一読頂き、その思いをシェアして頂ければ嬉しいです。

   

海神の胸に飛び込み流れ星 

       (吉村玲子)

掲句は国際俳句協会第21回俳句大会現代俳句協会賞受賞句です。

   

「歳時記」(俳誌のサロン)からタイトルに相応しい俳句を抜粋・掲載させて頂きますが、掲句は新型コロナウイルス発生より数年前に詠まれた俳句であり、コロナとは全く関係ありません。

(例句の詳細やリンク記事は青色文字の季語などをクリック or タップしてご鑑賞下さい。)

  

流星1

流星や弟妹三人病得て  

        (中上照代)

  

流星2

星も旅したきときあり流れ星 

        (鷹羽狩行)

 

流星3

流星や遠く聞こゆる救急車  

        (永井恵子)

  

大空の清艶にして流れ星  

      (高浜 虚子)

 

流れ星蚊帳を刺すかに流れけり

       (金子兜太)

       

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

     

2021年8月15日 (日)

「戦争と平和」(俳句と川柳:終戦記念日特集)

 

(2024.8.15 更新)
711nhktv_120920 写真は、NHK-TVニュース画面の一部分です。

2月7日は「北方領土の日」です。
ロシアのプーチン大統領は国際条約を破り、日本の北方領土になし崩しでロシア住民を移住させています。
この事態を放置すると、ロシアの住民を保護するという口実で軍事侵攻を推し進め日本の領有権を略奪する恐れがあります。

日本の平和を維持するためには、共産主義専制国家が付け入る隙を生じないように、自由主義圏との連携を堅持しつつロシアとの平和交渉を粘り強く推進しなければなりません。

そのために、全ての政治家が公明正大なクリーンな政治を大局的見地で推進してくれることを切望しています。


(P.S. 2022.12.13)

今年の漢字は「戦」に決定されました。

「コロナとの戦い」など、「戦い」の相手は様々ですが、プーチン大統領など時代錯誤の専制政治がある限り、平和への戦いには自衛手段も疎かに出来ません。

「防衛費の増強・増税」を防ぐためにも、各人がそれぞれの分野で世界平和への訴えを続けましょう。

冬帝やアナクロ専制如何にせむ
      薫風士

 



青色文字をクリック(タップ)して、「俳句《涼し》死の話」や「言葉の力•俳句の力《癒し》」、「梅東風や届け世界にこの思ひ」、etc. をご覧下さい。

 


(P.S. 2022.9.21)

9月21日は国連が定めた「世界平和デー」です

日本は世界で唯一の被爆国として「平和憲法」を堅持して来ました

国連が率先して「世界に平和憲法を進める運動」を推進して欲しものです

花祭の俳句《21世紀の宗教・世界平和を考える》」をご覧下さい。

 



(P.S. 2022.8.15)

8月15日は終戦記念日です。

22815_2
22815_nhk22815

 


まやかしの「旧統一教会」の「世界平和統一家庭連合」への名称変更や詐欺的イベントと政治家とのもたれ合いの関係などが問題になっています。

 


「旧統一教会」や「世界平和統一家庭連合」とこのような関係をもった政治家は、「知らなかった」とか、「認識していなかった」とか、「事務局に任せていた」などと責任逃れのまやかしの弁解をせず、率直に釈明すべきでしょう。

 


政治家、特に幹部の政治家は、配下の事務局や担当者に適切な指示をする管理・監督責任が一般人以上にあることを認識すべきです。

「知らなかった」などと、無責任な弁明をすることは、政治家としての資質の欠如を表明していることになります。

 


安倍元総理大臣は、生きていたら何と釈明するのでしょうか

「政府を批判する者は『反日だ』」などと、まさか繰り返さないでしょうね!?!


「死者に鞭打つ」ことを良しとしない日本文化を尊重する岸田政権により、コロナ禍の非常時に国民の反対にもかかわらず、国葬までしてもらえるのですよ!

 


 


「いかさま」の新興宗教は論外ですが、前世紀の預言者などに由る既存の宗教を超越して、21世紀の科学を拠り所にした宇宙時代にふさわしい宗教心をもって平和を祈りましょう!

宗教と科学の対立と融合」をご覧下さい。



 


(P.S. 2022.7.7)

俳句の鑑賞《西日》をご覧下さい

7月10日の参議院選挙の候補者は乱立状況で、単なる売名行為をしているのではないかと思うような泡沫候補者や元タレントの人気にたよる安易な選挙対策もあるようです。

政治家は国民の期待を裏切らないように公明正大な政治を推進して欲しいものですが、選挙権を放棄することなく、まやかしの無い有言実行の候補者を見極め、しっかり考えて投票しましょう。

 

 


(P.S. 2022.5.3)

今日は憲法記念日です。

俳句談義(15):「昭和の日」・「憲法記念日」と俳句

梅東風や届け世界にこの思ひ
をご覧下さい。

 


(P.S. 2022.4.15)

ウクライナ紛争について、「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠み、紛争解決案を提言しました。

 


青色文字をクリック(タップ)して、「『花祭』の俳句《21世紀の宗教・世界平和を考える》」や「血に染むなドニエプルてふ春の川」に書いた思いをシェアして頂ければ望外の喜びです。

 


 

春一番おぞましきとはこの言葉


掲句は2022.3.5の春一番に詠んだ薫風士の即興句・俳句擬きです。

55983177「何がおぞましいか」、青色文字をクリック(タップ)してリンク記事をご覧下さい。


 


(2021.8.15の記事)


コロナ禍の東京五輪2020は「コロナ禍の俳句鑑賞:半夏生とオリパラ」の拙句のとおり、お祭り気分になれない「完全な形無観客」のままで8月8日に閉幕しました。
東京五輪2020が2年延期して開催されていたら新型コロナウイルスの感染拡大も収束して、文字通りスポーツの祭典として盛り上がり、経済の活性効果もあったでしょうに、1年の延期で強行されたことは残念でした。

 



8月15日は「終戦記念日」です。

「昭和年代の戦争は連合国枢軸国の戦いでしたが、令和年代の戦いは新型コロナウイルスと人類との戦い」と言えるでしょう。


 


スポーツの祭典終えて終戦日



コロナ禍の式典侘し終戦日



コロナ禍の出水に怯え終戦日



戦うは自然災害終戦日



独裁とコロナが敵よ終戦日



良心と科学が頼り終戦日



多様性受容し平和終戦日



切札はワクチン接種終戦日


 


掲句は薫風士のブログ用俳句・川柳です。



NHKは「開戦 太平洋戦争〜日中米英 知られざる攻防〜」など、特集番組を放映しています。


「俳句HAIKU」も戦争と平和に関わるこれまでの記事を特集しました。


青色文字のタイトルをクリック(タップ)してご覧下さい。


 


ポーランドの旅(写真と俳句 講演のことなど)



「花見酒」令和を祝ひ句に遊ぶ



「みどりの日」の俳句を読んで思うこと



季語「東北忌」・「3.11」に思うこと



八月の俳句に思うこと



815祈り繋がむ終戦日



869祈り繋ぐか原爆忌



鎮魂の鐘殷殷と広島忌



乙女等の祈りの歌や長崎忌



「蝉しぐれ」と「山眠る」(政治家の引き際)



俳句談義(5):戦時中の高浜虚子・文芸家としての良心


 


俳句の鑑賞:初夏 《コロナ禍に思うこと》」で紹介した現代音楽作曲家の新作:ロクリアン正岡/「敬愛する近しい人のための生前葬音楽」をYouTubeで聴きました。

ピッコロ独奏編などコロナ禍の癒しになれば幸いですが、チューバ独奏編は悲し8.2みに胸が裂ける思いがします。
癒しの効果は俳句より音楽だと思いますが、コロナフレイルの予防長寿には俳句・吟行が効果的でしょう。


 


青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。


 

  

2021年6月23日 (水)

コロナ禍の続く忍従沖縄忌(補填版)

        

(P.S. 2022.6.23)

今年の沖縄忌は沖縄返還50周年の節目です。

沖縄は6月20に梅雨明けしました。

   

梅雨明や七歳児詠む平和の詩

沖縄忌本土復帰の五十年

慰霊の日俳句に託すこの思ひ

梅雨明けや覇権争ひ止める知恵

この思ひLINEに載せよ沖縄忌

沖縄忌ままならぬとて諦めず

  

ウクライナ戦争終結と世界の恒久平和のために、世界の政治指導者が「究極の愛Ultimate LOVE」を発揮して、賢明な政治を推進してくれることを祈っています。

    

(2021.6.23)

コロナ禍の続く忍従沖縄忌

忍従の雨の祈りや沖縄忌

          木下さとし

   

1495

6月23日は「沖縄忌」とされていることを知り、沖縄の人々のご苦労に思いを馳せて詠んだ拙句をタイトルにしました。

ここをクリックして、ウイキペディアの「沖縄戦」の解説をご覧下さい

   

沖縄忌乙女の詩(うた)の高らかに

平和の世誓ふ乙女や沖縄忌 

沖縄忌乙女の詩に雨しとど

雨洗ふ平和の礎(いしじ)沖縄忌

五月雨の洗ふ礎や平和の灯

ビデオにて首相挨拶沖縄忌

六二三語り繋がむ沖縄忌

   

掲句は、今年の「平和の詩」に選ばれて「みるく世の謳」を朗読した上原美春さん(宮古島市の中学生)の堂々とした態度をNHK-TVの実況放映を見て感動して詠んだ拙句です。

菅首相は、コロナ禍のビデオメッセージで、「『できることはすべて行う』との方針の下、沖縄の基地負担の軽減に向け、一つ一つ、確実に結果を出していく決意であります。」と述べています。安倍流(?)の口先の美辞麗句に終わらず、是非とも言行一致にしてほしいものです。

歳時記(俳誌のサロン)の「沖縄忌」の俳句から2句抜粋・掲載させて頂きますが、例句の詳細はここをクリックしてご覧下さい

   

沖縄忌手榴弾など知らぬ世に  

          (川村欽子)

 

空の青海の碧さや沖縄忌   

         (滝口洋子)

   

6月21日に7都道府県の「緊急事態宣言」は解除され、「まん延防止等重点措置」に移行しましたが、沖縄県は7月11日まで「緊急事態宣言」が継続されます

戦没者のご冥福を謹んでお祈りするとともに、新型コロナウイルスの感染拡大がワクチン接種の徹底により速やかに収束することを祈ります。

  

本との出会い(1)「あの海にもう一度逢いたいをご覧下さい。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2021年6月20日 (日)

「父の日」の楽しい句作と鑑賞:助詞 《や・の・を・も・に・と・は》

      

(2024.6.16 更新)

父の日や鴉親子のけたたまし

父の日や新プロジェクトX見

父の日やダ-ウィンに知る父の役
父の日やネット句会の輪を広ぐ
父の日やワンちゃんリブになつかれし

         (薫風士

_184142


 

_084813618_060409_2

父の日のプレゼントの花の定番は匕マワリだそうですが、向日葵はウクライナの国花でもあります。

ウクライナ紛争について、「已むに已まれぬ思い」を書いた記事「梅東風や届け世界にこの思ひ」や「血に染むなドニエプルてふ春の川をご覧頂ければ幸いです。

 

_122018

(この写真は、岡山県吉備中央町で開催されたNHKのど自慢の一画面です。写真はタップ拡大できます。青色文字をタップして例句やリンク記事をご覧下さい。)

   

父の日の率直な感慨を駄句に詠み、気の向くままに「歳時記」の例句を抜粋・掲載させて頂きます。

「助詞」や語順を入れ替えて、「俳句の面白さ・楽しさ」や「助詞の効用」をご笑味下さい。

   

父の日やアトムの館吾子連れむ

父の日のLINEの絵文字娘より

父の日や女は強し母強し

桑の実を苦吟の妻と父の日を

父の日や隣家に母と子等の声

父の日や母を呼ぶかに鴉鳴く

父の日の父へと娘のど自慢

父の日はニュースにならず暮にけり

気兼ねなき独酌が良し父の日も

父の日の家居を癒す手酌酒

父の日や話に夢中母娘

父の日も娘が来れば蚊帳の外

父の日や口は達者と馬耳東風

父の日や一人連句を口ずさみ

断捨離の心新たに父の日を

冷し酒娘自慢を胸に秘め

        (薫風士)

    

父の日1

父の日や本音ちらりと頼られて 

        (松沢久子)

 

父の日を忘れし夫に酒届く   

        (山本潤子)

  

父の日2

父の日の話題とならず長電話  

        (中原敏雄)

 

祝はれしことなく父の日も暮れぬ 

        (木暮剛平)

  

父の日3

父の日の父便所にも見当らぬ

        (関根通紀)

 

父の日を一家総出で盛り上げる  

        (辻美奈子)

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

Dsc_5042

2021年3月31日 (水)

プレバト「春の俳句タイトル戦」について、「学問のすすめ」

   

Dsc_4031_2

プレバト春の俳句タイトル戦(お題:「じゃんけん」)で横尾渉(Kis-My-Ft2)さんが「浜風光るスクイズの土埃」と季語「風光る」を巧みに使ったユニークな発想の俳句で1位を獲得しました。

  

夏井先生の裁定は「添削なし」ですが、原句は散文の断片のような俳句なので、5・7・5の定型を重んじる伝統俳句の観点からすると、

スクイズや浜風光る土埃と表現したいところです。

     

この俳句とは無関係でしょうが、横尾さん等の俳句が「21年度中学国語の教科書副教材(明治図書出版、一般購入不可)に掲載される」とのこと。   

 

どのような俳句が、どのような解説で掲載されるか知りませんが、「俳句とは何か、生徒が誤解をしないように、俳句の歴史と現状を正しく教える内容であってほしい」と思うのは薫風士だけではないでしょう。

      

この記事は「文芸批評」であり、「添削」ではありませんが、タイトルだけを読んで批判した方なのか、薫風士に謂れのない悪態を吐き、「他人の俳句を無断で添削するものではない」と、「俳句HAIKU」の記事「プレバト 夏井先生の添削を添削する」について、削除を要求されましたが、そのような不当な要求に応ずる気はありません。

   

夏井先生と同じように、薫風士は「奥の深い俳句の敷居を低くして、初心者に俳句の面白さを知ってほしい」との熱い思いでこのささやかな俳句ブログ「俳句HAIKU」を書いているからです。

  

このような不当な要求をされた方が「いつき組」の方なら、コロナ禍の鬱積を発散するのに悪態を吐きたくなるのは分からないではありませんが、やみくもに悪態を吐くのはお勧めできません。

   

俳句は好き好きですが、悪態」は俳句にならず川柳になりがちでしょう。

 

山口誓子の俳句「学問のさびしさに耐へ炭をつぐ」の良さは、暖房など生活環境の違う現在の若者には理解し難いでしょうが、お勧めしたいのは、「学問のすすめ」です。  

  

とは言っても、蕪村の俳句(俳諧)に「学問は 尻から抜ける ほたる哉」とあります。

 

「何事も踏み込んでよく考えよ!」ということでしょうね。

  

ほうたるや耳学問の老の日々

       (薫風士)

    

どうぞ「組長の夏井先生」によろしくお伝え下さい。

  

薫風士の俳句ブログに俳句愛好家のご理解とご支援を頂ければ嬉しいですが、コメントなどもご投稿頂けると有難いです。

 

詳細は、ここをクリックして、「お手本のリズム音痴や熱帯夜」のコメント欄を、スマホでご覧の場合は、その開いた記事の最後の小さな文字の「コメント(・・・)」をタップして、ご覧下さい。)

    

Dsc_4033_2

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。