« プレバト「炎帝戦」・「ポイントカード」の俳句を考える | メイン | お手本のリズム音痴や熱帯夜 »

2020年8月14日 (金)

乙女等の祈りの歌や長崎忌

   

今日は長崎忌です。

   

黙祷に祈りの鐘や長崎忌

      (薫風士)

  

20241012_060029_220241011_195215_2

写真は、日本被団協のノ-ベル平和賞受賞を放映したNHK-TV画面の一部分です。

 

   

    

   

2024年のノーベル平和賞は、日本原水爆被害者団体協議会が受賞しましたが、原爆投下の11年後の1956年に結成されたこの団体は、広島と長崎の被爆者の全国組織で、核兵器の非人道性を広めるため草の根運動を推進した事が評価されたとのことです。

   

(2022年8月の記事)

被爆77年目の「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」が恒例の如く行われ、国連代表として参列したグテーレス事務総長の挨拶などをNHK-TVライブ放映で拝聴し、どなたの挨拶にも共感しましたが、何方も触れられなかった世界平和実現の基本問題を指摘したいと思います。

 

それは、「既存の宗教を超越し、21世紀の科学に基づいた普遍的な宗教心を持つこと」です。

  

時代遅れの宗教観の弊害の卑近な例は、「旧統一教会」・「世界平和家庭連合」と政治家の関係ですが、問題を矮小化せず、21世紀の科学に基づいた宗教観を世界に広める地道な努力をしましょう。

  

(2020.8.14の記事)

(写真:日経新聞WEB版の記事、写真はクリックすると拡大します。)

Dsc_1825

被爆から75年の節目の長崎平和祈念式典も新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡散防止のために参加人数を制限して、8月9日に粛々と行われました。   

安倍総理大臣の式辞が長崎平和祈念式典と広島平和記念式典とほとんど同じだったと批判している人も居るようですが、肝心なことは「美辞麗句の違いの有無」よりも、「式辞で言ったことを実践するか否かの違い」でしょう。

       

コロナ禍の献水献花長崎忌

   

粛々と進む式典原爆忌

  

切切と被爆者の辞や長崎忌

   

No more の 祈り繋ごう Nagasaki忌

    

実践をしてこそ式辞原爆忌

          (薫風士

  

Dsc_1823

写真は、NHK-TV画面の一部分です。  

  

           

Dsc_1828

写真は、「コロナ感染者数」WEB記事です。

       

   

Dsc_1830

この写真は、「安倍内閣支持率」のWEB記事です。    

   

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

      

コメント

2025.8.9 更新

コメントを投稿