俳句の推敲 《老鶯・夏鶯・残鶯・乱鶯》
旅の思い出に写真俳句を作ろう!
2025.1.14 更新
我が庭の一期一会や夏鴬
保護色の乱鴬小さき梅の木に
乱鴬や手作りの庭未完成
時鳥わが目覚ましや日の出時
写真は、2023年6月2日の吾庭の一部分です。
カ-テンを開けると、手入れ中の梅雨雨の庭の小さな梅の木に鶯が見えました。
梅の木の写真をタップ拡大して、左中程をご覧下さい。
「鴬」は春の季語ですが、「老鶯」は夏の季語です。
2021年5月27日TV4ch.放映のプレバトで、筒井真理子さんの次の俳句が「直しなし」のワンランク昇格になりました。
老鶯や墓前の莨(たばこ)と缶コーラ
夏井先生は特待生4級のレベルとして査定したのでしょうね? (「プレバト 夏井先生の添削を添削する」をご覧下さい。)
筒井さんは自分が墓前に供えたことを詠んでいるのですが、原句ではそのことが不明瞭で、慰霊碑などに誰かが供えた情景を詠んだ俳句と誤解されるでしょう。
「たばこ」と言えば、「恩賜の煙草」や「GHQマッカーサー元帥が日本に進駐した時の煙草姿」のことを思い出しますが、煙草を自分が供えたのなら、自分の行為であることをなるべく明瞭にするために、助詞「の」を「へ」に替えて、次のように修正したいところです。
老鶯や墓前へ莨と缶コーラ
次のように、思い切って助詞を省略して字余りを無くし、5・7・5の定型にするのも良いと思います。
老鶯や墓前へ莨缶コーラ
自分のしたことを他人がしたように詠んだり、他人がしていることを自分がしたかの如く詠む人もいます。
投句する場合には季語や定型などに対する選者や主宰の拘りや好みを考慮して、推敲すると良い結果が得られると思います。
ここをクリック(タップ)して、「夏の俳句特集《コロナ禍のストレスを発散しよう!》」をご覧下さい。
歳時記(俳誌のサロン)から気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。
青色文字(季語等)をタップして、他の例句や解説記事などもご覧下さい。
(老鶯1)
老鶯や火入れの済みし登り窯
(布谷洋子)
(老鶯2)
老鶯や大パノラマの阿蘇五岳
(沼口蓬風)
(老鶯3)
老鶯や雨の降り込む露天風呂
(松田泰子)
(老鶯4)
老鶯に耳を貸しゐる調律師
(森岡正作)
(夏鶯)
山雨止み夏鶯の谷渡り
(赤座典子)
(残鶯)
残鶯や一灯点る虚子の墓
(大越義雄)
(乱鶯)
酔ひ痴れて乱鶯声の休みなく
(櫛橋直子)
(薫風士の「まんぽ俳句」)
老鶯の清々しきや朝の声
乱鶯や目覚めの指呼に谷渡り
コロナ禍や家居を癒す夏鶯の音
「夏鶯」は「なつうぐいす」と読むのが普通ですが、「夏鶯の音」はリズムを整えるために、「かおうのね」と読んで頂ければ幸いです。
昨年ごろから、コロナ禍の憂さを払うために客観写生一辺倒では飽き足らず、「ダメ句」と言われる「俳諧的俳句」・「川柳もどきの俳句」を詠むことが多くなりました。
コロナ禍に胃の無い老躯を労わり、健康管理の月一ゴルフを文字通り「腹が膨れる思い」で詠んだ拙句(日記俳句・コロナ俳句)をご笑覧下さい。
乱鶯を指呼にショットのナイスオン
コロナ禍や冷酒拒まれ黙食す
乱鶯やゴルフのランチそそくさと
残鶯や変異ウイルス増え止まず
トップの欄・「俳句HAIKU」、または、ここをタップ(クリック)すると、最新の全ての記事が掲示されます。記事のタイトルをタップしてご覧下さい。
2025.9.28 更新
投稿: 薫風士 | 2025年9月28日 (日) 06時29分
「言葉の力•俳句の力《癒し》」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/07/post-ea4b.html
や
「俳句《涼し》死の話」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/07/post-70ee.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2022年7月21日 (木) 09時43分
「四季の雲 (折々の写真俳句)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/02/post-06b7.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2022年2月 7日 (月) 14時39分
8月19日は「俳句の日」とされています。
正岡子規の命日は9月19日ですから、8月19日からの1か月を「俳句月間」として俳句・教育関係者により俳句を通じて子供たちに日本文化の啓蒙活動をして頂いたら如何でしょうか?
俳句の教育はもう既に実践されているのでしょうが、コロナ禍の自粛生活で子供たちが無意味なwebゲームに夢中になっているのは親泣かせです。
俳句は、個性を発揮する芸術の一つであり、好き好きです。プレバトのような一方的な査定やランク付けはしないで教育すべきでしょう。
大人のための俳句の面白さの啓蒙の一助になれば幸いですが、
8月15日の終戦記念日の俳句を特集しましたので
俳句ブログ:終戦記念日 <「戦争と平和」特集>
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/08/post-452c.html
をご一読下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年8月26日 (木) 06時38分