「蜩」《俳句文法:助詞「の」と「を」》
(2023.7.22 更新)
蜩(ひぐらし)は「秋の季語」ですが、昨年は「大暑」に鳴き始め、今年も7月21日の朝から鳴き始めていました。
蜩の未明の声に目覚めけり
(薫風士)
昼寝から目覚め法師蝉の声を聞きながら、「575筆まか勢」の「蜩の俳句」を読んでいると、次の鷹羽狩行の俳句が目にとまりました。
かなかなの声のはるかにはぐれ鹿
作者は、蜩の声を聞きながら、遠くに見えた一匹の鹿をこの俳句に詠んだのだと思いますが、この句の「声の」を「声を」に変えて、「かなかなの声をはるかにはぐれ鹿」にすると、作者は鹿の傍で蜩の遠音を聞いていることになるでしょう。
あるいは、そのょうな心象風景を詠んだ俳句とも解釈できます。
「俳句では『の』を使うと詩的になって良い」と言われますが、闇雲に「の」を使うのではなく、自分の居る場所と俳句に詠む対象との位置関係などを考慮して、「と」「に」「の」「へ」「や」「を」など、助詞の使い分けをすることが大切でしょう。
助詞の使い方の一端を述べましたが、ここをクリック(タップ)して、「『父の日』の楽しい句作と鑑賞:助詞 《や・の・を・も・に・と・は》」をご覧下さい。
俳句における助詞の活用のご参考になれば幸いです。
青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。
トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。
楽しい吟行(四季の写真俳句特集)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/pictureandhaiku.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2022年8月27日 (土) 17時53分
「俳句《涼し》死の話」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/07/post-70ee.html
や
「言葉の力《俳句は癒し》」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/07/post-ea4b.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2022年7月24日 (日) 06時45分
「トマトの俳句(ウクライナ応援句)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/05/post-f1ef.html
をご覧下さい。 (薫風士)
投稿: | 2022年7月10日 (日) 12時16分
8月19日は「俳句の日」とされています。
正岡子規の命日は9月19日ですから、8月19日からの1か月を「俳句月間」として俳句・教育関係者により俳句を通じて子供たちに日本文化の啓蒙活動をして頂いたら如何でしょうか?
俳句の教育はもう既に実践されているのでしょうが、コロナ禍の自粛生活で子供たちが無意味なwebゲームに夢中になっているのは親泣かせです。
俳句は、個性を発揮する芸術の一つであり、好き好きです。プレバトのような一方的な査定やランク付けはしないで教育すべきでしょう。
大人のための俳句の面白さの啓蒙の一助になれば幸いですが、
8月15日の終戦記念日の俳句を特集しましたので
俳句ブログ:終戦記念日 <「戦争と平和」特集>
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/08/post-452c.html
をご一読下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年8月24日 (火) 00時12分
「父の日」の俳句鑑賞:助詞
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/06/post-a463.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2021年7月21日 (水) 05時31分