俳句の鑑賞 <「年忘れ」・「忘年会」の俳句>
「年忘」は「忘年会」を意味する言葉です。「カラー図説日本大歳時記」によると、「年忘れ」は室町時代から使われているようです。
日本大歳時記には芭蕉の俳句「人に家を買はせて我は年忘れ」が冒頭にあり、一茶の俳句「独り身や上野歩行てとし忘れ」など多数の例句が記載されています。一茶の俳句で「とし」と「ひらがな」を用いたのは、「年」と「歳」の二つのニュアンスを出すためでしょうか。芭蕉の俳句「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」の「けしき」と同じような表現手法でしょう。(「蝉の俳句を鑑賞しよう」参照。)
「年忘れ」の俳句をインターネットで検索すると、富安風生の面白い俳句があります。
・老いはいや死ぬこともいや年忘れ
この俳句は風生が70歳の時に作った句です。「年忘れ」と漢字ですが、「自分が何歳か歳を忘れたい」というニュアンスも含ませた俳句でしょう。
風生は1979年(昭和54年)2月22日に93歳で亡くなっています。2月22日は高浜虚子の生誕の日です。風生は虚子に師事していました。虚子は「風生と死の話して涼しさよ」という俳句を作っています。「運命の赤い糸」で結ばれているという言葉がありますが、虚子と風生の間に何か不思議な縁を感じます。
「575筆まか勢」を見ると、「年忘れ」「忘年会」の俳句が無数にありますが、目についた例句をランダムに下記します。
・せつかれて年忘れする機嫌かな (松尾芭蕉)
・年忘橙剥いて酒酌まん (正岡子規)
・年忘れ老は淋しく笑まひをり (高浜虚子)
・年忘れ最も老を忘れけり (富安風生)
・どろどろに酔うてしまひぬ年忘 (日野草城)
・とんとんと上る階段年忘れ (星野立子)
・にぎやかに河豚食うて年忘れけり (森澄雄)
・客あれば客あるで又年忘れ (高濱年尾)
・義埋もまた楽しみもまた年忘 (稲畑汀子)」
・厨にも味見の客や年忘 (坊城中子)
ところで、「俳句鑑賞・その八 高浜虚子」には「年忘れ老は淋しく笑まひけり」とあります。「笑まふ」は「にこにこ笑う」という意味です。「をり」は現在微笑んでいる状態を詠んだものであり、「けり」は過去のことを思いだして詠んだことになります。日本大歳時記には「をり」になっています。「けり」は誤記でしょうか? それとも、原句と推敲句があるのでしょうか?
「文学者掃苔録」というサイトには風生の次の俳句などが掲載されています。「掃苔」とは広辞苑によると、「墓参り、特に盂蘭盆の墓参」のことで秋の季語です。
・死を怖れざりしはむかし老の春
・わが老をわがいとほしむ菊の前
・老木の芽をいそげるをあはれみぬ
「花鳥」主催の坊城俊樹さんの「年忘れ・忘年会」の俳句がないか、インターネット検索をしていると、虚子の存問の俳句について「虚子への俳話 69」という俊樹さんのエッセイがありました。忘年会や新年会などの話題になると、チュヌの主人は句友の栄治さんが作った俳句「先輩はいつも先輩花見酒」を思いだします。「席順に気苦労したる忘年会」「相棒は愛犬チュヌよ年忘れ」「セクハラとパワハラ憂ひ年忘れ」「句に興じブログに興じ煤籠り」などと浮かぶ駄句を口遊みながら、これも「存問の俳句ですよ」とささやかなブログを書いています。
余談ですが、「適量に注文し、乾杯後30分間とお開き前10分間は料理を楽しみ、食べ残しを減らす」という趣旨の「3010運動」が5年前に長野県松本市で始まり、全国各地に広まっているようです。
菅首相の忘年会問題の是非
コロナ感染拡大の第三波が大きく、遂に全国的に「Go Toトラベル」のキャンペーンを年末年始は中止し、5人以上参加の忘年会などの開催も国民に自粛することを要請しながら、菅義偉首相の参加した忘年会が8人だったことが問題視されています。
しかし、次のような対策を早くから講じておれば、このような問題は生じなかったのではないでしょうか?
「新型コロナウイルス感染防止の対策マニュアル」を整備し、
適合するホテルやレストラン、居酒屋、喫茶店などを認定し、
認定基準適合の準備に要したコストの一部を補助し、
「コロナ対策三ツ星店」とか、「三密防止対策三ツ星店」など、
適切な呼称でコロナ対策を奨励する方が良いでしょう。
「認定基準」は一般に公表し、店の客が自然にチェックしてくれるように工夫するとか、公式のチェック体制も整備すると、ごまかす店も無くなり、真面目に営業している店が繁盛することになり、経済効果も上がるでしょう。
具体策は、政治家のみならず、レジャー・旅行・飲食店などの関連の専門学者や経済学者などが協議して、一般市民の声も取り入れ、きめ細かく検討して欲しいものです。
この思いを皆さんがシェアして、
政府や自治体の関係者を動かしてくれるとありがたいです。
ちなみに、「ミシュランの三つ星」を獲得したスペインの著名なレストランがコロナの影響で廃業に追い込まれたそうです。
(薫風士)
投稿: | 2020年12月17日 (木) 11時25分
新型コロナウイルスの感染拡大を懸念して、2月の節分から「コロナ俳句」をブログ「俳句HAIKU」に書いてきました。
コロナ感染拡大の第三波が大きく、遂に全国的に「Go Toトラベル」のキャンペーンが年末年始は中止されることになりました。
来年のコロナ禍の経済対策としては、
「Go Toトラベル」や「Go Toイート」を中止して、
「新型コロナウイルス感染防止の対策マニュアル」を整備し、適合するホテルやレストラン、居酒屋、喫茶店などを認定し、「コロナ対策三ツ星店」とか、「三密防止対策三ツ星店」など、適切な呼称でコロナ対策を奨励する方が良いでしょう。
認定基準を一般に公表し、店の客が自然にチェックしてくれるように工夫するとか、公式のチェック制度も作ると、ごまかす店も無くなり、真面目に営業している店が繁盛することになるでしょう。
この思いを皆さんがシェアして、政府や自治体の関係者を動かしてくれるとありがたいです。
ちなみに、「ミシュランの三つ星」を獲得したスペインの著名なレストランがコロナの影響で廃業に追い込まれたそうです。
(薫風士)
投稿: | 2020年12月15日 (火) 09時18分
9月19日は正岡子規の忌日「獺祭忌」です。
「芭蕉・子規・虚子の俳句、まんぽ写真・俳句などを楽しもう!(WEB特集)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2020/09/web-1bc9.html
をご一読下さい。
「俳句の面白さ・奥の深さ」が分かりますよ。
(薫風士)
投稿: | 2020年9月25日 (金) 07時06分
・気の合ひし句友と談義年忘れ (薫風士)
漫歩・万歩・SNSで楽しむ
「まんぽ俳句会」を始めました。
ご投稿をお待ちしています。
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/11/post-d2ef-1.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2019年11月18日 (月) 12時14分
写真の愛犬「チュヌ」は10月16日に永眠しました。
「チュヌの便り」の総集編「チュヌの追悼」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/10/post-76ff.html
をご覧下さい。
チュヌは皆さんのお幸せを天国から見守っています。
投稿: チュヌの主人 | 2018年11月28日 (水) 22時52分
「亀鳴くや声なき声を聞けよとて」
国際俳句交流協会俳句大会における
チュヌの主人の入選句(稲畑汀子選の特選)
に因んでエッセイを書きました。
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2017/12/post-e4bd.html
をご覧下さい。
投稿: チュヌの主人 | 2017年12月 5日 (火) 21時57分
・年忘れ物忘れして余命知る (さとし)
同窓会や忘年会など人に会うと老いを痛感するこの頃です。
今朝のNHKの番組で「認知症」の問題をとりあげていました。
自分の物忘れが認知症の初期症状なのか、単なる加齢のものかよくわかりません。
15年間愛用したキャノンのプリンターがダメになったので、
新しいプリンター「PIXUS TS8030」を買いましたが、単純なミスが原因で年賀状の作成に悪戦苦闘しました。
パソコンは、Windows10にようやく慣れて、使いこなしているつもりですが、最新のプリンターを使いこなすのはこれからです。
マニュアルは高齢者には無用の色々便利な使用方法の解説が多く、印刷をしくじった時の対応など、物忘れの多い高齢者のための単純ミスに対する解説が見つかりません。
サービスセンターに電話しても、問い合わせが殺到し何時つながるのかわりません。
「印刷ストップ」ボタンを押せば一応の対応はできますが、その後の処理の仕方が分かりません。
原稿のデータは取り消されているようですが、残っているのか不安で新たな印刷をする度にテスト印刷をしています。
もっと使用者の立場からの「Q&A」を配慮してほしいですね。
マニュアルを読み返してもよくわかりませんので、対応方法を教えて頂けると有難いです。
投稿: チュヌの主人(さとし) | 2016年12月26日 (月) 14時07分