俳句 (Haiku) Feed

2021年1月27日 (水)

俳句の推敲・添削 (冬麗戦2021「春隣」)

  

・鏡越しロット巻く手や春隣 

        (梅沢富美男)

    

掲句は先日のプレバトの「冬麗戦2021」の梅沢富美男永世名人の俳句(4位)ですが、「女性が鏡を見ながら自分の髪にロットを巻いている様子」を作者が見て作った俳句なら、悪くないと思います。

しかし、番組で紹介されたように、「美容室で隣の女性が手際よくロットを巻いてもらっている様子」を作者が鏡越しに見て詠んだ俳句だとすると、文法的に不適切です。「鏡越し」は「ロット巻く」を修飾していると解釈するのが自然ですから、その句意を表現していません。

  

(夏井先生の添削)  

・ロット巻く手や春近き日の鏡 

夏井先生の添削句も梅沢永世名人が詠もうとした句意を表現しきれていないと思います。

   

 (添削案A)

・春近きロット巻く手を鏡越し 

 

(添削案B)

・春近きロット巻く手の鏡かな 

   

(添削案C)

・ロット巻く手際の良さや春近し  

    

 (添削案D)

・ロット巻く手際よき手や春隣 

     

 (添削案E)

・ロット巻く手さばき軽し春隣 

    

添削案AとBは原句の意図に近い表現ですが、説明的・片言で詩的ではありません。

詩的な俳句にするには、「鏡越し」とか「鏡」は割愛せざるを得ないと思いますが、俳句は好き好きです。

貴方ならどう添削しますか?

  

(写真)MBS TV-4ch.画面の一部分。  

Dsc_3544

Dsc_3543

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

 

2021年1月23日 (土)

京都・嵐山(渡月橋の冬の虹)

     
Photo

写真は薫風士の寒中見舞い状です。

写真をクリック拡大してご覧下さい。

          

このブログ記事が無聊の慰みになれば幸いです。

    

渡月橋嵯峨野に掛るの虹    

渡月橋下弦にするや時雨虹  

  

冬の虹渡月橋をば弦にして

  

渡月橋弦になりけり冬の虹  

  

渡月橋人影まばら冬の虹 

   

冬の虹小倉山まで架かりしか

  

Go To」は儚く消えし冬の虹

  

ここをクリックして、

「俳句談義(4): 高浜虚子の句『大寒の埃の如く人死ぬる』とは、「平和」を考える」

をご一読下さい。

  

20210119

この写真は、渡月橋にかかる冬の虹ですが、親戚の者が寒中見舞いに送って呉れた写真です。

   

トランプ米国大統領の「アメリカファースト」(実は、「ミーファースト」か?)の政権がようやく終ることになりホットしていますが、次期大統領が余程しっかりした政治をしなければ、4年後が更に恐ろしいことになるでしょう。

我々の憧れの国であったアメリカは異民族に寛大な世界に開かれた国であり、アメリカの発展と世界の発展とが直結していました。

かって我々が憧れたアメリカの理想を「虹」で終わらせてはなりません。

トランプ氏は大統領引退の演説でも、未だ飽き足らずに、世界の理想主義を破壊し、結果的に新たな冷戦下で共産主義独裁国が世界を牛耳ることが懸念される台詞を、「我々の始めた運動は始まったばかりだ」などと、「理性」に訴えるのではなく、「感情」にばかり訴える「扇動的Twitter作戦」をとっているのは悲しいことです。  

    

コロナ対策を政争の具にせず、真に国民のためになる対策を超党派で協議してほしいものです。   

俳句 HAIKU: 大寒の俳句(コロナ禍・国際同盟に思うこと) http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/01/post-fb08.html

をシェアして頂ければ有難いです。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

 

2021年1月22日 (金)

(まんぽ俳句)写真と一句「枯葉」 

   

・群れ飛びて枯葉になりし夕雀

   

掲句は、昨年の「成人の日」に詠んだ「飛び立つや枯葉に見えし群雀と同じ遊歩道で反対側の情景を句にしたまんぽ俳句です。

広辞苑によると、「群雀」(むれすずめ)は「マメ科の落葉低木」で「春の季語」です。「の群れ」は「群雀」(むらすずめ)です。

    

旅に病で夢は枯野をかけ廻る

            松尾芭蕉

  

(写真をタップして拡大すると、がよく見えます。)

Dsc_3528

Dsc_3527

2021年1月15日 (金)

新年の俳句《書初・筆始・初硯・吉書》

    

今朝、たまたまNHK「あさイチ」で華丸さんの「書き初め」(?)を見かけて、即興の駄句を口遊みましたが、「おめでたい人だ」と冷笑されるかと思い、ヒヤリとしました。

青色文字をタップするとリンク記事をご覧になれます。

   

目出度さや孫の書初め壁に張り

書初めや孫の落書き愛でもして 

        (薫風士)

   

広辞苑」によると、「書き初め」は「新年に初めて文字を書くこと」とあり、「書き物」の意味ではないようです。

しかし、次の俳句の如く、書いた物も「書初め」と言っているのではないでしょうか?

「辞書にない」ということは必ずしも「その言葉が無い」ということにならないでしょう !?

  

通り過ぐ犬ねこ鳩や書初展 

       (笹村恵美子)

   

書初を児へとポストに投函す 

        (眞田忠雄)

   

「書初」の俳句をインターネットで検索すると、歳時記「書初」(2021.1.5作成)の俳句135句がありました。ここをクリックすると、ご覧になれます

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップして、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂ければ幸いです。

   

2021年1月12日 (火)

コロナ禍や間をあけ牛歩初詣

   
Dsc_3499
ここをクリックすると、

「初詣の俳句」(俳句HAIKU)をご覧になれます

   

コロナ禍や八日にしたる初詣

  

初詣空の手水にアルコール

  

撫牛もマスクをしたる初社

   

年男撫で牛触れず詣でけり

     

タイトル句は薫風士の想像句です。

実際の初詣は掲句の通り、新型コロナウイルス感染を警戒して「松の内」を避けて8日にしましたが、団体の方がお参りしていました。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップして、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂ければ幸いです。

   

《成人式・成人の日》

  

(2025.1.14 更新)

20250114_072739

写真は、神戸の「はたちを祝う会」の「震災の歌」を放映するNHK-TV ニュース画面の一部分です。

  

ここをクリック(タップ)して、神戸市立住吉小学校合唱部の「しあわせ運べるように」をお聴き下さい

 

2023年から成人年齢が18歳に引き下げられましたが、新成人には混迷の時代を如何に生き抜くか、じっくり考えて、幸せな人生を送って頂きたいと、祈っています。

 

大晦日の紅白歌合戦で藤井風が愛のヒット曲「死ぬのがいいわ」を歌ったのを年越蕎麦を食べながら思い返し、駄句を詠みました。

   

新成人ソフトドリンク白き手に

新成人幸多かれとエール句に

八十路翁新成人へ愛の詩(うた

除夜の歌究極の愛若者へ

      (薫風士)

   

(2021.1.12の記事)

Dsc_3512a

2021年の成人式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、中止・延期・分散・オンラインなど自治体により対応が様々でした。

    

   

コロナ禍の成人式やこもごもに  

成人の日祝(ほ)ぐや順縁諾(うべな)ひて 

成人の日老は家居を順守して    

掲句は薫風士の即興句です。

   

成人の日を渡りゆく太鼓橋

      (千原叡子)

  

歳時記(俳誌のサロン)「成人の日」の例句はここをタップしてご覧下さい

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

      

2021年1月 7日 (木)

年末年始の俳句集

   

青色の文字(タイトル)をタップ(クリック)して、記事をご覧下さい。

  

初仕事・仕事始・出初》能登半島地震緊急支援にオスプレイを

        

年越やオミクロン株蔓延りて(医療の在り方

   

ウイルスの根絶祈る初御空 (コロナ俳句・川柳特集 2021年元旦)

      

俳句の鑑賞 「年忘れ」・「忘年会」の俳句

 セクハラパワハラ憂ひ年忘れ

   

俳句鑑賞《年の瀬》

年の瀬や胸に秘めたる我が思ひ

   

去年今年」の俳句を集めました

 

虚子の俳句「去年今年貫く棒の如きもの」の棒とは何か?

  

季語・季題が新年の俳句特集

   

「年賀状」の俳句(特集)

  

季語・季題が「初夢」の俳句を集めました

  

初日・初日の出

平成の最後の初日祈りけり

  

初詣」の俳句

ままならぬことと知りつつ初詣

  

俳句の鑑賞「初笑い」・「笑初」

  

初釜」・「初点前」の俳句

卒寿女の初釜凛とコロナ禍に

  

俳句の鑑賞 《七草・七種・七種粥・七日粥

  

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (7) 《七草粥・nanakusagayu

  

初句会」の俳句

  

俳句談義(3):虚子の句「初空や」の新解釈:大悪人は誰か

     

大晦日」「大年」の俳句《岸田内閣に望むこと

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

  

2021年1月 3日 (日)

ウイルスの根絶祈る初御空 (2020 コロナ俳句・川柳特集)

     

20210101

2021dsc_3466

2021.1.2 の「NHK NEWS WEB」によると、日本の新型コロナ感染者数は24万人を超え、死者は3,500人を超えていますが、全世界の感染者数は8,396万人を超え、死者は約183万人です。

  

日本経済新聞WEB(2021.1.2)によると、「米東部時間1日午後の段階で米国内の新型コロナ感染者数は累計2007万人、死者数は累計34万6000人を超え、いずれも国別で最も多い。」とのことです。

   

去年今年コロナコロナに明け暮れて    

去年今年GoTo自粛ままならず

コロナ禍や地球は一つ初御空

  

新型コロナウイルスのパンデミックに対する思いを2020年の「節分」から「大晦日」までにブログ「俳句HAIKU」に掲載した日記代わりの「コロナ俳句」と「コロナ川柳」の主な81句を編集・再掲載します。

   

(2月)1句

鬼やらいコロナウイルス退治をと 

  

(3月)11句

春風や難を転じて福にせむ

春眠やコロナウイルス寝るが勝ち

啓蟄コロナウイルス蔓延りて

浮かれざる開花だよりやパンデミック

青き踏むコロナ蔓延る街を避け

ひとはく」の園に野遊びコロナ避け

春愁コロナ時疫の輪に掛かり

愛犬の彼岸妨ぐコロナかな

時疫とて春場所侘し無観客

春場所やコロナてふウイルス

春場所や負けるなコロナウイルスに

   

(4月)7句

亀鳴くやコロナ来るなと過疎の町 

たんぽぽやコロナを知らぬ漫歩道

故郷やコロナ来るなと蛙鳴く

春耕の美女はマスクにコロナ避け

春光やコロナ打倒とボール蹴る

たんぽぽやコロナを知らぬ漫歩道

戦ふは新型コロナ昭和の日

   

(5月)20句

コロナ禍の苦戦続くや「みどりの日」

コロナ禍の公園閉鎖みどりの日

コロナ禍の巣箱に小鳥子供の日

裏庭に小鳥の声や夏めきて

蔓延のコロナ滅びず夏に入る  

コロナ禍や「三密」を避け夏立ちぬ

夏場所はコロナに負けし大相撲

コロナ禍の砦は皆の良心よ

母の日や感謝の会もオンライン

生も死もコロナも摂理風薫る

声を上げ吹き飛ばそうよコロナ鬱

生真面目に基準を守り馬鹿にされ

国民がコロナを抑え今日がある

第二波も抑え込もうよ油断せず

コロナ禍の朝令暮改自画自賛

コロナ禍や遊具封鎖の子供の日 

コロナ禍に平和憲法祝ふ老

コロナ禍や狭庭の亀の松の芯

コロナかも春の風邪かも油断せず

真夏日や街行く人は皆マスク

    

(6月)5句

コロナとて封鎖の足湯かんこ鳥 

梅雨空コロナ来るなと鬼瓦

誤解すなコロナとCOCOA愛車の名

マイナンバーコロナ回避に役立つの?

独裁もコロナも怖いマイナンバー

  

(7月)6句

蝉しぐれコロナコロナに明け暮れて 

梅雨明けやコロナウイルスなほ盛ん  

イベントのキャンセル続き溽暑かな

我が狭庭コロナを知らず巣立つ   

海の日」やコロナテストの促進を  

コロナ禍の「スポーツの日」や庭手入れ

   

(8月)4句

涼しコロナマスクの散歩人 

天守への坂の炎暑やマスクして

コロナ禍の式典侘し原爆忌

コロナ禍や庭の初物冷酒愛で

  

(9月)4句

コロナ禍や秋の草取りマスクして 

コロナ禍や漫歩に愛づる百日紅

コロナ禍や白く逞し百日紅

清貧の自粛の日々や百日紅

 

(10月)5句

ゆるキャラもマスクで迎ふ秋の城  

コロナ禍の蓑虫庵や小鳥来る  

コロナ禍の自産自消や秋耕す  

コロナ禍の地産地消水の秋  

コロナ禍やテラスに野菜秋麗

   

(11月)5句

七五三コロナ感染過去最多

風除や避けたきものはウイルスよ 

コロナ禍や時雨忌待たず初時雨

冬ざれやコロナ感染日々拡大  

コロナ禍や日々冬ざれの庭手入れ

  

(12月)13句

コロナ禍の通信句会漱石忌

逆縁にするなコロナ禍冬ごもり 

コロナ禍の俳句推敲冬ごもり

3密と無縁や庭の日向ぼこ 

Go Toの期待外れや冬ざるる 

冬ざれの庭の手入れを恙無く   

Go Toの迷走続き暮早し 

コロナ禍の安産祈り日向ぼこ

風花やコロナを避けてカイト揚げ

数へ日コロナ感染過去最多

大晦日歌合戦も無観客

コロナ禍の歌の世相や大晦日

コロナ禍や茶寿を夢見て晦日蕎麦

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2020年12月30日 (水)

プレバト 博多華丸氏の「梅雨の初運転」の俳句を考える

       

(2020.12.30)       

 2020年12月24日MBS放映の「プレバト300回記念スペッシャル 夏井先生の劇的添削アワード」における博多華丸さんの俳句についてふと考えました。

 

夏井先生の添削句の「初めての」が文法的に何を修飾しているのか、腑に落ちなかったからです。

 

文法を無視して感覚的に俳句を捉える俳人が多いようですが、夏井先生は国語の先生だったそうですから、「エンタメ俳句」と言えども、文法も大切にしてほしいものです。

     

華丸さんの原句

初運転梅雨の花道晴れ舞台

  

(夏井先生の添削句)

初めてのハンドル握る梅雨の朝

   

「初めての」は何を修飾しているのでしょうか?

「ハンドル」ですか? 「梅雨」ですか? 「朝」ですか?

「握る」は動詞ですから、「初めて」と副詞にしなければ修飾出来ません。

「梅雨の朝初めて握るハンドルよ」とすれば文法的にはOKですが、何のハンドルか不明瞭です。

 

夏井先生の添削後の俳句は、初めて車の運転をする作者のワクワク感を表現していないので、読者は作者のワクワク感よりも不安感を想像するのではないでしょうか?

 

俳句は好き好きですが、次のように添削しては如何でしょうか?

  

梅雨に入る初運転や胸躍る  

初運転梅雨の道とて晴れ舞台  

マイカーの運転デビュー梅雨の雨

          

プレバト視聴者に薫風士の添削も参考になると幸いですが、貴方ならどの様に添削しますか? 

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2020年12月20日 (日)

菅首相の忘年会問題の是非とコロナ拡散防止対策緊急提言

      

新型コロナウイルス感染拡大の第三波が大きく、遂に全国的に「Go Toトラベル」のキャンペーンを年末年始は中止し、5人以上参加の忘年会などの開催も国民に自粛することを要請した菅義偉首相が参加した忘年会には8人位いたことが問題視されています。

    

忘年会や新年会の画一的な自粛要請に応じて、皆さんが年末年始に自粛しても、これまでのような「Go To」キャンペーンが再開されると、コロナ感染拡大の第4波が来てオリンピック開催も危ぶまれる事態になるでしょう。

  

一律の人数制限や時短ではなく、次のような対策を講じてほしいものです。

  

「新型コロナウイルス感染防止の対策マニュアル」を整備し、

適合するホテルやレストラン、居酒屋、喫茶店などを認定し、

認定基準適合の準備に要したコストの一部を補助し、

「コロナ対策Bグルメ店」とか、「コロナ対策三ツ星店」とか、「三密防止対策認定店」など、

実態に応じ、店主や経営者の要請も考慮して適切な呼称を決めて、コロナ対策を奨励する。

  

「認定基準」は、「一律に5人以下」などとせず、「店ごとの定員」や「部屋ごとの定員」などを規定して、

一般に公表するとともに、店の来客が自然にチェック出来るように店頭に公示することを義務化し、

公式のパトロールなどのチェック体制も整備する。

認定基準を順守しなかった店や補助金需給申請に偽りがあった場合の罰則等をしっかり規定する。

  

一律の人数制限や時短ではなく、きめ細かい新型コロナウイルス対策を是非とも推進してほしいものです。

経済的に余裕のある人々は三密を防止している飲食店などの年末年始の会食も適切に実施すれば良いのではないでしょうか?

そうすると、

「安いから行くのではなく、安心できるから行く」という客が増えて、

真面目に営業している店が繁盛することになり、経済効果も上がるでしょう。

  

コロナ対策は、むやみに政争の具にせず、政治家や既存の専門家会議メンバーのみならず、レジャー・旅行・飲食店などの関連の専門学者や経済学者などが協議して、一般市民の声も取り入れ、きめ細かく検討して決定し、法律や条例により実施を徹底することが肝要でしょう。

  

この思いを皆さんがシェアして、

政府や自治体の関係者を動かしてくれるとありがたいです。

ご意見のご投稿を歓迎します。

  

ちなみに、「ミシュランの三つ星」を獲得したスペインの著名なレストランがコロナの影響で廃業に追い込まれたそうです。

  

(薫風士の思いを詠んだ俳句を掲載します。青色文字をタップし、例句や解説をご覧下さい。)

  

逆縁にするなコロナ禍冬ごもり

順縁を諾ひ老の冬籠

コロナ禍の俳句推敲冬ごもり

故郷の大雪偲ぶ自粛かな

順縁の天寿を祈り日向ぼこ

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

      

2020年12月14日 (月)

日向ぼこ(俳句と写真)

   

Dsc_3288

2020年の新語・流行語大賞は「3密」でした。

吟行旅行を断念して、手作りの庭の手入れに専念しながら有りの儘に詠んだ拙句・日記俳句と写真をご笑覧下さい。

  

Go Toの期待外れや冬ざるる

 

冬ざれの庭の手入れを恙無く

   

Go Toの迷走又も暮早し

  

GoToは意固地の策か日向ぼこ

  

拘りも人様々や日向ぼこ

  

まやかしの政策憂ひ日向ぼこ

  

手作りの庭を愛でつつ日向ぼこ

 

縁側で日向ぼこしつ昼餉蕎麦

    

縁先に日本列島日向ぼこ

    

スマホ手に縁に微睡む日向ぼこ

      (薫風士)  

「日向ぼこ」の俳句は殆ど老人が読んでいるのではないかと思いますが、歳時記に若い世代の次の俳句がありました。

   

胎内のぬくもりにゐる日向ぼこ

       (下平しづ子)

  

日向ぼこ赤子手を振る足を蹴る 

       (田中嘉代子)

   

コロナ禍に出産を迎える方々の安産を祈ります。

   

コロナ禍の安産祈り日向ぼこ 

         (薫風士)

   

Dsc_3284

Dsc_3289

Dsc_3293

Dsc_3002

  

  

         

最後の写真のフジバカマの傍を飛んでいるのは蜻蛉でしょうか?

  

(写真はタップすると拡大します。 青色文字をタップしてリンク記事をご覧下さい。)    

         

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2020年12月 9日 (水)

漱石忌の俳句

    

12月9日は漱石忌です。

  
ここをクリックして、「夏目漱石と高浜虚子《漱石忌に思うこと》(改訂版)」をご覧下さい。

     

コロナ感染拡大防止のために、大阪モデルの赤信号が点灯され、2020年12月4日から15日まで、大阪府民の外出自粛が要請されました。

 

東京都では、65歳以上の高齢者などの外出自粛を要請されました。

 

薫風士の関係している俳句会は吟行を中止したり、通信句会にしたりして、外出自粛の要請に応じ、初句会も新年会は断念して句会のみ開催でした。

   

去年今年コロナコロナに明け暮れて 

コロナ禍のファックス頼り初句会

  

「俳句HAIKU」が読者のコロナ禍の慰みにいささかでもお役に立てれば幸いです。

 

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2020年12月 7日 (月)

「はやぶさ」のカプセル帰還冬麗

   

新型コロナウイルスの感染拡大など暗いニュースが多い中で、ワクチンの開発成功や「はやぶさ2」のカプセル回収成功など明るいニュースもあり、「冬麗(ふゆうらら)」の俳句をタイトル句にしました。

   

ここをクリック(タップ)すると「冬の俳句特集」をご覧になれますが、俳句の鑑賞 <冬の日・冬日・冬日向>は、ここをクリックしてご覧下さい。

     

「日向ぼこ」の俳句は、ここをクリックして、「<3密と無縁や庭の日向ぼこ> (俳句と写真)」をご覧下さい。

    

2020年11月30日 (月)

《冬ざれ》(俳句と写真)

  

(2023.12.2更新)   

1202_102802

1203_132850

ウクライナやパレスチナの庶民は戦争の惨禍に苦しんでいます。

世界の人々が「戦争の惨禍」ではなく、「平和の賛歌」の「まんぽ俳句」を口ずさむことが出来る日の来ることを夢見ていますが、平和と健康のありがたさを再認識しながら、庭の手入れや健康管理ゴルフを卒寿まで恙無く出来ることを目指しています。

   

冬ざれの庭の手入れを恙無く

冬ざれの谷越ショットOBに

       (薫風士)

「谷越」は「たにごえ」と読んで下さい。この俳句の「OB」は「old boy」の略称ではなく

ゴルフで谷越えのショットが失敗してOBになったことを詠んだ拙句(まんぽ俳句)です。

   

(P.S. 2022.11.8)

冬ざれやトマト熟せず落ちにけり 

今年は日夜の寒暖差が大きいせいかトマトが完熟しないで落ちています。     

22118_2

ここをクリック(タップ)して、「トマトの俳句(ウクライナ応援句)」をご覧下さい。

   

  

(2020.11.30の記事)

Dsc_3274

健康維持・管理のために手作りの庭の手入れに専念する日々ですが、自然の摂理に感銘して詠んだ素朴な拙句と写真をご笑覧下さい。

  

冬ざれの庭に竦みし飛ぶ

  

冬ざれの保護色纏ふ蛙かな

(蛙の写真をタップ・拡大してご覧下さい。)

     

冬ざれやコロナ感染日々拡大

  

コロナ禍や日々冬ざれの庭手入れ

 

冬ざれやドクダミの根の蔓延りて

          

冬ざれのトマト赤きをサラダにす

  

冬ざれの庭のトマトの猶美味し

  

歳時記の「冬ざれ」の俳句はここをクリックしてご覧下さい

575筆まか勢」の「冬ざれ」の例句はここをクリックしてご覧下さい

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

20201130_2

Dsc_328320201130

Dsc_3285Dsc_3282

2020年11月27日 (金)

風除や避けたきものはウイルスよ

  

(2023.11.24 更新)

若者に謝すや勤労感謝の日」をご覧下さい。

若者に感謝し、自然の恵みに感謝し平和な日本に感謝し手作りの庭の手入れをしながら、「まんぽ俳句」をエンジョイしています。

 

青色文字をタップ(クリック)して、「ソーダ水《青春の俳句》」や「俳句《花は葉に》OB会」など、リンク記事をご覧下さい。

      

(2020.11.27 の記事)

Dsc_3268新型コロナウイルスの1日の感染者数が全国で2,000人を超えましたが、大阪府は東京都を超えて490人になりました。

第三次感染拡大が懸念される状態となり、「Go Toトラベル」や「Go Toイート」のキャンペーンも見直しを余儀なくされています

日本の新型コロナ感染者(累計)は13万人を超え、死者(累計)は2千人を超えましたが全世界の感染者数は5千8百万人を超え、死者は138万人を超えています

   

新型コロナウイルス感染者数の増大を懸念して、七五三コロナ感染過去最多をブログ「俳句HAIKU」に書きましたが、新型コロナウイルス感染者数過去最多の状況が続いています。

   

1122日は「いい夫婦の日」です。万一家族に感染者が出ると、家族間の感染防止は至難です。

知らぬうちに感染の被害者・加害者にならないように、お互いに気を付けて、吟行しましょう。

   

今日は勤労感謝の日ですが、終日手作りの庭の手入れをして過ごしました。そこで、「勤労感謝の日」の俳句を作り、ブログ記事のタイトルにしようと思いましたが、「勤労感謝の日」は9文字で、5-7-5の定型に収めるのが至難です。

 

我が家には強い北風が殆ど無く、「風除け」は無用ですが、某俳句会の兼題に「風除」(「風垣」・「風囲」など、冬の季語)が出されたので、川柳もどきのコロナ俳句をタイトルにしました。

 

愛犬「チュヌ」が亡くなってから2年が過ぎた先日、ふと、犬小屋を「クイーンローズ」などの植木鉢の花の「霜除」・「風除」にして愛犬を偲ぶことを思いつきました。

  

愛犬の小屋を風除鉢の花  

霜除や愛犬偲ぶ小屋に鉢  

愛犬の小屋に花鉢初時雨

  

一般に使う言葉としては「風除け」と書きますが、俳句では「風除」と漢字のみですっきり表現するのが普通です。

  

Dsc_3265

(犬小屋は山茶花の奥に見えます。)   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2020年11月14日 (土)

「七五三」と「二の酉」

    

(最新の現状に合わせて、タイトルと記事を更新しました。)

2020年は、「二の酉」が11月14日で、翌日が七五三」でしたが、Go Toトラベル」や「Go Toイート」を利用して、紅葉狩に出かけ、冬麗」の俳句を口遊みたいところが、新型コロナウイルス感染者数が連日過去最多で自粛を余儀なくされました。

    

新暦と旧暦の違いにより、旧暦に基づく行事が前後して、2024年は、「二の酉」は11月17日で「七五三」の二日後でした。

  

ここをクリック(タップ)して、「二の酉や再選されしど根性」をご覧下さい。

   

ここをクリックして、歳時記の「紅葉狩」の例句をご覧いただきここをクリックして、「紅葉の俳句と写真集」をご覧下さい

  

「七五三」の俳句は、ここをクリックして、「俳句の鑑賞 七五三」をご覧頂けると幸いです

  

この青色文字「俳句」や「HAIKU」をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

 

2020年11月 3日 (火)

時雨忌や俳句はすごい奥深し

    

タイトルは俳句を称える拙句です。

 

時雨忌や濡羅吏くらりと身を躱し 

時雨忌や平和憲法堅持せむ

時雨忌や時雨のごとき記憶かな

戒名は薫風士とせむ芭蕉の忌

         (薫風士)

 

Dsc_2998

2020年の1031日は旧暦の915日に当たり、秋晴れに恵まれ、ハロウィンムーンとかブルームーンなどと言われる珍しい満月でした。

   

安酒を求めし帰路や後の月」などと駄句を口遊みながら、十三夜や十五夜の月を愛で、スマホカメラで写真を撮りましたが、電線や街灯、ビルなどが多くて良い写真スポットを中々見つけることが出来ませんでした。

 

日本伝統俳句協会の10月のカレンダーに十三夜を詠んだ俳句「業平の現れさうな十三夜(吉村玲子)」が掲載されていましたが、作者は何処でこの俳句を詠まれたのでしょうか?

   

時雨忌」は松尾芭蕉(1644年~16941128日)の命日(陰暦1012日)のことで、「芭蕉忌」・「翁忌」・「桃青忌」などと言われ、冬の季語とされています。

 

芭蕉の俳句300句の英訳にチャレンジし、国際俳句協会のホームぺージに「英語で分かる芭蕉の俳句」というシリーズ記事を掲載して頂いています。

 

青色文字をタップして、記事をご高覧頂ければ、有難いです。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

Dsc_3011Dsc_3015

2020年10月31日 (土)

芭蕉ゆかりの伊賀上野吟行(俳句と写真特集)

   

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう!

   

Dsc_2842

「GoToトラベル」を利用して10月20~21日に伊賀上野の観光スポットを9年ぶりに再訪し、吟行した俳句と写真を特集しました。

青色文字のタイトル句をクリックするとその記事の俳句や写真、解説などの詳細がご覧になれます。   

高浜虚子は秋風や眼中のもの皆俳句と詠んでいます。

 

薫風士の俳句(40句)とその風景の写真(37枚)をお楽しみ頂ければ幸いですが、俳句は好き好きです。

あなたも貴方の作句をお楽しみ下さい。ご投稿を歓迎します。

    

子の描く俳聖殿や天高し(上野公園・俳句と写真)

(俳聖殿見物の俳句5句と写真6枚)

  

俳聖の偉蹟を尋ね秋の伊賀(俳句と写真)

(芭蕉翁記念館見学の俳句5句と写真3枚)

  

木漏れ日の蓑虫庵や小鳥来る (俳句と写真)

 (蓑虫庵観光の俳句9句と写真7枚)

  

芭蕉句碑めぐる水辺や秋高し(俳句と写真)

(くれは水辺公園芭蕉句碑巡りの俳句9句と写真10枚)

  

ゆるキャラもマスクで迎ふ秋の城(俳句と写真)

(伊賀上野城見物の俳句12句と写真10枚)

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示されます。

タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

   

ゆるキャラもマスクで迎ふ秋の城(俳句と写真)

     

Dsc_2898

コロナ禍の「GoToトラベル」(1泊)を利用して、10月20~21日に「伊賀上野城」や「俳聖殿」、「芭蕉翁記念館」、「蓑虫庵」など、吟行しながら伊賀市の観光スポットを巡りました。 

伊賀上野城に入ると、マスク姿の「た伊賀ーくん」(城を冠にしたゆるキャラ縫い包み・タイガー君)が迎えてくれました。

 

タイトルは即興のタイトル俳句ですが、「『マスク』は冬の季語だからダメ」などと、野暮な難しいことは言わないでご笑覧下さいね。

マスクは新型コロナウイルス拡散予防のために冬に限らず年中使うようになりました。

  

・一葉散る桜紅葉や「母の像」

 「母の像」建立の趣旨は写真をタップ・拡大してご参照下さい。

   

赤とんぼ母子の像に纏ひつき

 赤蜻蛉はスマホカメラを構えるとサッと飛び去って写真を撮らせてくれませんでした。

  

天守映ゆ雲無き空の澄み渡り

 空澄む」は秋の季語としてあまり見かけませんが、この俳句で「水澄む」というわけにはいきません。

  

・色変へぬ高石垣の松仰ぐ

  伊賀上野城の高石垣は日本で2番目に高いそうです。「色変へぬ松」は秋の季語です。

     

・窓の写す天守の色紙かな

  天井いっぱいに掲げてある日本画や書の色紙の中に高浜虚子の俳句もありました。

   

・水澄むや雲無き空の天守映え

 この俳句の情景は何処かにあるに違いありません。

   

・城を下り一息吐くやの茶屋

 茶屋は女忍者を意味する「くノ一」を屋号にしていました。

  

・鯉跳ねて廂に揺らぐ秋日影

  茶屋の廂に池の水面の反射が揺らいでいました。

 

の昼廂の日影食卓に

   秋の日差しの廂への反射の揺らぎが食卓に映っていました。

  

・弁当を二人で分かつの茶屋

 遅い時間でしたが、最後の弁当にありつけました。

   

秋風や芭蕉生家は閉ざされて

  芭蕉の生家は老朽化の為、改修されるまで閉鎖されています。

  

 Dsc_2844

Dsc_2845

20201020

Dsc_2860

Dsc_2901

Dsc_2890

Dsc_2893

Dsc_2896

Dsc_2915

木漏れ日の蓑虫庵や小鳥来る (俳句と写真)

    

Click here to see "Bashō's haiku in Japanese and English by L. P. Lovee".

   

Dsc_2930

芭蕉の俳句300など、俳句の英訳にチャレンジしているので、1020~21日に「GoToトラベル」(1)を利用して、参考資料などを求め伊賀上野の芭蕉翁記念館や蓑虫庵など、伊賀市の観光スポットを巡りました。

(青色文字をクリックすると関連の記事がご覧になれます。写真はタップ・拡大してご覧下さい。)

   

コロナ禍の蓑虫庵や小鳥鳴く

    

蓑虫庵庭の小鳥の声絶えず

     

俳聖を偲ぶ庵や秋の風

  

秋風や俳聖見えぬ芭蕉堂

(この芭蕉堂は暗くて芭蕉像が見えませんでしたが、京都にある芭蕉堂はここをクリックしてご覧になれます。京都史蹟散策参照)

    

落葉掃く手を止め案内受付嬢

     

爽やかや蓑虫庵を守りし人

   

懇切な案内嬢や秋日和

    

蓑虫庵玄関隅の鉢に綿 

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

  

Dsc_2942

Dsc_291620201021_220201021Dsc_2940Dsc_2941