「初句会」の俳句
「初句会」を季語とする俳句はインターネットの歳時記には201句ありますが、冒頭と最後の句を下記に掲載します。
初句会美しく風邪ひき合ひて 本橋愛子
恙なきをまず称えあい初句会 浦川哲子
(青色の文字をクリックすると解説や例句の詳細がご覧になれます。)
「575筆まか勢」を見ると、「初句会」を季語とする例句は、
ねんごろな伝言とどき初句会 中村汀女
ゆらゆらと人妻の香や初句会 鈴木鷹夫
受付のロビーはなやぐ初句会 長崎小夜子
など60句あります。
ちなみに、この「575筆まか勢」の画面右端欄リストの「カテゴリ」の季語や「年月」をクリックすると無数の例句を見ることが出来ます。
俳人協会・俳句文学館俳句カレンダー鑑賞(平成26年1月)には「初句会珠の言葉の湧き出よ(深見けん二)」がありました。ともかく、インターネットで検索すると俳句グループの俳句の紹介サイトが無数にあります。
ここでは仲間の初句会で高得点を得た句を下記のとおり紹介させて頂きます(順不同・敬称略)。
一口づつ母を励ましなづな粥 文子
人の日や官庁街にカレーの香 順子
インターホンの画面はみ出す白マスク 美娜
初空やプラス思考のこころざし 美津子
追憶の音突いてみる羽子日和 かず
芝焼きて髪膚に残る火の匂ひ 良子
土の香を戸板に並べ冬菜市 眞知子
青年の席譲りにも淑気かな 寧伸
カーテン開け思はず合掌初茜 昭夫
三鈷の松摘みて寿ぐ初遍路 栄治
一億の祈りそれぞれ初御空 さとし
冒頭の句(老老介護?を詠んだ句)は互選で最高得点です。
現代の世相などを反映する分かりやすい佳句が多いので、蛇足になりますが少しコメントします。
「初空や」は91歳の元気な句友が瀬戸内寂聴さんの話を聞いて詠んだ句。
(『チュヌの便り』(究極のLOVEを実践しよう!など)を読んで作った句か?」と、チュヌの主人は一瞬糠喜びをしていました。)
「三鈷の松」は高野山の伝承を踏まえて詠んだ句。最近は遍路をしている若者もいるようです。
最後の句(「一億の」)は太平洋戦争末期の「一億玉砕」や安倍政権のスローガン「一億総活躍社会」などを念頭において、テロや大災害の無い世界の平和を祈りつつ詠んだ句です。
インターネットの歳時記(2015.1.~2016.1 作成)には「初詣」の俳句は650句あり、最後の句は「初詣いくさなき世を合掌す(風鈴 久保東海司)」です。
チュヌの主人は初詣を神社でするばかりでなく、普段は天に思いをはせて祈りを捧げています。機会があれば寺院、教会、モスクなど何処でもお祈りします。アラーの神や神の子イエスを信ずるのもそれはそれで結構ですが、科学の進歩した現代に生きる人間として独善的排他的狂信に陥ることなく、世界の人々に賢明な宗教心を持ってほしいものです。テロや戦争がなくなるように「Ultimate LOVE」を実践する人々が増えることを祈っています。
新型コロナウイルスの感染拡大を懸念して、2月の節分から「コロナ俳句」をブログ「俳句HAIKU」に書いてきました。
コロナ感染拡大の第三波が大きく、遂に全国的に「Go Toトラベル」のキャンペーンが年末年始は中止されることになりました。
来年のコロナ禍の経済対策としては、
「Go Toトラベル」や「Go Toイート」を中止して、
「新型コロナウイルス感染防止の対策マニュアル」を整備し、適合するホテルやレストラン、居酒屋、喫茶店などを認定し、「コロナ対策三ツ星店」とか、「三密防止対策三ツ星店」など、適切な呼称でコロナ対策を奨励する方が良いでしょう。
認定基準を一般に公表し、店の客が自然にチェックしてくれるように工夫するとか、公式のチェック制度も作ると、ごまかす店も無くなり、真面目に営業している店が繁盛することになるでしょう。
この思いを皆さんがシェアして、政府や自治体の関係者を動かしてくれるとありがたいです。
ちなみに、「ミシュランの三つ星」を獲得したスペインの著名なレストランがコロナの影響で廃業に追い込まれたそうです。
(薫風士)
投稿: | 2020年12月15日 (火) 09時13分
「俳句の面白さ・奥の深さ」が分かり、俳句に嵌りますよ。
「(秋彼岸の俳句)夏井先生の添削を添削する(特集)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2020/09/post-f4d8.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2020年9月15日 (火) 19時41分
虚子の俳句『去年今年貫く棒のごときもの』の「棒」とは何か?
改定版を作成しました。
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/12/post-eced.html
ご覧下さい。(薫風士)
投稿: | 2019年12月28日 (土) 08時50分
・気の合いし句友と談義初句会
「俳句は楽しむもの」・「苦にするものではない」
初心者が「名句」でなく「迷句」を作っても
恥じることはありません。
「迷句でも楽しめば良い」と割り切って
5・7・5を口ずさみましょう。
その内に、まぐれでも「名句」が出来るのが、
俳句の面白さです。
若い世代に俳句の楽しさを知ってほしいとの思いから
このブログ「俳句HAIKU」を書いています。
ご笑覧下さい。
薫風士
投稿: | 2019年12月10日 (火) 11時27分
・気の合ひし句友と談義年忘れ (薫風士)
SNS世代に俳句の楽しさ・面白さを知ってほしいと、
漫歩・万歩・SNSで楽しむ
「まんぽ俳句会」を始めました。
ご投稿をお待ちしています。
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/11/post-d2ef-1.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2019年11月21日 (木) 08時32分
世間一般に「いじめ」や「虐待」などが問題になっています。
子供たちの健やかな成長と世界平和への思いを込めて書いたブログ
「究極のラブを!」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/01/ultimate-love-fa46.html
や
「令和」の世界平和への思いを詠んだ「新元号祝ひ花見の俳句詠む」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/04/post-e976.html
をご一読下さい。
このブログを皆さんとシェアして頂けるとありがたいです。
投稿: 木下 聰 | 2019年5月16日 (木) 06時29分
「吟行の写真俳句集」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/pictureandhaiku.html
をお楽しみ下さい。
俳句をユネスコ世界無形文化遺産へ (草の根運動)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/07/post-06b7.html
をご覧下さい。
投稿: チュヌの主人 | 2018年10月 4日 (木) 14時42分
4月8日は高浜虚子の忌日です。
虚子の俳句を100句英訳して、
・「高浜虚子の俳句をバイリンガルで楽しもう!」
・「Enjoy bilingual haiku of Kyoshi Takahama!」
というタイトルで国際俳句交流協会のホームページに掲載して頂いています。
http://www.haiku-hia.com/about_haiku/takahama_kyoshi/
をクリックしてご覧下さい。
虚子俳句の一端の面白さを知り、
英語学習のご参考になれば幸いです。
投稿: チュヌの主人(木下聰) | 2018年3月26日 (月) 13時14分
貴方にとって「声なき声」とは何でしょうか?
「亀鳴くや声なき声を聞けよとて」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2017/12/post-e4bd.html
をご覧下さい。
投稿: チュヌの主人 | 2017年12月 6日 (水) 20時36分
戦中戦後の飢えの時代を体験した
チュヌの主人は平和な飽食時代の食文化を
楽しんでいます。
今日は妻が買ってきてくれた「七草粥」ならぬ
「七草入りのコロッケ」を肴にして
「七草のコロッケ食みて手酌かな」と
駄句を口遊み平和の有難さをかみしめました。
投稿: チュヌの主人(さとし) | 2017年1月 7日 (土) 19時47分
今日は1月7日です。
七種(七草)粥の俳句をインターネット検索すると、
「俳誌のSalon」の歳時記に
七草やまこと飢ゑたる日の記憶 (諏訪悠生子)
七種を祝ふ一人の膳につく (稲畑汀子)
など、291句が掲載されていました。
http://www.haisi.com/saijiki/nanakusa.htm
をご覧下さい。
投稿: チュヌの主人(木下さとし) | 2017年1月 7日 (土) 10時10分
2015年12月10日の丹波市新聞の記事
(http://tanba.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=2396)
によると、
『丹波市俳人細見綾子ふるさと文化振興基金条例』の制定を提案している。
「細見綾子を顕彰し、文化振興をはかること」が目的の由で、
結構なことだが、実現したのだろうか?
ご存知の方に教えて頂ければ幸いです。
投稿: チュヌの主人(木下さとし) | 2016年11月19日 (土) 15時20分
インターネットで「平和の俳句」を検索したところ、
興味深いブログを見付けた。
平和憲法における「象徴天皇制」を
自民党の憲法改正草案のように改悪して、
「天皇」を「元首」にしてはなりません。
チュヌの便りの「政治談議」
(http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/essay-on-politics/)
と合わせて、
「内野光子のブログ」
「平和の俳句・老陛下平和を願い幾旅路」(『東京新聞』2016年4月29日)
(http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2016/05/2016429-463d.html)
をご覧下さい。
投稿: チュヌの主人 | 2016年7月27日 (水) 18時54分