« 俳句談義16:「こどもの日」・「母の日」に思うこと。 | メイン | チュヌの便り <更新情報> Message from Chunu <What's up?> »

2015年5月31日 (日)

俳句談義17: 高浜虚子の俳句「敵といふもの」の「敵」とは何か?《俳句談義と政治談議》

                     

高浜虚子は「敵といふもの今は無し秋の月」という句を終戦の年に作っている。

掲句の「敵といふもの」は何を意味するのだろうか?

少なくとも二通りの解釈が出来る。

文字通りの解釈は、「太平洋戦争における敵」である。

もう一つの解釈は「『鬼畜米英』と喧伝する者」である。

   

戦中は、戦意高揚や本土決戦に備えるために女性も藁人形を相手に『鬼畜米英』と叫びながら『竹やり訓練』をさせられた。

当時は反戦的なことを言うと「売国奴非国民敵のスパイなどとレッテルを貼られ、憲兵に逮捕されることを恐れたのである。「そんなことを言うと憲兵が来る・・・」と子供心に心配して祖母の愚痴に注意をしたことなどを思いだす。

    

安倍さんは朝日新聞の記者の質問「就任後初の参拝。どのような思いで参拝しましたか。」に対し、次のように答えている。

「本日、靖国神社に参拝した。日本のために尊い命を犠牲にされたご英霊に対し、尊崇の念を表し、そして御霊(みたま)安かれ、なれと手を合わせて参りました。・・・(省略)・・・不戦の誓いをいたしました。」(2013.12.26

      

安倍さんも「日本のため」を思って「不戦の誓い」をしたに違いない。

だが、その「不戦の誓い」が実現する保証はないのだ。

靖国神社に祀られている当時の指導者・戦争責任者の「日本のために」という強い思いが戦争を引き起こし、多大の犠牲を生じたことは歴史が証明している。                       

   

自民党のホームページに「不戦の誓いを守り続ける そして、国民の命と平和な暮らしを守り抜く 平和安全法制」とある。この趣旨・目的には誰も反対しないだろう。

大切なことは「法律がその趣旨・目的に名実ともに合致していること」である。法律は条文が一見して問題が無くても、実際に適用する場合に問題が生ずるような曖昧なものであってはならない。 

   

「平和安全法制の整備のための法案」について「本当に大丈夫なの?」と懐疑的な人が多いだろう。日中戦争太平洋戦争犠牲者など戦争の悲惨さ・無意味さを知っている人は特に懐疑的になるだろう。

自民党公明党協力を得て、『平和安全法制の整備のための法案』によって実質的に憲法を改正しようとしている。」と不安に思っている人は多いだろう。

   

5月28日に開催された「平和安全保障委員会」の衆議院インターネット中継を見ると、安倍さんは「丁寧に説明している」と言いながら、無駄な繋ぎの言葉や形容詞を付けて長々と早口で発言しているから、何を言っているのか分からない。

真摯に国民の理解を得ようとしているとは思えない。

集団的自衛権を行使する判断基準となる「存立危機事態」とは何か?

一例や抽象的な説明の繰り返しを何度されても理解できない。

存立危機事態」の具体的な事例を挙げて、議論をすることが大切である。

具体的な例を挙げると国際的・政治的に支障が生じるというが、本当にそうだろうか?

どういう支障が生じるのか? まさか、「本音がわかっては困る」というのではないでしょう?

具体的に事例を挙げてこそ、「文字通り平和の維持・自衛のために武力行使をする」ための法改正であることの内外の理解が得られるのだ。

考えられる限りの事例を列挙し、誤解の生じないようにすべきである。武力行使の可能性の透明性を法律の条文に織り込んでこそ平和憲法下の法改正であるという信頼が確保できるのだ。

「今は具体的な事例が考えられない」とか、「今は実例として予想できるものが無い」というのであれば、急いで法改正をする必要が無い。そればかりか、「『平和安全法制』によって平和憲法を形骸化し、戦争ができるようにしようとしている」と判断されても仕方がないことになる。

「平和を維持するための武力行使、あるいは、自衛のための武力行使」が生ずる場合の事例を明確に例示して、内外の理解を得ることが先決である。

重要影響事態」の判断基準を明確にするためには、具体例を挙げる必要がある。安倍さんは「客観的・合理的に判断する」というが、そんなことはいうまでもないことである。「主観的・非合理的に判断する」というバカな指導者がいるだろうか? 安倍さんの崇拝する太平洋戦争当時の指導者も客観的・合理的判断をして戦争に突入したのではなかったのか? 

            

安倍さんは、今までのような国会審議で「国民のために丁寧に説明している」と本当に思っているのだろうか? 国民をバカにしているか、国会における審議を軽視している、などと言わざるを得ない答弁が多い。

野党は反対のための反対や挑発・揚げ足取りをするのではなく、冷静に実質的内容のある審議をするよう与党にもっと働きかける必要がある。

野党議員の今のような質問の仕方や与党議員の答弁の仕方では、国会審議の実のある成果が期待できない。

与党は「『丁寧な説明』と称して無用の抽象的美辞麗句を繰り返しておれば、時期が来れば多数決で原案どおり採択できる」と思っているのではないか?

いずれ多数決で法案が採択されることになるのであれば、野党のすべきことは、「与党の法案を修正し真に国民のためになる法律にする」ことである。反対のための反対をして審議をボイコットしているようでは国民の信頼を得られない。国民が納得できる国会審議を推進することが肝要である。国民が納得できる野党の要求を無視して、与党が強引に法改正の採択をすれば、次期選挙で野党が信任を得て政権を取ることになるだろう。

          

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

  

          

   

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/655639/33419171

俳句談義17: 高浜虚子の俳句「敵といふもの」の「敵」とは何か?《俳句談義と政治談議》を参照しているブログ:

コメント

「プレバト夏井先生の添削を添削する」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/purebato.html
をご覧下さい。
「俳句の面白さ・奥の深さ」が分かるでしょう。

(薫風士)

将軍様や大統領の喧嘩はガキ大将のケンカで済まないことを世界の指導者は承知していますね。
「戦争の恐ろしさ」と「平和のありがたさ」を体験したチュヌの主人は、
戦争を知らない世代、特に新しく18歳以上の選挙権を得た若者が、
10月22日の衆議院選挙に棄権することなく、
我が愛する日本の国がガキ大将のケンカに巻き込まれないようにするにはどうすればよいか、
独裁的政治が暴走しないようにしっかり考えて投票することを祈っています。

今朝の某紙のコラムに
「少子高齢化と人口減――この敵に打ち勝たねばならない。」
という表現があったが、マスコミは言葉遣いを正確にしてほしい。
「幼稚園落ちた日本死ね」のようなヘイトスピーチ的表現がまかり通るのは困る。
正論は正論として普通の表現で社会に訴えることができるように
マスコミ関係者は心して記事を書いてほしい。

安倍晋三首相は5日「米国ハワイ・オアフ島を26、27両日に訪問し、
オバマ米大統領とともに真珠湾を訪れる」と発表した。
朝日新聞の記事「首相、真珠湾訪問へ 26・27日、オバマ大統領と慰霊」
http://www.asahi.com/articles/ASJD566FFJD5UTFK014.html?iref=comtop_8_01
をご覧下さい。

1945年8月15日正午、ラジオを通じて流された昭和天皇の
「大東亜戦争終結に関する詔書」の音声。
宮内庁が公開した玉音放送の原盤を聞いた。
http://www.asahi.com/articles/ASH7G3JDXH7GUTIL021.html
当時は幼少で戦争の終結のことを知らなかったが、
「進駐軍が来たらどうなるか」と、
田舎でも年上の女の人たちが心配して話していたのを思いだす。

「御霊(みたま)安かれ、なれと手を合わせ」は
「御霊(みたま)安らかなれ、と手を合わせ」のミスタイプか?
御霊に誓うことも大切だが、現に生きている国民に誓うことが何よりも大切である。
「『御霊』は黙して語らず」だが、「『生き身』の国民の多くは心配で安らかに眠れない日を過ごしている。」
先の選挙で与党が国民に問うたことは、「アベノミクス」や「消費税」の問題に関して「景気回復」の政策を推進することであって、「憲法改正」や「平和安全法制の制定」の推進ではなかった。
こういう問題こそ、国民の信を問うべきである。
さもなければ、国民は納得しないだろう。

「本日、靖国神社に参拝した。日本のために尊い命を犠牲にされたご英霊に対し、尊崇の念を表し、そして御霊(みたま)安かれ、なれと手を合わせて参りました。・・・(省略)・・・不戦の誓いをいたしました。」は、文字化けしているが、朝日新聞の記事どおりものを抜粋・掲載したものである。
正しい記述は「本日、靖国神社に参拝した。日本のために尊い命を犠牲にされたご英霊に対し、尊崇の念を表し、そして御霊(みたま)安かなれ、と手を合わせて参りました。・・・(省略)・・・不戦の誓いをいたしました。」だろう。

コメントを投稿