俳句 (Haiku) Feed

2023年10月 2日 (月)

秋の建仁寺(まんぽ俳句と写真)

  

一昨日(2023.9.30)、正岡子規の俳句の英訳色紙の展示会を友人が開いているのを見に行った帰路、建仁寺を訪ねて、「まんぽ俳句」を詠みました。

 

写真と拙句をご笑覧下さい。

青色文字をクリック(タップ)すると、歳時記の例句やリンク記事をご覧になれます。

  

色変へぬ松を背(そびら)に大砂紋

花頭窓白き砂紋の秋気かな

方丈の大雄苑や秋高し

法堂の秋燈に映ゆ双龍図

双龍も阿吽やの建仁寺

双龍のお茶目な目玉秋の堂

襖絵の七賢人に秋思かな

金風や風神跳びし金屏風

秋日和笑みを誘ひし雷神図

建仁寺訪ね一日の秋惜しむ

      (薫風士)

  

(写真はタップ拡大出来ます。)

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

  

_153731_2_153942_154601154557930Photo _155953_155934 _160036_154753_153909
_155112

930_155555 20230930_155506

PhotoPhoto_2

2023年10月 1日 (日)

秋の蹴上・無鄰菴吟行(俳句と写真)

        

_174348930_132953

冒頭の写真は、無鄰菴のパンフレットの一部分です。

無鄰菴における無断撮影は禁止されていますのでご注意下さい。

   

    

_131624_131611930_133248_131645_2

(2023.9.30)

正岡子規の俳句の英訳の色紙展を開いている友人からお誘いがあり、京都の蹴上にある無鄰菴を訪ね、色紙展や庭の吟行をエンジョイしました。     

拙句と写真を掲載しますのでご笑覧頂ければ幸いです。

写真をタップ拡大すると、色紙の英語や俳画をご覧になれます。

        

友集ひ蹴上の秋の俳画展

爽やかや英語俳句の色紙展

床の間に並ぶ色紙や秋日影

秋澄むや英字の書体端正に

色紙展玻璃窓見れば初紅葉

南禅寺三門高し天高し

廃線に乙女戯れ秋高し

       (薫風士)

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

     

_141105_141430930_143640930_144043930_113928_142808_142747

     

2023年9月30日 (土)

仲秋の名月(写真俳句)

   

20240918_20585320240918_201335

2024年の中秋の名月「十五夜」は、9月17日ですが、実際の満月である18日の名月を愛でようと思って、夕食後の散歩を兼ねてゴミ袋を買いにスーパーに行きました。

 

今年は記録的な猛暑なので、まんぽ道の時々なく虫の音はか細く、残念ながらゆっくり月を愛で吟行する気分にならず、冷房を利かせて汗を鎮めたくて帰路を急ぎました。

   

20240704_060425

1013_084518_4

この写真は、句友の「句集2号良夜」の紹介記事の写真と親戚の写真好きがくれた名月の写真です。 

   

句集『良夜」と手作りの『芭蕉句碑・文学碑紀行集』」をご覧下さい。

満月の写真をタップ拡大して兎の餅つきをご覧下さい。

  

(2023.9.30の記事)   

中秋や宵の八時のまん歩する

名月や明るき窓に子等の声

中秋の名月愛でて八千歩

十五夜のまんぽ俳句を口ずさみ

名月の映ゆる水面やホロンピア

仲秋深田公園月明かり

仲秋のマンション映ゆる宵の池

まん歩して中秋の月惜しみけり

       (薫風士)

 

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

  

_200858929_210632929_202732929_202409

929_204738 _210011

2023年9月29日 (金)

俳句《林檎》

 


添削の礼に呉れたる林檎愛づ
       (薫風士)

 


22910

写真は、俳誌「たかんな」に掲載するための英語俳句原稿の添削のお礼として青森の句友が送ってくれた美味しいリンゴです。


 


 


歳時記(俳誌のサロン)から「林檎」の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字(季語)をタップしてご覧下さい。


 


林檎1
みな貧しかりし林檎の歌うたひ
       (大串章一)

 


林檎2
歯の若さ誇りて林檎丸かじり
       (井田幸子)

 


林檎3
町はづれ賑はひそめしりんご狩
       (梅田秀子)

 


林檎4
林檎熟れはるかに威ある津軽富士
       (望月晴美)

 


林檎5
会ひ語ることは活力林檎むく
       (落合絹代)

 


最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

 

2023年9月26日 (火)

《栗・栗飯・栗ご飯》

        

_104720

2023年9月に丹波篠山市の「福住の町並み」などを吟行した帰路の旧街道に落ちていた栗を拾い、「栗拾い」や「栗ご飯」などの「まんぽ俳句」を詠みました。

 

ここをクリック(タップ)して、「福住の町並み・《住之江の庭》秋の吟行」をご覧下さい。

   

丹波路や栗の転がるアスファルト

吟行の帰路に転がる栗の毬

道の毬踏み割り見れば丹波栗

道の栗拾はぬ主何処に住む

吟行の帰路の余得や栗拾ふ

栗飯の入れ歯に優し旨さかな

安酒を酌みて愛でるや栗ご飯

          (薫風士)

  

歳時記(俳誌のサロン)から「栗」や「栗飯」の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は季語(青色文字)をクリック(タップ)して、ご覧下さい。

  

ポケットの楽しき重さ栗拾ふ

       (山田弘子)

 

お守りとともに届きぬ里の栗

       (村越化石

 

栗剥の証となりし指の傷

      (鈴木多枝子)

 

一升の栗を剥きたる肩のこり

       (黒杭良雄)

 

母と子にはなしは尽きず栗を剥く

       (窪田粧子)

 

かみさんの言ひ成り次第栗を剥く

      (石田きよし)

  

子ら招く金婚式や栗おこわ

      (松本文一郎)

 

栗剥きつ耳すましをる長電話

      (柿沼盟子)

  

栗飯

栗飯や征きしままなる兄若く

      (野沢しの武)

 

わがままは気づかないふり栗ごはん

      (尾上有紀子)

   

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

     

2023年9月25日 (月)

俳句《手踊と秋扇》

 


テレビの横にある窓を見ると、庭に秋の蝶が舞っていました。
最後の写真をタップ拡大して、ハマボウの梢に止まっている蝶をご覧下さい。

_141253_2Tv_141310_2927_071034
(写真)
NHK-TV画面と庭の蝶

 


俳句のリズムを整えるために、「秋扇」は「あきおうぎ」か「しゅうせん」と読み、「手踊女」は「ておどりめ」と読みます。

 


手踊りや津軽三味線秋扇
手踊りの蝶の舞ふ所作秋扇
たおやかな手踊りの蝶秋扇
秋扇を蝶の舞にす手踊女
手踊りの扇の蝶や秋蝶來

       (薫風士)


歳時記(俳誌のサロン)から秋扇の例句を気の向くままに抜粋掲載させて頂きます。
例句の詳細は季語(青色文字)をタップして、ご覧下さい。

 

秋扇
秋扇置く仕草にも観世流
      (稲畑廣太郎)


秋扇
秋扇手持ち無沙汰で扇ぎをり

       (溝渕弘志)


最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

2023年9月22日 (金)

俳句《コスモス・秋桜》

 

先ず拙句(まんぽ俳句)を掲載します。
「秋桜」は、俳句の定型「5・7・5」のリズムを整えるために、「こすもす」か「あきざくら」と読みます。

 


秋桜や寒露の雨に蘇り
さ揺るるや秋桜の丈二米
コスモスや身をさ揺らせて蝶を呼ぶ
コスモスや折れても尚も蝶を呼び
秋桜や蝶がじゃれ付き密を吸ふ
三色のさ揺る秋桜虻留まる
白きには虻長居して蜜を吸ふ
手作りの庭の秋桜咲き乱れ
居間の窓今朝は大揺れ秋桜
コスモスの三色正し整へり
秋桜のさゆる吾庭の蝶の舞
次々と秋蝶舞ふや居間の窓
コスモスや虻蜂捕らず逃げもせず
コスモスや何かに刺され腕腫らし
コスモスや駄洒落俳句で目指すこと
コスモスや平和志向の句に遊ぶ

       (薫風士

    


20240929_114324冒頭の写真は、カラー図説日本大歳時記のコスモスの解説ページの一部分です。
写真をタップ拡大すると、例句と飯田隆太の解説をご覧になれます。

 

 

20240929_192851 この写真をタップ拡大すると、花の大歳時記のコスモスの例句をご覧になれます。



20241010_09570120240929_104942 924_101708925_14474220240930_13012220240930_130103_220241001_073609 20241001_07301420241011_171249 20241011_171442




 


 


 

写真をタップ拡大して、虻や蝶をご覧下さい。

 


今朝、庭に出ると、三色のコスモスに次々と虻が止まり、蜜を吸っていました。

虻は近づいても逃げないで白い花に長居しました。
昼過ぎには蝶も来てピンクの花に止まり、蜜を吸っていましたが、近づくと、すぐに逃げました。
最後の写真の右下辺りには、折れた枝の花に蝶が留まって居るのが見えます。
 


 

歳時記(俳誌のサロン)から気の向くままに秋桜の例句を抜粋掲載させて頂きます。
例句の詳細は季語(青色文字)をクリック(タップ)してご覧下さい。

 

秋桜1
首細き少女のピアス秋桜
     (田下宮子)

 

秋桜2
倒れてもまだ咲き誇る秋桜
     (高木昌子)

 

秋ざくら
秋ざくら渾名で呼ばれ呼べる仲
     (岩田裕江)

 

コスモス1
コスモスと背丈きそいし子らの笑み
     (朝日千尺)

 

コスモス2
休耕田コスモス咲かせ町おこし
     (柿沼利男)

 

コスモス3
コスモスや鯖街道の番所跡
    (藤田京子)
   

 


最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。  

2023年9月18日 (月)

四季の吟行《神戸市・西宮市》

    

20241224_184108_220241130_184807

写真は、神戸ハ-バ-ランドの夜景などのNHK-TV 二ュ-ス画面の一部分です。

  

出初め式三十年の苦節なり

          (薫風士)

   

ここをクリック(タップ)して、「俳句 365 haiku (89) 《春潮 Kunpūshi 》」をご覧下さい。

   

神戸市や西宮市へ吟行した時の俳句と写真をまとめました。  

青色の文字(タイトル)をクリック(タップ)して、記事をお楽しみ頂けると幸いです。

  

春雨の廣田神社吟行写真集

 

神戸どうぶつ王国《真夏日の吟行

 

舞子公園《真夏日の吟行

 

秋晴れの灘・酒蔵吟行(写真と俳句

 

「海の日」の俳句と写真

 

花の下ウクライナ旗と童像《夙川公園吟行

 

北山緑化植物園・春爛漫の吟行(俳句と写真

 

冬晴の吟行楽し誓子館(吟行句と写真

 

コロナ禍の梅雨のひととき「美かえる」で

 

須磨離宮公園・バラと噴水(吟行の俳句と写真

 

綱敷天満宮吟行《梅の花・土筆

 

《春の海》 俳句と写真(須磨浦公園吟行

 

梅雨空に有馬温泉吟行す (俳句と写真

 

《紫陽花・七変化・あじさゐ》(俳句と写真

 

「探梅」・「観梅」の俳句と写真

 

有馬・瑞宝寺公園 (紅葉の俳句と写真

 

吟行の写真俳句《神戸布引ハーブ園》(改訂版

    

俳句は読み人(詠み人)次第・気軽に楽しもう

    

俳句の鑑賞《極暑・酷暑・炎暑

   

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

   

2023年9月14日 (木)

四季の吟行《三田市》

   

旅の思い出に写真俳句を作ろう! 

まんぽ俳句」で故郷を元気に、未来に繋ごう

     

三田市吟行の俳句と写真の記事をまとめました。

青色の文字(タイトル)をタップして、記事をご覧下さい。  

           (薫風士)

  

俳句 365 haiku (107) 《春の膳 Kunpūshi

  

庭紅葉三田の里の昼餉愛づ 

  

五月雨《三輪明神窯史跡園を訪ねて

   

三田独活小屋・有馬富士公園吟行(春の俳句と写真    

 

時雨晴れ「つくしの里」を吟行す(俳句と写真

 

俳句鑑賞:「下萌」(俳句と写真

  

「百日紅」の俳句と写真(特集

 

新涼の深田公園まん歩する(「まんぽ写真」特集

 

「まんぽ俳句」新年の吟行をエンジョイしよう

  

(俳句)《蝉・空蝉・蝉時雨

    

「早春」・「春浅し」(有馬富士

  

「春光」の俳句《花山院吟

      

夕月とスマートフォン (第51回三田市民俳句大会

    

紅葉の俳句と写真集(改訂版

 

俳句の鑑賞《初紅葉・薄紅葉

 

「薄紅葉」の俳句と「ひとはく」ホロンピアの写真

  

俳句の鑑賞 《万緑

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

   

四季の吟行《丹波市》

     

丹波市吟行の俳句と写真の記事をまとめました。

下記の青色文字(タイトル)をクリック(タップ)して、記事をお楽しみ頂けると幸いですが、「まん歩ネット俳句会」を開催していますので、参加ご希望の方はコメント欄にその旨記入してご連絡下さい。

(趣味の俳句会なので参加費は要りません。)

   

節分の癒しの古筝絵画展

 

髙源寺《黄葉の吟行

 

冬紅葉愛でし石庭石像寺

 

ソーダ水《たんば青春俳句祭

   

万緑と青田《丹波竜の里・化石工房吟行俳句

  

俳句《藤・藤棚・藤の花

   

常勝寺吟行《鬼こそ・鬼やらい・追儺式

 

丹波路の森のひととき水遊び(俳句と写真

 

丹波路の花片栗と雛祭り(俳句と写真

  

梅雨晴間綾子生家を訪ねけり(俳句と写真

 

俳句の深読み: 田ステ女俳句ラリーに参加して

 

太鼓橋・一心橋の思い出

   

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

   

四季の吟行《丹波篠山市》

  

丹波篠山市吟行の記事をまとめました。

タイトル(青色文字)をクリック(タップ)して、記事をご覧下さい。

   

丹波篠山吟行《冬黄葉・落葉》 

  

冬霧》丹波並木道中央公園

   

福住の町並み・「住之江の庭」秋の吟行

  

波々伯部神社祇園祭吟行

   

桜の俳句と写真(丹波篠山吟行)

  

丹波篠山・戎神社吟行

  

兵庫陶芸美術館・登り窯吟行(俳句と写真

   

丹波篠山雛祭り《吟行の写真俳句

  

山の日」を満喫しけりユニトピア (吟行写真集

   

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

    

2023年9月13日 (水)

福住の町並み・「住之江の庭」秋の吟行

  

20230913_11345320230913_113217

_005619

2023年9月12日に俳句仲間と丹波篠山市の旧宿場町エリア「福住」を訪ね、丹波路ならではの吟行をエンジョイしました。

  

912_121458

冒頭の写真は、丹波篠山市教育委員会発行のパンフレットの一部分です。

 

写真をタップ拡大してご覧下さい。

  

住吉神社の敷地にある重森三玲作の枯山水の庭園「住之江の庭」などの写真や拙句(まんぽ俳句)をご笑覧下さい。

  

稔り田や旧街道の一里塚

福住むてふ郷の稔田豊かなり

故郷を誇るガイドや秋の宮

住之江の庭の彼方は初黄葉

三玲作枯山水の庭時雨る

秋時雨厭はずガイド元教授

爽やかや枯山水のモダニズム

雨上がり枯山水の秋気澄む

せせらぎの煌めく畔秋の草

秋草を探り談笑俳句好き

爽やかに余生談議も句座の昼

門入れば尊徳像秋茜

福住や栗転がりしアスファルト

福住の一日惜しみつ栗拾ふ

拾ひたり旧街道に落ちし栗

夕餉にと拾ふ落栗篠山路

栗飯は舗装道の落ち栗ぞ

安酒を汲みて栗飯愛でにけり

    

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

   

20230912_122733912_121844_110347_120137

_111302_2

_112012_2

_112818_2

_111913

_111009_111045


912_120436

_122623

_104720

俳句《秋澄む》

    

秋澄む」の例句を歳時記(俳誌のサロン)から気の向くままに抜粋掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字の季語をクリックしてご覧下さい。

   

秋澄む1

せせらぎの鈴振るごとし秋澄めり

         (菰田晶)

  

パラグライダー色とりどりに秋澄めり

        (永井孔雀)

  

秋澄む2

魚はねて広がる水輪秋気澄む

      (丹生をだまき)

  

名にしおふ養老の滝秋気澄む

       (大石よし子)

  

秋澄む3

秋澄むや猫も耳かす遠汽笛

      (小山繁子)

  

秋澄むやおしやれカットの犬のゐて

        (中貞子)

  

秋澄む4

菩提寺の瓦普請や秋澄めり

      (農谷ゆき江)

  

都庁より三浦半島秋澄める

       (大霜朔朗)

   

秋澄む5

小流れの正しきリズム秋澄めり

      (橋本貴美代)

  

秋澄むや試飲自由のワイナリー

      (山中ミツ)

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

 

2023年9月10日 (日)

二百十日・厄日・二百二十日

    

9_0731249_073138

(写真)

日本伝統俳句協会9月のカレンダー(一部分)

  

陰暦の9月の呼称は「長月」です。

  

写真をタップ拡大して、掲載句をご覧下さい。

  

2023年は9月1日の「二百十日」・「厄日」には大災害が起こりませんでしたが、9月9日には台風13号の影響で福島や茨木、千葉など各地で局地的豪雨の災害が起きています。

  

9月9日は「重陽」ですが、陰暦の重陽が新暦に当てはめられていて、到底お祝い気分にはなれません。

      

重陽や局地豪雨に苛まれ

      (薫風士)

   

「苛まれ」は「さいなまれ」と読んで下さい。

ここをクリック(タップ)して、「言葉の力・俳句の力《癒し》」をご覧下さい。高野ムツオ氏の俳句などが慰みになれば幸いです。

   

歳時記(俳誌のサロン)から、「二百十日」・「厄日」・「二百二十日」の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字(季語)をクリックしてご覧下さい。

  

二百十日

真夜覚めて二百十日の雨を聞く

       (稲畑汀子)

 

田のうねり見守る二百十日かな

       (水谷靖)

  

厄日1

天気図に渦巻き増ゆる厄日前

         (横山茂子)

  

厄日2

忌心に句心重ね厄日かな

       (稲畑廣太郎)

  

厄日3

たこ足のコードにけつまづく厄日

       (根橋宏次)

   

二百二十日

おだやかな二百二十日の川流れ

       (鈴木とおる)

   

今年は1923年(大正12年)に発生した関東大震災から100年の節目に当たります。

ここをクリック(タップ)して、内閣府「防災情報のページ」をご覧下さい

   

9月8日の「白露」が過ぎると、さすがに朝夕は凌ぎよくなりましたが、地球温暖化の影響でしょうか、台風の発生時期や進路、線状降水帯の発生、局地的豪雨など異常気象が常態化しています。

  

人悼む筆を起こせし白露かな

       (山田弘子)

    

季語《東北忌・3.11》に思うこと」をご覧ください

    

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

    

2023年8月30日 (水)

「盆の月」に祈ること

  

八月尽何の兆しか宵の空

       (薫風士)

    

ウラジスラバ - シモノバさんの俳句を読んで思ったことを書きました。

  

831_213556

(写真)

8月31日の満月

   

  

空の雲の模様が「四季の雲(写真・俳句)《早春・春の雲》」の空に似て、何かが対峙して噛み合っているかのようにも見えます。

    

30日の「盆の月」は曇りで見えなかったので、31日の満月を愛で、世界の平和を祈りましたが、ウクライナ戦争の終結の兆しはありません。
  

828_080526

日本経済新聞電子版8月27日付の「春秋」(写真参照)に、ウラジスラバ・シモノバさんの俳句が次のとおり引用されていました。

  

真っ青な空がミサイル落としけり

  

シモノバさんのウクライナ語俳句の翻訳の「空がミサイルを落とす」という表現は腑に落ちません。

ミサイルを落とすのは空ではなく、人間です。  

次の仮想俳句や川柳に込める薫風士の思いを世界の人々がシェアしてくれることを祈っています。

   

ミサイルの打ち止めならず盆の月      

        (俳句)

 

月面へ覇権争い持ち込むな

        (川柳)

月面や月の資源の権益については、「宇宙条約」が適用されるのでしょうが、国際条約が反故にされることが無いことを祈っています

        

8830_073633

写真は、日本伝統俳句協会のカレンダー8月後半部分です。

   

写真をタップ拡大すると、掲載の俳句をご覧になれます。

     

   

  

チュヌの便り」として2014年に掲載を始めた薫風士のブログは、2018年にチュヌが亡くなったのを契機に、ブログの名称を「俳句HAIKU」に変え

キャッチフレーズを

俳句を通じて世界平和を! 

World peace through HAIKU!   

故郷を『まんぽ俳句』で元気に、

未来へ繋ごう!

に改めました。

   

830_180257

(写真)

俳句HAIKUのアクセス累計

「チュヌの便り」~「俳句HAIKU」の10年間のアクセス累計は、お陰様で8月30日(盆の月)に百万件の大台にのりました。

    

ブログ用の川柳擬きの拙句をご笑覧下さい。    

  

満月やチュヌにアクセス百万に

百万のアクセス謝すや盆の月

盆の月馳せる思ひはウクライナ

月面へ競ふ先着盆の月

盆の月憂ふ未来の宇宙戦

満月や慈悲の心を月面へ

恙無き白寿目指すや盆の月

         (薫風士)

  

ここをクリック(タップ)して、「花祭《21世紀の宗教・世界平和を考える》」をご一読下さい。

   

歳時記(俳誌のサロン)から「盆の月」の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

青色文字(季語)をタップして、例句の詳細をご覧下さい。

  

盆の月1 

本音述べ後悔もあり盆の月

        (後藤とみ子)

  

盆の月2

戦前派戦中派老い盆の月

       (吉田多美)

  

盆の月3

話したきことの溢るる盆の月

       (一民江)

    

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

     

2023年8月26日 (土)

西瓜食み馳せる思ひやウクライナ

     

22921708_065129

  

  

  

(写真)

親戚がくれた暑中見舞い状と、

鴉か何かに食われた無惨な西瓜

     

8月23日の「処暑」が過ぎても、残暑とは言いがたい猛烈な暑さが続いています。

  

残暑お見舞い申し上げます

 

ロシア軍がウクライナ侵攻を始めてから1年半が経ちましたが、停戦の気配はありません。

  

20230827_091023

タイトルは、ウクライナ戦争の終結を祈りつつ詠んだ、ウクライナ応援のブログ記事用の拙句です。

  

   

828_080526

先日、日本経済新聞電子版8月27日付の「春秋」のコピー(写真参照)を後輩が送って呉れました 

その記事に、ウラジスラバ・シモノバさんの俳句が次のとおり引用されていました。

  

真っ青な空がミサイル落としけり

 

この俳句はシモノバさんがウクライナ語で詠んだ俳句の翻訳でしょうが、「空がミサイルを落とす」という表現は腑に落ちません。

ミサイルを落とすのは空ではなく、人間です。

自然現象は止めることが出来ませんが、人間のすることは止めることが出来ます

 

この点を認識して原句が作られたのかどうか、ウクライナ語は知らないので、英語訳があれば是非それを見て確認したいものです

     

梅東風や届け世界にこの思ひ」が令和の人々の目の黒いうちに実現するとは思えませんが、その平和の祈りは、俳句を通じて続けることによって世界の人々にシェアして頂き、未来へつながれることを願っています。

  

青色の文字をタップして、リンク記事をご覧下さい。 

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

    

 

2023年8月24日 (木)

俳句《処暑》

    

(2024.9.15 更新)  

温暖化処暑の昼餉に冷麦も

東北の処暑の猛暑や温暖化

新築のクレ-ン伸びるや処暑の空

新築の木材香る処暑の風

輝きし処暑の三時の雲の峰

         (薫風士)

  

ここをクリック(タップ)すると、歳時記の「処暑」(俳誌のサロン2023.8.23作成)の例句をご覧になれます

    

_132139

冒頭の写真は、暑中見舞に親戚がくれた「金龍ひやむぎ」です。
 

822_101502_2

_174409_2

我が町ニュータウンは、「まちびらき」をしてから、40年余りになり、高齢化していますが、ベッドタウンとしての自然環境と交通の便に恵まれ、過疎化しないで街の新陳代謝が進んでいるのは喜ばしいことです。

  

2023年8月23日の「処暑」は、東北まで猛暑日になり、駄句を口ずさみました。

   

処暑なるも熱中症のアラートも

天気図の処暑の列島濃き赤に

温暖化処暑の猛暑日北国も

汗だくバンカーショット処暑の午後

        (薫風士

   

湯上りの子を追ふ処暑の八畳間

       (朝妻力)

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

   

2023年8月19日 (土)

俳句の日季語を活かして句に遊ぶ

  

八月や季語を活かしてこそ俳句

  

タイトルや掲句はブログ記事用の川柳擬きの拙句ですが、俳句は季語やリズムを活かしてこそ俳句の良さがあるのではないでしょうか

819日は「俳句の日」とされていますが、正岡子規の忌日は9月19日ですから、「句育」と語呂合わせをして、「俳句の日」~「子規忌」を「平和の俳句月間」とし、「俳句を通じて世界平和を」の運動を推進して欲しいものです。   

八月の俳句に思うこと」や「終戦記念日の俳句に思うこと」をご覧下さい。

(青色の文字をクリックすると、その記事をご覧になれます。)

   

インターネットを検索していると、民間出身の初代宮内庁長官だった田島道治(たじま・みちじ)が書いた「昭和天皇拝謁記」の概要を紹介する記事が「文春オンライン」にありました。

その一部分を抜粋掲載させて頂きます。

(この記事は削除されたのか、詳細をご覧頂くことが出来ません。ここをクリックして、NHK NEWS WEB の記事「昭和天皇拝謁記」をご覧下さい。)

  

「・・・・、開戦を命令した宣戦の詔勅であるが、本当は平和裡に解決して欲しいけれどもやむなく開戦に至ったのであるという文言こそ、自分の意思なのだと天皇は強調していた。それも理解せずに自分の退位を請願するような老人の主張はおかしいと田島に愚痴をこぼしたのである。 

しかし田島は、天皇の命令が下されたならば必ず謹んで従う(つまり戦争をすることが当然と受け止める)し、そもそも「朕が志ならんや」は日清・日露戦争の宣戦の詔勅でもあった常套句で、そうは受け止めないのが普通であると答えた。このあたり、民間出身の田島らしい返答でもあろう。必ずしも昭和天皇におもねるような答えを返すのではなく、正直に思うことを述べたのである。(以下省略)」

  

コミュニケーションの難しさをあらためて感じましたが、「大寒の俳句(コロナ禍国際同盟に思うこと)」や「季語・季題が大寒の俳句を集めました」、天皇誕生日の俳句に思うこと」、「夏祭り最後を飾る揚げ花火」などをご覧頂き、薫風士の思いをシェアして頂けると幸いです。

「ロ-マは一日にして成らず」「ちりも積もれば山となる」「さざれ石の苔のむすまで」

という思いで、世界平和を祈りながら、健康長寿を目指して「俳句HAIKU 」の記事を書いています。

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

     

2023年8月17日 (木)

終戦記念日の俳句に思うこと

     

(2024.8.15 更新)

20241012_065429_120102

冒頭の写真は、俳句HAIKUの記事「869祈り繋がむ原爆忌」のパソコン画面や全国戦没者追悼式のNHK-TV画面(一部分)、パソコンのMicrosoft Start画面の記事の一部分、などです。 

  

Nhktv_070442

Microsoft_start__072646_070456_210525_210504_2

  

  

    

      

   

岸田総理には、政務お疲れ様でした‼️    

薫風士の危惧が当たらないことを祈っていますが、俳句の交流を通じて世界平和を願っている人々の思いをシェアして頂けると幸いです。

 

青色文字(記事のタイトル)をタップ(クリック)して、「夏祭り最後を飾る揚げ花火 《俳句XXX》」や俳句をユネスコ世界無形文化遺産へ(草の根運動)」などをご覧下さい。

     

(2023.8.18の記事)

コロナ禍の行動自粛が解けた今年の夏の全国高校野球は恒例どおりに行われていますが、8月17日の西東京代表日大三高と岡山代表おかやま山陽の試合が特に印象的でした。 

試合終了のサイレンの音を球児等はどんな思いで聞いたのだろうか?と、ふと、戦時中の空襲警報のサイレンの音を思い出しウクライナの人々に思いを馳せて平和の有難さを噛みしめました。

ここをクリックして、俳句HAIKUの記事「血に染むなドニエプルてふ春の川」をご覧下さい

  

終戦記念日の俳句についてインターネットを検索していると、「アサ芸biz」とかいう記事に、次のような記載(抜粋)がありました。

   

「岸田のやることは、モスクワに乗り込んでいって、プーチンに『今やってることをやめなさい』と、プーチンに直談判をなぜしないの、岸田は? それが今の日本の世界に置かれた立場の中でやるべきことなんだ」

亀井氏のド直球の提言は反響を呼び、SNSでは《亀井さん、岸田総理にそんな度胸ないよ》《戦争を知ってる亀井さんと岸田総理の温度差を感じる》《亀井さんが岸田総理に直談判してほしい》といったコメントが寄せられていた。」

     

上記の記事を黙って見過ごすわけにはいかず、コメントさせて頂きますが、

プーチン大統領に直談判して問題が簡単に解決するとはとうてい思えません。

誰が交渉するにせよ、日本の政治家が直談判をすると、途方もない交換条件を突きつけられて、馬鹿を見るだけでしょう!

岸田総理にはそんな浅はかな行動をしてもらいたくないですね。

岸田首相とその支持者のみならず多くの方々に「俳句HAIKU」の記事戦争と平和(俳句と川柳:終戦記念日特集)」や《台風・野分》(改訂版)」を読んで頂ければ幸いですが、皆さんが良い対策を真剣に考えて頂ければ望外の喜びです。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

   

2023年8月 6日 (日)

波々伯部神社祇園祭吟行

 

8月6日に句友のアレンジで、丹波篠山市の波々伯部(ほほかべ)神社の「祇園祭」を吟行しました。
二基の曳山でデコノボウと呼ぶ操り人形が3年に1回奉納されるとのことですが、それは残念ながら見ることは出来ませんでした。
「でこのぼう」の解説はここをクリックしてご覧下さい

 

薫風士の吟行句と写真をご覧下さい。

 

夏祭旧りし曳山デコノボウ
自粛解け氏子総出の夏祭
若者のバイトも募り夏祭
手作りの稚児の冠夏祭
七色や日焼の稚児の冠飾
身の丈の祭飾や稚児禊ぐ
高齢の天狗元気や夏祭
波々伯部の天狗見つめる夏帽子
山車回す高き掛け声炎天へ
砂埃り山車転回の夏の宮
山鉾や社務所の軒をすれすれに
お旅所へ山車連なるや青田風
山車行くや実り豊かな青田道
炎天下天狗導く稚児と山車
山鉾の彼方白雲眩しけり
黒豆の畑の緑や山車の列
花散りし稲穂さゆるや山車速し
山車廻る豆と稲穂の細き辻
夏祭り惜しむや帰路の稚児太鼓
夏祭り余韻楽しむ太鼓の音
濃き影や日焼の巫女の帰り道
夏祭り徐疫平和祈りけり
忘るるな8月6日広島忌

 

「山車」は夏の季語とされています。情景を鮮明に詠むには季重なりもやむを得ない場合もあると思いますが、季重なりの俳句は「ダメ句」とする選者もいます
掲句を参考にする場合は選者の「嗜好」と「思考」の「好み」を考慮して下さい。
写真はタップすると、拡大してご覧にになれます。


_142307_143038_2 _144200_143444_3 _143137

_144241 _143833_144208 144833_144557_144522_2 _144528 _144851 _145918 _151028_151005 _151109

_155840 _154855 _154900_154920 _155057_2 青色文字をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。