彦根の吟行を終えて国民休暇村近江八幡で句会・会食・一泊した翌日(12月4日)は、路線バスで長命寺を経由水郷巡り船着き場まで行き、6人乗りの手漕ぎ舟で水郷巡りをしました。心配された寒さはそれほどでもなく、老練の船頭の巧みな櫓さばきで枯れ葦の水郷巡りをエンジョイしました。
チュヌの主人(薫風士)が詠んだ俳句と写真を披露させて頂きます。
(青色文字をクリックすると解説記事をご覧になれます。写真はクリックすると拡大します。)
・牛鍋に長寿の地酒近江かな
・長寿てふ地酒に浮かれ年忘れ
・宮ヶ浜遠目に柿が花に見ゆ
・近江富士浮かべ琵琶湖の冬霞
・沖の島夕日に翳る冬紅葉
・枯れ葦を巧みに船頭櫓音無く
・かいつぶり二羽が水先手漕ぎ舟
・枯蘆の影の水面を手漕ぎ舟






9月19日は正岡子規の忌日「獺祭忌」です。
「芭蕉・子規・虚子の俳句、まんぽ写真・俳句などを楽しもう!(WEB特集)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2020/09/web-1bc9.html
や
「(秋彼岸の俳句)夏井先生の添削を添削する(特集)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2020/09/post-f4d8.html
をご一読下さい。
「俳句の面白さ・奥の深さ」が分かりますよ。
(薫風士)
投稿: | 2020年9月30日 (水) 23時45分
新元号は初めて万葉集を出典にして「令和」と決定されました。
世界平和への思いを込めて「令和」の俳句をブログにしました。
「新元号祝ひ『花見』の俳句詠む」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/04/post-e976.html
をご一読下さい。
投稿: 木下 聰 | 2019年4月24日 (水) 15時18分
チュヌは10月16日に永眠しました。
「チュヌの追悼」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/10/post-76ff.html
「チュヌの便り」の総集編をご覧下さい。
投稿: チュヌの主人 | 2018年11月16日 (金) 20時42分
「吟行の写真俳句集」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/pictureandhaiku.html
をお楽しみ下さい。
俳句をユネスコ世界無形文化遺産へ (草の根運動)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/07/post-06b7.html
をご覧下さい。
投稿: チュヌの主人 | 2018年9月28日 (金) 17時02分
4月8日は高浜虚子の忌日です。
虚子の俳句を100句英訳して、
・「高浜虚子の俳句をバイリンガルで楽しもう!」
・「Enjoy bilingual haiku of Kyoshi Takahama!」
というタイトルで国際俳句交流協会のホームページに掲載して頂いています。
http://www.haiku-hia.com/about_haiku/takahama_kyoshi/
をクリックしてご覧下さい。
虚子俳句の一端の面白さを知り、
英語学習のご参考になれば幸いです。
投稿: チュヌの主人(木下聰) | 2018年3月25日 (日) 09時10分
彦根市俳遊館の平成29年度
「観光俳句」入選句集「ひこね」に
チュヌの主人の次の入選句がありました。
・彦根城向ふ歩道の冬うらら
チュヌの主人は親しみやすい俳句を作ることに心がけています。
投稿: チュヌの主人(薫風士) | 2018年3月24日 (土) 12時18分