俳句 (Haiku) Feed

2019年8月31日 (土)

下馬評や法師蝉鳴く永田町

「法師蝉」と「蜩」

  

今朝の町杜鵑去り法師蝉

法師蝉終日鳴くや丘の街

かなかなに鴉の遠音微睡みぬ

  

青色文字(季語など)をクリックして、歳時記(俳誌のサロン)の俳句やリンク記事「政治談議」・「蝉しぐれと山眠る」(政治家の引き際)をご覧下さい。

「法師蝉」(=「ツクツクボウシ」)と「蜩」(=「かなかな」)は、種類の違う蝉の一種ですが、いずれも秋の季語です。

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

俳句雑感(6)《季語と切れ字》「猛暑日」と「立秋」

    

(2024.9.14更新)

猛暑日やビルは虹色夕日差し

虹色に酷暑の夕日ビルを染め

新米を高値にしたる猛暑かな

         (薫風士)

   

_185859

まん歩で見かけた猛暑の夕日に映えるビルの情景を駄句に詠みました。

 

2024.6.14  朝のNHK天気予報

_055754

京都は早くも猛暑日になる予想です。

  

_073730

(2023.8.13 更新記事)

今日(8月13日)は「迎火」です。

台風7号が発生していますが台風による災害が大きくならないことを祈るばかりです

  

猛暑日の早朝まん歩句を口に

猛暑日やLINEで交はす老の愚痴

この極暑老躯に欲しき剛健さ

   

(2019.8.31)

tenki.jpによると、7月31日に東北北部も梅雨明けとなり、日本列島は猛暑日となりました。  

梅雨明けは猛暑日なりし七月尽

    

Img_4696_2

掲句は、強いて俳句と言うなら、話題提供の「報道俳句」です。

この俳句は「梅雨明け」「猛暑日」「七月尽」と季語が3つあり、一般的な俳句ではありません。

「猛暑日」は2007年以降に用いられるようになった言葉なので私の歳時記には有りませんが、季語として扱うべきでしょう。

  

猛暑日や熱中症の孤独死も

  

この俳句は世相を表す川柳にする方が相応しい内容です。

伝統俳句の「梅雨明け」の例句はここをクリックしてご覧下さい。

   

立秋や名のみの秋の猛暑かな

 

この俳句は二つ「切れ字」(詠嘆の「や」と「かな」)があり、季語も三つありますので、一般的には「ダメ俳句」として批判されるでしょう。しかし、「はや立秋になったんだ」という感慨と、「それにしても猛暑だな」という二つの感慨を共に表す俳句として是認してくれる俳句の先生が居てもよさそうですが、いないのでしょうか?  

  

今年の立秋88日ですが、天気予報によると未だ「猛暑日」や「真夏日」が続いています。

このように、実際の季節感と歳時記の季語にずれがあるのは、陰暦(旧暦)に基づいていた二十四節気が太陽暦(新暦)に当てはめられた結果ですが、地球温暖化による異常気象の影響も無視できないでしょう。

   

余談ですが、中国やインド、米国、ロシアなどの人口巨大国が率先して温暖化対策を促進しなければ、将来の地球環境はどうなっていくのか心配なことです。

世界の指導者として、米国トランプ大統領には大いに反省して頂きたいですね

トランプ大統領は「積み木崩しゲーム」の崩すことばかりやっているような気がします。 

トランプ大統領とその取り巻きは、世界の緊張が高まり、米国の軍需産業が繁栄すれば良いと、「アメリカ・ファースト」を唱道しているのでしょうか?

  

国際条約を簡単に反故にする風潮が蔓延ると、平和な世界の秩序が維持できなくなります。

次の選挙では、米国市民が世界のリーダーとして相応しい大統領を選ぶ良識を発揮してくれることを祈るばかりです。

  

トランプに振り回される世界かな

  

日本の政治家もしっかりしてほしいものですが、庶民は、憤懣やるかたなくても、川柳を口ずさみ、ぼやいているしかありません。

   

最後の写真は日本伝統俳句協会8月の俳句カレンダーの一部です。

写真をクリックして拡大し、掲載された俳句をご覧下さい。

短冊の稲畑廣太郎氏の「丸ビル」の俳句は、秋めいた景色が丸ビルの窓ガラス越しに見えたことを詠んだのでしょうが、ガラス窓に映っている初秋の情景を詠んだものかもしれません。

(「玻璃」は「ガラス」の意味です。)

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

Img_4698

2019年8月30日 (金)

「蜩」《俳句文法:助詞「の」と「を」》

         

(2023.7.22 更新)

(ひぐらし)は「秋の季語」ですが、昨年は「大暑」に鳴き始め、今年も7月21日の朝から鳴き始めていました。

法師蝉」と「」は別の種類の蝉です。

    

蜩の未明の声に目覚めけり

微睡にかなかなの声我が癒し

    (薫風士)

   

22723_2

昼寝から目覚め法師蝉の声を聞きながら、「575筆まか勢」の「蜩の俳句」を読んでいると、次の鷹羽狩行の俳句が目にとまりました。

   

かなかなの声のはるかにはぐれ鹿 

  

作者は、蜩の声を聞きながら、遠くに見えた一匹の鹿をこの俳句に詠んだのだと思いますが、この句の「声の」を「声を」に変えて、「かなかなの声をはるかにはぐれ鹿」にすると、作者は鹿の傍で蜩の遠音を聞いていることになるでしょう。

あるいは、そのょうな心象風景を詠んだ俳句とも解釈できます。

  

「俳句では『の』を使うと詩的になって良い」と言われますが、闇雲に「の」を使うのではなく、自分の居る場所と俳句に詠む対象との位置関係などを考慮して、「と」「に」「の」「へ」「や」「を」など、助詞の使い分けをすることが大切でしょう。

  

助詞の使い方の一端を述べましたが、ここをクリック(タップ)して『父の日』の楽しい句作と鑑賞:助詞 《や・の・を・も・に・と・は》」をご覧下さい。

俳句における助詞の活用のご参考になれば幸いです。 

     

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

    

2019年8月27日 (火)

俳句《朝霧・霧・冬霧》

    

(2023.12.13 更新)

Img_5051_110528

  

 

  

朝霧に子等と体操日を仰ぎ

冬霧の丹波の一日仲良しと

     薫風士  

  

俳誌のサロンの歳時記から霧を詠んだ俳句を抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字(季語)をクリックしてご覧下さい。

  

朝霧1

朝霧に浮く宮島の鳥居かな

     (朝妻力)

  

朝霧2

朝霧のトマトは愛子桃太郎

       (徳田千鶴)

  

霧1

夜の霧の深きことのみ云ひ別れ   

    (本橋愛子)

   

霧2

那智谷の霧吹上ぐる瀧見台 

    (藤谷紫映)

   

霧3

霧晴れて指呼に見えたる槍ヶ岳 

    (伯井茂)

  

霧4

霧切れて山小舎近し星鴉 

   (伊藤いな栄)

   

霧5

遠く鳴くいかるの声も霧の中 

    (小島三恵)

  

霧6

吹かける霧にむせけり馬の上 

      (一茶

   

霧7

吉野川覆ひ隠して霧流る 

    (鈴木蕗子)

  

霧8

霧茫々現はれ消ゆる牛の貌 

   (長谷川史郊

  

霧9

峻嶮を駈けたる霧の早さかな 

    (桑田青虎)

  

霧10

人声の遠くに霧のかくれ里 

   (長沼三津夫)

  

霧11

来て見れば霧の摩周湖視界零

     (筏愛子)

  

霧12

ミュージカルはねて大都の霧を吸ふ

    (泉田秋硯)

  

霧13

海峡に汽笛往き交ふ霧月夜 

    (石本秋翠)

  

霧14

丹波路は海の底めく霧の朝 

   (倉橋あつ子)

  

霧15

霧霽れてスカイツリーの伸び上がる 

   (稲畑廣太郎

 

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

     

2019年8月25日 (日)

(俳句)《爽やか・虫の声・法師蝉》

  

(2025.9.15 更新)

爽やかやリ-グ優勝タイガ-ス

爽やかや花と緑と水の街

爽やかや野分の進路遠ざかり

  

著名俳人の『季重なり』俳句集」をご覧下さい。

台風による災害に苦しんでおられる方方には到底「爽やか」な気分になれず、掲句に共感されないでしょう。お見舞い申し上げます。

掲句は敢えて「季重なり」で詠んだブログ用の拙句です。

  

(2019年8月25日の記事)

Img_4984_2

今年の夏の全国高校野球大会履正社(大阪)が星稜(石川)を下し、初優勝をしました。  

炎天下の全国高校野球大会が終わると、猛暑熱帯夜から解放され、昼間は真夏日ですが朝晩はめっきり涼しくなり、「夜の秋」(夏の季語)がピッタリします。 

     

薫風士の「初秋」の「まんぽ俳句」を3句掲載しますが、各季語をクリックすると歳時記俳誌のSalon)の俳句をご覧になれます。

   

爽やかラジオ体操影伸ばし  

虫の声今朝の体操終へし帰路   

うたた寝の気怠き目覚め法師蝉

  

今朝は体操の帰りに小学校の校庭の土手から虫の声が聞こえました。

昼間は賑やかだった蝉の声が聞こえなくなり、ツクツクボウシが頻りに鳴きだしました。

 

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2019年8月20日 (火)

俳句雑感(7)金子兜太の「炎天」の俳句(改訂版)

     

(2025.1.19 更新)

20250119_19250920250119_192413

戦後80年間、日本は平和憲法のお陰で、戦争に巻き込まれること無く、平和裏に過ごすことが出来ました。

 

冒頭の写真は、2025年1月19日に広島平和記念公園前をスタートとゴ-ルにして開催された都道府県対抗全国男子駅伝のNHK-TV ニュース画面の一部分です。

 

(2019.8. 20の記事)

2019年8月、「炎天下」の甲子園における高校野球全国大会をNHK・TVで観戦しながら、「炎天」の俳句を作ろうとして、ふと金子兜太の有名な俳句のことを思い浮かべました。

  

水脈の果炎天の墓碑を置きて去る

  

この俳句は5・8・5の破調です。

一般的に、俳句の「中七」の字余りは良しとされません。

しかし、この俳句を、例えば、「水脈の果炎天の墓碑置きて去り」とか、「炎天の墓碑置き去りし水脈の果」、「戦友の墓碑炎天の水脈の果」などと、5・7・5の定型に収めると破調のインパクトが無くなり、作者の痛恨の思いを表現しきれない気がします。

 

このように、俳句の内容によっては破調にする方が効果がありますが、安易に破調にすると散文の断片に過ぎない片言になります。

破調にするにはそれなりの必然性がなければなりません。

一般的な作句では定型を守るのが無難で良いと思います

  

湾曲し火傷し爆心地のマラソン

 

この俳句は、季語が無く破調の最たるものであるばかりでなく、現在はマラソンが盛んなのでそのマラソンの印象が強く、被爆者が黒焦げになって無残な即死をしたり、悶え死んだり、逃げ惑ったりした悲惨な状況を想起させる名句として納得するには抵抗を感じます。 

この俳句は、「軽み」を特徴とする俳句の分際で被爆や被災など悲惨な状況・重い題材そのものを詠むには無理があること・俳句の限界の証になるでしょう。

  

_113425

_113538

写真は、2024年2月26日に開催された大阪マラソンのスタートとゴールのNHK-TV画面の一部分です。

  

当日は冴返る冬日の春雨のマラソンになりましたが、平林清澄(國學院大學3年)が初マラソンで初優勝の快挙を達成しました。

    
金子兜太が長崎の被爆を詠んだ前衛的現代俳句は、
歳時記「炎天」の一茶の俳句にある言葉を借りて言えば、伝統的な俳句の概念からは「とっぱづれ」しています。 

   

復興なった被爆地でマラソンが出来る平和の有難さを現代俳句として詠むべく、次のように本歌取りをしました。

     

    

マラソンや被爆忘るな春の雨

      (薫風士)

  

の俳句の「春の雨」から「被爆の黒い雨」を想起してくれる世代は減るばかりですが、「俳句HAIKU」の読者の皆さんは、世代を問わず、この拙句に共感して頂けるでしょうか?

    

8月19日は「俳句の日」です。

俳句愛好家が増え、俳句を通じて世界の平和が実現することを切望しています。

ここをクリック(タップ)し、「夏の俳句特集(改定版)」 をご覧下さい。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2019年8月17日 (土)

(まんぽ俳句) 今朝の庭クマゼミも来て賑々し

     

(2024.8.6更新)  

金柑の小枝に光る蝉の空

(移植した金柑の小枝に空蝉が光っていました。)

  

熊蝉や楓に眠る午後の二時

(写真の中程に楓に熊蝉が止まっていますが、殆どわかりません。)

  

_143626_140607

   

     

    

(2019.8.17の記事)

一木に空蝉五つ蝉時雨

   

Img_4948Img_4957

タイトルはブログ用の拙句です。

掲句は夏の季語が二つ(「空蝉」と「蝉時雨」)あり、「季重なりである」と批判されそうですが、蝉の殻が一本の木に5個もあるのが珍しいばかりでなく、蝉時雨の強さが強調されて良いと思って、季重なりを気にせずに詠んだ拙句です。

  

   

最近はアブラゼミ(油蝉・鳴蜩)が多くてクマゼミ(熊蝉)を見かけることは少なかったのですが、今朝は遊歩道の木にも熊蝉や油蝉が賑やかに鳴いたり鳴き止んだりして、正に蝉時雨でした。まだ夏たけなわの猛暑ですが、8月17日は暦や歳時記の上では既に「秋」です。

   

「俳句にカタカナを使うのは良くない。なるべく漢字を使え。」といわれますが、漢字のある言葉は漢字で表現するのが当然ですし、短冊に俳句を書く場合など、カタカナよりも「漢字」や「ひらがな」の方が適しています。

しかし、この記事のタイトルの俳句は、「今朝の庭熊蝉も来て」と表現するより、「クマゼミも来て」とカタカナ表記にするほうが、見た目に分かり易くてインパクトが有り、よいと思いました。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

     

2019年8月14日 (水)

869祈り繋がむ原爆忌

   

 (2024.12.15 更新)

20241012_06002920241011_19521520241011_195440

 

 

   

   

   

写真は、タップ拡大してご覧になれます。(NHK-TV 画面の一部分です。)

  

2024年のノーベル平和賞は、日本被団協に授与されました。

 

被団協は、連合軍による原爆投下から11年後の1956年に広島と長崎の被爆者などによって結成された日本原水爆被害者団体協議会の略称ですが、核兵器の非人道性を広めるための草の根運動が評価されたとのことです。(日本経済新聞参照

  

ままならぬ功を焦らず原爆忌

       (薫風士)

   

「核廃絶」と同様に人々の意識が変わらない限り実現不可能ですが、世界平和実現の基本的な課題は、世界の人々が「既存の宗教を超越し、21世紀の科学に基づいた普遍的な宗教心を持つこと」です。

  

「旧統一教会」・「世界平和家庭連合」と政治家の関係は宗教のマイナス面の卑近な例ですが、問題を矮小化せず、恒久的平和へ根本的解決をする地道な努力を世界に広げましょう

   

P.S. 2022.3.12

ウクライナ紛争について、「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠み、記事を書きました。

青色文字をクリック(タップ)して、ウクライナ・ドナウへ流る春の川」や春一番この発言はおぞましき」をご覧下さい。

  

(2019.8.14)

Img_4885

タイトルの俳句は広島平和記念式典をテレビで見ながら薫風士が広島忌と長崎忌を口ずさんだタイトル俳句です。

   

「869」は、広島の被爆(194586日午前815分)と長崎の被爆(89日午前112分)を意味します。

        

忘れまじ815の炎天

   

815祈り繋がむ終戦日

  

上の2句は薫風士の川柳もどきの「標語俳句」です。

「815」は広島に原爆が投下された815終戦日815日を意味します。今年の終戦日は猛暑大型台風に見舞われそうですが、被害が少ないことを祈るばかりです

  

その悲惨俳句に詠めず原爆忌

    

俳句は片言ですから、戦争や原爆の悲惨さは到底詠むことはできませんが、考えるきっかけにはなります戦争の悲惨さを体験した世代の生存者は年々減少し、いずれ戦争を知らぬ世代ばかりになります。

     

語り継ぐ五才の記憶原爆忌  

       (末廣紀惠子)

 

原爆の阿修羅忘れず敗戦忌  

        (泉田秋硯

  

原爆忌語り部たちの老い姿  

         (桂敦子

     

戦争犠牲者のご冥福・核兵器廃絶・世界平和の祈りは永遠に続けなければならないと思います

 

核兵器の廃絶は現実には出来ないにしても、世界の人々がこの祈りを続け、いずれの分野においても、世界の指導者が「寛容の精神」をもって世界の融和・核軍縮の努力をすれば、戦争の勃発や核兵器の使用を未然に防ぐことは可能でしょう。

  

米国はじめ世界の現状はこのような庶民の願いを十分に反映せず、逆行しているのは悲しいことです。

  

しかし、一人ひとりの小さな力でも、世界の人々があきらめずにコツコツと結集すれば、大国をも動かすことは出来るでしょう。

 

この思いを皆さんがシェアしてくれることを祈っています。

     

原爆許すまじ蟹かつかつと瓦礫あゆむ 

        (金子兜太)

   

(上記の俳句4句は歳時記(俳誌のSalon)から抜粋・掲載させて頂きました。) 

   

Img_4904

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

2019年8月 3日 (土)

(俳句)《蝉・空蝉・蝉時雨》

   

白百合に空蝉二つ今朝の庭

空蝉となれど眼の輝きて

空蝉の眼痛めし猛暑かな

      (薫風士)

   

2011

Dsc_1798Dsc_1799

_095633

冒頭の拙句の「百合」も「空蝉」も夏の季語ですが、俳句に季語が二つある「季重なり」は一般にダメ句とされるのは何故でしょうか?

  

 

814_100315

季語が二つあっても、季語を活かして諷詠の句意を明瞭にすれば問題ないと思いませんか?   

  

  

季節の移ろいや四季の情景をありのままに詠めば良いと、「まんぽ俳句」をエンジョイしています。

        

   

早朝の丘を万歩や蝉時雨

  

老鶯も時に声あげ蝉しぐれ

  

空蝉を数へつ漫歩幼子と

   

伸ばす手に飛び去るのしっこかな

   

木漏れ日の西に傾き法師蝉

   

Img_4710

法師蝉は秋の季語に分類されていますが、深田公園などでもう鳴き始めました。

      

Img_4714Img_4702

Img_4728

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

  

  

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

      

2019年7月31日 (水)

俳句雑感(5):「西瓜」(秋の季語)と「西瓜割」(夏の季語)について

    

(2024.10.7 更新)

西瓜食み馳せる思ひやウクライナ

重陽に吾庭の西瓜味見せり

熟せざる西瓜鴉に喰はれけり

       (薫風士)

 

20240910_134710708_065129先日から鴉がよく鳴いていたので何故だろうと思っていましたが、早くも七夕の夜(?)に西瓜を4個も鴉に喰われました。

まだ熟していないから大丈夫だろうと思っていましたが、残念無念です。

   

年を重ねるごとに、時の流れの速さが加速しているように感じます。

  

22921

青色文字をクリック(タップ)して、リンク記事をご覧下さい。

  

7月16日は「閻魔詣で」です。

  

「TOKYO 2020」の開催をワクチンの開発・普及が進み新型コロナウイルスの感染拡大の収束が期待されるまで2年間延期していたら、暗殺による安部晋三元総理大臣の非業の死も起こらなかったかもしれません。

   

言葉の力・俳句の力《癒し》や「俳句《涼し》死の話をご覧下さい。

     

(2019.7.31)       

初物の西瓜からすに食はれけり

   

5545

掲句は薫風士のブログ用川柳もどきです

   

     

    

(写真)

Img_4676_2

カラー図説 日本大歳時記の一部分です。

タップ・拡大して、解説と例句をご覧下さい。

   

俳句は川柳ほど人気がないのが現状ですが、俳句を作らない人々の大抵は「季語が難しい」と思っているようです。

次のことがその原因でしょう。  

「『夏の季語』で俳句を作りなさい。」と言われ、普通の人は「西瓜」は夏に食べるのが美味しいと思って、「西瓜」の俳句を作ると、「『秋の季語』だからダメです。」などと言われて面喰い、不信感を抱いたり、俳句嫌いになったりするのではないでしょうか?

  

歳時記を金科玉条にして、「『西瓜割』は夏の季語だが、『西瓜』は秋の季語である。」などと素人には訳の分からないことをいう俳句の先生が沢山いるから、俳句は敬遠されているのではないでしょうか?

残念なことです。

  

当初の季語は旧暦(陰暦)の四季に基づいて分類されていましたが、その季語が新暦(太陽暦)の四季に当てはめられたことが混乱を生じて、更に季語を難しくしているのでしょう。

このことは、季語の本来の価値を損なっていると思います。  

  

210714

北海道から沖縄まで、地域によって季節の変化が異なります。

  

「俳句は自分が自然を見たまま、感じたままに素直に5・7・5にすれば良い。」ということが大原則でしょう。  

俳句を作っているうちに、自然に「季語」の「取り合わせの妙」とナンセンスが分かってくるものです。

俳句の食わず嫌いの方には、自分の感性を信じて、歳時記の分類に捉われることなく、自然を見たまま、感じたままに、気軽に俳句を作り、俳句の面白さ・楽しさを知ってほしいと思っています。

   

日本大歳時記(秋)の「西瓜」の解説の最後に、「西瓜は普通秋の部に分類されるが、現実には夏のものである。」との記述があります。

合本現代俳句歳時記角(川春樹編)でも、西瓜は「秋の季語」として掲載されています。

「きごさい歳時記」(5,000季語の検索)では、「『西瓜割』は晩夏、『西瓜』は初秋』」に分類されています。

いずれの歳時記にせよ、絶対視せず、実際の自然の観察を優先して俳句を作るのが本来の俳句の楽しい作り方でしょう。  

上記の考えに異論のある俳句の先生がおられたら、後学のためにご意見を頂けると幸いです。

   

ここをクリック(タップ)して、「夏の俳句特集(薫風士のブログ)」 をご覧下さい。

ここをクリック(タップ)して、「俳句の鑑賞:《秋の特集》」をご覧下さい。

  

 青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2019年7月29日 (月)

「まんぽ俳句」《ゴルフ特集》(季語と自然)

  

Click here and see  "Bashō's haiku in Japanese and English by L. P. Lovee” in HIA's Column.

  

  

(2024.11.20 更新) 

鳶舞ふ小春のゴルフ有馬冨士

ティーショット彼方の紅葉狙ふかに

小春日のゴルフや疲れに飴くれて

新蕎麦と地酒を惜しみ歓談し

満喫すゴルフ日和の紅葉晴

  

20241120_13324620241120_10530720241120_09365120241120_09362420241120_102604


  

  

   

  

最初の写真をタップ拡大すると、羽束山の上空にトンビが見えます。  

「鳶」は、季語ではありません。読み方は、「とび」と「とんび」があります。

      

パー八や老のゴルフに秋時雨

時雨るるも八十路のゴルフ恙無く

   

20241016_09254320241016_09304620241016_11340820241016_153032

  

  

  

この写真は、健康管理の月一ゴルフを久しぶりに仲間とプレーした情景の一端です。  

「パー八」は、ゴルフスコアの「par」と「8」や年齢の「88歳」を掛詞にした造語ですが、川柳擬きの「まんぽ俳句」です。

        

薫風やゴルフコンペへゴルフ駈る

有馬冨士ハウスに着けば夏燕

老鶯を指呼に遠音の時鳥

       薫風士

   

_085056

久しぶりのゴルフで初夏の新緑の自然を満喫して、「まんぽ俳句」を口遊み、ゴルフ場の自然の豊かさや臨場感を表現するために、「季重なり」のまま拙句を掲載しました。

   

  

薫風(くんぷう)」「老鶯(ろうおう)」「時鳥(ほととぎす)」はいずれも夏の季語です。

     

23119_3

2023年1月19日に、NHK朝の天気予報で何方かが、「1月19日はいいくのひ」だと言っていました。

ブログ「俳句HAIKU」へのアクセス累計は、令和5117日には縁起の良い数字「880,770件」に達しました。(写真参照)

    

(P.S. 2022.12.7) 

22127_222127

十四節気の「大雪」(たいせつ)は快晴のゴルフ日和でしたが、最高気温が10℃の冷たい風に身体が固くなり、ゴルフスコアは散々でした。

  

   

大雪の一日ゴルフに恙無く

大雪の風に悴みこのスコア

ショットの勘18番で取り戻し

  

   

(P.S. 2022.10.23) 

2022年10月23日、日本オープンゴルフ選手権で蝉川泰果が95年ぶり日本OPアマチュアV 史上初のツアー2勝目を達成しました。

  

(P.S. 2022.9.14)

ショットをし手袋を脱ぎ汗を拭き

  

掲句はブログ用日記俳句で「季重なり」です。

  

月一健康ゴルフを仲間としましたが、「猛暑日」で汗だくになりました。 

        

0874_2

230419_143001

ウクライナ紛争についてプーチン大統領や世界の指導者が賢明な決断をしてくれることを切望して、「やむにやまれぬ思い」を書きました。

  

青色文字(タイトル)をクリックして、「血に染むなドニエプルてふ春の川」ご覧下さい。

       

(2019.7.29)  

春麗のバンカーショットピン傍へ  

ゴルフ駆り梅雨に負けじとゴルフ場  

     

4761

Img_4572掲句の「ゴルフ」は「車のゴルフ」と「スポーツのゴルフ」を掛けた川柳もどきの駄洒落ですが、「梅雨」を「雨」に変えると、まさに川柳になります。  

  

雨催ひグリーンの頭上夏燕

  

「燕」は春の季語なので「夏燕」と表現しましたが、燕はやはり雨が好きなのか、先日も雨の降る前に庭に飛んで来るのを見かけました。

   

快音の白球追へば夏燕

ティーショットの行方を見ると燕が飛翔していました。

   

夏燕急旋回すフェアウェイ

ワンオンのボールを見れば留まる  

  

「虻」は春の季語ですが、久しぶりのワンオンが珍しいのかボールに留まっていました。これは冗談ですが事実です。歳時記の季語にあまり捉われないで見たままの自然を気軽に詠むのが良いと思っています。

   

梅雨晴れ間はや蜻蛉飛ぶゴルフ場   

蜻蛉」は秋の季語ですが、ワンオンを祝うかのように、飛び交いました。

  

五月雨に二度もワンオン晴れ男  

  

五月雨」は夏の季語です。五月雨と言えば、芭蕉の有名な俳句「五月雨を集めて早し最上川」を思い浮かべますが、「健康管理の月一ゴルフ」をしている薫風士にとっては、「二度もワンオン」とは久しぶりの快挙で、臆面もなく駄句を口ずさみました。

  

道に立つ候補者を打つ梅雨の雨   

 

市会議員候補者が帰路の道で支持を訴えていました。 

    

憲法改正論議が高まるでしょうが、日本の平和は世界平和が維持されない限り維持できないことを肝に銘じて、政治家、特に、与党議員は平和憲法に基づく象徴天皇の民主主義体制を堅持し、自衛体制を整えるだけでなく、日本の平和憲法の精神を世界共通の精神にすべく、努力してくれることを切望しています。 

   

日本の政治家のみならず、アメリカやロシアの大統領など、世界の政治指導者にも、日本国憲法の前文を冒頭から下記の最後まで、是非読み返してほしいものです。

  

特に、最後の「日本国民は」を次のように「わが国民は」と読み替えて、自国の政治姿勢を反省してほしいと思っています。

  

「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

わが国は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」

   

この薫風士(L.P. Lovee)の思いを皆さんでシャエアして頂ければ有難いです。 

 

ここをクリック(タップ)して、「山笑うバンカーショット儘ならず(俳句HAIKU・ゴルフ)」をご覧下さい

  

Img_4575Img_4570

Img_4559

写真はクリックすると拡大します。最後の写真に有馬富士が写っています。

    

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「和文俳句」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

     

2019年7月27日 (土)

《梅雨明・猛暑・溽暑・汗》

     

青色文字をタップ(クリック)して、リンク記事や「歳時記」の「梅雨」にかかわる例句などをご覧下さい。

  

(2024.8.8 更新) 

気象庁は、7月18日に関東甲信地方と東海地方の梅雨明けを発表しましたが、21日に中国地方と近畿地方の梅雨明けを発表して熱中症警戒アラ-トを出しました。

   

政界の若返りせむ梅雨明けし

梅雨明や政界刷新促進を

梅雨明や友を偲びつ庭手入

梅雨明や地球を支ふ市民像

   ( 掲句はプログ用の拙句です。記事の最後の写真をご覧下さい。)

         (薫風士)

     

tenki.jpによると、2023年の梅雨明けは、6月25日に沖縄や奄美が梅雨明けし、中国・近畿・東海は7月16日頃の梅雨明けで、7月22日に東北地方も梅雨明けしました。

   

梅雨空や臥薪嘗胆句を口に

句を口に心癒すや梅雨明る

       (薫風士

   

2022年には各地で猛暑日熱帯夜が続き、旱の水不足や熱中症の増大が懸念され、北海道では大雨で洪水や浸水の災害が発生しました。

     

猛暑日や熱中症孤独死

梅雨明や猛暑日続き大雨も

帰路迷ふ夢に目覚めし熱帯夜

早起きの庭の手入れも大汗に

猛暑日や降れば大雨大出水

      

 2022年は、6月27日に九州南部と東海、 関東甲信は梅雨明けし、各地で真夏日や猛暑日の暑さでした。

2022年の関東甲信地方の梅雨明けは、平年(7月19日頃)より22日早く、前年(7月16日頃)より19日早い梅雨明けで、「統計開始以来最も早い梅雨明け」とのことです。

     

梅雨明や平和の詩詠む七歳児

梅雨明の電力不足如何にせん

       

(2019.7.27) 

近畿地方の2019年の梅雨明けは、前年より15日遅い7月24日でした。日でした。

            

梅雨明水都灯りを飲み会へ

   

飲み会を終へて溽暑御堂筋

   

青春の夏の思ひ出御堂筋

 

夕灯土佐堀川の風涼し

 

梅雨明の水都の夕灯クルーズ船

   

飛び乗れば女性車両や玉の

  

上記の俳句は薫風士の即興句です。「灯り」は「あかり」、「夕灯」は「ゆうともし」または「ゆうひ」と読んで下さい。

このように俳句では「5・7・5」のリズムを整えるために漢字の組合せによって様々な読み方をすることがあります。

最後の俳句は川柳もどきですが、「飛び乗れば女性車両で冷汗に」とすれば正に川柳になります。

  

俳句も川柳も、日本の伝統的庶民文芸「俳諧」が現代も生きる世界の庶民文芸として、世界遺産に登録されることになればうれしいですが・・・

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

           

Img_4617Img_4621Img_4624Img_4625

2019年7月25日 (木)

(まんぽ俳句)《あめんぼ・水黽・水馬》

    

Dsc_5321210618

写真はタップ・拡大してご笑覧下さい。

アメンボの「恋の成立?」(交尾?)らしき様子がご覧になれます。

  

渦巻くは恋の鞘当てあめんぼう

  

あめんぼの恋の成立日暮れ前

  

水黽の恋の鞘当て三つ巴

  

       (薫風士

  

5123Dsc_512621061811435146

深田公園へ散歩をしているとアートの池や遊歩道の水溜りに水黽(あめんぼ)がいました。この水溜りは「まんぽ俳句文法」で写真を撮ったのと同じ個所にありました。

  

「あめんぼ」は「みずすまし」・「水馬」(あめんぼう)などとも言います。

「みずすまし」は「水澄」と書く場合は別の虫(舞舞虫)ですが、いずれも夏の季語です

即興句と写真を掲載します。

     

水溜り光るを見れば

  

遊歩道あめんぼ遊ぶ水溜り

  

水黽の雲に乗る如水溜り

  

水すまし散歩の帰路は失せてをり

    

あめんぼの失せて虚ろや潦(にわたずみ)

   

花と緑の街」を「まんぽ」しながら俳句を口ずさんで、体と頭の活性化・健康維持に努めています。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

    

Img_4610Img_4613_2

2019年7月22日 (月)

「合歓の花」(俳句と写真) 

         

(2024.6.23)

_114209

_144504_161657

冒頭の写真は、まんぽ道の馴染みの合歓の木と潦です。

シュライン通りの合歓の花と潦の写真をタップ拡大すると、水溜りに合歓の木の花が映っているのが見えます。

   

合歓の花が咲く時期が年毎に早くなっているように思いますが、実際はどうなのでしょうか?

    

   

    

(2022.7.6)

2276_5

早朝に散歩していると、水溜りに合歓の花が映っていました。

この水溜には、水黽(あめんぼ)が居たこともあります

     

合歓の花映ゆるや雨後のにわたずみ

          

(2019.7.22)

Img_4597

Img_4606

Img_4603


「まんぽ」をしていて、老鶯が鳴く木を見上げて、合歓の花が咲いているのに気付きました。

   

  

「ネムノキ」は夜になると葉が合わさって閉じることから「夫婦円満」の象徴とされています。

この時季になると昼寝をしたくなる日がよくあります。

   

老鶯の音に仰ぎ見し合歓の花

  

大木にひそと咲きたる合歓の花

  

合歓の花散りし石段薄模様

  

振り返り園見下ろせば合歓の花

  

投票へ散歩の道や合歓の花

  

Dsc_5169

2276_2

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧下さい。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。

記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

2019年7月16日 (火)

「貴船神社」と「川床」(吟行俳句・写真集)

   

Click here to see “Bashō's haiku in Japanese and English by L. P. Lovee”

       

7月8日の朝の天気予報によると梅雨晴れが一日は期待できそうだったので、急に思い立って京都の貴船に吟行に行き詠んだ吟行句(まんぽ俳句)と写真を掲載します。

   

Img_4422

  

(京阪電車・京橋駅ホームにて) 

  

梅雨晴間ホームに立ちし旅心

    

    

Img_4424

   

   

叡電・貴船口駅にて)   

  

降り立てば貴船の瀬音風涼し 

   

  

「川床」は貴船では「かわどこ」と呼ぶそうですが俳句では「ゆか」と読み、「夏の季語」です。

 

7月8日は貴船神社の「水まつり」や「星祭」があり、和服姿の若い女性をよく見かけました。

       

Img_4444_2

Img_4432_2

Img_4430Img_4425

Img_4452

      

 

     

  

   

(真真庵にて) 

  

貴船川草履の並ぶ川床座敷

   

  

貴船てふ地酒も美味し川床料理

   

  

冷やし酒鴉は岩で清水飲み

  

写真をよく見れば、黒っぽい大きな岩の間で鴉が水を飲んでいるのがわかるでしょう。)

   

   

    

河鹿なく高き瀬音や箸を置く

  

(河鹿のきれいな鳴き声を実際に初めて聞きました。

ここをクリック(タップ)して、「ひとはく」(人と自然の博物館)のサイトにある河鹿の美しい音色をお聴き下さい

  

Img_4464_2

Img_4473

Img_4504_2

Img_4501

Img_4491

     

Img_4490_2貴船神社にて)

   

   

   

本殿へ登り詰めたる老の汗

  

  

星祭る貴船の馬像白と黒

   

   

向ひ合ふ馬像の由来梅雨の晴

   

   

みずうらや浮かぶ大吉青葉風

  

   

   

  

(帰路の叡電で)

  

梅雨晴の貴船の一日惜しみけり

    

Img_4493_2

Img_4516_2

Img_4517_2

俳画や写真俳句において、俳句と画像の付き過ぎは良くないとされていますが、吟行俳句を作る参考になればとの思いから、即興句とその情景の写真を掲載しました

  

   

(注)青色文字をクリックすると、関連の解説記事をご覧になれます。

   

       

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

    

2019年7月13日 (土)

「片陰」(俳句の文法・口語と文語)

   

Img_4548

ここをクリックすると「歳時記」の「片陰」の例句をご覧になれます

  

      

俳句上達のコツは、ともかく見たこと感じたことを「5-7-5」のリズムに表現し、そのリズムを身に付けることでしょう。

投句する場合にはそれを推敲すればよいのですから・・・。

  

A)片陰を辿り訪ねた丘の街 

(B)片陰を辿り訪ねし丘の街

(C)遊歩道片陰光る水溜り

(D)片陰に移ろう光水溜り

(E)片陰に光移ろふ(にわたずみ)

(F)片陰の移ろふ光

   

(A)の「訪ねた」は口語で散文的に響きますが、

(B)の「訪ねし」は文語で詩的な響きがあり、

俳句としては(B)の方がよいでしょう。

(C)は、文語・口語の違いはありません。

(D)の「移ろう」は「水溜りの光が移ろう」のか「作者が片蔭に移ろうとしているのか」曖昧になり、不適切です。

(E)と(F)の「移ろふ」は文語(旧仮名遣)です。

口語の「移ろう」でも「水溜りの光が移ろうこと」を詠んでいることは明瞭ですが、文語の方が詩的な印象があるでしょう。

このように、旧仮名遣にはそれなりのメリットがあります。

(広辞苑などの辞書には現代仮名遣の後に旧仮名遣が付記されているので簡単に確認できます。)

    

ちなみに、前回の「まんぽ俳句」に掲載した紫陽花の俳句

梅雨晴れ間垣根溢れる額の花」は口語俳句ですが、

文語俳句にすると梅雨晴れ間垣根溢るる額の花」となります。

(現に見ている情景なので、「梅雨晴れ間垣根溢れし額の花」とはしません。)

  

Img_4547

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

2019年7月12日 (金)

(俳句)《梔子・紫陽花・七夕》

(P.S. 2024.8.2)

ウクライナ戦争」など「戦争依存は止めよう!」のキャンペーンを七夕祭りで広げましょう! 

   

Img_4542Img_4412

Img_4405_2Img_4406_2_2

Img_4414_2Img_4538

  

   

  

  

近畿地方の2019年の梅雨入りは2018年より21日も遅い6月26日でした。

   

梅雨の身近な花は紫陽花です。 

    

     

梅雨晴れ間垣根溢れる額の花

    

梅雨晴れの漫歩(万歩)や買い物の途次に口ずさんだ即興の「まんぽ俳句」を掲載します。

ここの校区(小・中学校)では毎月25日を「にこにこデー」にしています。子供たちの通学の安全を見守ってやりたいものです。

    

紫陽花も垣より笑顔「にこにこデー」

   

2018年の七夕は雨に祟られましたが、2019年は幸い晴れに恵まれました。

   

スーパーの星祭にも願い書き

   

梔子(くちなし)は花の盛りが過ぎたので鮮やかな写真を撮ることはできませんでしたが、雨模様の雲行きで、晴れた日より強い香りがしていました。

   

雨催ひ梔子匂ふまんぽ道

   

このブログ「まんぽ俳句」は、口語俳句も試作しながら、「仕事に追われている若い世代の方々も、定年後には日本の伝統的庶民文化である俳句を気軽に作って余生を楽しんでほしい」との思いで書いています。   

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2019年7月 6日 (土)

芭蕉の俳句・HAIKU of Bashō:「木下闇」(30/300)

  

須磨寺やふかぬ笛きく木下やみ

  (sumadera-ya fukanu-fue-kiku koshitayami)

  

(A)

in sumadera

i heard the unblown flute sing

in the trees’ deep shade

  

(B)

Suma temple_

hearing the unblown fife,

in the dark of trees’ shade

  

(A) 575訳、(B)はLovee訳です。

切れ字の「や」は(A) には訳出されていませんが、(B) では句読点「_」で表しています。固有名詞はhaikuでも「Suma」のようにを大文字にする方が句意がわかりやすいでしょう。

A)のように主語の「I」を小文字にするのは賛成しかねますし、原句に無い「我・吾・われ」を「翻訳haiku」で「I」として補充するのは無用です。(A) は、「in ---i---in」と韻を考慮したのかもしれませんが、句意が誤解される恐れが無い限り、前置詞は補充しない方が良いでしょう。俳句は省略の文学であり、その解釈を読者に委ねることが面白さの一面です。

いずれにしろ、須磨寺の逸話(平敦盛のこと)を知らない限りこの俳句の良さは理解されないでしょうが、英語俳句の作成や翻訳の参考になれば幸いです。

ちなみに、「木下闇」は夏の季語です。

 

(注)青色文字(冒頭の「須磨寺や・・・」など)をクリックすると、解説記事(「笈の小文」など)をご覧になれます。

なお、次回からはLovee訳のみを掲載し、折に触れて他の翻訳を参考に掲載させて頂きます。  

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

   

 

  

  

2019年6月28日 (金)

《紫陽花・七変化・あじさゐ》(俳句と写真)

     

紫陽花や昨日の真今日の嘘

      (正岡子規) 

 

アナベルを時の記念日挿し木せり

アナベルてふ紫陽花色を変へざると

句を口に紫陽花愛づや漫歩道

           (薫風士)

   

Img_4312

Img_4394_2

Img_4389_2

先日、駄句を口遊みながら散歩をして、ブログ記事を書きました。

俳句と写真《まんぽ道の紫陽花》」をご覧下さい。

青色文字(タイトル)をクリックすると、ご覧頂けます。

   

冒頭の写真は2019年に吟行で神戸市立森林植物園に行った際に撮った「園内マップ」と紫陽花です。 

森林公園木の化石モリアオガエルなど、写真に興味がれば最後の写真集をご覧下さい。 

写真はタップすると拡大します。

  

兵庫県の高齢者は有難いことに入園料が無料でした。

見事な紫陽花が咲き誇っている小径を散策し、満足しました。

今後も季節ごとに訪れて森林浴をし、健康維持に努めたいと思っています。

  

紫陽花や幾千万年経し化石  

紫陽花をバックに自撮り若夫婦 

         (薫風士)

  

紫陽花の小径行き交う笑顔かな 

薫風士・L.P. Lovee訳

  (smiles; going and coming; the path of hydrangea)

      

歳時記(俳誌のサロン)から気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。詳細は青色文字の季語をクリックしてご覧下さい。

  

紫陽花1

かなしみは時が癒せり濃紫陽花 

        (明田和子)

   

紫陽花2

紫陽花や青より昏るる小径かな 

        (河合笑子)

  

紫陽花3

紫陽花や癒しの青き雨雫  

      (原田喜久子)

  

紫陽花4

紫陽花の濡れつつ色を尽しけり 

        (横溝幸子)

 

紫陽花5

紫陽花に夜の暗さの籠りをり 

        (飛高隆夫)

 

紫陽花6

蝦夷松に蔓紫陽花の絡みたる 

        (廣瀬雅男)

 

紫陽花7

気詰りの眼のやりどころ濃紫陽花 

        (中山純子)

 

紫陽花8

紫陽花や藪を小庭の別座敷  

          (芭蕉)

 

紫陽花9

朝の雨さと晴れ渡る紫陽花忌 

        (山下良江)

  

七変化1

七変化猫が伸びする塀の上 

       (鈴木多枝子)

 

七変化2

七変化先月よりは三変化  

       (稲畑廣太郎)

 

額の花

路地越しのスカイツリーや額の花 

        (原和三)

 

  

あじさゐ1

あぢさゐは絶対藍の礼讃派  

       (大橋敦子)

  

あじさゐ2

あぢさゐの弾む影あり鯉の池 

        (関まさを)

  

あじさゐ3

あぢさゐや寺の奥なる芭蕉句碑 

         (池田節)

   

   

この化石木は神戸層群で発見されたものです。

  

Img_4393_2

Img_4321_2

Img_4335_2

Img_4326_2

Img_4313

Img_4320

  

    

  

   

   

_144148

この写真は、現役時代に畏友とも言うべき知人(弁護士)からご恵送頂いたご母堂の画集の表紙ですが、几帳面な方のご母堂ならではのほのぼのとした画集です。

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2019年6月15日 (土)

俳句の鑑賞《滝の音・滝音・滝》

    

Click here to see “Bashō's haiku in Japanese and English" (Translation by L. P. Lovee)

  

ほろほろと山吹ちるか瀧の音

       芭蕉)

  

Img_4284

Img_4285

冒頭の写真はカラー図説日本大歳時記の「滝」や「山吹」のページの一部です。

画面をクリック・拡大すれば解説記事をご覧になれます。

 

「滝の俳句」といえば、後藤夜半の代表句「滝の上に水現れて落ちにけり」を思い出します。

   

           

   

掲句「ほろほろとをWEB検索すると、目についた限り全て「山吹が散る情景を詠んだ俳句」と解釈しています。

 

そうであれば、芭蕉は「ほろほろと山吹ちるや滝の音」と「や」(強調・詠嘆を表す助詞)を用いたのではないでしょうか? 

 

「山吹ちるか」と「か」(疑問を表す助詞)を用いたのは、滝音を聞いて、「山吹も滝の響きで散ることだろう」と、その轟音を詠嘆したものでしょう。

この句は、従来の俳諧が「滝・清流に山吹」など、絵画や和歌の題材として「視覚」で捉えていたものを「音・聴覚に焦点を当て、「不易流行」を具現する新しい感覚の俳句にしたものでしょう。

  

歳時記(俳誌のサロン)から「滝音」を詠んだ俳句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。詳細は青色文字の季語をクリックしてご覧下さい。

      

滝1

水楢の林の深し滝の音 

        (三澤福泉)

  

滝2

滝音の正面にゐてしづかなり 

       (藤井みち子)

  

滝3

白糸の世にも閑けき滝の音 

       (渡邊誓不)

  

滝4

滝の音轟き闘志甦る 

        (泰江安仁)

  

滝5

華厳の滝音に聞きしが霧隠れ 

       (奥村鷹尾)

  

滝6

滝となる前のしづけさ藤映す 

       (鷲谷七菜子)

   

滝7

滝茶屋に滝の谺を聞きゐたり 

      (大久保久枝)

  

滝8

滝までは行けず水音に耳澄ます

        (鈴木圭子

  

滝9

瀧宿の瀧の聞こえてくる電話

        (八田木枯)

   

10

庭下駄のまま滝音にいざなはれ 

       (齋藤朋子

   

11

東山音羽の滝の静寂かな 

       (三枝邦光

   

12

詩仙堂の庭の静寂や滝の音 

       (中川すみ子

   

13

落人の拓きし道や滝の音 

        (岩田洋子

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。