「貴船神社」と「川床」(吟行俳句・写真集)
Click here to see “Bashō's haiku in Japanese and English by L. P. Lovee”
7月8日の朝の天気予報によると梅雨晴れが一日は期待できそうだったので、急に思い立って京都の貴船に吟行に行きました。月並ですが、薫風士の吟行俳句と写真を掲載します。
(京阪電車・京橋駅ホームにて)
・梅雨晴間ホームに立ちし旅心
「川床」は貴船では「かわどこ」と呼ぶそうですが、俳句では「ゆか」と読み、「夏の季語」です。
7月8日は貴船神社の「水まつり」や「星祭」があり、和服姿の若い女性をよく見かけました。
(叡電・貴船口駅にて)
・降り立てば貴船の瀬音風涼し
(真真庵にて)
・貴船川草履の並ぶ川床座敷
・貴船てふ地酒も美味し川床料理
・冷やし酒鴉は岩で清水飲み
(写真をよく見れば、黒っぽい大きな岩の間で鴉が水を飲んでいるのがわかるでしょう。)
・河鹿なく高き瀬音や箸を置く
(河鹿のきれいな鳴き声を始めて実際に聞きました。)
(貴船神社にて)
・本殿へ登り詰めたる老の汗
・星祭る貴船の馬像白と黒
・向ひ合ふ馬像の由来梅雨の晴
・水占や浮かぶ大吉青葉風
(帰路の叡電で)
・梅雨晴の貴船の一日惜しみけり
俳画や写真俳句において、俳句と画像の付き過ぎは良くないとされていますが、吟行俳句を作る参考になればとの思いから、即興句とその情景の写真を掲載しました。
(注)青色文字をクリックすると、関連の解説記事をご覧になれます。
「河鹿のきれいな鳴き声を始めて実際に聞きました。」
文字変換ミスに気が付きました。
「初めて」と入力したつもりでしたが、
文字変換で「始めて」にされていました。
このような表現では「初めて」にするのが普通です。
(薫風士)
投稿: | 2020年1月 3日 (金) 10時38分
・気の合ひし句友と談義年忘れ (薫風士)
SNS世代に俳句の楽しさ・面白さを知ってほしいと、
「まんぽ俳句会」(SNSも活用)を始めました。
ご投稿をお待ちしています。
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/11/post-d2ef-1.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2019年11月20日 (水) 15時48分