俳句 (Haiku) Feed

2024年6月25日 (火)

梅雨の亀の呟き《政界の若返りを!》

   

岸田内閣や自民党の支持率の低下は、自らの過去の実績が現在の支持率低下に反映されていることを自覚しない長老がいつまでもキングメーカーとして政治を動かそうとしているからではないでしょうか?

 

支持率の低下は、老害とも言うべき長老が国民の声に耳を傾ける現総理大臣の足を引っ張っているからではないでしょうか?

 

そのような足かせが無くなり、国民が納得する思い切った若返り組閣人事を岸田総理が実施して、自民党の刷新をすれば、支持率や選挙で与党が野党に負けることは無いでしょう。

 

そうは言っても、単に「女性だから良い」とか、「若いから良い」ということではありません。

功を焦る短気な人材は要注意です。

夏祭り最後を飾る揚げ花火 《俳句XXX》」をご覧下さい。

   

「岸田下ろし」を口にしている長老は、国民の声を聞く総理を引き下ろして一体何をしようとしているのでしょうか?

 

かっての自民党安倍派支持者や親派の評論家や学者には、このような根本的な問題点に触れないで、あれこれと大衆受けするレッテル張りの巧みな方もいますが、まさか、国民をないがしろにしてまで意趣返しをしようとしているのではないでしょうね?!

   

1000_060408

(写真)

NHK-TVニュース画面の一部分です。

 
6月29日のNHK-TV ニュースによると、岸田文雄首相は総理就任1000日になります。

 

今も気力は充実している様子なので、起死回生の若返り組閣をして、初心を忘れず、公約を遂行してもらいたいものです。

   

青色文字をクリック(タップ)して、「《大晦日・大年》(岸田内閣に望む)」をご一読下さい。

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

   

俳句《青嵐》

 

(P.S.2024.10.21)
大阪・関西万博21句》」をご覧の上、その思いをシェアして頂ければ幸いです。

 

万博主催の関係者、特にトップの責任者は、未来志向の万博を開催するからには、姑息な前例踏襲ではなく、「維新」の名に相応しい未来志向の英断をしてほしいものです。
衆議院の選挙運動が声高に行われていますが、それ位のことさえ出来ずに「維新」と言えるのでしょうか?

 

(2024.6.25の記事)

 

政界を若返らせよ青嵐

       (薫風士)

 

老害となる長老が速やかに引退して足かせが無くなり、岸田総理が国民の納得できる思い切った若返り組閣人事をして自民党の刷新をすれば、与党が世論調査や選挙で野党に負けることは無いでしょうに、「岸田下ろし」を口にしている長老は、国民の声を聞く総理を引き下ろして何をしようとしているのでしょうか?
まさか、意趣返しではないでしょうね?!

 

 

快哉の一決断や青嵐

       (海輪久子)

 

森深く抜けてゆく道青嵐

       (稲畑汀子

 

_000001 写真はカラー図説日本大歳時記の「青嵐」のページ(一部分)です。
写真をタップ拡大して、解説と例句をご覧下さい。

歳時記(俳誌のサロン)「青嵐」の例句は、ここをクリック(タップ)してご覧になれます

 

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

2024年6月24日 (月)

《大阪・万博》(俳句と写真特集)

 


(2025.4.14 更新)
青色の文字(タイトル)をタップして、「EXPO2025《大阪・関西万博21句》」や「うめきた公園(写真俳句)《紅葉と聖樹》」、「若葉・楠若葉《大阪・梅田界隈吟行の写真俳句》」、「冬の空・冬の雲(写真俳句)」、「エキマルシェ(冬の昼写真俳句)」などをご覧下さい。

 


(2024.6.24の記事)
日脚伸ぶ万博会期延長を!
万博へ備ふる初夏の街難波
冬日和タワ-クレ-ン遠近に
万博に備ふ工事や暮れ早し

        (薫風士)


「遠近」は、「おちこち」と読んで下さい。
冒頭の写真はNHK-TVニュースの画面(一部分)です。


20250206_121919 _180744_180337_2 _144246 _153359 _111104 _113936 20241105_131059 20241210_154728



この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

 


2024年6月18日 (火)

俳句《走り梅雨》  

       

天平の甍洗ひて走り梅雨

        (南部翠村)

      

605_091625

「天平の甍」といえば、鑑真と留学僧をとりあげた井上靖の小説があります。

    

   

走り梅雨上がるや鴉羽を干す

                (薫風士)

    

_110209

走り梅雨があがると、鉄塔 に留まっていた烏が早速羽を広げて乾かす仕草を始めました。

  

   

ここをクリック(タップ)して、「俳句(梅雨・梅雨入り・梅雨明け)」をご覧下さい。

  

歳時記(俳誌のサロン)から「走り梅雨」の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字(季語)をタップしてご覧下さい。

   

走り梅雨1)

一識るに十聞いてゐる走り梅雨

      (渡辺俊子)

   

走り梅雨2)

走り梅雨老父に具のなき茶碗蒸し

        (高橋泰子)

この句は歯を治療中の胃の無い薫風士には全面的に共感できる俳句です。

   

走り梅雨3)

走り梅雨医師の所見に身構へる

        (笠井敦子)

 

走り梅雨4)

走り梅雨読まねばならぬ書の多く

       (鈴木直充)

   

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

  

2024年6月16日 (日)

EXPO 2025《大阪・関西万博21句》

  

(2025.5.8 更新) 

大阪・関西万博(EXPO2025)のホームページはここをクリック(タップ)してご覧下さい

    

万博も運不運あり昭和の日

とにもかく万博開始花は葉に

万博の空飛ぶクルマ墜ち朧

春雨の万博初日揚げ花火

春雨に忍と気力の列長蛇

春雨に第九合唱大リング

万博の春の夏日や忍の列

大丈夫?夏の万博熱中症

        (薫風士)   

20250419_12123420250414_07113620250414_07113220250413_120206_2

  

  

   

     

  

Yahoo!ニュースによると、「大阪・関西万博2025」の開幕記念イベントとして「1万人の第九 EXPO 2025」が会場南側のウォータープラザ、大屋根リングを舞台に催された。国内だけでなく、韓国、中国からの参加者も含め、1万263人が集結し、大合唱に参加した。」とのことです。 

               

20250214_194134_2

この写真は、NHK TV「関西熱視線」の一画面(一部分)です。  

     

ハノーバー万博は1200億円の赤字だったそうですが、大阪関西万博「EXPO 2025」も、開催準備の立ち遅れが酷い現状では大幅赤字になることが懸念されますので、準備の遅れた分の開催期間の延長など可能な対策が必要でしょう。

   

万博の一見の価値春愁(はるうれい)

        (薫風士)

     

この記事の最後の12句もご覧下さい。

  

512_115000

冒頭の写真は大阪・御堂筋の淀屋橋にある「地球儀を支える人々の像」の郵便ポスト(?)近辺の風景です。

                  

20250126_180135

この写真は、1月26日のNHK-TV ニュース画面の一部分です。

    

夢洲は、五角形になっているのでしょうか?

そうであれば、素晴らしいのですが……

  

上記写真の郵便ポストのような台を参考として、地震や津波に耐える巨大な基礎を作り、その形状を五大陸を象徴する五角形にして、地球儀の内部をプラネタリウムにして、可能なら万博会場の適切な場所に恒久的施設として建設し、万博終了後も世界平和のシンボル・大阪の観光名所にすることは出来ないでしょうか?

  

「EXPO 2025」を契機として、世界の人々が、5000年前の人々の思いや故郷に思いを馳せ、未来に思いを巡らせて世界平和を考える機会をエンジョイ出来れば素晴らしいと思っています。

       

20250206_121919_2

この写真は、NHK-TVの ニュース画面の一部分です。

   

      

ハノーバー万博の大幅赤字の先例・失敗例などの教訓を参考にして、主催者・経営者側の効率一辺倒ばかりではなく、消費者・利用者・従業員の目線で関係者は考えてくれているのでしょうか?

           

20250425_060938

この写真は、2025.4.25のNHK-TV 二ュ-ス画面の一部分です。

       

  
JR福知山線の脱線事故やJALと自衛隊機の衝突事故、宝塚歌劇団員の自殺など、効率優先の過密運営が人災を引き起こしたのでしょう?
 

  

2001年7月の明石花火大会歩道橋事故は死者11名で、過密な人並みの将棋倒しで起きた人災でしたね。

 

万博でも、そのような事故が起こることが懸念されますが、何故そのような経験を生かさないのでしょうか?

  

「ひどい」「酷い」と、皆さん、思いませんか?

  

万博の開催期間は「半年に限定しなければならない」という規定は国際条約に無いのに、何故利用者のことを考えて開催期間を長くしないのでしょうか!?

  

巨額のコストを掛けて作った施設を半年で壊し、「血税を浪費すのは無責任」、「もったいない」と思いませんか?

                    

次の12句をご笑覧下さい。  

万博や憲法記念日の平和

IR賭博はイヤよ風薫る

風薫る自然へ繋げVR

薫風や賭博ゲームはお断り

立夏過ぎ万博予約未だせず

風薫る文明の森立ち入れず

万博に備へまん歩や青田風  

万博のコスパは如何万愚節

万博の令和の夢や明易し

万博や昭和はレトロ冬銀河

万博の主催者はしゃぎ走り梅雨

夏入りて万博保安大丈夫?

         薫風士

  

今年の啓蟄は、3月5日でした。

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

  

2024年6月11日 (火)

アナベルや時の記念日断捨離す《写真と俳句》

     

164548

タイトルは、ブログ用の拙句です。
ここの青色文字をクリック(タップ)すると、近江神宮HPの記事「時の記念日(6月10日)の由来」をご覧頂けます。

 

時の日や八十路の日々句に遊び

アナベルを時の記念に挿し木して

       薫風士

冒頭の写真は、句友に貰ったアナベルの挿木柏葉紫陽花(?)の苗木(「まんぽ道」で貰って挿木した花の種から小さな鉢に生えた柏葉紫陽花なのか?)ですが、その紫陽花の成長ぶりを世相とともにフォローしたいと思っています。

昨年句友から頂いた黒竹の筍は黒竹の色に成長し、竹の秋の風情になり、今年生えた2本の筍は高さが一人前に成長しています。

      

季語として扱いにくい「時の記念日」(7音)は、「時の日」と4音に簡略化して俳句に用いられています。

ここをクリック(タップ)して、歳時記の「時の日」の例句をご覧下さい

ちなみに、「勤労感謝の日」は9音なので作句が容易ではありませんが、アイスクリーム(7音)は、俳句では「氷菓」(ひょうか・ひか)と表現されるのが一般的です。

バレンタイン」や「スカイツリー」などの6音字の作句にチャレンジしました。ここをクリック(タップ)して、「麗かやスカイツリーを撮り漫歩」をご覧頂けると幸いです。

     

_101943_101714_2_101447

2024年6月 6日 (木)

「芒種」の手塚治虫記念館吟行 (写真と俳句)

  

  

掲句は、季語と観光スポット紹介のブログ用まんぽ俳句です。

写真を掲載しますので、擬似吟行をして頂けると幸いですが、二十四節気の「芒種」の日(6月5日)に宝塚市立手塚治虫記念館を見学して、吟行をしました。

   

五月晴手塚治虫に会ひに行く

火の鳥へ芒種の漫歩句を口に

口ずさむ一人連句の芒種かな

芒種とて治虫の世界少し触れ

火の鳥の世界に浸る芒種かな

空想も夢想も楽し夏館

父の日は孫と訪ねむ記念館

DNA遺伝隔世芒種かな

火の鳥や薄暑の街をまん歩する

七変化愛でつゆるゆる「花のみち

記念館のトップ虹色五月晴

五月晴ミラーボールに立つチンク

進化するチンクの世界芒種かな

断捨離の心を知るや芒種の日

薄暑行く鉄腕アトム記念館

 

薄暑下のアニメ工房アトム描く

 形の異なる人など、線画を二つ書くと動画になります。

 

面白きアトムの世界芒種かな

ここをクリック(タップ)して、朝日新聞の記事「対話型AI『アトムの世界、夢でない』経団連会長、ルール作り促す」をご覧下さい

  

火の鳥の原画なずるや芒種の日

(この俳句の「なずる」は「愛でる」の比喩的表現で、空想句です。作品には手を触れていませんので、誤解しないで下さいね。)

  

面白き俳句の世界芒種かな

ここをクリック(タップ)して、「芭蕉や虚子の面白い俳句をまとめました」をご覧下さい

    

芒種の日カフェで開くミニ句会

氷菓食ぶ古りし歳時記開きつつ

「氷菓」は「ひょうか」と読みますが、アイスクリームなどの意味なので「食む」と言わず、「食ぶ」と表現する方が響きが相応しくてよいと思います。

薫風士は、歯の治療中なので柔らかいチ-ズケ-キを食べましたが、その美味しさに大満足でした。

  

アナベルを挿し木にしたる我が狭庭

アナベルとふ紫陽花くれし句友かな

         (薫風士)

  

宝塚の「花のみち」で見かけた白い紫陽花を吾庭に欲しいと思って話題にしたところ、句友が挿し木にすると良いと言って、後日くれました。

「とふ」は、「てふ」と同様に、「という」意味を表す古語です。

  

6_180527_062508_013516_142521_105712

冒頭の写真は、日本伝統俳句協会6月のカレンダー(一部分)と手塚治虫記念館の入場券やパンフレット、記念館周辺の風景です。

最後の写真はNHK-TV南さんの天気予報の解説画面です。

  

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

    

_10293220240605_10333720240605_10344620240605_10411220240605_10422620240605_10443520240605_10474020240605_10484820240605_10530720240605_11072320240605_11075020240605_11084220240605_11113220240605_11181520240605_11285520240605_11301520240605_113207_115135

20240613_164854 _115135 _113335_11322120240605_113643_16290120241019_092124 _164621_114501_114730_142521_2_165521 20240605_115803_121132_132752_132845_143423_2Tv_185133

2024年6月 3日 (月)

岡山・後楽園と烏城 (俳句と写真集)

 

6月1日は市民デ-で、子供連れは烏城見物が無料だったのか(?)、幼子をよく見かけました。
岡山城は黒い色をしているので、「烏城」(うじょう)と呼ばれます。

 


幼連れ初夏の岡山後楽園
城好きか薄暑の烏城稚児抱き
錦鯉幼の餌に群れ寄り來
八橋を渡る水面に初夏の空
水黽や空渡るかに後楽園
八橋を渡る水面や目高群る
ちなみに、「八つ橋」は「銘菓」の一つですが、橋の形状の場合は、「八橋」と書くようです。
二つ三つ小さき祠や木下闇
缶ビール飲む我を撮る異国人

         (薫風士


缶ビールを飲みながら休んでいると、先程まで傍に居たドイツ人らしき外国人がスマホで動画を撮っている風景に入っているように見えました。
「祠」(ほこら)は木陰の薄暗がりにありましたが、スマホで撮った写真は自動的に明るい画面に修正されるので「木下闇(こしたやみ)」という夏の季語の実感が出ていません。
「小さき」は「ちさき」と短く「5・7・5」のリズムで読んで下さい
水面に映っている松の近辺に水黽(アメンボ・夏の季語)が見えます。

 

_141911 _135808_141535 _140241 20240601_133326 _133336 _132700

_135303 _135243

_135020_134038 20240601_134018_2 _132906 _13295420240601_142034_135415_135421_135603_144419_144140 _131251_130544 Photo_142351_142446_142602
最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

 

二拍手に初夏の鳩来や地鎮祭

 


地鎮祭初夏の街角まんぽ道
地鎮祭祝ぐ乾杯や若葉風
新世代來しニュータウン風薫る

         (薫風士)


掲句は地鎮祭をまんぽ道で見かけて詠んだ新世代歓迎の存問の俳句です。


_111252 _111524

_111807 最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

2024年5月28日 (火)

今日の俳句と写真《ばった・飛蝗・はたはた》


転びてもおんぶのままに飛蝗跳ぶ
密着し飛蝗の番跳び回る

       (薫風士)

オンブバッタは、どうしてメスがオスをおんぶしているの

「番」は「つがい」と読み、最後に掲載した写真をご覧ん下さい。上記の青色文字をクリックすると、NHK「読むらじる」の解説をご覧になれます。

 

  
歳時記(俳誌のサロン)の「ばった(飛蝗 バッタ 螇蚸)」から気の向くままに例句を抜粋・掲載させて頂きます。
例句の詳細は、青色文字をクリック(タップ)して、ご覧下さい。

 

   
おんぶばったよ荷はかるがると比良山系

       (若森京子)

 

   
飛蝗とぶ北緯三十八度線

       (松山律子)

 

 
牛の背におんぶ螇蚸の身じろがず

       (吉田明子)

 

 
介助犬じつと待ちゐる背に飛蝗

       (静寿美子)

 


はたはたの上にはたはたただ狂へ

       (江島照美)

20240526_164342_164402_164713

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

2024年5月26日 (日)

俳句《初夏の街「お初天神」・「がんこ」》

 

掲句は、同期「春秋会」の仲間と「かんこ」に対する存問の拙句です。

 

ここをクリック(タップ)して「初天神ダ-クパタ-ンに気をつけて」をご覧下さい。

 

思ひ出の八幸見上ぐ初夏の空
久方ぶり同期集ひて初夏の宴
晩秋に再会したる同期かな
晩秋の女将(おかみ)頼もし「がんこ」かな
来年も同期集はむ薫風に
春秋会とふ飲み会や風薫る
薫風や同期集はむ万博で

 

       (薫風士)

 

_15232820241018_114905 仄聞によると、がんこの創業は昭和38年とのことですが、まんぽネット俳句会の世話人(薫風士)はそれ以前に八幸で歓送会をして頂き、ニューヨ-ク駐在員として派遣されて日本に居ませんでした。

 

がんこ曾根崎本店で開催された同期の飲み会に参加するために、入社当時以来の数十年ぶりに、思い出にひたりながらお初天神界隈を漫歩しました。
お初天神の正式名称は、「露天神社」です。
ここをクリック(タップ)して、ホームページをご覧下さい

 

次回の参加に仲間も道に迷わず、よい思い出になるように、写真を掲載します。

 

大阪梅田地下街を通る場合は、7番出口の階段を上がると良いと思いますが、かなり段数があるので、階段が苦手の方は手前左手にあるエレベーターを利用されるのが良いでしょう。

 


_15184120241018_112516_15274520241018_11262720241018_112045 20241018_113122 _114023_3 _111711_112204_112445_112656 _11391020240524_11382820241018_113941

20241018_11334620241018_113734 20241018_113446 _113936_113103_113203_113719_15192220241018_143936 _14412820241018_14581020241018_144654_220241018_152242


 


参加者の写真を見ると、がんこに於ける同期飲み会の満足度が分かりますが、プライバシー保護の観点から、「まん歩ネット俳句会」の世話人の写真を代表させて頂きます。

 

 

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。   

2024年5月20日 (月)

俳句と写真《薄暑》

   

薄暑中手塚治虫の記念館

犬と猫仲良く眠る薄暑かな

犬眠り猫踞る(うずくまる)薄暑かな

愛犬の腹見せ眠る薄暑かな

老二人買い物バッグ曳く薄暑

老老のコロコロ曳くや街薄暑

薄暑行く老々介護押し車       

        (薫風士

   

_10571220240605_142521_121048PhotoPhoto_2

写真のように、犬のケ-ジに猫も入って仲良く昼寝をしています。

  

   

_082440

カラー図説 日本大歳時記の写真をタップ拡大して、「薄暑」の例句や解説をご覧下さい。

  

   

気の向くままに、歳時記(俳誌のサロン)から「薄暑」の例句を抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字(季語)をタップして、ご覧下さい。

  

薄暑1

庭木いま混沌として夕薄暑 

       (横田元子)

  

薄暑2

ワッフルの匂ふ神戸の薄暑かな

       (村尾松籟)

   

薄暑3

この街のたそがれながき薄暑かな 

      (久保田万太郎)

  

薄暑4

煎餅を燒いてゐる香の薄暑かな 

        (瀧春一)

 

薄暑5

皆が見る私の和服パリ薄暑 

       (星野立子

   

薄暑6

犬伏して眼のみ動かす薄暑かな

        (丁野弘)

  

薄暑7

踏切音止みてすぐ鳴る夕薄暑

        (北川英子)

  

薄暑8

案内図にたどる街筋薄暑光

       (篠原幸子)

   

薄暑9

晩鐘の余韻にこもる薄暑かな

       (岡野里子)

  

薄暑10

元町のパン焼く匂ひ夕薄暑

       (今村千年)

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

      

2024年5月 7日 (火)

俳句徒然《菖蒲・花菖蒲・菖蒲湯》

  

極楽や菖蒲湯浸り句に遊ぶ

菖蒲湯に浸り夢見る己が茶寿

菖蒲湯や祖父母離れの孫は来ず

菖蒲苑訪ね山越え九十九折

菖蒲湯に怪我を癒せよ尊富士

菖蒲湯や相撲場改善何故しない⁉️

         (薫風士)

    

徒然にまんぽ俳句を口ずさみ健康を維持したいと思っています

「九十九折」は、「つづらおれ」、又は、「つづらおり」と読みます。

 

_55

下記に掲載するカラー図説日本大歳時記の写真をタップ拡大して、「菖蒲湯」や「菖蒲刀」などの解説や例句をご覧下さい。

  

  

_094524

歳時記(俳誌のサロン)の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。例句の詳細は青色文字(季語)をクリック(タップ)してご覧下さい。

   

菖蒲1

匂ふには足らねど菖蒲浮かべをり

       (松田みち枝)

 

菖蒲2

菖蒲田を囲む紫陽花寺の雨

       (疋田雪子)

  

菖蒲3

白菖蒲活けて八十路の背を正す

       (佐久間由子)

  

花菖蒲

花菖蒲いつも笑つて伐られ役

        (中原道夫)

   

「菖蒲」は、形が刀に似ているばかりでなく、同音異義語の「尚武」や「勝負」を連想させます。

「尚武」や「勝負」の精神は大切ですが、戦争へ駆り立てることなく、スポーツやゲームの世界で平和裏に活かしてほしいと思っています

  

一時勝負のチャンスに凡打して懸念する声があった大谷翔平は、ホ-ムラン打数メジャーリ-グトップとなり、このところ快進撃で活躍しているのは喜ばしいことです

   

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

    

2024年5月 5日 (日)

俳句徒然《蜥蜴》

 

近づけば意外と優し蜥蜴の眼

挨拶に來るも横向く蜥蜴かな

         (薫風士)

     

_163400_2 _163517

 

 

 

  

   

冒頭の蜥蜴(トカゲ)の写真は、7月21日の朝、テラスに近づいた蜥蜴がじっとしていたのを撮りました。

5月4日(みどりの日)に撮った蜥蜴は動いて顔を撮らせてくれませんでしたが、同じ蜥蜴なら気を許してくれたのかも知れません。

  

蜥蜴は夏の季語です
  
     

歳時記(俳誌のサロン)から気の向くままに例句を抜粋掲載させて頂きます。例句の詳細は青色文字の季語をタップ(クリック)してご覧下さい。

   

蜥蜴1

我を見て舌を出したる大蜥蜴

        (高浜虚子)

   

蜥蜴2

争ひと見しは蜥蜴の睦み合ひ

     (田中峰雪)

  

蜥蜴3

弾痕の残る城壁青とかげ

      (岩永はるみ)

  

(蜥蜴4)

切れ長の目の流し目の蜥蜴かな

       (飛高隆夫)

   

蜥蜴5

恐竜の皃して指程の蜥蜴

       (森なほ子)

   

新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップし てご覧下さい。

  

2024年5月 2日 (木)

春雨の廣田神社吟行写真集

 

八十八夜に当たる5月1日は生憎の春雨になりましたが西宮市の廣田神社に参拝して霊気を賜り、吟行して広田山荘で句会をしました。

 

広田神社は、伊勢神宮など、日本に22社ある官幣大社の一つです
廣田山公園の名勝「小葉三葉躑躅」の花は散ってしまい、新緑になっていたので、来年は春風花の盛りの「つつじ祭り」に訪ねて「まんぽ俳句」を口ずさみたいと思っています。
  

 

春雨に踏む音清しさざれ石
春雨に祈りを込めて参拝す
春雨に霊気賜り句に遊ぶ
鰹木の金輝くや春の宮
絶へざりし春の神水龍の口
岩間より春の神水流す龍
廣田山三葉躑躅の新樹かな


仲良しや八十八夜の俳句会


この句は中七が八音の字余りですが、「仲良しの八十八夜俳句会」と定型にするより句意が明瞭で、リズムも良くインパクトがあって良いと思い、敢えて字余りの句にしました。

         (薫風士)


青色文字をクリック(タップ)してリンク記事をご覧下さい。
写真は、 スマホ写真なので、タップ拡大してご覧になり、疑似吟行をして頂けると幸いです
掲句は観光スポット紹介のブログ用拙句ですが、「神水」は「夏の季語」とされています。(カラー図説日本大歳時記の写真参照)

20240501_112439 _110139_145044

_112444_144958_144942_144753_144804 _110325

_105704 _105650_110207A_110507_111120_110756_110546_112430 _112706_112607

_144715_112921

_112855 _113438

_120452A_112136_111706_111631

_085048 _1704332_182155

_054956Photo_2


「兜麓底績碑と天狗のさばき」の写真の記事の詳細は、ここをクリック(タップ)して、ご覧下さい
最後の写真は、カラー図説日本大歳時記「神水」などの解説(一部分)や廣田神社の解説書と境内マップです。
賽銭箱が三ヵ所あるのを見て、「二礼二拍一礼」の参拝様式には「参拝」と「三拝」の掛詞や「三顧の礼」に通じる意味があると、ふと思いました。
ちなみに、「兜麓底績碑」は、「とろくていせきひ」と読みます。


最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。
この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。  

2024年4月28日 (日)

俳句・HAIKUを世界遺産に!

    

_093822_2

俳句をユネスコ世界無形文化遺産へ(草の根運動)」というタイトルの記事を2018年に書きましたが、今朝(2024.4.28)のNHK-Eテレで和食のユネスコ無形文化遺産に関連した放映をしていました。

冒頭の写真は、テレビ画面の一部分です。

 

「和食の特徴」と「俳句の特徴」は、次のとおり類似点や共通点がありますが、両者の致命的な違いは「言語の壁の有無」です。

  

(和食の特徴)

#多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重

#健康的な食生活を支える栄養バランス

#自然の美しさや季節の移ろいの表現

#正月などの年中行事との密接な関わり

  

(俳句の特徴)

#多様で新鮮な風景・情景とその印象の尊重

#健康的・文化的生活を支える花鳥諷詠のバランス

#自然の美しさや季節の移ろいの表現

#正月などの年中行事との密接な関わり

  

和食は言葉の障壁が無く、味覚と視覚によって世界の人々に理解されてユネスコ無形文化遺産に比較的容易に登録されたのでしょうが、言葉を命とする俳句には国際的言語の違いという障壁のみならず季節や習慣の違いなどの障壁もあり、ユネスコ無形文化遺産登録への国際的理解を得るのは容易ではありません。

  

恒久的世界平和実現の大義のために、政界でも超党派でこの運動に協力している現状を「売名行為だ」などと一面的にネガティブにとらえないで俳句界や川柳界も超結社的に協力してくれることを切望しています

 

「俳句」が「HAIKU」として「ユネスコの世界無形文化遺産」に登録され、恒久的世界平和が実現することを祈っています。

皆さんが「俳句HAIKU」の記事をシェアしてくれることによって、このささやかな記事が「俳句のユネスコ世界無形文化遺産登録」実現への一助になり、いつの日かに恒久的世界平和が実現するとの夢を見つつ永久の眠りにつければ最高の喜びです

 

幸せや世界遺産を日々食って

幸せや世界遺産の句に遊び

幸せや永久の眠りに昼寝して

     (薫風士)

    

2024年4月15日 (月)

春の屋久島吟行(写真俳句集)

屋久杉の生きざま知りし春の旅

長寿をと触れし屋久杉春の雨

春の雨滴る車窓紀元杉

春雨に仰ぎ巡るや紀元杉

春雨の紀元杉触れ気を得たり

      (薫風士)

屋久島観光の思い出に何らかのお役にたてばとの思いで、スマホ写真や拙句(観光スポット紹介の「まんぽ俳句」)を以下掲載します。

(青色文字をタップすると、リンク記事を読むことが出来ます。)

 

A_105056_2冒頭の写真は、春雨の紀元杉の精気を得ようとして、順番待ちをしている観光客と樹齢三千年の屋久杉の大幹です。

 

写真は、タップ拡大してご覧になれます。

 

      

_133533

日本旅行「おとなび」のパンフレッのトの写真(一部分)のとおり、4月9日から2泊3日のツアーで、種子島の観光後に、高速船「ロケット号」で屋久島を訪ね、ヤクスギランドの観光をしました。

       

   

_111220_153924_220240411_101713

写真は、ヤクスギランドのパンフレットや屋久島の宮之浦港に停泊した高速船「Rocket」と、ヤクスギランドで撮った屋久島概要案内板です。

  

  

風格や宮之浦岳春日射し

        

_175428_180735

この写真は、4月10日に屋久島いわさきホテルのロビー上階やレストランから眺めた夕日に映える宮之浦岳などの風景です。

 

   

この山並みを新年に眺めて

初日差す宮之浦岳威儀糺す

などと詠んでみたいと、ふと思いましたが、屋久島も冬期には雪が降るのでヤクスギランドはクロ-ズされるとのことでした。

         

_062322_065335

4月11日の朝、ホテルのレストランの窓から眺めた日の出の風景写真のように、屋久島に到着した10日は麗かな好天でしたが、標高約千メ-トルのヤクスギランドの観光中は雨が降り、屋久島特有の気象変化を体験しました。

    

    

晴れ男黙して笑むや春の雨

ヤクスギランドにしては小雨で幸いでした。

 

春風や電話ボックス杉の洞
      
 

_101023_101003_110955

幸いなことに、大雨にならず、自分なりにゆっくりヤクスギランド30分コースの吟行をエンジョイすることが出来て、屋久島の春雨の一時を満喫しました。

      

    

屋久杉の花粉を鎮め春の雨

花粉症マスク無用の島の春 

春雨に撮影ポ-ズ踏んばって

   

_100858_101904

ガイドさんの親切な誘いに素直に応じて、屋久杉ランド休憩施設「森泉」の前で、思い出に、恥ずかしながら、なりふり構わず写真を撮ってもらいました。

      

  

春夕餉黒豚は無理胃無き老

屋久島や昼餉のあごの美味かりし

飛び魚の揚物美味き昼餉春

    

_195912_180413_121500

ちなみに、「飛魚(あご)」は夏の季語ですが、掲句の最後を「かな」とせず、「春」と季重なりのインパクトのある表現にして、春の喜びを強調しました。

「つばめ魚」は俳句では「飛魚」の別称ですが、一般的に「つばめ魚」といえば、「ツバメダイ」を意味します。

  

「おとなび」のツアー参加者に高齢者が多く、食事時間を十分とれない場合の料理は、「量より質」を優先して欲しいと思いました。

     

軟水の故か酒無し島の春

昭和60年3月に環境庁(現環境省)が「名水百選」を選定した中の一つとして、「屋久島宮之浦岳流水」が選ばれたとのことですが、超軟水なので日本酒の製造には適しないのか地酒は無く、灘の酒「大関」を頂きました。

  

屋久島の朝風呂浸る麗かな
        

   

_062504

ここをクリック(タップ)すると、Rakuten Travelの「屋久島いわさきホテル」「神の湯」の効能などの解説をご覧になれます

    

                  

春雨に撮影ポ-ズ紀元杉

紀元杉の春雨に笑む晴れ男

    

_104558

掲載した写真をご覧頂くと、今度の種子島と屋久島への吟行旅行の満足度がお分かり頂けると思います。 

  

「まん歩ネット俳句会」は趣味のネット俳句会なので参加費など無料ですが、ダークパターンが多くて油断できない時世なので、世話人の顔が見えないと不安に思われる方が居るかも知れないとの懸念から、「露出趣味だ」と誤解されるリスクを厭わず、ありのままの素顔の写真を掲載しました。

記事の内容や写真をご覧の上、安心して気軽に「まん歩ネット俳句会」に参加して頂ければ幸いです。 

      

「おとなび」や満喫したる春の旅

春の旅まんぽ句会へ句友得し

 

お陰様で、広島からツアーに参加していた方がまん歩ネット俳句会に参加し投句してくれることになりました 

  

2024416

Pc_124912

ちなみに、この記事を略書き終えた4月16日朝と、今日(4月24日)の昼餉に見た俳句HAIKUへのアクセス累計は、写真のとおり1,100,220件とか、1,103,868件と、縁起よく数字が対称的に並んでいたので駄句を口遊みました。

      

「おとなび」の旅のブログ春うらら   

         

最後まで写真をご覧頂き、擬似吟行や思い出の参考にして頂けると幸いです。

 

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

  

_153327_15390720240411_101754_08430920240411_09003920240411_09133720240411_09163220240411_09230520240411_092752_09260220240411_092907_094442_094703_2

_092916


_09525920240411_100300_100707_105008_105029_121500_123657

  

2024年4月12日 (金)

種子島《春の吟行写真俳句集》

 

(2024.7.18 更新)
冒頭の写真は、H3打上げ成功のNHK-TVニュース画面の一部分です。

H3_130144

「だいち4号」打ち上げ成功おめでとう‼️

4_061315

2024年4月9日から2泊3日の「おとなび」のツアーで種子島と屋久島を訪ねました。 _074911

  

  

 

旅程は、最後の写真(日本旅行 おとなび のパンフレット一部分)をタップ拡大してご参照下さい。

   

さくら号の瞬く車窓花惜しむ

 

_093245

山陽新幹線はトンネルが多いので、車窓の桜は瞬く間に過ぎ去りました

これまでに「さくら号」に乗ったのは2回程と思いますが、列車の仕様に「桜」を連想させるものは見当たりませんでした。

   

_104041

  

   

おとなびの弁当美味し春の旅

       (薫風士) 

_104215

博多駅で配ってくれた弁当は結構美味しく頂きました。

       

  

_11004620240410_105346

種子島宇宙センターや千座の岩屋(ちくらのいわや)などの写真や拙句(観光スポット紹介の「まんぽ俳句」)を順次掲載します。

  

この記事が旅の思い出や擬似吟行の何らかのご参考になれば幸いです。

青色文字(季語など)をタップすると、歳時記の例句やリンク記事をご覧になれます。

   

春潮のジェットフォイルや桜島

春潮の高速船や薩摩富士

高速船唸るうねりや春の潮

  

_123842

ジェットフォイルが時々うねる大波に抵抗するかのように、ゴトゴトと唸って揺れました。

      

火縄銃構へば窓に春日射す

   
20244種子島鉄砲館の重い火縄銃レプリカを構えて拙句を口遊みました。

「春日射す」(はるびさす)は、「春の日矢」(はるのひや)に表現を替える方が面白いかも知れませんが、俳句は好き好きです

   

春潮や岩の形は象の鼻

春の海象の水飲みてふ奇岩

春潮にサーフィンの影三つ四つ

  

_085134

種子島いわさきホテルの部屋の窓から春の海を眺めると、「象の水飲み岩」という大岩(山?)があり、その近くにサーフィンをしている人がいました。

「てふ」は、「と言う」意味の古語で、「ちょう」と1音で読みます。

「波乗り」(サーフィン)は夏の季語です

  

   

_183209

(写真)

種子島いわさきホテルの夕食のメニューと前菜

   

南国や酒は焼酎春の宿

求めしは甘き日本酒春の旅

胃無き身の入れ歯無念や春夕餉

       (薫風士)

老人が多い「おとなび」の食事は、入れ歯でも食べられるように、「量より質」を重要視してほしいと思います。

  
_103821_2_094308

種子島宇宙センターは世界一美しいロケット発射場とのことですが、納得しました。

   

春光宇宙センター美観かな

春天やロケットあげる労苦談

春風や撮影禁止管制棟

春潮の退きし岩屋に入るスリル

「入る」は「いる」と、「5-7-5」のリズムで読んで下さい

        
_121020ガイドさんの解説によると、引潮の絶好のタイミングに千座の岩屋を訪ねたのは非常にラッキーで、「千座の岩屋」のこんな奥まで入ることが出来たのは珍しいとのことでした。

岩屋の中から見る風景のみならず、外側の岩も見る角度や視点によって、色々な形に見えて連想が浮かび興味がつきませんでした。

「千座」(ちくら)は、「千人が座れる」と言う広さを意味するとのことです。

  

岩屋より一期一会の春の潮

春光や千座岩屋の細波

春の海車窓一瞬夫婦岩

バスガイド唄声(うらら)艶やかに

         (薫風士)

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

         

_123842_13435920240409_155647_15545520240410_07591420240410_080001_093918_092522_092140_092437_092216_092709_09575520240410_105033_110159_120256_2_122020_121905_121917_120939_121044_121308_121033_121714_121657_120702_120416_135704_141318_133533

2024年4月 5日 (金)

大阪城《初桜・開花・満開》

 

_122830

20240331_143153tenki.jpの2024年桜開花予報によると、高知県は3月23日に開花し、3月31日に満開でしたが、神戸市は4月1日の万愚節に開花し、4月8日の花祭りに満開の見込みです。

   

「開花」や「満開」は季語ではありませんが、検索の便を考慮してタイトルに含めました。

   

4月6日に訪ねた大阪城公園の満開の桜は圧巻でした。汗ばむ陽気花見を満喫しました

  

最後の写真を見て疑似吟行をして頂けると幸いですが、青色文字をクリック(タップ)すると、リンク記事をご覧になれます。

    

4_103814

写真は、日本伝統俳句協会4月のカレンダー(一部分)です。

 

     

    

_111641_111159_111919

まんぽ道で花見の一行に合いました。話しかけたところ、いきいき百歳体操」のグループの花見とのことでした。杖を頼りに歩いている方もいましたが、楽しそうにしていました。

   

振り返り又ふりかへり初桜

 

掲句は、俳句を始めた頃に全国俳句大会に参加して感銘を受けた特選句です。

俳句大会や入選者の記憶は定かではありませんが、俳句とはこういう風に詠むものかと、印象に残っています。

    

ここをクリック(タップ)すると、歳時記(俳誌のサロン)の「初桜」など、桜の例句をご覧になれます

  

青色文字のタイトルをクリック(タップ)して、「《花は桜》(俳句と写真集)」や「花見して自由奔放句を口に」をご覧下さい。

    

_143922_142509_143305_142749_142811

武庫川堤防の桜並木には犬連れや家族連れなどが沢山花見をエンジョイしていました。

   

   

犬連れや城の花見の人混みに

ベロ出して喘ぐ子犬や花日和

大阪城公園の約3千本ある桜は満開で、花見に絶好の日和でしたが、花に興味のない子供や子犬が夏日のような熱さにウンザリしていました。

   

花の雲たなびき青きビル聳ゆ

  

ここをクリック(タップ)すると、芭蕉の俳句観音のいらかみやりつ花の雲」の英訳をご覧になれます。

    

花の雲タワークレ-ンXに

「X」は、「旧ツイタ-」のことでなく、形のことです。

寝屋川の船の駅の写真をタップ拡大してご覧下さい。 

  

満席のROAD-TRAIN花見客

イベント城ホに並ぶ花見客

御座船の花見断念時間待ち

暑さにウンザリした孫は御座船に乗って見たいと言いましたが、乗船は2-3時間待ちだったので断念し、アイスを食べました。

    

ミライザやコース迷ひし花見客

掲句は観光スポット紹介の拙句ですが、広大な敷地の広場や通路に観光客が溢れ、順番待ちの行列で、ランチの選択や行き先に迷い、口ずさみました

        (薫風士

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

   

_113740_115106_2_114445_2_115301_124451_124645_114432_124030_115527_132956_132402_122751 _122006_140122_121851_133353_133835_140132_140516_141210_141726Road_train_141733_142715_142842_143026_143529Ytv_143447_144528_145045_145238

2024年4月 1日 (月)

俳句《四月馬鹿・万愚節》31句

 

万愚節賭博は嫌よIR(アイアール)

「IR」は、「国際会議場や展示場、ホテル、レストラン、ショッピングモール、エンターテイメント施設、カジノなどで構成される一群の施設」を意味する言葉「Integrated Resort(統合型リゾート)」の略ですが、「カジノ(賭博)」の公認は慎重に検討しないと、将来に禍根を残すことになるでしょう。

  

万博のコスパは如何万愚節

「コスパ」は「コストパフォーマンス」の略称です。

大阪•関西万博の建設費の増大が問題になっていますが、コストダウンのみならずアウトプットの向上、開催期間の延長とか建設施設の開催後の有効活用など、コスパの向上を推進してほしいものです。

   

地震対策如何万博万愚節

地震対策」は「ないたいさく」、「如何」は「いかん」、と「5・7・5」の定型のリズムで読んで下さい。

遊び心で全て漢字の俳句にしました。

     

翔平の兄は新庄四月馬鹿

 

20250215_142341

冒頭の写真は、WEB 検索で見たパソコン画面の一部分です。

日刊スポーツの記事(【日本ハム】22億円だまし取られた過去持つ新庄剛志監督「俺はお兄ちゃん?」大谷翔平にエール)をご覧下さい。

 

20250215_13471920250215_13422720250215_141008

これらの写真は、山形県奥の細道観光資源保存会のパンフレットの表紙などです。

  

  

  

   

拙句の青色文字をクリック(タップ)して、お暇があれば、リンク記事をご覧下さい。

俳句の面白さが倍増すれば幸いです。

 

「新庄」と言えば、野球を知らぬ俳句愛好家は最上川を詠んだ芭蕉の俳句芭蕉像を連想するでしょう

ここをクリック(タップ)して、新庄市HPの「八向(やむき)楯と芭蕉乗船の地」をご覧下さい

     

翔平の善意が徒に万愚節

大谷翔平選手は、人を信じる善意の行為が徒(あだ)になり、信頼していた専属通訳(水原一平氏)の賭博依存症の被害に遭ったのではないでしょうか?

  

欠かせない宇宙の視点万愚節

物事を判断するには、一歩踏み込んで360度の視点で考える必要があると思っています。  

  

句友とす墓の話や四月馬鹿

Xの中身は如何四月馬鹿

夏祭り最後を飾る揚げ花火」をご覧下さい。

  

忖度地震に惑ふや四月馬鹿

防災や震災復興対策は「原状回復」よりも「未来志向の根本的復興対策」が必要でしょうが、高齢化・過疎化の現状を考慮すると、容易ではありません。

      

売り込みの記事はフェイクか万愚節  

欲を呼ぶメ-ルは詐欺か四月馬鹿

急いては事を仕損ずる」という諺がありますが、ネット販売などの巧みな「ダ-クパターン」に騙されないように注意しましょう。

   

川柳も俳句も遺産万愚節

川柳も俳句や同じ四月馬鹿

倍増のアクセス期待万愚節

  

まんぽ俳句」を口遊み花鳥諷詠のみならず俳諧の精神も生かしてユネスコ世界無形文化遺産登録への草の根運動をエンジョイしたいと思っています。

  

先生の笑ひ虚ろや四月馬鹿

子供達の教育は、プレバト流の専制的序列主義ではなく、自然に接し自然から学ぶ「個性を生かすゆとりのある教育」を推進して欲しいと思っています。

     

トランプはミ-ファーストか四月馬鹿

 

20250405_070544

この写真は、2025.4.5朝のNHK-TV 二ュ-ス画面の一部分です。

 
アメリカの市民が世界平和実現の為の賢明な選択をしてくれることを祈るばかりです。

  

梅東風や届け世界にこの思ひ」をご覧下さい。

  

まやかしアナクロも嫌万愚節

「アナクロ」は「アナクロニズム」(時代錯誤)の略です。

   

地に落ちたNISAの魅力四月馬鹿

聴く耳にこの句届くや四月馬鹿

聴く耳の結果を期待万愚節

たとえ俳句馬鹿と嘲られても、批判に応えるには、偏見を覆す結果を出す忍耐強い努力が必要だと思っています。

   

万愚節まん歩に愛でる開花かな

借景の木蓮枯れし万愚節

万愚節松食虫の蔓延りて

木蓮も松も枯れたり万愚節

松枯れの増ゆる無惨や万愚節

切られ過ぎ躑躅が泣くや万愚節

犬連れと行き交ひ暮れし万愚節

最後の写真をご覧下さい。

 

万愚節公約破り何するの

四月馬鹿善意無視して何するの

栃の花散りし新芽や天を突く

「橡」は「栃」とも書いて、花や実が俳句に詠まれています

   

俳句記事市長に届け万愚節

花と緑を愛で、健康長寿を目指して、まん歩をエンジョイ出来る町の環境を維持して欲しいものです。

最後の写真をご覧下さい。

         (薫風士)

_122830_123934_114049_175805_181152_172322_181528



 

_093552_093311_093438

_174725