« 2024年1月 | メイン | 2024年3月 »

2024年2月

2024年2月24日 (土)

折々の《まんぽ俳句》 (No.7) 《天皇誕生日》

   
2024年2月23日の天皇誕生日の東京は3℃の冴返る雨になりましたが、天皇陛下64歳の誕生日を祝う一般参賀に6000人が二重橋を渡ったとのことです。

  

春雨に参賀六千誕生日

冴返る小雨に参賀誕生日

 

掲句は、天皇誕生日の一般参賀の状況をNHK-TVのニュースを見ながらブログ用に苦吟した拙句(まんぽ俳句)です。

 

ここをクリック(タップ)して、NHKニュースをご覧下さい。

 

午前9時半に皇居の正門が開くと、待っていたおよそ6000人が二重橋を渡って宮殿の前に向かいましたが、午後の記帳と合わせて1万6000人近くがお祝いに訪れたとのことです。

  

「天皇誕生日」は9音字になるので、「誕生日」を「参賀」と合わせることにより、定型「5-7-5」でも天皇誕生日と分かる俳句にしました。

   

天皇誕生日老は家で祝ぐ

 

掲句は、一応「天皇誕生日」を春の季語としてブログ用に作った拙句です。

 

「天皇誕生日」は9音字なので定型「5-7-5」で詠むことは出来ず、必然的に自由律で苦吟したものですが、「天皇誕生日」を季語とすることには抵抗を感じます。

  

令和の今上天皇の誕生日(2月23日)と昭和天皇の誕生日(4月29日)は「春」の季語と言えるでしょうが、平成の天皇(上皇天皇)の誕生日(12月23日)の場合は「冬」の季語になり、混乱が生じます。

 

ちなみに、4月29日の祝日は2005年に「みどりの日」から「昭和の日」に変更されましたが、「12月23日」は平日になっています。

八月の俳句に思うこと」をご覧下さい。

    

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

  

2024年2月20日 (火)

折々の《まんぽ俳句》(No.6)虚子の「去年今年」(夏井先生vs薫風士)

  

_153041

_153005_2写真は「夏井いつきの 俳句鑑賞の授業」(PHP研究所2022.1.6発行)の表紙と裏表紙にある授業時間の項目部分です。 

  

この本を読んで、高浜虚子の俳句「去年今年つらぬく棒の如きもの」について、夏井先生の解釈も多くの著名俳人と同じく薫風士の新説と異なる通説に従っていることに気付き、俳句HAIKUの読者に薫風士の新説に納得して頂くべく、夏井先生の授業時間に合わせて、次のとおり、俳句HAIKU の記事を整理しました。

   

現代俳句協会とか、俳人協会・俳句文学館日本伝統俳句協会など、俳句結社の新旧・大小を問わず、俳句愛好家(愛好者)にご一読頂ければ幸いです。

     

青色文字のタイトルをクリック(タップ)して、俳句HAIKUの記事をご覧下さい。

  

(1)高浜虚子と坪内稔典(俳句は詠み人・読み人次第

 

(2)俳句・HAIKU 《言語の壁にチャレンジ

 

(3)俳句の文法《助詞「や」と「か」

    プレバト「金秋戦2022」の俳句を考える

   俳句の推敲 《老鶯・夏鶯・残鶯・乱鶯

    

(4)初鏡と小春の鏡(プレバト俳句の推敲

  『父の日』の楽しい句作と鑑賞:助詞 《や・の・を・も・に・と・は

 

(5)俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(2

 

(6)「片陰」(俳句の文法・口語と文語

 

(7)俳句の定型とリズム

    自由律の俳句は、散文の断片になりがちなので、お勧め出来ません。

  

(8)虚子の俳句『去年今年貫く棒の如きもの』の棒とは何か

   趣味の俳句《作り方・楽しみ方 5つのポイント

   俳句の鑑賞:柿(追補版

    

(9)俳句《待春

  「敬老の日」「子規忌・糸瓜忌・獺祭忌」に思うこと

      俳句:故郷の《里芋

         俳人の人生とその時代の社会や世相を知り俳句を鑑賞する村越化石ハンセン病      

  初仕事・仕事始・出初》能登半島地震緊急支援にオスプレイを  

   俳句談義(8):「初蝶来何色と問ふ黄と答ふ」《虚子の対話の相手は誰か?    

   梅雨晴間綾子生家を訪ねけり

     

10虚子の俳句『去年今年貫く棒の如きもの』の棒とは何か

  《大晦日・大年》(岸田内閣に望む

   

(「まん歩ネット俳句会」1月の投句から)

ああ無常果てなき戦(いくさ)去年今年

       (呑舟)

  

暁に祈る平穏去年今年

      (古達磨)

  

去年今年まんぽ俳句を口ずさみ

密かなる闘志を胸に去年今年

       (薫風士)

   

俳句は、AI(エイアイ)に頼るのではなく、人が詠んでこそ俳句の価値があり意味があります。

AIには哲学や感情が無く、愛が有りません。

人間には哲学があり、感性があり、愛があります。

俳句に感性を込めて自然や人の営みを詠むのが花鳥諷詠です。

  

折々に、まんぽ俳句を口ずさみ、俳句を通じて世界平和の実現を目指して、花鳥諷詠をして、元気に過ごしたいものです

夏祭り最後を飾る揚げ花火」をご覧下さい。

  

「まんぽ俳句」の「まんぽ」は、一般に使われている「線路の下をくぐるためのトンネル」のことではなく、「散歩」を「万步」や「漫歩」などの掛詞にした、健康長寿を目指す「吟行」を意味する薫風士の造語です。

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

  

2024年2月14日 (水)

折々の《まんぽ俳句》(No.5)「バレンタイン」と「去年今年」

   

バレンタイン」の俳句を楽しもう!(作句と鑑賞)」をご覧下さい。

     

_152132

(バレンタインデーの由来)

一説によると、

「キリスト教の司祭ウァレンティヌス(バレンタイン)がローマ帝国皇帝・クラウディウス2世命令に背いたため、2月14日にルペルカリア祭に捧げる生贄として処刑されたことにある・・・(中略)・・・

皇帝は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止したが、婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちのためにウァレンティヌスが内緒で結婚式を行い、その噂が皇帝の耳に入り、皇帝は二度とそのような行為をしないようウァレンティヌスに命令した。しかし、ウァレンティヌスは皇帝の命令に屈しなかった。」

とのことです。

ウイキペディアより要点部分のみ抜粋させて頂きました。) 

     

_002253

この写真のとおり、2024年2月19日午前0時現在の「俳句HAIKU」へのアクセス累計は1,078,898件と、縁起の良い数字が面白い並び方をしています。

   

若い世代の人々が結婚して子孫を残したいと、未来に希望の持てるように、岸田内閣が聞く耳を生かした政策を推進してくれることを切望していますが、その実現の為には、若者や女性がもっと政治に関心を持ち、政治を我が事として声をあげることが必要でしょう。
しかし、大局をわきまえずに1円や2円の類のことばかりに拘り過ぎるとか、人任せにして政治に無関心でいるとか、聞く耳をもった政治家をないがしろにしていると、日本もナチスのような煽動政治家やプーチンとか、誰かさんのようなアナクロ専制主義者に振り回される国になるのではないかと、危惧しています。

 

高邁なことをしているつもりでしていることが公明正大か?

物忘れが多くなったからには引退すべきでないか?

真に国民の幸せをもたらすことは何か?

  

政治に関わっている方々には、折々に謙虚に自省してくれることを願っています。  

夏祭り最後を飾る揚げ花火」の「X」(旧Twitter)に関わる俳句をご一読頂き、薫風士の危惧をご理解の上、その思いを皆さんがシェアしてくれると有難いです。

    

今年のバレンタインデーは幸いなことに、昨年の寒さと打って変わった春の陽気になり、友人が貸してくれた「夏井いつきの 俳句鑑賞の授業」を暖かい縁側で読みました。  

_153005_2

写真は「俳句鑑賞の授業」(PHP研究所2022.1.6発行)の裏表紙にある授業時間の項目部分です。 

この本は初心者が俳句に興味を持つように上手く編集してあるな、と感心しましたが、高浜虚子の俳句「去年今年つらぬく棒の如きもの」の夏井先生の解釈が薫風士の解釈と異なり、通説に従っていることに気付き、俳句HAIKUの読者に薫風士の新説に納得して頂くべく、夏井先生の授業時間に合わせて、次のとおり、俳句HAIKU の記事を整理しました。

新旧を問わず、俳句愛好家(愛好者)の句作や俳句鑑賞に何らかのご参考になれば幸いです。    

青色文字のタイトルをクリック(タップ)して、俳句HAIKUの記事をご覧下さい。

  

(1)高浜虚子と坪内稔典(俳句は詠み人・読み人次第

 

(2)俳句・HAIKU 《言語の壁にチャレンジ

 

(3)俳句の文法《助詞「や」と「か」

   俳句の推敲 《老鶯・夏鶯・残鶯・乱鶯

    

(4)初鏡と小春の鏡(プレバト俳句の推敲

  『父の日』の楽しい句作と鑑賞:助詞 《や・の・を・も・に・と・は

 

(5)俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(2

 

(6)「片陰」(俳句の文法・口語と文語

 

(7)俳句の定型とリズム

  

(8)虚子の俳句『去年今年貫く棒の如きもの』の棒とは何か

     趣味の俳句《作り方・楽しみ方 5つのポイント

   俳句の鑑賞:柿(追補版

    

(9)俳句《待春

  「敬老の日」「子規忌・糸瓜忌・獺祭忌」に思うこと

      俳句:故郷の《里芋

         (俳人の人生とその時代の社会や世相を知り俳句を鑑賞する村越化石ハンセン病      

  初仕事・仕事始・出初》能登半島地震緊急支援にオスプレイを  

  俳句談義(8):「初蝶来何色と問ふ黄と答ふ」《虚子の対話の相手は誰か?    

   梅雨晴間綾子生家を訪ねけり

     

10虚子の俳句『去年今年貫く棒の如きもの』の棒とは何か

  大晦日・大年》(岸田内閣に望む

   

(「まん歩ネット俳句会」1月の投句から)

ああ無常果てなき戦(いくさ)去年今年

       (呑舟)

  

暁に祈る平穏去年今年

      (古達磨)

  

去年今年まんぽ俳句を口ずさみ

密かなる闘志を胸に去年今年

       (薫風士)

   

_053937

俳句は、AI(エイアイ)に頼るのではなく、人が詠んでこそ俳句の価値があり意味があります。

AIには哲学や感情が無く、愛が有りません。

人間には哲学があり、感性があり、愛があります。

俳句に感性を込めて自然や人の営みを詠むのが花鳥諷詠です。

折々に、まんぽ俳句を口ずさみ、花鳥諷詠をして、元気に過ごしたいものです

「まんぽ俳句」の「まんぽ」は、一般に使われている「線路の下をくぐるためのトンネル」のことではなく、「散歩」を「万步」や「漫歩」などの掛詞にした、健康長寿を目指す「吟行」を意味する薫風士の造語です。

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

    

2024年2月11日 (日)

節分の癒しの古筝絵画展

   

タイトルはブログ用の拙句です。

句友が入場券を送ってくれたので、丹波市立植野記念美術館を訪ね、リニューアルオープン絵画展と古筝演奏会をエンジョイしました。

絵画展のテーマは「柏原ゆかりの近現代作家たち 三友楼コレクションを中心に」でした。

 

_065940

当日は西山酒造のイベント「今朝思慕里酒祭」の利酒を少々呑んだので自分は運転をしないで国道176号を伴侶とカーナビの運転に任せましたが、近くでグルグル回りをさせられ、道に迷ってしまいました。

野球練習中の春日中学校の生徒や先生の親切な説明に従って北近畿豊岡自動車道の無料区間を利用して氷上ICを出たところ、すぐに到達することが出来ました。

 
_142606

お陰様で、中国古筝の演奏家伍芳(ウー・ファン)さんのコンサートと絵画展を満喫しました。

_073746

神戸在住のウー・ファンさんは阪神・淡路大震災で亡くした姉を偲ぶ自作の曲も披露しました。

旧聞ですが、ここをクリック(タップ)して、2015年5月掲載の神戸新聞特集記事をご覧下さい

  

三友楼所縁のこの絵画展の会期は3月24日(日曜日)までありますが、期間中に一部展示品の入れ替えもあるようです。

  

植野記念美術館に自動車で行かれる方には、北近畿豊岡自動車道の無料区間を利用して氷上ICを出られることをお勧めします。

 

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

   

_152129_131234_132211_131645_131253_125831

 

2024年2月10日 (土)

夏の吟行

 

波々伯部神社祇園祭吟行

神戸どうぶつ王国 《真夏日の吟行

舞子公園《真夏日の吟行

万緑と青田《丹波竜の里・化石工房吟行俳句

俳句《花は葉に》OB会

京都・貴船吟行《俳句と写真

山の日」を満喫しけりユニトピア 

海の日」の俳句と写真

芭蕉記念館・俳句の散歩道(真夏の吟行

若葉・楠若葉《梅田界隈吟行の写真俳句

綾部バラ園吟行の俳句と写真

綾部吟行《山家城址公園と筍掘り

梅雨晴間綾子生家を訪ねけり  

「紫陽花」(神戸市立森林植物園)

コロナ禍の梅雨の吟行谷性寺

梅雨空に有馬温泉吟行す

丹波路の森のひととき水遊び

「万緑」(深田公園周辺)

神戸布引ハーブ園(改訂版)

須磨海浜水族園《極暑・炎暑》 

須磨離宮公園・バラと噴水

若狭・小浜(吟行アルバム)

北琵琶湖吟行俳句アルバム

大阪市大付属植物園

石清水八幡宮と松花堂庭園

南禅寺吟行(平成26年6月)

平安神宮吟行(平成25年6月

満願寺吟行 (平成24年6月

住吉大社吟行(平成23年6月

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

  

2024年2月 8日 (木)

春の吟行

  

青色文字のタイトルをタップして、記事をご覧下さい。

  

春の屋久島吟行(写真俳句集

種子島《春の吟行写真俳句集

早春の吟行《清荒神

桜の俳句と写真(丹波篠山吟行)

春の浅草・深川《俳句と写真

《花は桜》俳句と写真特集

常勝寺吟行《鬼こそ・鬼やらい・追儺式    

花の下ウクライナ旗と童像(夙川公園吟行

北山緑化植物園・春爛漫の吟行

三田独活小屋・有馬富士公園

「早春・春浅し」(有馬富士

清住の片栗訪ね丹波路へ

「下萌」風のミユージアム

「世界の梅公園」の「梅見」

「探梅・観梅」(岡本梅林公園)

綱敷天満宮《梅の花・土筆》

「花見酒」令和を祝ひ句に遊ぶ

春の海(須磨浦公園

    

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

  

2024年2月 7日 (水)

早春の吟行《清荒神》

   

_235619_10042920240208_010946_111643

冒頭の写真は清荒神清澄寺境内案内図や行事案内ポスター、パンフレット(一部分)、清荒神駅ホ-ムにある清荒神清澄寺案内板などです。

 

 

_145115

宝塚市にある清荒神清澄寺を2月7日に訪ね吟行した写真を掲載します。

 

  

鉄斎美術館は閉鎖されていましたが、4月4日から開館され、富岡鉄斎没後100年記念展覧会が開催されます❗

  

写真をタップ拡大してご覧になり、疑似吟行をされるのも結構ですが、実際にお参りし、吟行されることをお勧めします。

写真や「まんぽ俳句」の拙句が吟行の何らかのヒントになれば幸いです。

最後の写真の雛壇は宝光亭にありました。

   

紅白の春の山茶花参道に

(「山茶花」は冬の季語なので「春の山茶花」としました。)

   

あな不思議スマホ写真に春の虹

(不思議なことに、スマホで撮った参道の写真に逆さ虹が写っています。「虹」は夏の季語なので、「春の虹」と表現しました。)

   

濡れつつも交はす季語論春時雨

(「時雨」は冬の季語ですから「春時雨」にしました。)

   

狛犬も布袋(ほてい)も阿吽春の杜

(清荒神の境内は神仏習合で、狛犬の奥にある対の布袋の笑みも、気のせいか、阿吽(あうん)に見えました。

  

早春の鳥居仰ぐ女(め)赤と黒

(珍しい緑青色の鳥居を見上げていた老女(?)連の赤や黒のコ-トの色が印象的でした。)

   

春の池鯉悠然と神の杜

(池苑に黒い鯉が沢山悠々と泳いでいました。)

  

荒神の薄墨桜芽吹き未だ

(薄墨桜の芽吹きまでには未だ間がありそうです。)

  

大いなる仏足石や冴反る

(「冴返る」は春の季語です。奈良の薬師寺にある仏足石は753年に作られ日本最古です。)

  

春天を仰ぎ掛け水大地蔵

(巨大な一願地蔵に水を掛けるのは容易ではありませんでした。)

  

切株の朽ち面笑むや杜の春

(朽ちて穴が開いた切り株を遊び心で誰かが笑顔に造形したようです。)

  

手相見の見るは足元春の顔

(占師は手相を見ながら客の顔色や足元を見て占うとのことです。

この句は「俳句擬き川柳擬き」ですが、「春の顔」を「客の顔」に変えると、完全な川柳になります。)

  

早春の古りし参道花舗明り

(平日早朝の参道は参拝者も稀で古びた店が並ぶ中で花屋さんの赤や黄色の花が印象的でした。)

  

白蛇の幸も売り物春の店

池田竹産店の白蛇の親子を見て蛇嫌いの句友も可愛いと言っていました。

    

春浅き参道犬と相老いて

(参道や境内で犬連れの参拝者をよく見かけました。)

  

春の宮犬の顔出す乳母車

(乳母車に稚児と犬を乗せている夫婦がいました。)

   

荒神の水音清し春の滝

(「滝」は夏の季語なので「春の滝」とし、遊び心で「上五」の「荒神」と「中七」の「(水音)清し」を合わせると「清荒神」になる表現にしました。)

  

龍王てふ滝に祈る女春の杜

「てふ」は、「ちょう」と読み、「という」意味の古語です

「女」は「め」と定型のリズムで読んで下さい。)

竜王滝に手を合わせている女性を見かけて口遊みましたが、滝の左の岩陰に小さな地蔵が立っています。

         (薫風士)

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

 
_115443_104342_120936

_103431_101025


_103244
_104149_103646_143418_120758_143901_144132_121415_121649_105110_105652_110235Photo_110347_113001

_113029 _110730_110638_11120420240207_113518202428_2_113248 _111814_2 2_112734_112924_113950_143058
_143211

2024年2月 5日 (月)

折々の《まんぽ俳句》(No.4)《故郷の酒》

   

2月7日は「北方領土の日」です。

ロシアのプーチン大統領は国際条約を破り、日本の北方領土になし崩しでロシア住民を移住させています。

この事態を放置すると、ロシアの住民を保護するという口実で軍事侵攻を推し進め日本の領有権を略奪する恐れがあります。

日本をの平和を維持するためには、共産主義専制国家が付け入る隙を生じないように、自由主義圏との連携を堅持しつつロシアとの平和交渉を粘り強く推進しなければなりません。

そのために、全ての政治家が公明正大なクリーンな政治を大局的見地で推進してくれることを切望しています。

   

戦争と平和(俳句と川柳:終戦記念日特集)」をご覧下さい。

   

「俳句HAIKU」から酒の記事を纏めました。

日本酒の日」の俳句特集

 節分・豆撒・豆まき(俳句の鑑賞)

俳句《新酒・今年酒

熱燗・温め酒・燗酒

 

青色文字(タイトル)をクリック(タップ)して、記事をご覧下さい。