俳句 (Haiku) Feed

2017年12月20日 (水)

ひこにゃんの城へ吟行冬うらら(彦根城写真俳句)

    

旅の思い出に写真俳句を作ろう

    

駅出れば直政像や街小春

身繕ひしたる白鳥日に光る

ひこにゃんの迎へし城や冬温し

  

Cimg5217_2

Cimg5341

Cimg5369

Cimg5364

初冬の彦根城を吟行して晴れ男のチュヌの主人(薫風士)が詠んだ俳句と写真を掲載します。

ここをタップして「冬の俳句特集」もご覧下さい。

「ひこにゃん」といえば、「ひこにゃん」の誕生後間もなく彦根でゴルフをした際にホテルの支配人が「ひこにゃん人気」を嬉しそうに話題にしたことを思い出します。

  

(青色文字をクリックすると解説記事や歳時記がご覧になれます。写真はクリックで拡大します。)

     

天守への急な階段冬日差す

天守より四方に小春の城下町

天守より彼方の湖の冬霞

冬日差す天守仰げば飛行雲

          

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

Cimg5223

Cimg5370

2017年12月17日 (日)

亀鳴くや声なき声を聞けよとて

      

(2025.2.6 更新)

ここの青色文字(記事のタイトル)をクリック(タップ)して、「梅雨の亀の呟き《政界の若返りを!》」や「EXPO 2025《大阪・関西万博21句」》」をご一読下さい。

  

亀鳴くや政治刷新鬨の声

亀鳴くや海神の声聴けよとて

亀鳴くや無理をするなと帰路の闇 

亀鳴くや無理ムリとは言いづらく

亀鳴くやパワハラ嫌と言えなくて

亀鳴くや餓鬼大将にいびられて

亀鳴くや我が身になって考へよ

亀鳴くや主人諫めよポチとても

亀鳴くや仏心の嘘をつき

亀鳴くや仏の嘘は民の為

亀鳴くやドニプル川を血に染むな

       (薫風士)

 

2022年3月18日に、ウクライナ紛争についてプーチン大統領や世界の指導者が賢明な決断をしてくれることを切望して「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠んだ記事血に染むなドニエプルてふ春の川」をご覧頂いと思いますが、貴方にとって「声なき声」とは何でしょうか?

  

掲句の比喩に込めた思いをシェアして頂けると幸いです。

    

Cimg5433

Cimg5431

Cimg5461_2タイトルの俳句「亀鳴くや」は2017年12月1日に国際俳句協会主催で開催された第19回HIA俳句大会の稲畑汀子選の特選になったチュヌの主人(木下さとし▪︎ 薫風士)の投句です。

  

この句は、「亀鳴くや皆愚かなる村のもの」という句を作った高浜虚子の孫に当たる稲畑汀さん(当時、日本伝統俳句協会会長)の目に留まり、特選になったのでしょう。

  

_095039

写真は、カラ-図説日本大歳時記の「亀鳴く」などの解説頁の一部分です。

  

亀鳴く」は「春の季語」です。

写真や青色の文字をタップして、解説と例句をご覧下さい。

  

虚子は「亀鳴く」という季語を用い、「愚か者」と言わず、「愚かなる村」の「もの」と「ひらがな」表示にすることによって何かを比喩的に表現しようとしたのではないでしょうか?

    

俳句談義(15):『昭和の日』・『憲法記念日』と俳句」において述べたように、いろいろな解釈が可能です。

   

「愚かなる村のもの」の「もの」とは何か? 「者」か?「物」か?

  

「皆」とは「亀」のことか? 

  

それとも、「人は皆愚か者」と嘆いているのだろうか?

 

「村」とはどこの村か? 

  

「政治家や日本人の村社会意識」の比喩ではないか?

等々、あなたも面白い解釈をしてみて下さい。

 

(青色文字をクリックすると解説記事をご覧になれます。)

 

「声なき声」は英語ではサイレント・マジョリティ(silent majority)です。

  

「ベトナム戦争」についてのニクソン大統領の発言や、「安保闘争」についての岸信介総理大臣の発言など、色々な使い方がされています。

  

あなたにとって「声なき声」とは何でしょうか?

   

2017年の流行語大賞は「忖度」(そんたく)が選ばれました。

 

広辞苑によると「忖度」は「他人の心中をおしはかること」ですから、「おもてなし」の心に通ずる言葉でしょう。

  

「空気を読む」とか「阿吽の呼吸」とかいう言葉がありますが、肝心なことは「何について忖度するのか、忖度して何をするのか」です。

  

政治問題や国際問題には国民を納得させる透明性が必要でしょう。

  

「利敵行為・利敵発言」などのレッテル貼を恐れて発言しない「声なき声」、すなわち「トランプ大統領」や「安倍総理」などが声高に推進している北朝鮮に対する強硬政策について危惧しながら発言しない「声なき声」の真意は何か、日本が戦前に経済制裁などによって追い込まれ、「真珠湾攻撃」をしたこと、「天皇を現人神」として独裁的軍部が無謀な戦争を推進したこと等を考えれば、答えは自明ではないでしょうか?

   

「今年の漢字」に「北」が選ばれました。

 

国や人々が互いに背を向けて離反するのではなく、向かい合って対話する政治を推進してほしいものです。

 

愛する日本の将来のために、また世界平和のためにも、「人道とは何か」を政治家が真摯によく考え、叡智をもって政策を推進することを願っています。

   

あすなろう民の祈りの大聖樹

       (薫風士)

     

この俳句は神戸メリケンパークのクリスマスツリーを詠んだチュヌの主人の俳句です。

  

宗教と科学の融合」をご一読下さい。

冒頭の写真は先日チュヌの主人が神戸市の布引ハーブ園で寫した「愛の像」(Statue of Mother and Child) の写真です。

 

本との出会い <母と子・優しさと厳しさと>  や聖夜」・「クリスマス」(歳時記)の俳句など、青色文字をクリックしてご覧下さい。)

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「和文俳句」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

     

2017年12月10日 (日)

俳句上達のコツ《見たこと・感じたことを5・7・5で口ずさむ》

    

「口ずさむ」は「口遊む」と書きます。

 

俳句上達のポイントは、ともかく何でも見たこと・感じたことを「5・7・5」で口ずさみ、言葉遊びを楽しみながら「5・7・5のリズム」を身に付けることにあるでしょう。

 

俳句のリズムが身につけば、多作多捨をして推敲することが容易になり、そのうちに良い句が作れるでしょう。

 

良い句とは、作者の思いが「5・7・5」に無駄なく凝縮して表現された俳句だと思っています。

 

「あれもこれも表現したい」と思うときは、題材・テーマを一つに絞って、複数の俳句に表現すると良いでしょう。

 

ここをクリックして、「俳句の作り方 <5つのポイント>」をご覧下さい。

 

俳句に興味のある方はここをクリックして「俳句を楽しもう!(フラワータウンカレッジ講演の要旨)」をご一読下さい。

 

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2017年11月25日 (土)

俳句鑑賞「落葉」《第50回三田俳句大会》

   

まんぽ俳句」で故郷元気に、未来に繋ごう!

俳句を市民の文化としてエンジョイしよう

    

髙源寺《黄葉の吟行》」をご覧下さい。          

 

(2017.11.25)  

22118_3

2017年11月11日に開催された三田(さんだ)市民文化祭記念俳句大会に初参加して投句しました。

   

下記の(1)は、各参加者が「手紙」か「落葉」の席題で1句投句した中で、選者や参加者の共感を呼び高得点を得たことは幸いでした。

  

実は、密かに「茶寿」までの健康長寿を夢見ていますが、現実的な「白寿」としたのが良かったようです。

(2)と(3)は、選者の一人が「動詞を三つも用いるのは如何なものか?」と(1)の句について批判的句評をされたので、後日推敲して作ったものです。

      

(1)句に興じ白寿夢見つ落葉焚く

(2)句に興じ白寿を夢に落葉焚き

(3)落葉道白寿を夢に愛犬と

   

 上記3句の中、貴方はどの俳句に共感されますか?

(2)は動詞を一つにしています。

(3)は動詞を使っていませんが、落葉道の散歩を詠んだもので当日句と句意が異なります。

   

(写真はタップ・拡大出来ます。最後の写真は高得点の賞として貰ったクイーンローズです。)

   

Cimg5064

Cimg5049_2

Cimg5052_2

Cimg5061_2

Cimg5062_2

Cimg5082

     

   

   

   

   

「俳句は形式が大事だが、形式よりも自分の感じた事や意思を詩的に表現することが先決である」と、気軽に句作を楽しんでいます。  

     

名句を作ろうなどと思わず、何事も5・7・5で口遊み、俳句を楽しむことが上達の早道でしょう

  

2017年の三田(さんだ)市民文化祭は50周年記念とのことで、三田俳句協会主催の俳句大会には三田市以外の参加者もあり、元気な高齢者が沢山参加していましたが、もっと若い世代も参加してくれると更に盛り上がったと思います。

  

この大会の投句の選者は10名で、様々な句評があり参考になるばかりでなく、参加者の自由な発言も認められる有意義な大会でした。

  

若い世代も巧拙にとらわれず気軽に俳句を作り、ともかく参加して俳句の楽しさを知ってくれることを願っています

   

俳句は入りやすく、奥が深いものです。

初心者は初心者並みに、ベテランはベテランとして楽しめます。

「芭蕉や虚子の面白い俳句をまとめました」もご覧下さい。 

          

「歳時記」(俳誌のサロン)から「親しみやすい俳句」と「凝った俳句」とを気の向くままに抜粋掲載させて頂きます。

(青色文字をクリックすると、歳時記の例句や関連の解説記事などをご覧になれます。)

  

落葉1

駅ごとに落葉舞ひこむ有馬線 

        (中尾廣美)

  

落葉掃くシーシュポスが二三人 

        (武井康隆)

(注)「シーシュポス」とは、「ウイキペディア」の解説によると、「ギリシア神話に登場する人物」であり、「徒労を意味する『シーシュポスの岩』で知られる」とのことです。 

   

落葉2

改札を出てそれぞれの落葉道 

        (稲田眸子)

   

耳掻いてかさりこそりと落葉の音 

       (能村登四郎)

  

落葉3

落葉焚一人が跳んで見せにけり 

       (小田玲子)

  

拾得は焚き寒山は掃く落葉 

     (芥川龍之介)  

(注)拾得が箒を持っている絵や寒山が木靴を履いている絵が有名ですね。ウイキペディアの寒山と拾得についての解説をご覧になれば芥川龍之介がこの俳句を作った理由がわかります。) 

   

落葉4

何処からか煮物の匂ふ落葉掃き 

        (関戸国子)

  

漢江へ掃き落す日々の落葉かな 

        (朴魯植)

  

落葉5

静けさに手を休めゐる落葉掻 

      (川瀬さとゑ)

  

落葉踏み行く脱藩の竜馬道 

       (上岡末喜)

 

落葉6

日曜の路地は落葉の駆けくらべ 

        (斎藤道子)

  

落葉みな大判小判狐狸の里 

        (村越化石)

  

落葉7

一輪車巧に乗る児落葉径 

       (安陪青人)

  

啄木鳥や落葉を急ぐ牧の木々 

       (水原秋桜子)

 

落葉8

鯉の池掬ふ落葉の泳ぎけり 

        (三関浩舟)

 

風を呼び風に牙むく落葉焚 

        (井上孝夫)

   

落葉9

土のなき都市にさまよふ落葉かな 

        (前田陽子)

 

おんころころそわかそわかと落葉かな 

        (犬塚芳子)

  

「おんころころそわか」の句は「般若心経」などを捩って俳諧味を出した俳句でしょうか?

  

「春の山屍を埋めて空しかり」という俳句は、高浜虚子が「般若心経」を念頭に辞世の句として作ったと思いますが、「空しかり」を貴方は何と読みますか?

「むなしかり」と読みますか?

「くうしかり」と読みますか? 

俳句談義(1)虚子辞世句の解釈」をご覧下さい。

   

落葉10

落葉掃く人に交じりて鳩歩く 

        (重本文子)

 

風の落葉おちばの風と乱れ打つ 

        (尾崎紅葉)

尾崎紅葉の俳句は風や落葉が窓を打っている情景を詠んだ句でしょうか?

  

落葉11

風巻いてまいて落葉を舞はせたる 

      (稲畑康太郎)

(注)2014年11月27日 作成の「歳時記」に「稲畑康太郎」とありますが、「稲畑廣太郎」の間違いではないでしょうか?

 

楸邨の墓やゆつくり落葉降る 

        (牧知子)

(注)「楸邨の」の句は加藤楸邨の俳句「木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ」を意識して詠んだものでしょう。

俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(7)」をご覧下さい。  

   

落葉12

落葉掃き済みし二人の朝餉かな 

        (鈴木幾子)

 

ニコライの鐘の愉しき落葉かな 

        (石田波郷)

  

落葉13

何も彼も駅長独り落葉掃く 

       (窪田粧子)

  

母逝くや落葉乗せたる車椅子 

       (村井洋子)

  

落葉14

友逝けり夫は無口に落葉焚き 

        (田下宮子)

 

紅葉落葉踏みて天城の峠越 

        (坂上香菜)

  

落葉15

落葉踏む音のしみ入る静寂かな 

         (嵐弥生)

 

日溜りの落葉だまりや猫だまり

        (松井宮子)

  

落葉16

猫の子がちよいと押へる落葉かな

         (一茶) 

 

バス停の屋根に落葉の縞模様

       (五十嵐章子)

  

落葉17

落葉踏み集ふシニアー落語会

        (山本孝夫)

 

落葉踏む次なる言葉出ぬままに 

       (辰巳あした)

  

落葉18

一年の早しと思ふ落葉時 

      (宮本加津代)

 

からまつの落葉道ゆく湖畔かな 

        (有賀昌子)

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2017年11月14日 (火)

俳句の鑑賞《木枯・凩・こがらし・木がらし》

  

(2025.11.3 更新) 

文化の日凩1号吹きにけり

        (薫風士)

   

20251103_191801

2023年は、11.11 に近畿地方で木枯らし1号が吹き、北海道で初雪が降り、本格的な冬が始まりましたが、2025年は文化の日に木枯らし1号が吹きました。

 

  

  

  

2017.11.14の記事

「凩」は「冬の季語」とされていますが、2017年は10月30日に木枯し1号が東京や近畿地方で吹きました。

NHK NEWS WEBによると、「去年と比べて、東京で10日早く、近畿で1日遅くなっている」とのことです。

 

凩やチュヌと駆けゆく老の日々   

         (薫風士) 

   

俳誌のサロン」の歳時記から気の向くままに「木枯し」の俳句を引用させて頂きます。

   

木枯1

木枯や野菜づくしの喪の煮炊き 

       (久崎富美子)

  

木枯2

木枯やたばこを吸ひに外へ出て 

        (山田六甲)

 

木枯3

木枯しに大見得をきる古木かな 

        (吉澤利治)

  

木枯4

木枯を背に鍵穴を探りをり 

         (加藤克)

  

木枯5

木枯や水なき空を吹き尽す 

       (河東碧梧桐)

   

凩1

一号と呼ばれ凩吹いてをり 

       (斉藤美奈子)

 

凩2

凩の止みて下弦の月静か 

       (松村美智子)

  

凩3

胸中の凩咳となりにけり

       (芥川龍之介)

   

こがらし

こがらしの樫をとらへしひびきかな 

       (大野林火)

      

「増殖する俳句歳時記」の「季語が凩の句」などには、「木がらしや目刺にのこる海のいろ」と「凩」「木枯」などの漢字でなく「木がらし」と表記されています。芥川龍之介が「木がらし」(「かな漢字混じり」)や「のこる」など、「ひらがな」で表記しているのは「目刺し」と「海の色」の対比を目立たせて強調する意図的な技法だろうと思います。

  

特攻隊のことを詠んだといわれる山口誓子の俳句「海に出て木枯帰るところなし」についても、この記事はふれています。

      

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2017年11月 1日 (水)

紅葉の俳句と写真集(改訂版)

  

思い出の写真俳句を作ろう! 

    

(2023.12.8 更新) 

  

221117

何時もきれいに散歩道を掃除している殊勝な方に感謝しながら、健康管理の「まん歩」をして、今日もまんぽ俳句を口遊みました。

(写真をタップ・拡大してご覧下さい。)

  

冬紅葉箒跡にも二つ三つ  

   

錦秋の深田公園写真俳句集」や「冬紅葉愛でし石庭石像寺」、冬紅葉・初冬の梅田・中之島界隈吟行」をご覧下さい。    

     

(2017.11.1の記事)

Dsc_3060

Cimg1595

我が町・三田(さんだ)も黄葉・紅葉が深まり、「深田公園」や「兵庫県立人と自然の博物館」の周辺の黄葉も美しくなりました。文末の写真をご覧下さい。

 

インターネット歳時記「紅葉・もみぢ」の俳句は2500句ほどあり、「初紅葉」「草紅葉」「冬紅葉」などを含めると3000句余りもあります。

歳時記で目についた俳句をランダムに掲載させて頂きます。

青色文字の季語「紅葉」をクリックするとそのページの俳句がご覧になれます。

 写真はクリックすると拡大されます。 

   

紅葉

マリア像紅葉明りに脆く

       坊城中子

  

紅葉

一輛にこれ程の人紅葉駅  

         塩路隆子 

  

紅葉

湯を浴びに行くや紅葉の下くぐり

      大串章 

  

紅葉4

紅葉寺秋櫻子句碑誓子句碑 

        塩川雄三 

  

紅葉5

トンネルの出口半円夕紅葉 

        小松誠一 

  

紅葉6

地獄谷越えロープウェイ紅葉谷  

        落合絹代 

  

紅葉7

一軒に小橋渡せる紅葉谿  

         朝妻力

  

バスの窓紅葉の山がはづむなり  

         瀧春一 

  

紅葉8

おしやべりが紅葉林を歩きくる  

        清原彰子 

  

紅葉9

日に映えて樅の林の夕紅葉  

       阿部ひろし

   

紅葉10

秘境めく観音沼の深紅葉  

        須賀敏子 

  

紅葉11

紅葉せり女人高野の雨の磴 

        飯田角子

   

紅葉冷芭蕉義仲眠る寺 

        谷川史郊 

   

紅葉12

たけなはの小春紅葉や詩仙の間 

        坂上香菜 

   

紅葉13

邂逅の握手紅葉の展望台 

       野沢しの武 

   

紅葉14

生栗を噛みつつ紅葉峠越ゆ 

        山田六甲 

  

紅葉15

水軍の裔と下城や山紅葉 

        片岡久美子 

  

紅葉16

さざ波の消えて逆さの紅葉かな 

         松嶋一洋 

  

紅葉17

須磨浦や眼下に紅葉沖に舟 

       永田万年青 

  

紅葉18

湯の煙小芥子(こけし)の里の夕紅葉 

       川井素川 

  

紅葉19

旅先の紅葉家路の薄紅葉  

       稲畑汀子

      

「深田公園」・「ホロンピア館」周辺をチュヌと散歩して撮った黄葉の写真を次に掲載します。

 

Cimg1607_2

Cimg1591



  

 

  

ここをクリックして「黄葉・紅葉の写真集(PHOTOHITO)」や

Google検索による「紅葉の名所」の画像集もご覧下さい。

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。

記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

Cimg1605

Cimg1609

Cimg1625

Cimg1628

 

2017年10月14日 (土)

「秋麗」の俳句と「深田公園」の写真

   

犬連れとジョガー行き交ひ秋うらら  

愛犬の気ままに園を秋うらら  

飛行雲光りとけゆき秋うらら  

秋麗のホロンピア館映ゆる空   

秋麗の白きマンション聳ゆ空

        (薫風士)

  

Cimg4784

Cimg4748

Cimg4749

Cimg4751

Cimg4761

Cimg4769

Cimg4772

Cimg4778

Cimg4788

Cimg4790

 

  

  

  

  

   

今日(10月8日)は寒露で、明日は「体育の日」なので3連休です。  

朝散歩に出かけた時は爽やかでしたが、帰りは汗ばむ程の行楽日和になりました。    

深田公園薄紅葉も写真のように次第に濃紅葉になり、まさに「秋麗」です。

  

(写真はクリックすると拡大します。青色文字をクリックすると解説や俳句の詳細をご覧になれます。)

  

歳時記の「秋麗」・「秋うらら」から親しみやすい俳句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。 

  

秋うらら1

  

普段着で行くコンサート秋うらら 

        (島田和子)

  

秋うらら木に登り出す女の子 

        (赤星惠子)

   

秋うらら猫は乳房を見せてをり 

       (永嶋みね子)

   

真つさらな産着干しゐて秋うらら 

      (木藤ヒデ子)

   

秋うららホテルのランチ佳き人と 

        (芝尚子)

   

人よりも犬に見覚え秋うらら 

        (石見邦慧)

  

秋うらら2

  

引越の荷に猫も積み秋うらら 

        (鈴木照子)

  

秋うらら金太郎飴に子規の顔 

        (浅田光代)

  

秋うららヒマラヤの塩買うてみる 

        (山荘慶子)

  

秋うらら大名となり抹茶席  

       (藤見佳楠子)

  

「ひこにゃん」に人気集中秋うらら 

       (三川美代子)

  

朱の鳥居湖に浮き立ち秋うらら 

         (森清堯)

  

秋うらら3

  

秋うらら孫はひまごに絵本読み 

        (山根征子)

  

秋うらら五台列なる保育カー 

       (懸林喜代次)

   

秋うらら鳶の高舞ふ尼の寺  

        (加藤静江) 

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

      

2017年10月 5日 (木)

俳句《名月・姫路城》

  

(2025.2.8 更新)

20250208_19332320250208_20005220250208_194338_2写真は、NHK-TV の「新プロジェクトX」「白鷺城はよみがえった」の画面の一部分です。

   

平成5年は姫路城が世界文化遺産に登録されて30周年に当たります

俳句をユネスコ世界無形文化遺産へ(草の根運動)」をご覧下さい。

   

名月や新装なりし白鷺城

         (薫風士)

   

   the harvest moon_   

   bright above

   the renewed Himeji castle

     (L.P. Lovee 訳)

掲句は、国際俳句協会俳句大会稲畑汀子特選の拙句です。

  

1013_084518_2

名月の写真は親戚が呉れたものですが、タップ拡大すると、兎が見えます。

  

  

まん歩して、子供たちの元気な声を聞けるのは嬉しいことです。

   

名月や明るき窓に子等の声

病室より友の投句や月仰ぐ

           (薫風士)

  

ここをクリック(タップ)して「盆の 月に祈ること」をご覧下さい。

   

句集『良夜』と手作りの『芭蕉句碑・文学碑紀行集』をご覧下さい。

(薫風士の理想としている俳句的生活の一端と句集の紹介記事です。)

    

(2017.10.5の記事)

Cimg4736_3

Cimg4729_2

今日は中秋の名月です。

天気予報によると、近畿地方では「名月」を愛でることができそうですが、関東地方は曇りがちなので明日の「十六夜(いざよい)」の方が名月を楽しめそうです。

  

「中秋の名月」は陰暦8月15日の満月のことで「芋名月」とも呼ばれます。

(写真はクリックすると拡大します。ニュータウンの夕暮れの名月をご覧下さい。)

          

「俳誌のサロン」の「歳時記から気の向くままに「名月」の俳句を抜粋・掲載させて頂きます。

(青色文字をクリックして解説記事や俳句の詳細をご覧下さい。)

   

名月や池をめぐりて夜もすがら 

         (松尾芭蕉)

  

名月や高層の窓輝きし 

      (入山登志子)

  

名月に一瞬会へり誕生日

       (赤座典子)

  

名月や水の上なる能舞台

       (鈴木清子)

 

母の忌の雨名月となりにけり

       (数長藤代)

 

名月に照らされて道迷ひけり

       (稲畑汀子)

  

燈を消して名月に身を晒しけり

      (松崎鉄之介)

  

栗名月健やかな老い集ひけり

      (鎌倉喜久恵)

 

名月や新内閣の発足す  

       (石山民谷)

  

名月や酒を愛して恙無く

      (金山藤之助)

 

名月を泳がせてゐる堰止め湖

        (上野進)

 

名月や地球に難民あふれゐる

       (池田光子)

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2017年9月28日 (木)

「薄紅葉」の俳句と「ひとはく」ホロンピアの写真

  

(2025.4.3 更新) 

20250403_113813

20241201_11595420241201_1200061008_162832_2

これらの写真は、最近のひとはくの新館辺りの眺めです。

  

2024年10月8日(寒露の日)に秋の小雨の中を買い物に出かけた際に「ひとはく」の新館に立ち寄り、鎖樋の作る爽やかな小鳥の囀りのような音を聞きました。

貴方も機会があれば、まん歩して試聴してみて下さい。

  

秋雨や囀りのごと鎖樋

秋雨の奏づる音色鎖樋

ひとはくの巧み鮮やか秋の雨

爽やかな音色小雨の鎖樋

         (薫風士)

   

(2017.9.28 タイトルの記事)

Cimg4464_2

Cimg4691_2

Cimg4692

Cimg4688

Cimg4676

Cimg4696

   

 

  

  

     

深田公園などチュヌの散歩道の木々が薄紅葉に色づき始めました。

  

ひとはく」のホロンピア館は窓がマジックミラーなので写真のように、外からは薄紅葉が鏡状の壁面ガラス窓に映ってきれいに見えますが、館内からは外の美しい景色が楽しめます。 

(写真はクリックすると拡大します。青色文字をクリックすると解説記事などご覧になれます。)

       

歳時記(俳誌のサロン)から気の向くままに「薄紅葉」の俳句を抜粋・掲載させて頂きます。

  

「イマジン」の流るる館薄紅葉 

        (芳賀雅子)

  

みちのくの旅へ期待の薄紅葉 

        (稲畑汀子)

  

隠れ住むキリシタン跡薄紅葉 

        (中尾廣美)

  

火口まで裏磐梯の薄紅葉  

        (二瓶洋子)

  

薄紅葉比叡の忌日彩れり  

       (稲畑廣太郎)

  

朝靄の晴れゆく谿や薄紅葉 

       (城戸愛子)

  

渓谷に伊予の青石薄紅葉  

      (片岡久美子)

 

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

         

2017年9月27日 (水)

西近江路・琵琶湖周辺の吟行俳句と写真(改訂版)

         

2016年11月、晩秋の西近江路・琵琶湖周辺(高島市)を俳句仲間(神戸同人)と一泊(今津サンブリッジホテル)の吟行旅行・俳句会をしました。

初日(2016.11.6)は近江高島駅から白髭神社→鵜川四十八体石仏群→乙女の池→大溝城址→「琵琶湖周航の歌」記念館(今津港)を吟行しましたが、時々強い風が吹いて今津港で帽子を琵琶湖に吹き飛ばされるなどのハプニングがありました。

翌日(11月7日:立冬)は穏やかな日和に恵まれてメタセコイアの大並木を車で往復見物し、マキノピックランドでのんびりと吟行し、サンブリッジホテルで句会をしました。因みに、夜明けにホテルの窓から琵琶湖を眺めると日の出の太陽が湖面に映り光が橋のように伸びましたが、ホテルの名称の「サンブリッジ」はその風景とは関係ないそうです。    

青色文字をクリックすると解説や「歳時記」の俳句などがご覧になれます。写真はクリックすると拡大されます。

  

先ずチュヌの主人(俳号:さとし)の俳句を掲載しますが、最後に掲載した22枚の写真を見て疑似吟行をお楽しみ頂ければ幸いです。

   

行く秋の一日を惜しむ西近江

朱の鳥居すくと琵琶湖の暮れの秋

初冬の白髭神社翁の碑

柔和なる鵜川石仏小春の日

比良下ろし止みよろめくや城址の磴

(ひつじ)(うみ)を左右に直線路

訪ね来し安曇川の(やな)崩れ跡

(にお)の群れ朝日に白く黒く飛ぶ

三角に朝日に光る鳰の水脈(みお

吹き飛びし帽子拾ふ()鳰の湖

初冬(はつふゆ)の吟行日和ピックランド

ピックとは所縁(ゆかり)を論じ小春の園

小林檎を捥ぎて味見すマキノの園

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

Cimg1787_2Cimg1643Cimg1646Cimg1658Cimg1661Cimg1664Cimg1677Cimg1687Cimg1693Cimg1709Cimg1710Cimg1713Cimg1745Cimg1796Cimg1807


 

Cimg1839

Cimg1862




Cimg1882Cimg1883Cimg1890Cimg1891Cimg1899_2

 

2017年9月25日 (月)

俳句の鑑賞《相撲・角力》

    

夏場所や怪我で全滅上位陣

         (薫風士)

 

春場所で優勝した尊富士の活躍を期待していましたが、残念ながら怪我で夏場所は休場です。

体重依存の力士が増えて怪我が多くなり、休場力士が多くて、大相撲がつまらなくなっています。

怪我を少なくするには、例えば、土俵の高さを一段低くし、その分審判席や呼び出し待ちの力士の席を掘り下げるなど、土俵の改善をすると良い、と思います。

 

これだけ怪我が多いのに、土俵の形状の安全性の再検討をせず、一方的に力士の稽古不足や精神力不足と決めつけるのは、一種のパワハラと言えるのではないでしょうか?

 

関係者には、日本人の体形の変化など、時代の変化に合った改善策を推進して欲しいものですが、相撲ファンの方々がこの提言に賛同して、声を上げてくれることを願っています。

     

2023年の九州場所は、好調の大関霧島が不調の大関貴景勝に勝ち、優勝しました。

       

(P.S.2022.3.27) 

春場所の若隆景に客沸きて

春爛漫初優勝の決定戦

新関脇賜杯を腕に花の道

花の道錦を飾り福島へ

  
0327

写真は、若隆景の初優勝を報ずるNHK-TV画面の一部分です。

   

  

TVで春場所を視聴しながらも平和な日本の有難さを噛みしめ、ウクライナに思いを馳せ、プーチン大統領や世界の指導者が賢明な決断をしてくれることを切望して、「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠んだ記事「血に染むなドニエプルてふ春の川」を読んで頂きたく、この P.S.を追加しました。

青色文字をクリック(タップ)して、記事をご覧下さい。

    

(2017.9.25)

2017年の大相撲9月場所は3横綱(白鳳・鶴竜・稀勢の里)が休場という異常な状態でスタートしましたが、今日の「千秋楽」で日馬富士が豪栄道との直接対決と優勝決定戦に連勝して、7場所ぶりに9回目の優勝を果たしました。

 

「相撲(すもう)」・「角力(すもう)」は秋の季語ですが、「相撲取」・「力士」を意味することもあります。

 

正岡子規野球好きでしたが相撲も好きでした。そこで、正岡子規の俳句など、「筆まか勢」から気の向くままに相撲の俳句を抜粋・掲載させて頂きます。

(青色文字をクリックして解説記事や俳句の詳細をご覧下さい。)

   

(正岡子規の7句)

わづらふと聞けばあはれや角力取  

大關ト大關ト組ム角力カナ

四つに組んで贔屓の多き角力かな

天高し角力の大鼓鳴り渡る

相撲取小さき妻を持ちてけり

幾秋ヲ負ケテ老イヌル角力カナ

豐年や月明かに宮角力

  

(子規以後の俳人)

相撲取おとがひ長く老いにけり

        (村上鬼城)

 

貧にして孝なる相撲負けにけり

        (高浜虚子)

 

初場所や髪まだ伸びぬ勝角力  

       (水原秋櫻子)

 

角力いまはねし賑ひ今日の月

      (久保田万太郎)

 

太腹に寄りきられたる負相撲

      (阿波野青畝)

 

一波乱相撲秋場所上位陣 

        (高澤良一)

 

持ちまえのがむしゃらが出て負相撲 

       (高澤良一)     

  

(江戸時代の俳句) 

 

月のみか雨に相撲もなかりけり

        (松尾芭蕉)

  

むかし聞け秩父殿さへ相撲とり

        (松尾芭蕉)

 

負まじき角力を寝ものがたり哉

        (与謝蕪村)

 

負角力其子の親も見て居るか

        (小林一茶)

    

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2017年9月23日 (土)

《秋晴・天高し・秋高し》

   

天高きナポリの丘や昼の月

  

今日(9月23日)は「秋分の日」・「彼岸の中日」です。

晴れても降っても俳句は詠めます

秋の吟行をエンジョイしましょう

  
23123

(写真)

ナポリの丘の昼の月

   

ここをクリック(タップ)して、「俳句・フォトアルバム(イタリアの旅)Haiku & Pictures (Trip to Italy)」をご覧下さい。

    

秋の行楽日和を期待して歳時記(俳誌のサロン)「秋晴」・「天高し」の例句からなるべく親しみやすい俳句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

(青色文字の季語をクリックして例句の詳細をご覧下さい。)

   

秋晴1

秋晴の踏切濡らし花屋過ぐ 

         (岡本眸)

 

心がけ良くて秋晴旅に発つ 

       (小倉恵都子)

  

秋晴2

秋晴やガラスの美術見る箱根 

       (金子八重子)

 

秋晴に気力をもらひ出勤す 

        (坂本玲子)

  

秋晴3

こがれ訪ふ小諸の旅や秋晴るる 

        (井口淳子)

 

秋晴や自転車で行く旧街道 

        (高倉和子)

   

秋晴4

秋晴や孫のお絵書き五重丸  

       (並河富有野)

  

秋晴や寝具取り込む日の匂ひ 

        (渡辺安酔)

   

天高し1

球場に母校の校歌天高し  

        (及川永心)

 

天高し庭師の音のはじまりぬ 

        (稲畑汀子

   

天高し2

カリヨンの響く尖塔天高し 

        (阪本哲弘)

  

リフトより信濃パノラマ天高し 

        (刈米育子)

  

天高し3

背伸びより始む体操天高し 

         (岡淑子)

  

原つぱの外野手一人天高し 

       (若林杜紀子)

  

天高し4

天高し船を降り来る優勝旗 

        (相川幸代)

 

天高し言ふことなしの富士仰ぐ 

        (上原恒子)

 

天高し5

天高しにはとり機嫌よく鳴きて 

         (丁野弘)

 

老いたりといへども庭師天高し 

        (江本路代)

  

天高し6

玉入れの数の合唱天高し  

       (金田けいし)

 

天高し旋回の鷹風に乗り  

        (大橋晄

   

天高し7

天高しイルカは玉をひよいと受け 

        (中島陽華)

  

足も手も喜ぶ赤子天高し  

        (永淵暫子)

  

秋高し1

川原に炊ぎの煙秋高し

        (朝妻力)

  

秋高し2

なぎなたの子らの気合や秋高し

        (藤田信義)

  

秋高し3

杉材の匂ふ普請場秋高し

         (生田作)

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

        

2017年9月19日 (火)

「野球」の俳句を楽しもう!

       

2025.8.19 更新

20250819_183029

全国高校野球大会夏の甲子園準々決勝での兵庫県代表東洋大姫路は沖縄代表の沖縄尚学に惜敗しました。

 

ここをクリック(タップ)して、英語俳句記事「俳句 365 haiku (214) 《炎天10 Kunpūshi》」をご覧下さい。

   

(2023.11.23 の更新記事)

パレードや銀杏舞ひ散る御堂筋

      (薫風士)

パ・リーグはオリックス・バッファローがリーグ優勝3連覇を達成しましたが、日本シリーズは阪神が4勝3敗で38年ぶりに優勝しました。

     

917_085503

(写真)

4ch-TV画面の一部分

  

写真はタップ拡大出来ます。

   
阪神が18年ぶりに「アレ」を達成しました。

ここをクリック(タップ)すると、NHK-NEWS-WEBの特集記事をご覧になれます。

「アレ」は、阪神の「セ・リーグ優勝」を指した流行語になりましたが、「Aim Respect Empower」の頭文字の「ARE」です。

阪神タイガースは、岡田監督の野球理念による選手への動機づけと采配が成功して優勝したのでしょう。

野球に限らず、何事も本末転倒にならないよう、枝葉末節に捉われず、根本に立ち返り、基本理念を大切にしたいものです

  

(P.S. 2023.4.1)

山梨へ選抜野球優勝旗 

山梨学院が報徳学院に7対3で勝ち、初優勝をしました。

  

2022年の日本シリーズはオリックス・バファローズがヤクルトの連覇の夢を破り、26年ぶり5度目の優勝を遂げました。

  

お題「大谷翔平」を詠んだ梅沢富美男さんの俳句や春風亭昇吉さんの俳句「白秋の雲穿ぐ右投げ左打ち」の推敲記事「プレバト『金秋戦2022』の俳句を考える」をご覧下さい。

俳句の面白さがわかるでしょう。

     

(P.S. 2022.8.23)

第104回全国高校野球選手権大会は、仙台育英が下関国際に8対1で勝ち、念願の初優勝を果たしました。

仙台育英の優勝は、東北勢としても初めての快挙「真紅の優勝旗の白河の関越え」を果たしたと、話題になっています。

  

夏草や関を越えたる優勝旗

優勝の弁爽やかや甲子園

炎帝や明暗分かつ時の運

    

掲句はブログ記事用の拙句です

  

(P.S. 2022.8.18)

3回目の「春夏連覇」をするか注目された優勝候補トップの大阪桐蔭(大阪)はシーソーゲームの熱戦の末、下関国際(山口)に4対5で逆転負けし、準々決勝で敗退しました。

高校球児達の健闘を称えた拙句が、いささかでも「慰み」や「励み」のお役に立てば幸いです  

(青色文字「俳句」をタップすると、最新の「俳句」の記事をご覧頂けます。) 

   

炎帝や勝も負けるも時の運

炎天下投打競ひて1点差

技冴ゆるトリプルプレー爽やかに

一瞬の未来も知れず霹靂神(はたたがみ)

涙汗持てる力を出し切って

失敗を糧に励むや雲の峰

     

(2017.9.18)  

広島カープ阪神タイガースに勝ちセ・リーグ優勝を達成しました。パ・りーグではソフトバンク・ホークスの優勝が既に決定しています。

両チームがクライマックスシリーズで勝ち抜くかどうか注目されますが、日本一を決める日本シリーズは10月28日から始まるとのことです。

  

9月19日は子規忌(糸瓜忌・獺祭忌)ですが、今年は子規生誕150周年です。正岡子規は野球が大好きだったので野球用語の翻訳などしており、没後100年の平成14年に野球殿堂入りをしています。「まり投げて見たき広場や春の草」という俳句も作っています。

  

「俳誌のサロン」の歳時記「野球」から目についた俳句を抜粋・掲載させて頂きます。

(青色文字をクリックすると例句の詳細などをご覧になれます。)  

  

少女らの野球する世や子規祀る 

       (中林京子)

  

雪合戦野球選手になりたき子 

      (稲畑廣太郎)

   

炎天の塩噴いてゐる野球帽

             (吉田かずや)

  

敬老日少女野球を観てをりぬ 

        (川口襄)

   

プロ野球佳境に入り子規忌かな 

       (涌羅由美)

  

サッカーの子等で占められ野球場 

       (岡田章子)

   

高校野球勝ち歌大暑はらひけり 

      (水原秋櫻子

    

最後に、「天理vs広陵」や「花咲徳栄vs東海大菅生」の準決勝や広陵vs花咲徳栄の決勝戦など、テレビ中継を見ながらチュヌの主人(薫風士)が口ずさんだ即興句を掲載します。  

  

炎天下好打好守のユニフォーム

  

炎天へ白球伸びて大アーチ

   

炎天へガッツポーズのホームラン

  

熱戦や日焼け球児の歯の白き

  

サイレンや並ぶ球児の

  

処暑の空球児讃ふる校歌かな

   

来年を期して奮起す雲の峰

   

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

2017年9月18日 (月)

《台風・野分》(改訂版)

   

(2024.8.30 更新)

台風10号で大災害が起こらないことを祈るばかりです

     

(2017.9.17)

今朝(9月17日)のニュースによると台風18号が九州に接近して上陸しそうです。台風の被害が大きくならないことを祈るばかりです。

台風の近づく動き今朝の雲  

台風の上陸せしか雲走る

幾重にも黒雲走る野分前

懸念さる進路野分も政界も

チュヌの主人は、「俳句は作句を楽しむもの」「多くの人に俳句を気軽に作って楽しんでほしい」という思いでスナップ写真を撮るように駄句を気にせず口ずみ、臆面もなく掲載していますが、自己満足の月並み俳句や川柳擬きの俳句ばかりでは申し訳ないので、歳時記(俳誌のSalon)から「台風」と「野分」の俳句を抜粋・掲載させて頂きます。

(青色の季語をクリックして俳句の詳細をご覧下さい。)

    

台風1

人生の台風圏に今入りし

        (高浜虚子)

  

台風の進路またもや故郷に 

       (谷口ふみ子)

  

台風2

台風の真只中の句会かな 

       (成嶋いはほ)

   

台風の外れたる気配祭笛 

        (宮みさを)

  

台風3

台風の雲千切れ飛ぶ伊吹山 

        (高野清風)

   

台風禍畦にたたずむ老夫婦 

        (有島扇水)

  

台風4

台風裡披講の声の響きけり 

        (大串章)

   

長寿村台風寸断して去りぬ 

      (福田かよ子)

   

台風5

台風の通過待ちする古都の駅 

      (森山のりこ)

   

台風来少しわくわくしてゐたり 

       (栗原公子)

 

台風6

台風のそれて真つ赤の月昇る 

       (大坪景章)

   

一夜さを騒ぎ立たせて台風過ぐ 

        (大橋晄)

 

台風7

台風来悠然として鯉の髭 

       (岩岡中正)

   

台風一過豪雨に耐へし渡月橋 

        (桂敦子)

  

台風8

台風のさなか餃子に酢を効かす 

       (岡部玄治)

   

台風の予報進路にある旅路 

       (稲畑汀子) 

   

野分1

見所のあれや野分の後の菊 

         (芭蕉)

  

乗り継ぎを待つ空港の野分晴 

       (大久保白村)

 

野分2

野分後の流るる雲に見とれをり 

        (浦川聡子)

  

野分晴玻璃戸に乾く潮しぶき 

        (水原春郎)

  

野分3

親捨てずこころざし捨つ野分雲 

        (田中藤穂)

   

案山子の手吹き飛んでゆく野分かな 

         (ことり)

  

野分4

満天に星座定まる野分あと 

        (深田稚敏)

   

野分晴ひとりの家のひとり言 

        (浜口高子)

   

野分5

蜘蛛の糸一本遊ぶ野分晴 

        (河崎尚子)

   

巨船なほ揺らす野分の名残波 

        (栗田武三)

   

野分6

九十九里われより高き野分波 

       (菅谷たけし)

   

野分来るたくあん噛んでゐてひとり 

        (浜口高子)

   

野分7

差す人の傘壊しゆく野分かな 

         (大橋晄)

   

息詰まる思ひ野分の橋渡る 

       (宮平静子)

   

野分8

野分去り町にスタバの緑の灯 

      (大日向幸恵)

   

ビラ一枚枝に引つ掛け野分去る 

       (高橋将夫)

     

2004年に台風が多発して親戚の屋敷の倒れた栗の木などの整理を手伝ったときにチュヌの主人(木下さとし)が詠んだ次の俳句が芦屋ホトトギス俳句会(同年9月)で特選に入りました。

野分去り俄か樵となりにけり

      (薫風士)

     

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

   

2017年9月16日 (土)

初雪の俳句 (改訂版)

    

雪遊び技を極めて金メダル

    

上記の俳句は、平野歩夢の快挙(「北京2022」スノーボード金メダル)を称えた拙句です

       

(2017年1月の記事)

1月16日に「日EU俳句交流大使」であるファンロンパイ前EU大統領を囲む夕食会に参加しました。この夕食会はファンロンパイ氏のアジアコスモポリタン賞受賞の祝賀と俳句愛好家の交流のために開催されたもので盛会でした。

俳句愛好家の集まりなので正岡子規の号「獺祭書屋」に因んで乾杯の酒に「獺祭の発泡にごり酒スパークリング」があり、ファンロンパイ氏が挨拶で俳句の世界遺産登録への運動に協力すると賛意を表明され、多いに盛り上がりました。詳細はいずれ国際俳句協会の公式HPの記事になるでしょうから割愛しますが、俳句愛好家が増えて俳句の世界遺産登録が実現すると嬉しいですね。  

今年の4月(2017.4)に俳句の登録を目指す推進協議会が発足して「俳句のユネスコ登録をめざす」活動が推進されています。その草の根運動の一助にでもなればとの思いから、「高浜虚子の100句を読む」(坊城俊樹著)の掲句を第1回から最終回まで随時HAIKU(英語俳句)に翻訳してブログに掲載しています。

ここをクリックしてLovee's HAIKUをご覧下さい

  

ところで、当日は我が手作りの庭も銀世界となり、愛犬「チュヌ」(サモエド犬)の天国になりました。朝の散歩を済ませてから新幹線で上京し、夕食会までに時間の余裕があったので、皇居周辺を散歩しました。

当日の雪景色などの写真や拙句を掲載します。

   

手作りの日本列島雪景色

初雪にサモエド犬の白さびれ

雪の丘サクサクと行く愛犬と

  

Dscf0121_2

Cimg2430Cimg2408 

   

初雪の車窓変幻「のぞみ」かな

雪の富士瞬時の対峙デジカメで

雪景色車窓の闇に消えにけり

    

Cimg2486_2Cimg2492Cimg2489



   

  

「俳句は好き好き、気楽に句作を楽しめばよい」と、駄句を口遊んでいますが、拙句のみの掲載では読者に申し訳ないので、インターネット歳時記「初雪」から、目についた俳句をご参考までに若干抜粋掲載させて頂きます。

詳細は季語「初雪」(青色の下線文字)をクリック(タップ)してご覧下さい。

  

初雪1

初雪のそれより白き鷺の舞ふ 

       (小野ちゑ) 

  

初雪2

初雪の一瞬の富士見のがさず 

       (稲畑汀子) 

  

初雪3

初雪や水仙の葉のたわむまで  

        (芭蕉)

   

賀に参ず初雪の富士窓に嵌め 

      (稲畑廣太郎)

      

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2017年9月10日 (日)

深田公園吟行《初紅葉・薄紅葉》

        

(2017.9.10 の記事)

Cimg4652_2Cimg4661

  長引く残暑の中、我が町・三田(さんだ)の「深田公園」や「兵庫県立人と自然の博物館」の周辺は薄紅葉が美しくなり始めました。

    

「歳時記」(「俳誌のサロン」)から「初紅葉」や「薄紅葉」の俳句をランダムに抜粋・掲載させて頂きます。

 

青色文字(「初紅葉」や「薄紅葉」)をクリックすると俳句の詳細がご覧になれます。

 

 写真(紅葉は最後に掲載)はクリックして拡大出来ます。  

  

初紅葉

瀬田川をはるかに庵の初紅葉

       (中川晴美)

 

琴の音の絶えし琴坂初紅葉 

       (小野寺和子)

 

桜よりはじまつてゐる初紅葉

        (稲畑汀子)

 

初もみぢ夕風通ふ小町塚

       (坂上香菜)

 

峡谷や水音高し初紅葉

      (並河富有野)

   

薄紅葉

夢追ひて余生に生きる薄紅葉

       (小川花久)

 

薄紅葉一枚浮いて露天風呂 

       (二瓶洋子)

 

老後とはいつからの事薄紅葉

       (吉村玲子)

 

昼月のほのと城山薄紅葉

        (辻美智子)

 

橋立も入れしアングル薄紅葉

       (谷口千枝子)

  

「深田公園」・「ホロンピア館」周辺をチュヌと散歩して撮った紅葉・黄葉の写真を次に掲載します。

 

Cimg1607_2Cimg1591Cimg1605Cimg1609 Cimg1628

 

  

最後の写真は弥生小学校の東側にある遊歩道でチュヌを寫したものすが、門の上方の桜の枝の間に日の出後の白い小さな月が見えますよ。

拡大してご覧下さい。

Cimg4641_2

   

 

 

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

2017年9月 9日 (土)

俳句の鑑賞《爽やか・薄紅葉》(御嶽山「播州清水寺」詣で)

 

(2025.2.28 コメント整理)

(2017.9.9 の記事)

Cimg4579

Cimg4595

Cimg4584_2

Cimg4600

Cimg4624

Cimg4633

チュヌは主人のお供をして2017年9月5日に御嶽山「播州清水寺」(西国三十三観音第25番札所)に行きました。

登山道は薄紅葉で桜紅葉もあり爽やかでした。

清水寺には「月見亭」があり、江戸時代(?)の地元出身の俳人の俳句「名月やどの山見ても皆低し」の句碑がありました。

「月見亭」は8月26日の大法会二十六夜月待の最適所とのことです。

  

9月5日は「盆の月」ですが、生憎の小雨で月を愛でることは出来ませんでした。

     

俳誌のsalonの歳時記「爽やか」・「さはやか」や「薄紅葉」から寺や月を詠んだ俳句を抜粋・掲載させて頂きます。

  

「爽やか」を平仮名で表現する場合、伝統俳句では旧仮名遣いで「さはやか」とし、現代俳句では「さわやか」としていますが、日常的には「さはやか」という表現をしないので、漢字で「爽やか」とする方が感覚的に抵抗感が無くて良いと思います。

いずれにせよ、俳句は好き好きでしょう。

  

(青色文字の季語をクリックすると俳句の詳細がご覧になれます。) 

  

爽やか

爽やかや登りきったる立石寺

      (高木典子)

 

遣水のさはやかにして毛越寺

      (青木政江)

  

薄紅葉

峰寺へ近づきし道薄紅葉

      (安原葉)

 

森閑と寺の風鐸薄紅葉

    (芦川まり)

  

薄紅葉して曝涼の大徳寺

     (大竹淑子)

 

牧水の泊まりし寺や薄紅葉

     (鈴木阿久) 

    

「まーちゃんの山歩き」というサイトに御嶽山「播州清水寺」の詳しい紹介がありました。興味があればここをクリックしてご覧下さい。

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2017年9月 7日 (木)

俳句の鑑賞 《秋風・秋の風・色無き風》(改訂版)

   

日本大歳時記(講談社)の「秋風」の解説は次の通りです。

「秋風は秋風一般に言い、またとくに秋の初風を言う場合もあり、晩秋の身にしむような蕭颯(しょうさつ)たる風を言う場合もある。『色無き風』は秋の風をいう。中国の五行思想で秋に白を配し、秋を素秋、秋風のことを素風といったのを歌語になおしたもので『色なき』とは華やかな色の無いこと、つまり、無色透明の中に身にしむような秋風の寂寥感をいったものである。」(抜粋)

愛犬「チュヌ」の散歩をしながら口遊んだ拙句を2句前座に掲載しますが、ここをクリックして、「秋風の俳句を観賞しよう!」をご覧下さい。

       

旧りし街色なき風を老犬と

大夕日色なき風の町を染め

   

インターネット歳時記(俳誌のSalon)を見ると、「秋風」「秋の風」「色なき風」「金風」など例句が約1900句ありますので、各ページの冒頭句などを下記に掲載させて頂きます。  

(青色の文字をクリックすると俳句の詳細や解説がご覧になれます。)

      

秋風1

秋風や薮も畠も不破の関    

        (芭蕉

  

秋風2

秋風やそのつもりなくまた眠り 

    (久保田万太郎)

  

秋風3

藷畑にただ秋風と潮騒と  

      (山本健吉)

  

秋風4

秋風や模様のちがふ皿二つ  

       (原石鼎)

  

秋風5

吹きおこる秋風鶴をあゆましむ 

      (石田波郷)

  

秋風6

秋風や水より淡き魚のひれ 

      (三橋鷹女)

  

秋風7

秋風や眼中のもの皆俳句   

      (高浜虚子)

  

秋風8

秋風の吹きくる方へ帰るなり 

      (前田普羅)

  

秋の風1

身にしみて大根からし秋の風  

         (芭蕉)

  

秋の風2

かな釘のやうな手足を秋の風  

        (一茶)

  

秋の風3

人の國の牛馬淋しや秋の風  

      (飯田蛇笏)

  

秋の風4

線香の折鶴つたふ秋の風  

       (高島茂)

   

秋の風5

一日を終へたる紫煙秋の風  

      (田中信行)

       

色無き風1

色なき風音なき風や鈴が森  

     (長谷部朝子)

  

色無き風2

乙女像色なき風に胸を張り   

      (塩路五郎)

    

増殖する俳句歳時記の「季語が秋風の句」に上記の俳句のいくつかの解説があり、他にも芭蕉の俳句「物言えば唇寂し秋の風」など興味ある俳句と解説があります。 

     

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

2017年9月 5日 (火)

「防災の日」の俳句《震災・地震・津波》

    

(2024.8.30 更新)

被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

言葉の力・俳句の力《癒し》」をご覧下さい。

   

(2017.9.5 の記事) 

Cimg2798

9月1日は「防災の日」です。

  

  

防災の対策を確認して、「震災」・「地震」・「津波」の俳句を鑑賞しましょう。

俳句に親しんでいる方はご存知のことですが、俳句では「地震」は「ない」と読むのが普通です。

経験則から、「地震」は必ず「ある」と言えるでしょう。

「大地震」は一定の周期で発生しています。

「ダジャレ」を言って済ませるものではありません。  

冒頭の写真はチュヌの主人が撮った神戸港震災メモリアルパークの写真で、最後に掲載した写真は「1.17希望の灯り」や皇后陛下の御歌「笑み交わしやがて涙のわきいづる復興なりし街を行きつつ」の歌碑などです。

   

写真はクリックすると拡大します。青色文字をクリックすると解説や俳句の詳細がご覧になれます。)   

「俳誌のsalon」の歳時記から下記のとおり抜粋・掲載させて頂きます。

      

震災・阪神大震災

倒・裂・破・崩・礫の街寒雀 

        (友岡子郷)

  

震災の瓦礫の傍の坪すみれ 

       (佐藤いづみ)

   

虹立てば虹に祈りぬ震災地 

        (山田弘子)

   

乾パンの缶買ひ足せり震災忌 

        (木下節子)

   

震災の仮設住宅師走の灯 

        (三浦澄江)

           

地震1

地震に覚め夜半の余寒の中にあり 

         (安原葉)

  

寒月の記憶となりて地震の朝

       (稲畑汀子)

  

地震2

石蓴生ふ地震に崩れしままの波止 

         (朝妻力)  

(注)「石蓴」(アオサ)は岩石に着生する海藻で春の季語です。

    

昼顔の茂りてゐたる地震のあと 

         (藤原浩)

   

地震3

使ひゐる春の地震のあとの箸 

        (本橋愛子)

   

すは地震かとも屋根より雪落ちて 

       (寒河江桑弓)

    

地震4

旅立ちの戸口に地震秋暑し 

        (神田惣介)

   

地震に覚め孤独のつのる秋の夜 

        (塩千恵子)

    

津波

大津波跡の地獄絵凍返る 

        (山崎里美)

    

大津波の爪あと深し春の凍 

        (小林久子)

   

9月5日は「盆の月」です。最後にチュヌの主人の一句を掲載させて頂きます。

震災の慰霊の園や盆の月 

        (薫風士)

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

Cimg4562_2

Cimg4557

Cimg4558

 

2017年9月 3日 (日)

写真俳句 <万緑>(改訂版)

Cimg3120_2

Cimg3123_2

Cimg3600_2_2

Cimg3534

Cimg3621

・万緑やブレイブボード巧みの子

・万緑の苑に早朝太極拳

・万緑に聳ゆマンション朝日差す

・万緑や光の中をペダル踏む

・万緑の窓に一点紅の薔薇

・万緑や吟行の友吾庭に来

・万緑の一日淡路の夢舞台Cimg3787

Cimg3789

 

掲句はチュヌの主人(薫風士)が作ったブログ写真の説明用俳句です。

写真はチュヌの主人が深田公園を散歩して、「ひとはく」のホロンピア館前の広場で巧みにブレイブボードをしている女の子を見て撮ったものや淡路夢舞台で開催された母校同窓会に参加した際に淡路島国営明石海峡公園を散策して撮ったもの等、「万緑」の写真です。 

  

20241224_184318_2

最後の最後の写真は、NHK-TV の二ュ-ス画面の一部分です。