俳句の鑑賞 <「爽やか」・「薄紅葉」>(御嶽山「播州清水寺」に詣で)
昨日(9月5日)、チュヌは主人のお供をして御嶽山「播州清水寺」(西国三十三観音第25番札所)に行きました。
登山道は薄紅葉で桜紅葉もあり爽やかでした。清水寺には「月見亭」があり、江戸時代(?)の地元出身の俳人の俳句「名月やどの山見ても皆低し」の句碑がありました。「月見亭」は8月26日の大法会二十六夜月待の最適所とのことです。
9月5日は「盆の月」ですが、小雨で月を愛でることは出来ませんでした。
俳誌のsalonの歳時記「爽やか」や「薄紅葉」から寺や月を詠んだ俳句を抜粋・掲載させて頂きます。
(青色文字の季語をクリックすると俳句の詳細がご覧になれます。)
(爽やか)
・爽やかや登りきったる立石寺 (高木典子)
・遣水のさはやかにして毛越寺 (青木政江)
(薄紅葉)
・峰寺へ近づきし道薄紅葉 (安原葉)
・森閑と寺の風鐸薄紅葉 (芦川まり)
・薄紅葉して曝涼の大徳寺 (大竹淑子)
・牧水の泊まりし寺や薄紅葉 (鈴木阿久)
・昼月のほのと城山薄紅葉 (辻美智子)
「まーちゃんの山歩き」というサイトに御嶽山「播州清水寺」の詳しい紹介がありました。興味があればここをクリックしてご覧下さい。
なお、当山の秘仏・十一面観世音菩薩が30年ぶりの御開帳で公開(11月1日~30日)されるそうです。
「俳句の面白さ・奥の深さ」が分かり、俳句に嵌りますよ。
「(秋彼岸の俳句)夏井先生の添削を添削する(特集)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2020/09/post-f4d8.html
をご覧下さい。
(薫風士)
投稿: | 2020年9月15日 (火) 13時54分
・気の合いし句友と談義年忘れ
「俳句は楽しむもの・苦にするものではない」
初心者が「名句」でなく「迷句」を作っても
恥じることはありません。
「迷句でも楽しめば良い」と割り切って
5・7・5を口ずさみましょう。
その内に、まぐれでも「名句」が出来るのが、
俳句の面白さです。
若い世代に俳句の楽しさを知ってほしいとの思いから
このブログ「俳句HAIKU」を書いています。
ご笑覧下さい。
薫風士
投稿: | 2019年12月10日 (火) 19時26分
俳句の鑑賞「落葉」<三田俳句大会に参加して>
http://knt73.blog.enjoy.jp/.s/blog/2017/11/post-acb1.html
もご覧下さい。
投稿: チュヌの主人 | 2017年11月26日 (日) 06時41分
「紅葉の俳句と写真集(改訂版)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2017/11/post-5fd7.html
の俳句もご覧下さい。
投稿: チュヌの主人 | 2017年11月25日 (土) 20時01分
「薄紅葉」の俳句と「ひとはく」ホロンピアの写真
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2017/09/post-4efb.html
もご覧下さい。
薄紅葉の拡大写真の全容を見ることが出来ます。
投稿: チュヌの主人 | 2017年9月28日 (木) 13時11分
俳句の鑑賞 <初紅葉・薄紅葉>
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2017/09/post-37c5.html
もご覧下さい。
投稿: | 2017年9月10日 (日) 17時23分