(P.S. 2022.7.17)
7月16日は「閻魔詣で」の日です。
青色文字をクリックし、「言葉の力・俳句の力《癒し》」や「俳句《涼し》死の話」をご覧下さい。
(2014.9.30の記事)
法要で久しぶりに白毫寺にお参りし、太鼓橋や心字池を眺めて幼少の頃遊んだ思い出に暫し浸りました。
親族だけでなく住職さんとも般若心経やブログなどの話をして絆を新にし、有意義な一日に満足でした。
菩提寺の夏の思ひ出太鼓橋
菩提寺の紅葉映ゆるや太鼓橋
水澄みて太鼓橋映ゆ心字池
一心橋渡る一の字水澄みぬ
法要を修し談笑秋彼岸
夏休み初恋せしか太鼓橋
(薫風士)
青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。
(2025.2.10 更新)
冒頭の写真は、花鳥誌2023年4月から2024年3月の表紙を並べて俊樹主宰の色紙にした写真と花鳥2023年11月号「花鳥徒然」の薫風士の投稿記事です。
2023年4月9日開催の花鳥700号記念大会•坊城中子お別れ会の懇親会で坊城俊樹主宰やゲスト選者、参加者などの興味深いお話を拝聴し、思ったことを書きましたので、青色文字をタップしてご覧頂けると幸いです。
花鳥誌の表紙絵パズル師の蛍
花鳥誌の表紙を2022年4月から2023年3月まで並べると、写真のとおり、俊樹主宰の俳句の色紙になりました。
青色文字をクリックして、リンク記事をご覧下さい。
花鳥誌の遊び心の麗かな
掲句の「花鳥誌」は「花鳥子」に置き換えても良いと思っています。
(薫風士)」
(2014.8.26 の記事)
2014年8月22~23日に東京の霞会館で開催された花鳥6百号記念全国俳句大会にチュヌの主人は参加しました。
先ず、募集句について特選句を次のとおり披露させて頂きます(敬称略)。
(花鳥主宰・坊城俊樹選)
(花鳥名誉主宰・坊城中子選)
8月23日の句会は中子名誉主宰は残念ながら体調不良で欠席されました。
ご回復の速やかなことをお祈りするばかりです。
句会は127名が参加し、投句5句、選者の選の他に参加者の互選(選句3句)で行われました。
チュヌの主人の俳句は次の3句が選者や互選に入選しました。
内堀の柳触れ行くジョガーかな
八月の思ひ格別皇居前
ライブ待つ若者長蛇日比谷の盆
ここをクリック(タップ)して、「虚子100句英訳をHIAホームページでご覧下さい。」をご覧下さい。
青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。
6月22日にコミセンで開催されたVoSu841の懇親会にチュヌの主人は初めて参加しました。
VoSu841は「弥生が丘(841)をサポート(Su)するボランティア(Vo)」の略称で、「8」は「末広がりの未来」「41」は「住よい弥生が丘」の意味もあるそうです。
自治会長の福井さんのご挨拶によると、弥生小の法面の緑化事業・機械刈のボランティア活動を数人で始めたのがこの会の発端だそうですが、今は100名以上のメンバーになり様ざまな活動をしているとのことです。その活動の一つとして、現在「てらこや」で学習支援(小中学生の算数・数学)をしているそうです。将来は「英語」の学習支援もしたいと計画しているとのことですが、現在協力の申し出が4人もあるとのことです。
「子供たちが将来世界に発信できる大人になるよう、成長に合わせて英語の力や物の考え方を身に付けるよう指導したい」とチュヌの主人も協力することを考えています。
弥生が丘自治会の活動状況はここをクリックしてご覧下さい。
物の考え方については「チュヌの便り」の「LOVEを実践しよう」をご覧下さい。
スウェーデン大使館開催の俳句・川柳コンペティションに入選した。
募集の条件ではスウェーデンに関連した英語の5-7-5の音節を踏襲した俳句か川柳で、季語があれば俳句、季語が無ければ川柳として扱われるとのことであった。5-7-5の音節にするために最初から英語の単語を頭に置いて俳句を考えたところ、音節と季語を両立させるのが非常に困難で、俳句は1句、川柳4句として応募した。その結果、下記の1句のみ入選した。
A Swedish log house
on my way to the station,
fragrance of coffee.
6月6日に発表された審査結果によると、応募句は数百句(several hundreds)だったとのことであるが、5-7-5の音節を考慮しない句も含め27句入選していた。その後発表された再審査結果では、音節が考慮されたので10句しか入選していなかった。5-7-5の音節にまとめて俳句を作ることがいかに難しいかを示す結果となっている。
家内は俳句(小生の英訳)を4句応募したが、下記の2句が入選した。彼女はスウェーデンに行ったことはないが、想像力が豊かなので句材の選択がよく、筆者の名訳(意訳)のお蔭で英語のHAIKUとして成功したのだろう。日本語の俳句をそのまま英訳したのでは5-7-5のシラブルの英語の俳句(HAIKU)に出来ないので、大幅な意訳をせざるを得なかったのである。
・A green breeze in woods
waymarks led to Uppsala
in my peaceful dream.
(注:上記の句は故ハマ-ショルド国連事務総長がスウェーデンUppsala出身で、遺稿集が「道しるべ(Waymarks)」として発行されたことに因んで詠んだものである。)
・The Baltic Sea wakes
from a deep sleep, waves of May
washing the seashore.
因みに、上記の 5-7-5 syllable の英語の拙句は「通勤路珈琲薫るログハウス」などと一応5-7-5の句に意訳できるが、俳句らしく季語を入れて意訳してみると、下記の例の如く原句の要素の何かを割愛せざるを得ないし、俳句としても拙いものになる。
・爽やかな珈琲の香やログハウス
・薫風に珈琲の香や通勤路
・若葉風スウェーデン風ログハウス
また、原句に忠実に和訳すると、「通勤路珈琲薫るスウェーデン風ログハウス」と5-7-5にならず、俳句の体をなさない。このように、HAIKU(英語俳句)をそのまま忠実に和訳したのでは俳句として様にならないことが多い。英語は英語、日本語は日本語として、それぞれに合った俳句を作らざるを得ない。外国人に俳句の良さを真に理解してもらうためには日本語を理解して貰うしかないだろう。
入選句詳細に興味のある方は下記のURLをクリックしてご覧下さい。
(最初の審査結果)http://blog.swedenabroad.se/tokyo/2014/06/06/results-of-the-haiku-and-senryu-competition/
(再審査結果) http://blog.swedenabroad.se/tokyo/2014/06/10/through-the-alleys-of-stockholm/
(小生の句は、名前をローマ字で書くのをうっかり忘れて投句したので、選者が漢字を読み間違えて、「written by Kinoshita Hajime」となっているが、正しい名前は「Kinoshita Satoshi」である。)
御文庫の漆喰眩し楠新樹
(順子)
梅雨蝶の独り芝居や石舞台
(美娜)
卯の花の白みつみつと芸の神
(文子)
ペディキュアの素足が渡る太鼓橋
(良子)
夫婦楠梢連ねて八百(やお)の夏
(栄治)
朱色立つ住吉造り風香る
(知子)
散松葉そろそろ渡る太鼓橋
(眞知子)
万緑や鈴音高く宮参り
(かず)
重軽石試してもみる初夏の宮
(美津子)
六月や幟の囲む種貸社
(寧伸)
橋の朱を映す池面に夏落葉
(昭夫)
菖蒲湯や余生の夢のひろがりて
(律子)
青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。
トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。
(2025.4.19 更新)
恒久的世界平和を確立する為に、宗教心の在り方について是非とも皆さんに考えて頂きたいと思っています。
青色文字のタイトルをクリック(タップ)して記事をご覧下さい。
What's up? Today 《俳句 365 haiku》
(P.S. 2022.3.15)
ウクライナ紛争について、プーチン大統領や世界の指導者が賢明な決断をしてくれることを切望して、「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠み、書いた記事を読んで頂きたく、この P.S.を追加しました。
青色文字をクリック(タップ)して、「血に染むなドニエプルてふ春の川」をご覧下さい。
(2014.6.15)
科学と宗教の関係について何となく興味を持ち、インターネットで検索して見ると、デニス R. アレクサンダーが「Faraday Paper 3 科学と宗教の関係---4つのモデル」(髙木悠鼓訳)で「衝突モデル」「相互不可侵モデル」「融合モデル」「補完モデル」の4つの考え方について比較し、科学的知識と宗教的知識の関係を示すのに最も実り多いのは「補完性」のモデルであると結論している。
しかし、いずれの考え方も科学と宗教の関係を説明しきれていないのは、宗教というものを伝統的な既存の宗教の範囲で論じているからだろう。
世界のどこかで宗教の違いに起因する争いが、科学的に進歩した強力な武器を用いて常に起こっているのは誠に嘆かわしいことである。
科学は進歩をしているのに宗教は進歩をしていない。
これは、科学においては理論を実験によって証明し、過去の論理が間違いであることを証明することができるが、宗教については哲学的・形而上学的に聖書や経典などの解釈を論ずることが出来るとしても、科学的に検証することが出来ず、信ずるか信じないかの水掛け論に終始するからでないか?
宗教をキリスト教やイスラム教、仏教、などの既存の伝統的なもので考えるのではなく、現代の宇宙時代にふさわしい新しい形で宗教をとらえると、科学と宗教を融合することが出来るのではないか?
新約聖書には「始めに言葉ありき」とあるが、この「言葉」とは何か?
自然現象があってそれを説明するために言葉が作られたのだから、一般的に用いている「言葉」を意味すると解釈するのは間違いだろう。
「神の子イエス」というが、この「神」とは何か?
「神」とは人知の及ばない存在、即ち、「宇宙の摂理」を意味しているのではないか?
アニミズムや汎神論ではなく、宇宙の存在・システムそのものを神としてとらえ、科学はそれを物理的に解明することによって神の意思に沿った人類の幸福を追求するものであり、宗教はそれを形而上学的にとらえることによって人類の幸福を追求するものであると考えると良いのではないか?
既存の宗教の戒律にとらわれず、自然科学で実証されたものを宗教的な考え方に取り入れると同時に、科学の応用について、何が人類の真の幸福をもたらすかということを倫理的・宗教的に考えるようにすると良いのではないか?
浅学非才の凡人としては、進取の気性に富んだ偉大な宗教家、科学者、哲学者などが叡智を集め、既存の宗教を宇宙時代にふさわしい宗教に融合して真に人類の幸福をもたらすものにしてくれないかと祈るばかりである。
今日のNHK・BS放送のPBSニュースによるとローマ法王が中東を訪問したとのことである。キリスト教徒・イスラム教徒・ユダヤ教徒の融和の動きが進展すればよいが・・・・
「宇宙教」とか「宇宙神教」などの名称はあるのかなと思ってインターネットで検索すると、既にこのような名称の新興宗教らしきものがあるのを知って驚いた。
このような新興宗教の実態は知らないが、真に人々に幸せをもたらすものであれば良いのだが・・・・。
5月28日のNHKニュース「おはよう日本」を見ていると、久里洋二さん(アニメ作家)の「われわれは宇宙人だ」の制作について放映されていた。
現代の科学で解明された宇宙における地球・人間としての立場から世界の宗教指導者が昔の預言者の教えを見直す叡智を発揮して呉れることを切望している。
青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。
チュヌは南ヶ丘動物病院へ検査を受けに行ったとき元気なリン君と可愛いモモ姫に会ったよ。チュヌの病気も治ったよ。I'm very happy! でも、モモちゃんはママに甘えていて一緒に写真が撮れなかった。Pity! この「リンとモモの笑顔便り」をクリックして見るといいよ
2014年5月25日に高木庭の見事なバラが咲き誇る薫風の庭でオープンガ-デンコンサ-トが開催されて、午前の部ではマリンバ(高木理子さん)とピアノ(藤本幸さん)の演奏を聴き、午後の部では太田千佳子さんのピアノ伴奏と上野山みどりさんのヴォーカルでシャンソンやポップスを聞いた。
好天に恵まれて庭一杯にバラと観客が溢れ、和やかな一時をエンジョイした。
高木理子さんのマリンバ演奏はここ(MAV_0114.3G2をダウンロード ・MAV_0116.3G2をダウンロード )をクリックしてご覧下さい。
マリンバの音色豊かやバラの庭
薔薇爛漫マリンバ響く高木庭
シャンソンの調べ誘ふバラの庭
このミニコンサートは三田グリーンネットのオープンガーデンの時に開催されているが、今年は10回目になる。
青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。
6月1日に開催された楠ヶ丘会(HPはここをクリックしてご覧下さい)の総会は素晴らしい驚きだった。
毎年6月の第1日曜日に開催される総会は恒例通りANAクラウンプラザホテル神戸で開催されたが、記念講演でお話頂いた荻野正明氏(学14P)の「僕の軌跡」~香港での起業から飛躍への道のり~ は非常に面白かった。同氏(フェニックスグループ会長)は商社のサラリーマンから独立して会社を設立されたが、こんな同窓の方が居ることを初めて知った。(2009年に行われたy.n.clubでの同氏の講演のサイトを見つけたので、興味のある方はここをクリックして下さい。)
また、今年から新たに設けられた制度で事務局長に選任された中野貞弘氏(II25EA)の懇親会で披露された隠し芸の弾き語りはプロ並みで愉快な驚きだった。いずれ楠ヶ丘会のHPなどに報告が掲載されるでしょうが、とりあえず興味のある方のために写真(携帯で撮影)を掲載します。
中野氏の弾き語りはここ(MAV_0123.3G2をダウンロード ・MAV_0124.3G2をダウンロード )をクリックしてご覧下さい。
外大校歌合唱風景はここ(MAV_0127.3G2をダウンロード ・MAV_0128.3G2をダウンロード ・MAV_0129.3G2をダウンロード )をクリックしてご覧下さい。
主人は昨日舞子ビラ神戸で開催された母校の大学卒業祝賀パーティに出席しました。世話役なのでパーティであまり食べることが出来ないだろうと、「有栖川」で明石海峡大橋の眺めを楽しみながら寿司で腹ごしらえをしてから会場に行きました。卒業生の85%ほどが出席し、会場は振り袖姿の喜びに満ちた女子で溢れました。在学生のフラメンコなども若さに満ちたきびきびした華やかさで、主人は娘の華やかな卒業当時のことや自分の質素な卒業当時のことを思い出し、感慨一入で、卒業生の活躍と幸せを祈ること切なるものがあったようです。
弁護士の友人が「確定申告はe-Taxで簡単に出来るよ」と言ったので、主人もチャレンジしました。予想に反して3日間の悪戦苦闘・疲労困憊の末ようやくe-Taxの確定申告に成功しました。主人の苦労の原因・問題点を披露します。「e-Tax」で確定申告される方のご参考になれば幸いです。
第一の問題:
市役所で「住基カード」(住民基本台帳カード)の交付申請をした時に、目的を聞かれて「確定申告に使う」と言ったのでその目的に適うものを交付して貰ったと思い込んでいた。
即ち、住基カードに電子証明書のマークが付いていたのでe-Taxで確定申告をするのに必要な「電子証明書」が住基カードに当然付いていると思い込んでいたが、そうでなかった。
(市役所の担当者は「住基カード」と「電子証明書」は区別して話していたのだろうが、住基カードに電子証明書のマークが付いていたので主人は電子証明書が付与されていると思い込んでいた。二人の常識の違いが問題発生の原因だった。)
(e-Taxの申告書作成フォームに申告内容を入力し、送信するために電子証明書のパスワードを入力して次のステップに進もうとすると「エラー」のメッセージが出て行き詰った。いろいろなパスワードを入力してもダメだったので、税務署のe-Taxヘルプ担当に問い合わせたところ、「電子証明書がロックされて使えなくなっているようなので市役所でロックを解除して貰いなさい」とのことだった。しかし、主人の住基カードには「電子証明書」が初めから付いてなかったのです。因みに、パスワードを5回間違えると電子証明書がロックされて使えなくなるので、初期化・再登録が必要になるとのことです。)
第二の問題:
いろいろなパスワード・暗証番号の名称が分かりにくくて混乱した。
(「電子証明書」のパスワード、「e-Tax」のパスワード、「パスワードを忘れたときの再設定のパスワード」、パスワード再設定により設定する「新しい暗証番号」などがあるが、パスワードを入力する枠が表示されたときにどのパスワードを入力すればよいのか分かりにくかった。)
第三の問題:
市役所や税務署の担当者に問い合わせたときに、パスワードとか暗証番号について質問者と回答者の使う用語について共通認識を確認するのが困難だった。
(用語の説明を注意深く読み理解しておくことが大切だが、パスワードの名称とそれを使う場所とを関連付けて分かりやすいものにしてほしいものである。)
上記のように、主人の場合は最初の思い込みによる誤解が苦労の原因だったようです。こんな誤解が無ければ苦労をせずにe-Taxの確定申告が出来たのでしょうね。e-Taxを経験された方のご感想やアドバイスなど伺いたいです。
僕のブログを見てくれて有難う。
他のブログを見るには、画面左の「アクセスランキング」や「カテゴリ」の中の興味あるタイトルをクリックして下さい。ご感想やコメントも下さいね。(コメントの内容のみ公開され、そのほかの情報は非公開です。)
僕の主人(お父さん)は勤務していた会社の特許明細書などの翻訳の仕事をしていましたが、新たにホームページを作成しました。
「AIQ翻訳事務所」(AIQ Translation Office) です。
HPを作成するためにパソコンに夢中で、夕食の時間になって僕が吠えても、「待て!」と言って中々食事の用意をしてくれませんでした。
僕が食いしん坊で食事の30分以上も前から催促したので待たされても仕方がなかったがね。
主人が一生懸命に仕事しているのが分かると、僕は大人しく我慢していることもあるよ。お利巧でしょう。
また主人のスポークスマンなって便りをしますから、読んで下さいね。
昨日は朝から雪が降ってかなり積もったが、今日は朝から晴れて気持ちがいいです。
雪搔きの姿そちこち幼子も
僕と散歩中にお父さんが詠んだ俳句です。
サモエド犬の僕は北海道育ちなので雪が大好きです。
お父さんと庭で雪ボ-ル遊びをしました。
雪ボールは噛みつくとすぐ壊れるので、次々と作ってもらいました。
お父さんが庭に作った花壇の日本列島 (Flower bed in a shape of Japan Ilands) は、昨日は薄っすら見えていたが、今日はすっかり雪に埋もれています。
列島花壇の水仙の花が咲くのを楽しみにしています。
僕の写真も撮ってもらったので見て下さいね。
でも、真っ白な雪のせいで僕の白い毛が薄汚れて見え、すこし恥ずかしいです。
早くシャンプーをして貰おうと思っています。
(他のブログを見るには、画面左側のアクセスランキングやカテゴリの興味あるタイトルをクリックして下さい。)
青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。