« 2019年6月 | メイン | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月31日 (水)

俳句雑感(5):「西瓜」(秋の季語)と「西瓜割」(夏の季語)について

    

(2023.8.28 更新)

西瓜食み馳せる思ひやウクライナ

熟せざる西瓜鴉に喰はれけり

       (薫風士)

  

708_065129先日から鴉がよく鳴いていたので何故だろうと思っていましたが、早くも七夕の夜(?)に西瓜を4個も鴉に喰われました。

まだ熟していないから大丈夫だろうと思っていましたが、残念無念です。

   

年を重ねるごとに、時の流れの速さが加速しているように感じます。

安倍元総理大臣が殺害されてから早くも1年がたちました。

  

22921

青色文字をクリック(タップ)して、リンク記事をご覧下さい。

  

7月16日は「閻魔詣で」です。

  

「TOKYO 2020」の開催をワクチンの開発・普及が進み新型コロナウイルスの感染拡大の収束が期待されるまで2年間延期していたら、暗殺による安部晋三元総理大臣の非業の死も起こらず、世界の歴史も変わっていたかもしれません。

   

言葉の力・俳句の力《癒し》や「俳句《涼し》死の話をご覧下さい。

     

(2019.7.31)       

初物の西瓜からすに食はれけり

   

5545

掲句は薫風士のブログ用川柳もどきです

   

     

    

(写真)

Img_4676_2

カラー図説 日本大歳時記の一部分です。

タップ・拡大して、解説と例句をご覧下さい。

   

俳句は川柳ほど人気がないのが現状ですが、俳句を作らない人々の大抵は「季語が難しい」と思っているようです。

次のことがその原因でしょう。  

「『夏の季語』で俳句を作りなさい。」と言われ、普通の人は「西瓜」は夏に食べるのが美味しいと思って、「西瓜」の俳句を作ると、「『秋の季語』だからダメです。」などと言われて面喰い、不信感を抱いたり、俳句嫌いになったりするのではないでしょうか?

  

歳時記を金科玉条にして、「『西瓜割』は夏の季語だが、『西瓜』は秋の季語である。」などと素人には訳の分からないことをいう俳句の先生が沢山いるから、俳句は敬遠されているのではないでしょうか?

残念なことです。

  

当初の季語は旧暦(陰暦)の四季に基づいて分類されていましたが、その季語が新暦(太陽暦)の四季に当てはめられたことが混乱を生じて、更に季語を難しくしているのでしょう。

このことは、季語の本来の価値を損なっていると思います。  

  

210714

北海道から沖縄まで、地域によって季節の変化が異なります。

  

「俳句は自分が自然を見たまま、感じたままに素直に5・7・5にすれば良い。」ということが大原則でしょう。  

俳句を作っているうちに、自然に「季語」の「取り合わせの妙」とナンセンスが分かってくるものです。

俳句の食わず嫌いの方には、自分の感性を信じて、歳時記の分類に捉われることなく、自然を見たまま、感じたままに、気軽に俳句を作り、俳句の面白さ・楽しさを知ってほしいと思っています。

   

日本大歳時記(秋)の「西瓜」の解説の最後に、「西瓜は普通秋の部に分類されるが、現実には夏のものである。」との記述があります。

合本現代俳句歳時記角(川春樹編)でも、西瓜は「秋の季語」として掲載されています。

「きごさい歳時記」(5,000季語の検索)では、「『西瓜割』は晩夏、『西瓜』は初秋』」に分類されています。

いずれの歳時記にせよ、絶対視せず、実際の自然の観察を優先して俳句を作るのが本来の俳句の楽しい作り方でしょう。  

上記の考えに異論のある俳句の先生がおられたら、後学のためにご意見を頂けると幸いです。

   

ここをクリック(タップ)して、「夏の俳句特集(薫風士のブログ)」 をご覧下さい。

ここをクリック(タップ)して、「俳句の鑑賞:《秋の特集》」をご覧下さい。

  

 青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

2019年7月29日 (月)

「まんぽ俳句」と「川柳」《ゴルフ特集》(季語と自然)

  

Click here to see  "Bashō's haiku in Japanese and English by L. P. Lovee”

 

  

P.S. 2023.5.6

 

薫風やゴルフコンペへゴルフ駈る

     薫風士

  

   

23119_3

(写真)

1月19日NHK朝の天気予報で、「いいくのひ」だとどなたかが言っていました。

俳句のブログ「俳句HAIKU」へのアクセス累計は、今朝は意味深い数字が並んでいますが、令和5117日現在に縁起の良い数字「880,770件」に達していました。

    

(P.S. 2022.12.7)

   

22127_222127

 

十四節気の「大雪」(たいせつ)は快晴のゴルフ日和でしたが、最高気温が10℃の冷たい風に身体が固くなり、ゴルフスコアは散々でした。

 

  

大雪の一日ゴルフに恙無く

大雪の風に悴みこのスコア

ショットの勘18番で取り戻し

  

日記代わりの駄句(俳句と川柳)を掲載しましたが、「575筆まか勢」から「大雪」(おおゆき)の俳句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細はここをタップしてご覧下さい

   

大雪のふかまりゆくや音絶えて

         (横光利一)

  

湘南に春の一ト日の深雪かな

        (高木晴子)

  

   

(P.S. 2022.10.23)

   

2022年10月23日、日本オープンゴルフ選手権蝉川泰果が95年ぶり日本OPアマチュアV 史上初のツアー2勝目を達成しました。

  

(P.S. 2022.9.14)

ショットをし手袋を脱ぎ汗を拭き

  

掲句はブログ用日記俳句で「季重なり」です。

月一健康ゴルフを仲間としましたが、「猛暑日」で汗だくになりました。

 

「TOKYO 2020」の開催をワクチンの開発・普及が進み新型コロナウイルスの感染拡大の収束が期待されるまで2年間延期していたら、暗殺による安部晋三元総理大臣の不慮の死も起こらず、世界の歴史は変わっていたかもしれません

ゴルフ談義政治談議も「あれが無かったら」と愚痴や反省がしきりです。

        

0874_2

230419_143001

ウクライナ紛争についてプーチン大統領や世界の指導者が賢明な決断をしてくれることを切望して、「やむにやまれぬ思い」を書きました。

  

青色文字(タイトル)をクリックして、「血に染むなドニエプルてふ春の川」ご覧下さい。

       

(2019.7.29)

  

春麗のバンカーショットピン傍へ  

ゴルフ駆り梅雨に負けじとゴルフ場  

     

4761

Img_4572掲句の「ゴルフ」は「車のゴルフ」と「スポーツのゴルフ」を掛けた川柳もどきの駄洒落ですが、「梅雨」を「雨」に変えると、まさに川柳になります。

     

雨催ひグリーンの頭上夏燕

」は春の季語なので「夏燕」と表現しましたが、燕はやはり雨が好きなのか、先日も雨の降る前に庭に飛んで来るのを見かけました。

   

快音の白球追へば夏燕

ティーショットの行方を見ると燕が飛翔していました。

   

夏燕急旋回すフェアウェイ

ワンオンのボールを見れば留まる  

「虻」は春の季語ですが、久しぶりのワンオンが珍しいのかボールに留まっていました。これは冗談ですが事実です。歳時記の季語にあまり捉われないで見たままの自然を気軽に詠むのが良いと思っています。

   

梅雨晴れ間はや蜻蛉飛ぶゴルフ場   

蜻蛉」は秋の季語ですが、ワンオンを祝うかのように、飛び交いました。

  

五月雨に二度もワンオン晴れ男  

五月雨」は夏の季語です。五月雨と言えば、芭蕉の有名な俳句「五月雨を集めて早し最上川」を思い浮かべますが、「健康管理の月一ゴルフ」をしている薫風士にとっては、「二度もワンオン」とは久しぶりの快挙で、臆面もなく駄句を口ずさみました。

  

道に立つ候補者を打つ梅雨の雨   

市会議員候補者が帰路の道で支持を訴えていました。

     

今年は憲法改正論議が高まるでしょう。

日本の平和は世界平和が維持されない限り維持できないことを肝に銘じて、政治家、特に、与党議員は平和憲法に基づく象徴天皇の民主主義体制を堅持し、自衛体制を整えるだけでなく、日本の平和憲法の精神を世界共通の精神にすべく、努力してくれることを切望しています。 

   

日本の政治家のみならず、アメリカやロシアの大統領など、世界の政治指導者にも、日本国憲法の前文を冒頭から下記の最後まで、是非読み返してほしいものです。

特に、最後の「日本国民は」を次のように「わが国民は」と読み替えて、自国の政治姿勢を反省してほしいと思っています。

「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

わが国は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」

   

上記の背景と文字の色は、ウクライナに思いを馳せてウクライナ国旗にちなんで緑色と黄色にしたものです。

この薫風士(L.P. Lovee)の思いを皆さんでシャエアして発信して頂ければ有難いですが、残念ながら専制国家ロシアのプーチン大統領には届かないでしょう。

   

ここをクリック(タップ)して、「山笑うバンカーショット儘ならず(俳句HAIKU・ゴルフ)」をご覧下さい

  

Img_4575Img_4570

Img_4559

 写真はクリックすると拡大します。最後の写真に有馬富士が写っています。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「和文俳句」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップ(クリック)すると、最新の全ての記事が掲示されます。   

2019年7月27日 (土)

《梅雨明・猛暑・溽暑・汗》

     

青色文字をタップ(クリック)して、リンク記事や「歳時記」・「575筆まか勢」の例句などをご覧下さい。

  

(2023.7.22 更新)

 2022年の梅雨明けは6月29日に東北南部でも発表されましたが、今年の梅雨明けは7月18日現在でも、6月25~26日に梅雨明けした沖縄や奄美以外まだ梅雨明けせず、秋田県など記録的大雨の被害が出ました。

7月20日に中国・近畿・東海は梅雨明けが発表され、東北地方も22日に梅雨明けしました

   

梅雨空や臥薪嘗胆句を口に

句を口に心を癒し梅雨明ける

        (薫風士)

   

2022年には各地で猛暑日熱帯夜が続き、旱の水不足や熱中症の増大が懸念され、北海道では大雨で洪水や浸水の災害が発生しました

     

猛暑日や熱中症孤独死

梅雨明や猛暑日続き大雨も

帰路迷ふ夢に目覚めし熱帯夜

早起きの庭の手入れも大汗に

猛暑日や降れば大雨大出水

      

(P.S. 2022.6.27)

 tenki.jpによると、6月27日に九州南部と東海、 関東甲信は梅雨明けしました。

「関東甲信地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月16日ごろ)より19日早い梅雨明けで、統計開始以来最も早い梅雨明け」とのことで、各地で真夏日や猛暑日の暑さです。

   

梅雨明や平和の詩詠む七歳児

梅雨明の電力不足如何にせん

       

(2019.7.27) 

近畿地方の2019年の梅雨明けは、前年より15日遅い7月24日でした。日でした。

            

梅雨明け水都灯りを飲み会へ

   

飲み会を終へて溽暑御堂筋

   

青春の夏の思ひ出御堂筋

 

夕灯土佐堀川風涼し

 

梅雨明の水都の夕灯クルーズ船

   

飛び乗れば女性車両や玉の

  

上記の俳句は薫風士の即興句です。「灯り」は「あかり」、「夕灯」は「ゆうともし」または「ゆうひ」と読んで下さい。

このように俳句では「5・7・5」のリズムを整えるために漢字の組合せによって様々な読み方をすることがあります。

最後の俳句は川柳もどきですが、「飛び乗れば女性車両で冷汗に」とすれば正に川柳になります。

  

俳句も川柳も、日本の伝統的庶民文芸「俳諧」が現代も生きる世界の庶民文芸として、世界遺産に登録されることになればうれしいですが・・・

  

  

(P.S.)

ここをタップして、コロナ禍の俳句の鑑賞:「汗」をご覧下さい

 

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

           

Img_4617

Img_4621

Img_4624

Img_4625

2019年7月25日 (木)

(まんぽ俳句)《あめんぼ・水黽・水馬》

    

Dsc_5321210618

写真はタップ・拡大してご笑覧下さい。

アメンボの「恋の成立?」(交尾?)らしき様子がご覧になれます。

  

渦巻くは恋の鞘当てあめんぼう

  

あめんぼの恋の成立日暮れ前

  

水黽の恋の鞘当て三つ巴

  

       (薫風士

  

5123Dsc_512621061811435146

深田公園へ散歩をしているとアートの池や遊歩道の水溜りに水黽(あめんぼ)がいました。この水溜りは「まんぽ俳句文法」で写真を撮ったのと同じ個所にありました。

  

「あめんぼ」は「みずすまし」・「水馬」(あめんぼう)などとも言います。

「みずすまし」は「水澄」と書く場合は別の虫(舞舞虫)ですが、いずれも夏の季語です

即興句と写真を掲載します。

     

水溜り光るを見れば

  

遊歩道あめんぼ遊ぶ水溜り

  

水黽の雲に乗る如水溜り

  

水すまし散歩の帰路は失せてをり

    

あめんぼの失せて虚ろや潦(にわたずみ)

   

花と緑の街」を「まんぽ」しながら俳句を口ずさんで、体と頭の活性化・健康維持に努めています。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

    

Img_4610Img_4613_2

2019年7月22日 (月)

「合歓の花」(俳句と写真) 

         

(2022.7.6)

2276_5

   

 

 

 

合歓の花映ゆる慈雨後のにわたずみ

     

早朝に散歩していると、水溜りに合歓の花が映っていました。

この水溜には、水黽(あめんぼ)が居たこともあります

   

(2019.7.22)

Img_4597

Img_4606

Img_4603

「まんぽ」をしていて、老鶯が鳴く木を見上げて、合歓の花が咲いているのに気付きました。

   

  

「ネムノキ」は夜になると葉が合わさって閉じることから「夫婦円満」の象徴とされています。

この時季になると昼寝をしたくなる日がよくあります。

   

老鶯の音に仰ぎ見し合歓の花

  

大木にひそと咲きたる合歓の花

  

合歓の花散りし石段薄模様

  

振り返り園見下ろせば合歓の花

  

投票へ散歩の道や合歓の花

  

Dsc_5169

2276_2

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧下さい。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。

記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

2019年7月16日 (火)

「貴船神社」と「川床」(吟行俳句・写真集)

   

Click here to see “Bashō's haiku in Japanese and English by L. P. Lovee”

       

7月8日の朝の天気予報によると梅雨晴れが一日は期待できそうだったので、急に思い立って京都の貴船に吟行に行きました。月並ですが、薫風士の吟行俳句と写真を掲載します。

   

Img_4422

  

(京阪電車・京橋駅ホームにて) 

  

梅雨晴間ホームに立ちし旅心

    

    

Img_4424

   

   

叡電・貴船口駅にて)   

  

降り立てば貴船の瀬音風涼し 

   

  

「川床」は貴船では「かわどこ」と呼ぶそうですが俳句では「ゆか」と読み、「夏の季語」です。

 

7月8日は貴船神社の「水まつり」や「星祭」があり、和服姿の若い女性をよく見かけました。

       

Img_4444_2

Img_4432_2

Img_4430Img_4425

Img_4452

      

 

     

  

   

(真真庵にて) 

  

貴船川草履の並ぶ川床座敷

   

  

貴船てふ地酒も美味し川床料理

   

  

冷やし酒鴉は岩で清水飲み

  

写真をよく見れば、黒っぽい大きな岩の間で鴉が水を飲んでいるのがわかるでしょう。)

   

   

    

河鹿なく高き瀬音や箸を置く

  

(河鹿のきれいな鳴き声を実際に初めて聞きました。)

 

Img_4464_2

Img_4473

Img_4504_2

Img_4501

Img_4491

     

Img_4490_2貴船神社にて)

   

   

   

本殿へ登り詰めたる老の汗

  

  

星祭る貴船の馬像白と黒

   

   

向ひ合ふ馬像の由来梅雨の晴

   

   

みずうらや浮かぶ大吉青葉風

  

   

   

  

(帰路の叡電で)

  

梅雨晴の貴船の一日惜しみけり

    

Img_4493_2

Img_4516_2

Img_4517_2

俳画や写真俳句において、俳句と画像の付き過ぎは良くないとされていますが、吟行俳句を作る参考になればとの思いから、即興句とその情景の写真を掲載しました

  

   

(注)青色文字をクリックすると、関連の解説記事をご覧になれます。

   

       

    

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

    

2019年7月13日 (土)

「片陰」(俳句の文法・口語と文語)

   

Img_4548

  

ここをクリックすると「歳時記」の「片陰」の例句をご覧になれます

  

   

    

俳句上達のコツは、ともかく見たこと感じたことを「5-7-5」のリズムに表現し、そのリズムを身に付けることでしょう。

投句する場合にはそれを推敲すればよいのですから・・・。

  

A)片陰を辿り訪ねた丘の街 

(B)片陰を辿り訪ねし丘の街

(C)遊歩道片陰光る水溜り

(D)片陰に移ろう光水溜り

(E)片陰に光移ろふ(にわたずみ)

(F)片陰の移ろふ光

   

(A)の「訪ねた」は口語で散文的に響きますが、

(B)の「訪ねし」は文語で詩的な響きがあり、

俳句としては(B)の方がよいでしょう。

(C)は、文語・口語の違いはありません。

(D)の「移ろう」は「水溜りの光が移ろう」のか「作者が片蔭に移ろうとしているのか」曖昧になり、不適切です。

(E)と(F)の「移ろふ」は文語(旧仮名遣)です。

口語の「移ろう」でも「水溜りの光が移ろうこと」を詠んでいることは明瞭ですが、文語の方が詩的な印象があるでしょう。

このように、旧仮名遣にはそれなりのメリットがあります。

(広辞苑などの辞書には現代仮名遣の後に旧仮名遣が付記されているので簡単に確認できます。)

    

ちなみに、前回の「まんぽ俳句」に掲載した紫陽花の俳句

梅雨晴れ間垣根溢れる額の花」は口語俳句ですが、

文語俳句にすると梅雨晴れ間垣根溢るる額の花」となります。

(現に見ている情景なので、「梅雨晴れ間垣根溢れし額の花」とはしません。)

  

Img_4547

2276_3

7月10日は参議院選挙が行われます。

政治家が国民の信頼を裏切らないことを切望しています

     

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

2019年7月12日 (金)

(まんぽ俳句)「紫陽花」と「七夕」・「梔子」

  

(P.S. 2022.7.16)

言葉の力《俳句は癒し》」や「俳句《涼し》死の話をご覧下さい。

    

(P.S. 2022.7.7)

ウクライナ戦争中止せよ!」のキャンペーンを七夕祭りで広げましょう! 

  

Img_4542

Img_4412

Img_4405_2

Img_4406_2_2

Img_4414_2

Img_4538

近畿地方の今年の梅雨入りは昨年より21日も遅い6月26日でした。

 今年は梅雨明けも昨年より大分遅くなりそうです。

梅雨の身近な花は紫陽花です。 

  

・梅雨晴れ間垣根溢れる額の花

    

(青色文字をクリックすると歳時記や関連の記事をご覧になれます。) 

梅雨晴れの漫歩(万歩)や買い物の途次に口ずさんだ即興の「まんぽ俳句」を掲載します。

ここの校区(小・中学校)では毎月25日を「にこにこデー」にしています。子供たちの通学の安全を見守ってやりたいものです。

    

・紫陽花も垣より笑顔「にこにこデー」

   

昨年の七夕は雨に祟られましたが、今年は幸い晴れに恵まれました。

  

・スーパーの星祭にも願い書き

   

梔子は花の盛りが過ぎたので鮮やかな写真を撮ることはできませんでしたが、雨模様の雲行きで、晴れた日より強い香りがしていました。

   

・雨催い梔子匂ふまんぽ道

   

このブログ「まんぽ俳句」は、口語俳句も試作しながら「仕事に追われている若い世代の方々も、定年後には日本の伝統的庶民文化である俳句を気軽に作って余生を楽しんでほしいとの思いで書いています。   

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

    

2019年7月 6日 (土)

芭蕉の俳句・HAIKU of Bashō:「木下闇」(30/300)

  

須磨寺やふかぬ笛きく木下やみ

  (sumadera-ya fukanu-fue-kiku koshitayami)

  

(A)

in sumadera

i heard the unblown flute sing

in the trees’ deep shade

  

(B)

Suma temple_

hearing the unblown fife,

in the dark of trees’ shade

  

(A) 575訳、(B)はLovee訳です。

切れ字の「や」は(A) には訳出されていませんが、(B) では句読点「_」で表しています。固有名詞はhaikuでも「Suma」のようにを大文字にする方が句意がわかりやすいでしょう。

A)のように主語の「I」を小文字にするのは賛成しかねますし、原句に無い「我・吾・われ」を「翻訳haiku」で「I」として補充するのは無用です。(A) は、「in ---i---in」と韻を考慮したのかもしれませんが、句意が誤解される恐れが無い限り、前置詞は補充しない方が良いでしょう。俳句は省略の文学であり、その解釈を読者に委ねることが面白さの一面です。

いずれにしろ、須磨寺の逸話(平敦盛のこと)を知らない限りこの俳句の良さは理解されないでしょうが、英語俳句の作成や翻訳の参考になれば幸いです。

ちなみに、「木下闇」は夏の季語です。

 

(注)青色文字(冒頭の「須磨寺や・・・」など)をクリックすると、解説記事(「笈の小文」など)をご覧になれます。

なお、次回からはLovee訳のみを掲載し、折に触れて他の翻訳を参考に掲載させて頂きます。  

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

   

 

  

  

2019年7月 4日 (木)

芭蕉の俳句・HAIKU of Bashō:「雲の峰」(29/300)

    

湖や暑さを惜しむ雲の峰 

  (mizuumi-ya atsusa-o-oshimu kumo-no-mine)

   

(A)

high over the lake

missing the heat of summer,

soaring peaks of cloud

 

(B)

the lake_

missing the summer heat,

the soaring peaks of cloud

  

(A) 575訳、(B)はLovee訳です。(A) は「high over」を追加し英詩的に巧みな翻訳をしていますが、芭蕉の句意とは異なります。(B)は音節よりも原句の言葉・句意を尊重し、原句の切れ字「や」をダッシュ記号で表現して、俳句らしく簡潔に翻訳しています。

冒頭の青色文字(「湖や・・・」)をクリックすると、掲句について「笈日記」の解説記事で句意を確認できます。

  

この俳句の「惜しむ」の主体は何でしょうか?

「惜しむ」は「雲の峰」を修飾していると解釈するのが自然でしょうが、芭蕉は「雲の峰が暑さを惜しんでいる」と感じてこの俳句を作ったのだと思います。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

 

2019年7月 3日 (水)

芭蕉の俳句・HAIKU of Bashō:「夏草」(28/300)

      

Img_4403

   

夏草や兵どもが夢の跡

   

   

(natsukusa-ya tsuwamonodomo-ga yume-no-ato)

 

   

(A)

the summer grasses;

of warriors’ ambitions

all that now remains

 

(B)

summer grasses---

all that remains from the dreams

of brave warriors

 

(C)

the summer grasses:

the remains of 

warriors' dreams

   

(A) は575訳、(B) はAddiss訳で4-7-5音節、(C) はLovee訳です。

(C) は動詞を用いず、5-4-4音節の簡潔な翻訳です。

コロン(:)は「すなわち」の意味を表す句読点です。切れ字の「や」には「_」がよく使われますが、この句の場合は「:」が良いと思います。

  

ポーランドの旅(写真と俳句 講演のことなど)」をご覧下さい。

 

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

     

2019年7月 2日 (火)

芭蕉の俳句・Haiku of Bashō:「蝉の声」(27/300)

    

やがて死ぬ けしきは見えず 蝉の声

 (yagate-shinu keshiki-wa-miezu semi-no-koe)  

   

Img_4399

 

  

(A)

they will die so soon,

yet there is no thought of it

in cicadas’ songs

 

(B)

showing no signs

that they will soon die---

cicada voices

  

(c)

the voices of cicadas_

so brisk,

with no signs of soon dying

 

(A) 575訳、(B)はStephen Addiss訳、(C)はLovee訳です。C)の翻訳は、動詞を用いている(A)や(B)の翻訳より簡潔(7-2-6音節)で俳句らしいでしょう。

  

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

    

2019年7月 1日 (月)

芭蕉の俳句・Haiku of Bashō:「朝顔」(26/300)

    

僧朝顔幾死にかへる法の松

  (sō-asagao ikushinikaeru nori-no-matsu)

  

(A)

monks and morning glories,

dying again and again;

the dharma pine tree

  

(B)

monks and morning glories

generations of dying to return_

the dharma pine tree

  

(A) は575訳、(B) はLovee訳です。

芭蕉の俳句・Haiku of Bashō:「蝉のから」(25/300)

   

・梢よりあだに落けり蝉のから

(kozue-yori adani-ochikeri seminokara)

  

(A)

out of a treetop

it was emptiness that fell

a cicada shell

 

(B)

out of a treetop

fruitlessly fell,

a cicada shell

    

(A) 575訳、(B)はLovee訳です。

この俳句の句意のポイントは「あだに落ちる」、すなわち、「落ちても芽は出ない」ということですから、散文的な(A) の表現より(B) の「fruitlessly」の方が俳諧味が出ると思います。

  

芭蕉の俳句・Haiku of Bashō:「夏木立」(24/300)

      

木啄も庵はやぶらず夏木立

 (kitsutsuki-mo io-wa-yaburazu natsukodachi)

 

(A)

even woodpeckers

do not harm this little hut

among summer trees

 

(B)

even woodpeckers

do not harm the hut_

summer trees

  

(A) は575訳、(B) はLovee訳です。

(A)の形容詞や前置詞「among」は俳句の簡潔さを損ない、散文的・説明的になるので無用でしょう。

 

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。