地域情報 Feed

2019年3月31日 (日)

「春の水・春水」の俳句

      

一つ根に離れ浮く葉や春の水

        (高浜虚子)

   

「春の水」の俳句といえば、高浜虚子の掲句が浮かびます。

この句を「自然の摂理を詠んだ比喩」と解釈して「俳句の創作的解釈というブログを2年前に書きましたが、「俳諧」から生まれた「俳句」と「川柳」にも当てはまります。

  

さらに、高浜虚子の曾孫に当たる稲畑廣太郎(「ホトトギス」の主宰)と坊城俊樹(「花鳥」の主宰)の両氏の句風にも当てはまるでしょう。

両氏のブログ「主宰奔走や「花鳥・近詠をご覧下さい。 

     

P.S. 2022.3.12

唐突ですが、ウクライナ紛争について「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠み、緊急提言のブログ記事を書きました。

青色文字をクリック(タップ)して、血に染むなドニエプルてふ春の川春一番この発言はおぞましきをご覧下さい。

    

Img_3025

Img_2718_2

Img_2701

写真は兵庫県立有馬富士公園福島大池です

    

あちこちに鴨が泳ぎ、亀が十数匹も杭の上などで甲羅を干していました。

   

     

   

   

   

高浜虚子の言葉「深は新なり」を思い出してブログ俳句を詠みましたが、「一つ根」の俳句は人類や既存の宗教にも当てはまります。

  

ここをクリック(タップ)して、「宗教と科学の対立と融合」をご一読頂けると幸いです

   

春水や深は新なり句に遊ぶ           

有馬富士映し豊や春の水        

         (薫風士)   

      

歳時記(俳誌のサロン)から「春の水」の俳句を抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字の季語をクリックしてご覧下さい。

  

春の水1

平野郷環濠巡る春の水 

        (井上輝男)

   

春の水2

比叡より奔り下りて春の水 

        (上野昌子)

  

春の水3

堰越ゆる小枝逆巻く春の水 

       (山田六甲)

  

春水

春水を蹴つて翔ぶもの泳ぐもの 

      (稲畑廣太郎)

    

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

2019年3月17日 (日)

「鶯」・「初音」の俳句を楽しもう!

   

(2025.2.27 更新)

20250104_015626_2
20250118_111218

冒頭の写真は、令和7年1月4日未明現在の俳句HAIKU 記事へのアクセス累計です。

二つ目の写真は、2月9日(日)午後1時開催予定の「ふれあい寄席」の案内チラシです。

 

ふれあいの寄席果てし帰路初音かな

なめらかや落語も帰路の鴬も

        (薫風士)

  

_125355

地区のふれあい活動推進協議会主催の「ふれあい寄席」で桂笑金さんと笑福亭瓶吾さんの落語を聞き、帰路には、寒々とした昨日が嘘のような春の陽気に鶯が落語の面白さとは異なる滑らかさで初音を聞かせて呉れて、久しぶりに癒され、冒頭のまんぽ俳句を口ずさみました。

    

  

この「ふれあい寄席」では政治問題は全く触れられませんでしたが、繁昌亭の落語で政治を小話に取り上げることはあるのでしょうか?

2月24日に繫昌亭(朝席)で開催予定の「落語怪談・百物語」の小話に、次の記事も参考にして頂けると望外の喜びです。

    

若い世代の人々が結婚して子孫を残したいと、未来に希望の持てるように、岸田内閣が聞く耳を生かした政策を推進してくれることを切望していますが、その実現の為には、若者や女性がもっと政治に関心を持ち、政治を我が事として声をあげることが必要でしょう

  

有るのが当然と思っている水道や電気が止まると、その有難さが分かりますが、自由と平和についても無くなってから気付くようでは困ります。

  

政治に関わっている方々には、「高邁なことをしているつもりでしていることが公明正大か?」「真に国民の幸せをもたらすことをしているか?」「物忘れが多くなったから引退すべきではないか?」etc. 常々、謙虚に謙虚に、自省してくれることを願っています。

大局をわきまえずに1円や2円の類のことばかりに拘り過ぎるとか、政治に無関心でいるとか、etc. 聞く耳をもった政治家をないがしろにしていると、日本もナチスのような煽動政治家やプーチンとか、誰かさんのようなアナクロ専制主義者に振り回される国になるのではないかと、危惧しています

     

2024219

この写真のとおり、2024年2月19日午前0時現在の「俳句HAIKU」へのアクセス累計は1,078,898件と、縁起の良い数字が面白い並び方をしています。

(写真をタップ拡大してご覧下さい。)

   

落語家の皆さんも、「夏祭り最後を飾る揚げ花火」の「X」(旧Twitter)に関わる俳句をご一読頂き、薫風士の危惧をご理解の上、その思いをシェアして小話にして頂けると有難いです。

     

(2023.6.2更新)

A602_064042_2

梅雨の雨の朝、庭の小さな梅の木に鶯(老鶯)が来ていました。

梅の木の左側中ほどに梅の木の葉に似た鶯が見えます。

     

ウクライナへのロシア軍侵攻について「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠んだ記事をご覧下さい。

血に染むなドニエプルてふ春の川

春一番この発言はおぞましき  

(青色文字をクリックすると、ご覧頂けます)

      

次の写真はカラー図説 日本大歳時記の「鶯」の解説記事の一部です。 

Img_2666_3

Img_2666_1

(写真はクリックすると拡大します)  

  

  

  

昨日ゴルフをして鶯の初音を聞き、浮かんだ拙句を歳時記(俳誌のサロン)の前座として掲載します。

     

ちらつきし春雪止みてゴルフ場

ティーショット構へる背に聞く初音

鶯に気を奪はれてミスショット

ミスショット厭はず惜しむ初音かな

鶯の声に快音ティーショット

鶯の高音の彼方有馬富士

鶯の声しきりなりゴルフ場

初音して駄句口ずさむゴルフかな

初音の日月一(つきいち)ゴルフこのスコア

  

「歳時記」(俳誌のサロン)から気の向くままに「鶯」や「初音」の俳句を抜粋・掲載させて頂きます。 

(青色文字の季語をクリックすると「歳時記」の詳細がご覧になれます) 

   

初音1

初音して海ひらけくる切通し 

        (水原春郎

 

初音2

石磴を上りゐしとき初音降る 

        (廣畑育子

  

鶯1

よく咲きて鶯の来し老樹かな 

        (鈴木白洋

 

鶯2

鶯の声に日課の歩をのばす   

      (久保田喜代

  

鶯3

新参の鴬啼ける新居かな   

        (新実貞子

 

鶯4

川へだて聞く鶯の朝の声   

        (鈴木幾子

 

鶯5

鶯の初音の宿の朝餉かな   

        (川井素山

  

うぐひす

うぐひすや木喰の里静もりて 

        (青木政江

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

     

Dsc_398520210318

2019年3月 6日 (水)

《春光の蓬莱苑》

  

2024.2.2 更新

春光や蓬莱苑を手作りす

   

ウクライナ紛争について、「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠み、記事を書きました。

青色文字をクリック(タップ)して、「血に染むなドニエプルてふ春の川」や春一番この発言はおぞましき」をご覧下さい。

   

Img_2526冒頭の写真は、カラー図説日本大歳時記の季語「春光」の解説ページです。

写真をクリック(タップ)・拡大してご覧下さい。

  

   

2019.3.6の記事

花山院(西国三十三観音霊場・番外)を参拝した際の拙句と写真を掲載します。

   

春光や握手誘ふ七地蔵

         (薫風士)

   

Img_2378Img_2397_1Img_2386

俳句は人それぞれ、吟行に限らず身近に体験したことや思いなどを気軽に詠んで楽しめば良いと思っています。

  

  

   

「春光」の俳句を「歳時記」(俳誌のサロン)から気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

 

(例句の詳細は青色文字の季語「春光」をクリックしてご覧下さい。)

   

春光(1)

  

春光に金かがやきて舞扇

        (堀江清子)

 

堰落つるとき春光となる流れ

      (長谷川杜人)

 

春光の焦点となる一白帆

         (林翔

  

    

春光(2)

  

春光や歯科医の椅子の足の先

        (柳沢典子)

 

噴水といふ春光を仰ぎけり

         (岡本眸)

 

春光の鱗しぶきや湖魚の店

        (野中啓子)

  

    

春光(3)

 

春光やほとけををがむこともなく

         (瀧春一

        

春光やビルは仕上げのガラス拭き

        (伊藤洋子)

  

   

春光(4) 

   

春光のとどかぬ地下の花の店

         (遠藤実)

 

春光の川に添ひゆく路線バス

        (川村文英)

 

春光を散らし羽搏くフラミンゴ

        (野坂民子)

   

     

春光(5)

  

磨かれて春光弾く厨かな

        (辻田玲子)

 

空狭しビル春光の乱反射

        (藤代康明)

  

餌取られ針先春光釣つてをり

       (橋本くに彦)

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

      

2019年2月28日 (木)

「探梅」・「観梅」の俳句と写真

   

故郷を「まんぽ俳句」で元気にしよう!

  

 この路を我等が行くや探梅行

掲句の「この路」で芭蕉の俳句「此道や行人なしに秋の暮」を思い出しましたが、この俳句は高浜虚子が53歳(昭和2年・1927) に詠んだ句です。

ここをクリック(タップ)して、解説記事「高濱虚子の100句を読む」(坊城俊樹著)をご参照下さい

     

Img_2513

Img_2511Img_2493

Img_2504

青色文字をクリック(タップ)してリンク記事をご覧下さい。 

    

写真は神戸・岡本梅林公園の梅見観梅)をして撮ったものですが、ここをクリックして、岡本梅林公園の由来・行事や写真(梅祭実行委員会のHP)をご覧下さい。 

   

前座に拙句を掲載します。

   

探梅に神戸岡本訪ねけり

探梅や駆け行く幼追ふ老躯

          (薫風士

         

歳時記俳誌のサロン)から「探梅」の俳句を抜粋・掲載させて頂きます。    

  

一輪に探梅心芽生えけり

       (稲畑廣太郎)

 

水音の奥へ奥へと探梅す  

         (神蔵器)

 

探梅やここまでくればあきらめも 

         (平子公一)

 

一人づつ増えて探梅らしくなる 

         (中原道夫)

 

梅探しゐるポケットにワンカップ 

         (川端俊雄)

 

これほどの坂とは知らず探梅行 

          (館容子)

 

人のあとばかり歩いて探梅行 

         (吉原一暁)

 

探梅やたどる山路の暮れそめて 

         (浅井美子)

 

探梅行帰路の大きな夕日かな 

         (川井政子)

 

よき地酒あり探梅もそこそこに 

         (安陪青人)

   

上記の一連の例句を読むと、昔の人々が連歌や俳諧を楽しんだことが分かるような気がします。

「『俳句の面白さ・楽しさ』を多くの人々が知り『俳句の輪』を広げてほしい」と思っています。

我田引水ですが、高浜虚子もこのような思いで冒頭の俳句「この路」を詠んだのではないでしょうか?

「この路」の俳句を日本の進むべき道の比喩であると解釈し、「八月の俳句に思うこと」と合わせて読むと、「高浜虚子は俳句を通じて平和を希求していた」と言えるでしょう。 

  

俳句(俳諧)の世界遺産登録運動の草の根運動の一助になればとの思いでささやかなブログを書いていますが、この思いを皆さんがお友達とシェアして頂けると望外の喜びです。

          

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

2019年2月16日 (土)

俳句《新酒・今年酒》

  

(2024.12.17 更新)

日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されることが決定しました。

青色の文字をタップして、NHK-NEWS-WEBの記事をご覧下さい。

    

日本酒は命のエキス古酒新酒

句に興じ茶寿も祝ぎたし新酒酌む 

新酒酌み良きアイデアの浮かびけり

         

利酒や今朝思慕里てふ新酒愛づ

酌み交はす泊雲賞の果酒新酒

         (薫風士)

   

A_105150_2_065940_2Img_2374

冒頭の拙句と写真は、高浜虚子所縁の丹波市の老舗蔵元「西山酒造」が開催したイベント「しぼりたて 今朝思慕里酒祭」を訪ねて詠んだ俳句などと買い求めた高浜虚子命名の酒の一升瓶の一部分です。

「てふ」は「ちょう」と読み、俳句に用いられる「という」意味の古語です。  

    

句碑や瓶のラベルから分かるように、「小鼓」は高浜虚子命名の酒のブランド名です。        

   

バレンタインデー」の俳句、「ショコラよし地酒も美味しバレンタイン」と口ずさみながら、WEB検索して「歳時記」(俳誌のサロン)などから新酒の俳句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きました。

ご鑑賞下さい。

  

(青色文字をクリックすると俳句の詳細や関連記事がご覧になれます。)

  

(歳時記)「新酒」

  

百薬の長と嘯き新酒酌む   

       (稲畑廣太郎)

  

新酒吐いてころりと逝きし山頭火 

       (松崎鉄之介)

  

新酒汲むまた一年を生き伸びて 

       (柳生千枝子)

  

古酒新酒こもごも旅の夜の更けぬ 

        (大串章)

  

新酒利くときは禁酒の枷を解く 

        (稲畑汀子)

  

新酒酌み病歴自慢古稀と喜寿 

         (歌代進)

  

新酒酌みはては煙となる身かな 

        (高橋将夫)

  

米寿祝ぎ白寿を目指し新酒酌む 

       (大久保白村)

  

碧き眼の杜氏も交へし今年酒 

        (伊東湘三

    

子規の俳句

  

ふたぬいて月のかけくむ新酒哉 

        (正岡子規)

  

うき人の新酒勸めついなみあへず

        (正岡子規)

  

小便して新酒の醉の醒め易き  

        (正岡子規

  

可からすと能はすと嘗めし新酒哉

        (尾崎紅葉)

  

ある時は新酒に酔うて悔多き

        (夏目漱石) 

   

とつくんのあととくとくと今年酒

        (鷹羽狩行

  

呉れたるは新酒にあらず酒の粕

        (高浜虚子

  

か牛売りし綱肩にあり新酒汲む

       (西山泊雲)

  

ふくみみる新酒十点みなよろし

       (西山小鼓子)

   

杜氏として「現代の名工」と称される農口尚彦氏のことがNHKの番組で放映されていましたが、丹波杜氏もなかなかのものでしょう。

 

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

  

2018年12月 8日 (土)

愛犬「チュヌ」の追悼句

   

Click here to enjoy Chunu’s haiku in English.

  

 ・秋の夜の抱く愛犬目に泪

   

H25_2

愛犬「チュヌ」は天寿を全うして、動物霊園で合同葬にして頂きました。

天国から皆様のお幸せを見守っています。

  

Img_1985_2

 

 

 

  

  

  

  

  

愛犬の弔ひに鳴く鉦叩き

Img_1983_3

  

   

  

  

   

   

                          

・愛犬の永遠の眠りやちちろ鳴く

 

Img_2034

   

愛犬の七七日紅葉

綿虫や愛犬のゐし庭の隅

・吾もまた犬馬鹿となり師走かな

・哀悼の便り届くや時雨晴れ

・愛犬の伏しゐし庭や冬木の芽

     

    

チュヌは心臓発作・てんかん発作・膵炎などの持病を患っていましたが、医療の進歩のお陰で12歳8ヶ月(人間の寿命なら90歳前後?)の天寿を全うすることができました。

お世話になった動物病院のスタッフの方から「チュヌの最後の頑張りに感動した」とのお悔み状を頂きました。チュヌの主人は、サモエド・スマイルの安らかな最期を看取ることができて慰められました。チュヌの思い出を糧に俳句を慰み・癒しにして、健康長寿を実現したいと思っています。

 

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

2018年11月30日 (金)

未来を開く「花と緑の街」(フォト俳句特集)

     

 Click here to enjoy bilingual haiku in English. 

記事のタイトル(青色文字)をタップして、

俳句と写真の詳細をご覧下さい。

   

Sn3u0676

  (薔薇苑の写真と俳句)

  

   

    

    

   

オープンガーデンコンサート

      

51回三田市民文化祭俳句大会 

(席題)「夕月」・「スマートフォン」

市長自作の俳句をご覧下さい)

  

Img_2026_2

  この写真は、下記拙句の入選賞品(シクラメン)です。

     

    

   

   

文化の日喜寿の手習ひスマートホン

              

50回三田市民文化祭俳句大会 

 

 (席題)「落葉」  

 

句に興じ白寿夢みつ落葉焚く

  

掲句は薫風士の受賞句です。写真は受賞のクイーンローズです

   

      

深田公園他の俳句と写真)  

  

   

俳句の鑑賞 <万緑> 

   

Cimg3120_2

  

           

  

  

  

俳句の鑑賞《初紅葉・薄紅葉

 

(深田公園の写真と歳時記の俳句)

  

秋麗」の俳句と「深田公園」の写真

    

「薄紅葉」の俳句と「ひとはく・ホロンピア」の写真

    

Cimg4688

   

       

     

         

「紅葉」(歳時記)の俳句と

「深田公園」の写真

         

  

有馬・瑞宝寺公園  

(紅葉の俳句と写真) 

Img_1914

    

  

    

  

     

初雪の俳句 

(手作りの庭の日本列島初雪    

Cimg2408

   

     

    

  

   

「若葉」の俳句を作って楽しもう!

  

(俳句愛好家がチュヌの庭に来訪)  

Cimg3621

    

 

    

 ペット(愛犬)の写真とチュヌの俳  

   

Imga0508_2

   

          

         

      

 

  

   

  

  

  

初夢の俳句

       

仕事に追われている若い人々も、

「三田の歴史・自然」や俳句の面白さを知り、

心の慰みにしてくれれば、嬉しいです。

        

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2018年11月20日 (火)

有馬・瑞宝寺公園 (紅葉の俳句と写真)

 Click here to enjoy bilingual haiku in English. 

 

Img_1920_2_2

Img_1889_2

Img_1911_2

  

11月9日に有馬温泉瑞宝寺公園を吟行し、時雨上がりの明るい空の下に目を見張る美しい紅葉を満喫することが出来て非常にラッキーでした。

   

写真と拙句を掲載しますが、圧倒されるような美しさはとても満足に表現できません。

   

(写真はタッチ・タップして拡大できます。青色文字をクリックすして、歳時記や解説記事をご覧下さい。)

   

・目を見張る紅葉彩る瑞宝寺

  

・晴れ男句作に興じ紅葉狩

  

・行く程に瀬音高まる紅葉径

   

・有馬路の癒しの森の紅葉かな

  

・一行の去りて瀬音や紅葉園

  

太閤の碁盤てふ石紅葉置く

  

・句帳手の俳人の背散る紅葉

  

・紅葉径尺八の音の嫋嫋

  

白き杖暫し佇む紅葉狩

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

2018年11月16日 (金)

夕月とスマートフォン (第51回三田俳句大会)

   

(P.S. 2023.9.15)

ここをクリックして、「四季の吟行《三田市》」をご覧下さい

    

ここをクリックすると、「俳句鑑賞『落葉』《第50回三田俳句大会に参加して》」をご覧になれます

   

(2018.11.16)

Img_1932_2

Img_1949_2

(写真)

大会前の踊り(目に障害のある方)や高得点者受賞の花

  

   

掲題は2018年11月10日に開催された第51回三田市民文化祭俳句大会の席題です。

伝統的な「夕月」と現代的な「スマートフォン」を当日投句の席題とされたのは三田俳句協会若森京子会長のご配慮でしょうね。 

参加者(選者も含む)は「夕月」か「スマートホン」かの席題で各人が1句投句し、40句の投句がありました。 

高得点句5句を下記に掲載させて頂きます。

  

もう居ない犬小屋の上夕月夜 

        (桑原政子)

 

夕月やきょう一日の試歩終る 

        (仲加代子)

 

夕月や献上の絹おりし音 

       (出井なつ子)

 

スマートホン持たずに死のう古酒新酒 

        (木割大雄

  

文化の日喜寿の手習いスマートホン 

       (木下さとし

  

選句は、一般の参加者は各自3句、選者は5句(?)で投句作者の氏名は得点集計後に発表されました。

筆者の愛犬「チュヌ」が先月永眠しましたので、愛犬家として共感できる「もう居ない」の句を先ず選び、「試歩」の句などを採りました。俳句愛好家には愛犬家も多く、「もう居ない」の句は断トツでした。

選者(木割大雄先生)の俳句と拮抗して筆者の俳句も高得点を得たのは名誉なことでした。   

ここをクリックして、「俳句HAIKU」・「チュヌの追悼」をご高覧頂ければ望外の喜びです

  

森三田市長も来賓として駆けつけて来られ、次の俳句を披露されました。   

ビール注ぐグラスの先に妻の顔

        (森 哲男

ビール」は夏の季語です。「妻の顔」を読者の想像に任せた中々の秀句ですね。

市長以下関係者の方々には三田市民俳句協会の発展のご支援をお願いしたいものです

        

(2021.3.11 追伸)

今日は東日本大震災から10年になります。東北忌に思うことNHKの「東日本大震災アーカイブス」3.11映像 あの日、何が起きていたのか青色文字をクリック or タップしてリンク記事をご覧下さい。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

2018年10月26日 (金)

「チュヌの追悼」by L.P. Lovee

       

Click here to enjoy J-E Bilingual HAIKU in English.

(青色文字をクリック or タップするとリンク記事がご覧になれます。) 

   

(P.S. 2022.10.16)

10月16日は2018年に亡くなったチュヌの命日です。

Dscf0166_2

チュヌの存命中は旅行はペット同伴を認めてくれる所が少なくて満足な旅行が出来ませんでしたが、2018年7月にはポーランドを訪ね、温泉町で開催された音楽祭において俳句の講演をしました。

ここをクリック(タップ)して、「ポーランドの旅(写真と俳句・講演のことなど)」をご覧下さい。

     

ここをクリックして、「楽しい吟行・俳句の旅(四季の写真俳句特集)」をご覧下さい

      

(2018.10.26)   

秋の夜や愛犬抱けば目に泪

愛犬を看取る寝息や秋深む

愛犬を看取りし夜長母偲ぶ

愛犬を荼毘に付すちちろ鳴く

愛犬の弔ひに来し鉦叩

鉦叩テーブル巡り悼みけり

愛犬の昇天したる天高し

愛犬の深めし絆秋高し

  

チュヌの追悼に来た鉦叩の声をお聞き下さい。ここをクリックするとご覧になれます  

ペット愛好者はチュヌを弔い「ペット」(愛犬の写真)をご覧下さい。

俳句愛好家は「俳句」や「俳句談義」「俳句エッセイをご覧下さい。

川柳愛好家は「川柳」をご覧下さい。

英語俳句に関心のある方は「HAIKU バイリンガル英語俳句」をご覧下さい。

政治に関心をお持ちの方は「政治談議」をご覧下さい。   

「いじめ」の問題など、子供の教育に関心のある方は是非ともチュヌの思い「究極のラブを!」をご覧下さい。

チュヌは天国から皆さんのお幸せを見守っています!

「チュヌの便り」をご愛読ありがとうございました。

チュヌは2018.10.16に永遠の眠りにつきました。   

    

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

2018年10月 8日 (月)

川柳作家ベストコレクション 「前川 淳」

 

Img_1627

チュヌの主人の先輩の川柳が新葉館出版から、川柳作家ベストコレクション「前川淳」として出版されました。
本の帯には、「光陰と歩む いつか輝く 陽を抱いて」、「短詩文芸誌に燦然と輝く、第一線川柳作家によるシリーズ全200巻。前川淳の柳言と秀句集」 とあります。

この本には、240句掲載されていますが、チュヌの便りの「先輩の川柳」に掲載の川柳も幾つかあります。
前川淳氏(兵庫県川柳協会常任理事)の川柳への思いは、
高浜虚子の「去年今年貫く棒のごときもの」における俳句への思いや、
チュヌの主人のブログに取り上げた俳句への思いに通ずるものがあります。

  
ここをクリックして「先輩の川柳」(改定通読版)をご一読下さい。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

  

2018年8月12日 (日)

盆休み孫と一日を「ひとはく」で

   

(P.S. 2023.10.10)

秋の雨・秋雨・秋時雨・秋霖

青色文字のタイトルをクリックして、ひとはくの秋雨の風情を詠んだ「まんぽ俳句」と写真をご覧下さい。

  

  

(2018.8.12 の記事)

  

夏休みで遊びに来た孫を連れて久しぶりに「ひとはく」(兵庫県立「人と自然の博物館」)に行きました。

阪神・淡路大震災を引き起こした活断層である「野島断層」の展示板の見方がよくわからなかったので係の方に質問したら丁寧に説明してくれました。

 

お昼の時間には「山の日 ひとはくサロンコンサート」で兵庫県立北摂三田高等学校吹奏楽部が「学園天国」などを演奏し、子供たちも楽しんでいました。

   

掲題の俳句はチュヌの主人がブログの見出し用に作った即興句です。

「孫を詠んだ俳句は甘くなってつまらない」とよく言われますが、「孫の成長を日記代わりに俳句に詠んで、自分の人生を心豊かにするのも俳句の楽しみ方の一つだ」と、チュヌの主人は思っています。

  

夏休み孫は来て良し去りて良し

       (薫風士)

  

歳時記(俳誌のサロン)の「盆休み」の俳句から、親しみやすい2句を下記に引用させていただきます。

  

歳時記の俳句の詳細はここをクリックしてご覧下さい。

    

盆休み身二つとなり帰り来る 

        (福間慶子)

  

旧姓で呼ばるる一と日盆休 

        (武田巨子)

    

 

『薄紅葉』の俳句と『ひとはく』ホロンピアの写真」もここをクリックしてご覧下さい。

(写真はクリックすると拡大します。)

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

Img_1224_2

Img_1206

Img_1211

Img_1193

Img_1198

Img_1200

2018年3月 9日 (金)

俳句の鑑賞:「早春」・「春浅し」

     

(2025.2.26 更新) 

早春や再開発の店仕舞ひ

早春や建替へ工事遠近に

早春やまん歩をすれば子等の声

  

20250226_120342_220250226_120543_220250226_153827_2

 

これらの写真は、掲句を詠んだ最近のまんぽ道の風景です。


  

早春や窓の日差しに癒されて

春浅し命の限り句を口に

        (薫風士)

  

0650_3

最後の掲句は、塩見三省氏の本に感動し、口遊みました。

   

(写真をタップ・拡大してご覧下さい。)

(青色文字をクリックして例句やリンク記事をご鑑賞下さい。)

     

剪定す不死鳥形に杉垣根

 

 早春の朝日に鴉光り翔ぶ

 

舞ひ上がる鴉の声音春浅し

 

早春の柔らかき丘愛犬と

 

春浅き夕日に想ふ子の未来

 

早春の梢の入日愛でにけり

       

23219

掲句は「早春」を詠んだチュヌの主人薫風士」の前座句です。

チュヌは2018年10月16日に永眠しました

      

歳時記(俳誌のSalon)から気の向くままに「早春」の例句を抜粋・引用させて頂きます。

      

早春1

早春の雨に落着く一日かな 

        (稲畑汀子)

   

早春の土の匂いぞ庭仕事  

       延川五十昭)

  

早春2

早春の湖に近江の逆さ冨士 

       (吉江潤二)

 

早春や波引くあとを砂が追ふ 

      (太田佳代子)

  

早春3

早春の夜の雨音に独り言   

       (上田明子)

   

早春や波静かなる由比ヶ浜  

       (中村則夫)

  

早春4

早春の見えぬ水音雑木山   

      (乙坂きみ子)

  

早春やリハビリ室のビバルディー 

      (波田美智子)

  

早春5

水際打つ波が奏でる早春譜 

       (藤岡紫水)

  

早春の夜明けの池の水鏡  

       (沼田巴字)

   

春浅し1

杉山へつづく轍や春浅し  

       (穴澤光江)

  

浅春や水あをあをと和紙の里 

       (平田安生)

  

春浅し2

人力車客未だつかず春浅し  

        (岡本直子)

 

工房に木屑の匂春浅し    

       (川瀬さとゑ)

  

春浅し3

春浅き麒麟の空の飛行雲   

        (三好達治)

  

浅春の忍冬亭の跡に佇つ   

        (林いづみ)

  

春浅し4

春浅き水を渉るや鷺一つ 

       (河東碧梧桐)

 

木曽駒のせせらぎに居て春浅し 

        (大橋晄)

  

春浅し5

浅春の相手に合はす白ワイン 

       (宮内とし子)

  

春浅き四万十川の投網舟   

        (高谷栄一)

  

春浅し6

うそ泣きを覚えたる孫春浅き 

        (河田孝子)

 

裸木の梢くれなゐ浅き春   

       (佐々木永子)

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2018年1月17日 (水)

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (13)《どんど焼・dondoyaki》

     

老幼や町の左義長点火待ち

(rouyoh-ya machino-sagichoh  tenka-machi)

 

children and aged people 

wait for lighting of 

town's sagichoh bonfire

    

ふるまいの豚汁に笑みとんどの火

(furumaino tonjiruniemi tondonohi)

  

served with tonjiru_

beaming faces  

reddened by the tondo bonfire

    

お代りの豚汁に笑むとんどの子

 (okawari-no tonjiru-ni-emu tondo-no-ko)

   

children beam,

having another tonjiru_

 town's tondo festival

  

 (Note)

'tonjiru' means "miso soup with pork and (several) vegetables; pork miso soup."

     

HAIKU is AI: not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE" 「愛」. 

 

Haiku Aids Increasing Knowledge Universally.

  

20250112_112051

_101609Cimg5782_102544Cimg5793_2Cimg5795_2

 

  

  

    

「どんど焼き」は「とんど焼き」という地域もあります。

  
最初の写真は、2025年の「どんど焼き」の後片付けをしている方々です。

最後の写真の画面左下に「在りし日」の愛犬「チュヌ」が居ます。

 

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

  

2018年1月15日 (月)

俳句 365 haiku《初烏・New year’s crow》

   

平穏や令和七年初鴉

(heion-ya reiwa-shichinen hatsugarasu)

                 

peaceful_

a first cry of crow,

Reiwa Seven

  

穏やかな鳴き声正に初烏

(odayakana nakigoemasani hatsugarasu)       

  

a calm voice of crow

refreshing_

surely New Year’s crow

          

丘行けば幸を告げ飛ぶ初鴉

(okayukeba sachiwotsugetobu hatsugarasu)

 

a New Year’s crow

flies above the hill I walk on,

cawing to announce happiness

   

20250102_072452Cimg5580_2Cimg5638_2Cimg5629_2

   

   

 

  

  

   

この記事は、2018.1.15の記事「俳句・HAIKU by L. P. Lovee(5)」の改訂版ですが、俳句(薫風士)、英訳(L.P. Lovee)は何れも筆者(俳号:木下さとし)です

ちなみに、「俳句・HAIKU by L. P. Lovee」のシリーズ記事は、「(9)去年今年・kozokotoshiが最後です。

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

    

2018年1月12日 (金)

「風光る」俳句・写真特集・神戸メリケンパーク(改定版)

   

Cimg2793_2Cimg2786_3Cimg2787_3Cimg2773_2Cimg2778_2Cimg2797Cimg2788_2Cimg2770_2Cimg2789_2

 

季語「風光る」について、合本現代俳句歳時記(角川春樹編)は次のとおり解説しています。

   

「春光を吹き渡る風が光るように感じられるさま。やわらかな風が木の枝をゆらし、光が揺れ、まるで風と光とが同時にいのちを宿したごとく動く感覚を(とら)えて成した、みごとな季語というべきである。」 

  

シャープ電子辞書の広辞苑には次のとおり解説されています。

「春になってだんだん日光が強くなると、吹く風が何となく鋭く光るように感ぜられる。春風との同趣同工を避くべきである。」

    

ご覧の写真は先日チュヌの主人が神戸メリケンパークで写したものです。

    

復興のメリケンパーク風光る       

風薫る開港記念音楽祭 

         (薫風士)

  

5月21日(日)には神戸開港150年音楽祭がメリケンパークで開催される予定です。

「BE KOBE」というロゴに興味が湧きインターネットで「神戸公式観光サイト」を見ると、次の記事がありました。

神戸市は、市民の皆さんが神戸に愛着を抱くことや、神戸市民であることを誇りに思う「シビックプライド」の醸成を目指しています。

BE KOBE」は阪神・淡路大震災から20年を機に生まれたロゴマークです。

「BE KOBE」を直訳すると、「神戸であれ」という意味になりますが、皆さんの心の中にある「神戸への想い」を「BE KOBE」に重ねて自由に解釈して頂くことで、神戸市民であることを誇りに思う気持ちの合言葉として定着させていきたいと考えています。

   

阪神・淡路大震災から22年過ぎ神戸は復興しました。 

東日本大震災や熊本地震の被災の方々はまだ復興中でご苦労されています。チュヌの主人は心ばかりの「貧者の一燈」を捧げ速やかな復興を祈っています。

   

歳時記(俳誌のサロン)の「風光る」から海などを詠んだ俳句を抜粋・掲載させて頂きます。 

  

風光る1

風光る海の匂ひの観覧車 

       (松木知子)

  

風光る2

風光る神戸元町パン工房 

       (池上幸子)

  

風光る3

沖の帆はひかりとなれり風光る 

       (杉田さだ子)

  

風光る4

瀬戸内は海の十字路風光る 

        (刈米育子)

   

風光る5

風光る八重の汐路を船速く 

        (高谷栄一)

   

風光る6

風光るコバルト色の潮の帯 

        (山本浪子)

   

風光る7

海へ向くベンチに二人風光る 

       (黒滝志麻子)

   

ここをクリックして「防災の日」の俳句鑑賞 <「震災・地震・津波」>をご覧下さい。

ここをクリックすると、メリケンパークの無数の写真(グーグル検索)をご覧になれます。

「退職教授の見果てぬ夢」というサイトに「神戸メリケンパーク」という興味深い解説と写真集があります。(ここをクリックしてご覧下さい。

   

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

2018年1月 5日 (金)

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (4) <初詣・hatsumoude>

  

Cimg5691_2

・初詣インスタ映えの連理木

(hatsumoude insutabaeno renriboku)

New-year homage

to a shrine_

an instagenic “renri” tree

     

Cimg5697_2

・愛犬は戌年生まれ初詣

(aikenwa inudoshiumare hatsumoude)

New-year homage to the local shrine_

our beloved dog

born in year of the Dog

    

・愛犬も茅の輪を潜り初詣

(aikenmo chinowawokuguri hatsumoude) 

“hatsumoude”_

my beloved dog also

passed through “chinowa” ring

    

・老犬と祈る息災初詣

(roukento inorusokusai hatsumoude)

hatsumoude prayer

for our good health

with an old dog

  

Cimg5690_3

2018年1月 3日 (水)

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (3) 《正月・New year》

     

Cimg5517Cimg5529Cimg5521_2Cimg5539_3

   

   

   

  

   

初日の出茜雲より黄金雲

(hatsuhinode akanegumoyori koganegumo)

  

the New year sunrise_

the clouds turned

from crimson to golden

   

戌年の愛犬侍り注連飾る

(inudoshino aikenhaberi shimekazaru)

  

I put-up a sacred festoon,

my Dog-year born dog

sitting by me

   

三世代突く大鯛屠蘇祝ふ

(sansedai tsutsukuoodai tosoiwau)

  

my family of three generations

pick a large porgy_

I enjoy New year’s sake

        

初日射す市境の小道愛犬

(hatsuhisasu shikyounokomichi aikento)

toward the New year rising sun,

I walk with my dog

on the city boundary path

       

初落暉街を眼下に月白し

(hatsurakki machiwogankani tsukishiroshi)

  

the New year setting sun behind_

I look down at my town,

facing the white full moon

 

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

   

Cimg5568_2

Cimg5679_2Cimg5680Cimg5599

2017年11月25日 (土)

俳句鑑賞「落葉」《第50回三田俳句大会》

   

まんぽ俳句」で故郷元気に、未来に繋ごう!

俳句を市民の文化としてエンジョイしよう

    

髙源寺《黄葉の吟行》」をご覧下さい。          

 

(2017.11.25)  

22118_3

2017年11月11日に開催された三田(さんだ)市民文化祭記念俳句大会に初参加して投句しました。

   

下記の(1)は、各参加者が「手紙」か「落葉」の席題で1句投句した中で、選者や参加者の共感を呼び高得点を得たことは幸いでした。

  

実は、密かに「茶寿」までの健康長寿を夢見ていますが、現実的な「白寿」としたのが良かったようです。

(2)と(3)は、選者の一人が「動詞を三つも用いるのは如何なものか?」と(1)の句について批判的句評をされたので、後日推敲して作ったものです。

      

(1)句に興じ白寿夢見つ落葉焚く

(2)句に興じ白寿を夢に落葉焚き

(3)落葉道白寿を夢に愛犬と

   

 上記3句の中、貴方はどの俳句に共感されますか?

(2)は動詞を一つにしています。

(3)は動詞を使っていませんが、落葉道の散歩を詠んだもので当日句と句意が異なります。

   

(写真はタップ・拡大出来ます。最後の写真は高得点の賞として貰ったクイーンローズです。)

   

Cimg5064

Cimg5049_2

Cimg5052_2

Cimg5061_2

Cimg5062_2

Cimg5082

     

   

   

   

   

「俳句は形式が大事だが、形式よりも自分の感じた事や意思を詩的に表現することが先決である」と、気軽に句作を楽しんでいます。  

     

名句を作ろうなどと思わず、何事も5・7・5で口遊み、俳句を楽しむことが上達の早道でしょう

  

2017年の三田(さんだ)市民文化祭は50周年記念とのことで、三田俳句協会主催の俳句大会には三田市以外の参加者もあり、元気な高齢者が沢山参加していましたが、もっと若い世代も参加してくれると更に盛り上がったと思います。

  

この大会の投句の選者は10名で、様々な句評があり参考になるばかりでなく、参加者の自由な発言も認められる有意義な大会でした。

  

若い世代も巧拙にとらわれず気軽に俳句を作り、ともかく参加して俳句の楽しさを知ってくれることを願っています

   

俳句は入りやすく、奥が深いものです。

初心者は初心者並みに、ベテランはベテランとして楽しめます。

「芭蕉や虚子の面白い俳句をまとめました」もご覧下さい。 

          

「歳時記」(俳誌のサロン)から「親しみやすい俳句」と「凝った俳句」とを気の向くままに抜粋掲載させて頂きます。

(青色文字をクリックすると、歳時記の例句や関連の解説記事などをご覧になれます。)

  

落葉1

駅ごとに落葉舞ひこむ有馬線 

        (中尾廣美)

  

落葉掃くシーシュポスが二三人 

        (武井康隆)

(注)「シーシュポス」とは、「ウイキペディア」の解説によると、「ギリシア神話に登場する人物」であり、「徒労を意味する『シーシュポスの岩』で知られる」とのことです。 

   

落葉2

改札を出てそれぞれの落葉道 

        (稲田眸子)

   

耳掻いてかさりこそりと落葉の音 

       (能村登四郎)

  

落葉3

落葉焚一人が跳んで見せにけり 

       (小田玲子)

  

拾得は焚き寒山は掃く落葉 

     (芥川龍之介)  

(注)拾得が箒を持っている絵や寒山が木靴を履いている絵が有名ですね。ウイキペディアの寒山と拾得についての解説をご覧になれば芥川龍之介がこの俳句を作った理由がわかります。) 

   

落葉4

何処からか煮物の匂ふ落葉掃き 

        (関戸国子)

  

漢江へ掃き落す日々の落葉かな 

        (朴魯植)

  

落葉5

静けさに手を休めゐる落葉掻 

      (川瀬さとゑ)

  

落葉踏み行く脱藩の竜馬道 

       (上岡末喜)

 

落葉6

日曜の路地は落葉の駆けくらべ 

        (斎藤道子)

  

落葉みな大判小判狐狸の里 

        (村越化石)

  

落葉7

一輪車巧に乗る児落葉径 

       (安陪青人)

  

啄木鳥や落葉を急ぐ牧の木々 

       (水原秋桜子)

 

落葉8

鯉の池掬ふ落葉の泳ぎけり 

        (三関浩舟)

 

風を呼び風に牙むく落葉焚 

        (井上孝夫)

   

落葉9

土のなき都市にさまよふ落葉かな 

        (前田陽子)

 

おんころころそわかそわかと落葉かな 

        (犬塚芳子)

  

「おんころころそわか」の句は「般若心経」などを捩って俳諧味を出した俳句でしょうか?

  

「春の山屍を埋めて空しかり」という俳句は、高浜虚子が「般若心経」を念頭に辞世の句として作ったと思いますが、「空しかり」を貴方は何と読みますか?

「むなしかり」と読みますか?

「くうしかり」と読みますか? 

俳句談義(1)虚子辞世句の解釈」をご覧下さい。

   

落葉10

落葉掃く人に交じりて鳩歩く 

        (重本文子)

 

風の落葉おちばの風と乱れ打つ 

        (尾崎紅葉)

尾崎紅葉の俳句は風や落葉が窓を打っている情景を詠んだ句でしょうか?

  

落葉11

風巻いてまいて落葉を舞はせたる 

      (稲畑康太郎)

(注)2014年11月27日 作成の「歳時記」に「稲畑康太郎」とありますが、「稲畑廣太郎」の間違いではないでしょうか?

 

楸邨の墓やゆつくり落葉降る 

        (牧知子)

(注)「楸邨の」の句は加藤楸邨の俳句「木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ」を意識して詠んだものでしょう。

俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(7)」をご覧下さい。  

   

落葉12

落葉掃き済みし二人の朝餉かな 

        (鈴木幾子)

 

ニコライの鐘の愉しき落葉かな 

        (石田波郷)

  

落葉13

何も彼も駅長独り落葉掃く 

       (窪田粧子)

  

母逝くや落葉乗せたる車椅子 

       (村井洋子)

  

落葉14

友逝けり夫は無口に落葉焚き 

        (田下宮子)

 

紅葉落葉踏みて天城の峠越 

        (坂上香菜)

  

落葉15

落葉踏む音のしみ入る静寂かな 

         (嵐弥生)

 

日溜りの落葉だまりや猫だまり

        (松井宮子)

  

落葉16

猫の子がちよいと押へる落葉かな

         (一茶) 

 

バス停の屋根に落葉の縞模様

       (五十嵐章子)

  

落葉17

落葉踏み集ふシニアー落語会

        (山本孝夫)

 

落葉踏む次なる言葉出ぬままに 

       (辰巳あした)

  

落葉18

一年の早しと思ふ落葉時 

      (宮本加津代)

 

からまつの落葉道ゆく湖畔かな 

        (有賀昌子)

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2017年11月 1日 (水)

紅葉の俳句と写真集(改訂版)

  

思い出の写真俳句を作ろう! 

    

(2023.12.8 更新) 

  

221117

何時もきれいに散歩道を掃除している殊勝な方に感謝しながら、健康管理の「まん歩」をして、今日もまんぽ俳句を口遊みました。

(写真をタップ・拡大してご覧下さい。)

  

冬紅葉箒跡にも二つ三つ  

   

錦秋の深田公園写真俳句集」や「冬紅葉愛でし石庭石像寺」、冬紅葉・初冬の梅田・中之島界隈吟行」をご覧下さい。    

     

(2017.11.1の記事)

Dsc_3060

Cimg1595

我が町・三田(さんだ)も黄葉・紅葉が深まり、「深田公園」や「兵庫県立人と自然の博物館」の周辺の黄葉も美しくなりました。文末の写真をご覧下さい。

 

インターネット歳時記「紅葉・もみぢ」の俳句は2500句ほどあり、「初紅葉」「草紅葉」「冬紅葉」などを含めると3000句余りもあります。

歳時記で目についた俳句をランダムに掲載させて頂きます。

青色文字の季語「紅葉」をクリックするとそのページの俳句がご覧になれます。

 写真はクリックすると拡大されます。 

   

紅葉

マリア像紅葉明りに脆く

       坊城中子

  

紅葉

一輛にこれ程の人紅葉駅  

         塩路隆子 

  

紅葉

湯を浴びに行くや紅葉の下くぐり

      大串章 

  

紅葉4

紅葉寺秋櫻子句碑誓子句碑 

        塩川雄三 

  

紅葉5

トンネルの出口半円夕紅葉 

        小松誠一 

  

紅葉6

地獄谷越えロープウェイ紅葉谷  

        落合絹代 

  

紅葉7

一軒に小橋渡せる紅葉谿  

         朝妻力

  

バスの窓紅葉の山がはづむなり  

         瀧春一 

  

紅葉8

おしやべりが紅葉林を歩きくる  

        清原彰子 

  

紅葉9

日に映えて樅の林の夕紅葉  

       阿部ひろし

   

紅葉10

秘境めく観音沼の深紅葉  

        須賀敏子 

  

紅葉11

紅葉せり女人高野の雨の磴 

        飯田角子

   

紅葉冷芭蕉義仲眠る寺 

        谷川史郊 

   

紅葉12

たけなはの小春紅葉や詩仙の間 

        坂上香菜 

   

紅葉13

邂逅の握手紅葉の展望台 

       野沢しの武 

   

紅葉14

生栗を噛みつつ紅葉峠越ゆ 

        山田六甲 

  

紅葉15

水軍の裔と下城や山紅葉 

        片岡久美子 

  

紅葉16

さざ波の消えて逆さの紅葉かな 

         松嶋一洋 

  

紅葉17

須磨浦や眼下に紅葉沖に舟 

       永田万年青 

  

紅葉18

湯の煙小芥子(こけし)の里の夕紅葉 

       川井素川 

  

紅葉19

旅先の紅葉家路の薄紅葉  

       稲畑汀子

      

「深田公園」・「ホロンピア館」周辺をチュヌと散歩して撮った黄葉の写真を次に掲載します。

 

Cimg1607_2

Cimg1591



  

 

  

ここをクリックして「黄葉・紅葉の写真集(PHOTOHITO)」や

Google検索による「紅葉の名所」の画像集もご覧下さい。

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。

記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

Cimg1605

Cimg1609

Cimg1625

Cimg1628