写真 Feed

2017年10月14日 (土)

「秋麗」の俳句と「深田公園」の写真

   

犬連れとジョガー行き交ひ秋うらら  

愛犬の気ままに園を秋うらら  

飛行雲光りとけゆき秋うらら  

秋麗のホロンピア館映ゆる空   

秋麗の白きマンション聳ゆ空

        (薫風士)

  

Cimg4784

Cimg4748

Cimg4749

Cimg4751

Cimg4761

Cimg4769

Cimg4772

Cimg4778

Cimg4788

Cimg4790

 

  

  

  

  

   

今日(10月8日)は寒露で、明日は「体育の日」なので3連休です。  

朝散歩に出かけた時は爽やかでしたが、帰りは汗ばむ程の行楽日和になりました。    

深田公園薄紅葉も写真のように次第に濃紅葉になり、まさに「秋麗」です。

  

(写真はクリックすると拡大します。青色文字をクリックすると解説や俳句の詳細をご覧になれます。)

  

歳時記の「秋麗」・「秋うらら」から親しみやすい俳句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。 

  

秋うらら1

  

普段着で行くコンサート秋うらら 

        (島田和子)

  

秋うらら木に登り出す女の子 

        (赤星惠子)

   

秋うらら猫は乳房を見せてをり 

       (永嶋みね子)

   

真つさらな産着干しゐて秋うらら 

      (木藤ヒデ子)

   

秋うららホテルのランチ佳き人と 

        (芝尚子)

   

人よりも犬に見覚え秋うらら 

        (石見邦慧)

  

秋うらら2

  

引越の荷に猫も積み秋うらら 

        (鈴木照子)

  

秋うらら金太郎飴に子規の顔 

        (浅田光代)

  

秋うららヒマラヤの塩買うてみる 

        (山荘慶子)

  

秋うらら大名となり抹茶席  

       (藤見佳楠子)

  

「ひこにゃん」に人気集中秋うらら 

       (三川美代子)

  

朱の鳥居湖に浮き立ち秋うらら 

         (森清堯)

  

秋うらら3

  

秋うらら孫はひまごに絵本読み 

        (山根征子)

  

秋うらら五台列なる保育カー 

       (懸林喜代次)

   

秋うらら鳶の高舞ふ尼の寺  

        (加藤静江) 

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

      

2017年9月27日 (水)

西近江路・琵琶湖周辺の吟行俳句と写真(改訂版)

         

2016年11月、晩秋の西近江路・琵琶湖周辺(高島市)を俳句仲間(神戸同人)と一泊(今津サンブリッジホテル)の吟行旅行・俳句会をしました。

初日(2016.11.6)は近江高島駅から白髭神社→鵜川四十八体石仏群→乙女の池→大溝城址→「琵琶湖周航の歌」記念館(今津港)を吟行しましたが、時々強い風が吹いて今津港で帽子を琵琶湖に吹き飛ばされるなどのハプニングがありました。

翌日(11月7日:立冬)は穏やかな日和に恵まれてメタセコイアの大並木を車で往復見物し、マキノピックランドでのんびりと吟行し、サンブリッジホテルで句会をしました。因みに、夜明けにホテルの窓から琵琶湖を眺めると日の出の太陽が湖面に映り光が橋のように伸びましたが、ホテルの名称の「サンブリッジ」はその風景とは関係ないそうです。    

青色文字をクリックすると解説や「歳時記」の俳句などがご覧になれます。写真はクリックすると拡大されます。

  

先ずチュヌの主人(俳号:さとし)の俳句を掲載しますが、最後に掲載した22枚の写真を見て疑似吟行をお楽しみ頂ければ幸いです。

   

行く秋の一日を惜しむ西近江

朱の鳥居すくと琵琶湖の暮れの秋

初冬の白髭神社翁の碑

柔和なる鵜川石仏小春の日

比良下ろし止みよろめくや城址の磴

(ひつじ)(うみ)を左右に直線路

訪ね来し安曇川の(やな)崩れ跡

(にお)の群れ朝日に白く黒く飛ぶ

三角に朝日に光る鳰の水脈(みお

吹き飛びし帽子拾ふ()鳰の湖

初冬(はつふゆ)の吟行日和ピックランド

ピックとは所縁(ゆかり)を論じ小春の園

小林檎を捥ぎて味見すマキノの園

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

Cimg1787_2Cimg1643Cimg1646Cimg1658Cimg1661Cimg1664Cimg1677Cimg1687Cimg1693Cimg1709Cimg1710Cimg1713Cimg1745Cimg1796Cimg1807


 

Cimg1839

Cimg1862




Cimg1882Cimg1883Cimg1890Cimg1891Cimg1899_2

 

2017年9月 3日 (日)

写真俳句 <万緑>(改訂版)

Cimg3120_2

Cimg3123_2

Cimg3600_2_2

Cimg3534

Cimg3621

・万緑やブレイブボード巧みの子

・万緑の苑に早朝太極拳

・万緑に聳ゆマンション朝日差す

・万緑や光の中をペダル踏む

・万緑の窓に一点紅の薔薇

・万緑や吟行の友吾庭に来

・万緑の一日淡路の夢舞台Cimg3787

Cimg3789

 

掲句はチュヌの主人(薫風士)が作ったブログ写真の説明用俳句です。

写真はチュヌの主人が深田公園を散歩して、「ひとはく」のホロンピア館前の広場で巧みにブレイブボードをしている女の子を見て撮ったものや淡路夢舞台で開催された母校同窓会に参加した際に淡路島国営明石海峡公園を散策して撮ったもの等、「万緑」の写真です。 

  

20241224_184318_2

最後の最後の写真は、NHK-TV の二ュ-ス画面の一部分です。

  

  

吟行の写真俳句 <神戸布引ハーブ園>(改訂版)

Cimg3828

Cimg3833



Cimg3848

Cimg3841

Cimg3888_2

Cimg3854

Cimg3862

Cimg3886Cimg3867

Cimg3873

Cimg3879

Cimg3904

Cimg3908

Cimg3912

Cimg3923_2

・万緑や夢風船てふロープウェイ

 

・万緑のハーブ園歩し香に酔へり

 

・万緑にほのかな色や煙の木

 

・万緑や風の丘より茅渟の海

 

新緑のハーブの美味し鶏料理

青色の文字をクリックすると、解説などをご覧になれます。

写真はクリックすると拡大します。

     

俳句は身近なことや自分の思いなどを詠んで気軽に作るとよい」ということを知ってほしい、との思いから敢えてチュヌの主人(薫風士)の吟行の即興句や写真を掲載しました。 

2017年8月28日 (月)

俳句《新涼・涼新た》

      

(2025.9.12 更新)

朝ドラのあんぱんまんや涼新た

始球式デコピン駆けて涼新た

      薫風士

   

_085639_2

この写真は、大谷翔平の愛犬「デコピン」の活躍を報道したしたニュース(メジャーリ-グ始球式など)のパソコン画面(Microsoft Start画面)の一部分です。

 

掲句は、季語の取合せに無理がありますが、大谷翔平の活躍を称える存問のブログ用の俳句です。   

   

涼新た夜中に雨の降りし朝

新築の高きクレ-ン涼新た

新涼や新建築の香る風

新涼の新建築に差す夕日

新築の木材の香や涼新た

新涼や建て替へ工事遠近に

 

新涼の新陳代謝古し街

新涼の新築香る散歩道

 

新涼や心新たに八十路ゆく 

新涼や新芽再生庭の木々

涼新た蕗の佃煮茶漬けして

雨上がり九頭竜川の涼新た

       薫風士

  

822_101502_174409825_111318825_110916

 

    

    

この写真は「まんほ俳句」を口ずさみながら散歩して、処暑の街角で見かけた新築工事の風景や墓参りの際に訪ねた永平寺町の九頭竜川などの風景です。

  

  

_081542_2

このカラー図説日本大歳時記の写真は、タップ拡大すると、「新涼」の解説や例句をご覧になれます。  

   

    

涼新た京の漬物茶漬けして

新涼や運よく手にす新紙幣

       薫風士

   

_055914 1_123437

この写真は、思いがけなく句友がくれた京の漬物や新旧10,000円札です。

     

               

(2017.8.28の記事)

Cimg3965Cimg2788Dscf0017_2

全国高校野球大会」や「地蔵盆のシーズンが終わると、さすがに朝晩は秋めいて凌ぎ易くなります。

台風豪雨が大災害をもたらさないことを祈ります。

       

歳時記から「新涼」の俳句を抜粋し、下記に掲載させて頂きますが、その前座としてチュヌの主人の俳句を6句掲載します。

(写真はクリックで拡大出来ます。青色文字の季語をクリックして俳句の詳細をご覧下さい。)   

   

新涼の湖染めし落暉かな

薄雲を透かし月蝕涼新た

新涼やジョガー行き交ふ桜田門

開眼のゴルフスィング涼新た

新涼や孫の来て良し去りて良し

庭涼しショパン生家のピアノ曲    

         薫風士

    

新涼1

新涼や小雨いとはぬ畑仕事

       (伊藤宇太子)

  

新涼やパンの香満ちしパリの街 

       (長谷川通子)

   

新涼2

露天湯にゐて新涼の雨に濡れ 

        (木村享史)

  

五指ひらき閉ぢて新涼つつがなし 

        (斎藤道子)

     

新涼3 

新涼の音選びをり調律師 

       (千坂美津恵)

 

新涼の珈琲旨き朝かな

       (村本真由美)

    

新涼4 

新涼や心通へる友の文 

        (荒井慈)

  

新涼の湖の上ゆく飛行船 

       (星井千恵子)

     

新涼5 

新涼の画を見る女画の女

        (福田蓼汀)

 

新涼や砂紋定かに由比ヶ浜

        (榊原見牛)

    

新涼6  

新涼や先づは越前おろし蕎麦 

        (塩路隆子)

 

新涼や白波たつる隅田川

      (青木政江)

    

新涼7  

新涼やホテルの朝の奈良茶粥 

        (田下宮子)

   

新涼や日々成長の園通ひ 

        (松田和子)

     

新涼の深田公園まん歩する(「まんぽ写真」特集)」をご覧下さい。

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2017年6月14日 (水)

神戸布引ハーブ園 (新緑の花の吟行)

   

万緑や夢風船てふロープウェイ 

万緑のハーブ園歩し香に酔へり 

万緑にほのかな色や煙の木 

万緑や風の丘より茅渟の海 

新緑のハーブの美味し鶏料理

    

Cimg3867

掲句はチュヌの主人(薫風士)の即興句です。

俳句愛好者が増えることを願って、「俳句は身近なことや自分の思いなどを詠んで気軽に作るとよい」ということを知ってほしい、との思いから掲載しました。 

青色の文字をクリックして、解説などをご覧下さい。

写真はクリックすると拡大します。 

       

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

 

Cimg3828Cimg3833Cimg3848Cimg3841 Cimg3888_2Cimg3854Cimg3862Cimg3886Cimg3873Cimg3879Cimg3904Cimg3908Cimg3912Cimg3923_2

2017年6月 7日 (水)

俳句の鑑賞 《万緑》

  

Cimg3120_2

Cimg3123_2

Cimg3600_2_2

Cimg3534

Cimg3621

掲句はチュヌの主人(薫風士)が作ったブログ写真の説明用俳句です。

    

   

(写真はクリック or タップして、拡大してご覧下さい。)

写真はチュヌの主人が深田公園を散歩して、「ひとはく」のホロンピア館前の広場で巧みにブレイブボードをしている女の子を見て撮ったものや淡路夢舞台で開催された母校の同窓会に参加した際に淡路島国営明石海峡公園を散策して撮ったもの等、「万緑」の写真です。 

    

万緑やブレイブボード操る子

 

万緑の苑に早朝太極拳

 

万緑に聳ゆマンション朝日差す

 

万緑や光の中をペダル踏む

 

万緑の窓に一点紅の薔薇

  

万緑や吟行の友吾庭に来

  

万緑の一日淡路の夢舞台

 

Cimg3787

Cimg3789

  

  

      

 

万緑の俳句といえば、中村草田男の俳句が有名ですが、インターネット歳時記には季語「万緑」の俳句は1000句余りも掲載されています。気の向くままに下記に抜粋します。

    

(青色文字をクリックして俳句の詳細や解説をご覧下さい。)

       

万緑1

萬緑の中や吾子の歯生え初むる

        (中村草田男 

  

万緑2

萬緑を顧みるべし()()(とうげ)  

         (石田波郷

  

万緑3

万緑に朴また花を消すところ  

         (皆吉爽雨

  

万緑4

万緑やわが額(ぬか)にある鉄格子  

        (橋本多佳子 

  

万緑5

里山を守る万緑でありにけり 

        (稲畑廣太郎

   

万緑6

万緑や抱へて重き子のいのち 

        (生方ふよう)

   

万緑7

万緑の山もこもことブロッコリー 

        (宮崎左智子)

   

万緑8

万緑の真ん中に居て余震なほ 

        (田山登喜子

   

万緑9

万緑にくひ入る百八やぐらかな 

         (鈴木庸子

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

    

2017年5月21日 (日)

折々の俳句《若葉・若葉雨・柿若葉》


       

断捨離や卒婚の身に若葉風

鵯が来て小雀来るや庭若葉

音高く土黒々に若葉雨

椅子傾ぐ窓にブランコ樫若葉

愛犬を偲ぶ造形庭若葉

艶やかや椿の若葉日を返し

柿若葉チラと鶯谷渡り

       (薫風士)

  

厨(台所)の窓の柿若葉に珍しく鶯が谷渡りの鳴き声をあげる姿が見えましたが、直ぐ飛び去り写真に撮ることが出来ず残念でした。

「鶯」や「ブランコ」は春の季語ですが、「若葉」や「柿若葉」は夏の季語です。

徒然に折々の実景を「季重なり」でも日記代わりに詠み、思い出にしています。

  

_051054

冒頭の写真は、読者からの礼状です。この方は鬼籍に入られたので、追悼の意味で礼状の写真を掲載させて頂きました。

(写真は、タップ拡大してご覧下さい。)

    

_133455_1241091356_2

136020250501_115034_2

  

  

   

   

   

   

雨上がりの朝に撮った柿葉の写真には、巣箱をご覧になれます。

最初の若葉の写真は吾庭の若葉が走り梅雨に濡れ、日本列島の周りに雨水が溜まった状態ですが、手作りの庭は常に工事中(?)で未完成です。

初夏風薫る好天の朝の柿若葉の下には、紫陽花が蕾を付けています。

最後の写真をタップ拡大すると、椿の葉裏にトンボの子が潜んでいるのが見えます。

  

雨露に傾ぐ狭庭の柿若葉

雨上がり陰影深き柿若葉

   

紫陽花の蕾覆ひし柿若葉

「柿若葉」も「紫陽花」も夏の季語です。

1句に季語を二つ使うと、「季重りでダメ句とされますが、日常的に眺めているリビングの窓の裏庭の印象的な初夏の情景をブログ俳句として敢えて二つの季語を用いて詠みました

    

柿若葉朝日に著し今朝の庭

「著し」は「きわだっている」意味ですが、「しるし」と読んで下さい。

  
ブログ用の拙句を前座に掲載しましたが、季語が「若葉」・「柿若葉」の俳句を「歳時記」(俳誌のサロン)から思いつくままに抜粋・掲載させて頂きます。

(青色の文字をクリックすると例句の詳細や解説をご覧になれます。)

   

若葉1 

高窓を一つ残して蔦若葉  

      (邑橋淑子)

  

若葉2  

地下鉄の3号出口蔦若葉   

      (中原幸子)

  

若葉3 

病院に母を置きざり夕若葉  

     (八木林之助)

  

若葉4 

鼓鳴る能樂堂の若葉かな   

      (正岡子規)

   

若葉5

水晶の念珠に映る若葉かな  

      (川端茅舍)

   

若葉6  

日を散らす風の若葉となりにけり 

      (稲畑汀子)

  

若葉7  

物干して午前六時の若葉かな 

       (尾堂燁)

  

若葉8 

若葉して手のひらほどの山の寺 

      (夏目漱石)

   

若葉9  

退院は表口より若葉風    

     (松本文一郎)

  

若葉10  

をちこちに滝の音聞く若ばかな 

      (与謝蕪村)

  

若葉11   

若葉雨小樽運河の静もれり  

      (上原光代)

  

若葉12  

犬抱いてリフトに乗りし若葉山 

      (吉田悦花)

  

若葉13 

せせらぎや青葉若葉の川湯かな 

      (西田史郎)

  

若葉14  

若葉濃し日のあるうちの湯浴みかな 

      (鈴木庸子)

  

若葉15  

窓若葉新居に笑ひ声の満つ  

      (田中藤穂)

  

若葉16 

若葉して光と影の賑はしき  

      (飛高隆夫)

  

若葉17

煙突が絵になる伊万里柿若葉 

      (鈴木基之)

   

若葉18

女児ひらく手に団子虫若葉風

      (森清堯)

  

柿若葉1

今朝生れし仔牛歩めり柿若葉 

      (田中蘇水)

  

柿若葉2

雨上がり光り見えたる柿若葉 

     (山本田津子)

  

柿若葉3  

柿若葉柿の葉鮨のために摘む 

      (二瓶洋子)

  

柿若葉4  

昼月や遠目にしるき柿若葉  

      (和田慈子)

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

2017年5月13日 (土)

「淡路夢舞台」を見てきました(改定版)

         

「淡路夢舞台国際会議場」で神戸市外国語大学同窓会「楠ケ丘会」の2017年度総会が開催されました。

      

淡路夢舞台国際会議場のある「淡路夢舞台」は「国際会議場」「ウェスティンホテル淡路」温室「奇跡の星の植物館」「展望テラス」などが回廊で一体に繋がれた施設の総称です。

  

2月総会会場の下見をしたときはランの特別展開催中で、「ドラキュラ」という珍しいランなど様々なラン科の花が展示されていました。

(下記の写真参照。写真はクリックすると拡大されます。青色文字をクリックすると関連の解説記事や写真がご覧になれます。)

  

「楠ケ丘会」の方で俳句に興味のある方があれば同窓会・懇親会で是非お会いして、英語やスペイン語、中国語、ロシア語など、神戸外大卒ならではのバイリンガル俳句の可能性などについて話し合いたいと思っていますが、残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大が収束するまで当分の間は無理でしょう

  

俳句をユネスコ世界無形文化遺産に登録しようという運動が国際俳句交流協会などの俳句愛好家のみならず、松尾芭蕉や正岡子規所縁の自治体などの協賛で推進されています。この運動の草の根運動の一助になればとの思いで英語の俳句に関してブログを書いています俳句に興味のある同窓の方のご連絡が頂ければ幸甚です。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

Cimg2678


 

Cimg2667

Cimg2666

Cimg2675

Cimg2648

Cimg2662

Cimg2656

Cimg2633


    

2017年4月23日 (日)

深田公園でモモちゃんとププちゃんに会ったよ

   

チュヌは新緑のシュライン通りから深田公園を散歩しました。

可愛いモモちゃんとププちゃんに会い一緒に写真を撮ってもらいました。

三田屋本店の裏あたりは八重桜が綺麗でしたよ。

写真をクリック・拡大してご覧下さい。

ここをクリックする「深田公園」の写真集(グーグル検索結果)がご覧になれます。

Cimg2923

Cimg2882

Cimg2888

Cimg2801

Cimg2815

Cimg2823

Cimg2908

Cimg2911

Cimg2842

2017年2月 1日 (水)

季語「立春」・「春立つ」を用いた俳句

        

立春や四季折々の花吾庭

東北に春一番が立春に

立春の打ち上げに湧く種子島

立春の宇宙(そら)へ「みちびき」旅立ちぬ

立春や花を絶さぬ我が狭庭

立春や地酒を求め故郷へ

立春の句材を求め蔵元へ

   

20250202_190149

この写真は、2月2日H3打上げ成功を放映したNHK-TV ニュース画面の一部分です。

  

2023年2月4日には次の「まんぽ俳句」を詠みました。

 

春立ちし雲に夕日や兔の目

         (薫風士

   

2324

掲句は、雲が兔の形をして夕日が目の形に見えた立春の空の瞬間的面白さを詠んだ即興句です。

買い物の帰路で写真は撮れず、帰宅後に撮ろうとしましたが、残念ながら雲の形は既に変形し、掲句と乖離していました

          

(2022.2.4の記事)

3633

   

     

NHKニュースによると、「全国の新型コロナ新規感染者は10万人に迫る」とのことですが、Yahoo!ニュース(2月3日18:05配信)によると、「全国の新型コロナ新規感染者は10万人超え 過去最多を更新」とのことです。

 

三回目のワクチン接種を終えても、3密を避け、マスクを着けて自衛しながら漫歩・万歩をしています。

 

恙無い茶寿を夢みて、「まんぽ俳句」を口遊み、楽しみながら健康管理をしています。

  

立春やコロナ変異の蔓延りて

       (薫風士

   

新型コロナ・オミクロン株の感染拡大過去最多の状態が続いていますが、寒さも今がピークです。

   

ここをクリック(タップ)して、「写真俳句《立春・春立つ・春来る》」をご覧下さい

  

(以下、2017年2月の記事)

先日「チュヌ」と散歩していて声をかけられたとき、ふと即興句「愛犬の取り持つ縁春立ちぬ」が浮かびました。

チュヌはこの2月に12歳になる老犬ですが、「いつまでも可愛いね」と言ってくれた方がいました。

独りで散歩していると「こんにちは」と挨拶を交わすことも稀ですが、チュヌは真白な毛の大型のサモエド犬で可愛い顔をしているので色々な人が声をかけてくれます。

チュヌの主人は、相老いの愛犬と散歩をしながら俳句のことなど思いめぐらしていますが、トランプ米国新大統領の就任後の相次ぐ独善的な大統領令発令に危惧を抱き、だまっているわけにはいかないという思いがつのっています。

 

米国市民のみならず世界の良識ある政治家・市民がトランプ大統領の独善的暴走を防ぐ働きかけをすることを願っています。

   

「歳時記」(俳誌のサロン)の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きますします。

青色文字(季語)をタップ(クリック)、例句の詳細をご覧下さい。

   

立春1」

立春の二階へ舟が入り来る 

        (井上青穂)

  

立春の光を回す水車かな   

       (吉村玲子) 

  

立春2」

さざ波は立春の譜をひろげたり

        (渡辺水巴)

   

立春や朝日まぶしき雨雫    

       (大山妙子) 

  

立春3」

立春や木洩れ日を踏むぶな林 

       (あきの澪)

  

立春や鳥の来てゐる朝の庭

     稲畑汀子

 

立春4」

立春の空の青さよ雪の後  

      (大西裕)

  

立春の大屋根の雪万福寺  

    坪内稔典

  

立春5」

春立つや雪降る夜の隅田川

     角川春樹

  

立春の海よりの風海見えず

     桂信子

    

春立つ

春立や見古したれど筑波山

     小林一茶

   

幼な子の質問楽し春立ちぬ 

      (藤野佳津子)

      

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されるます。

    

2016年11月21日 (月)

鳥取砂丘と「砂の美術館」などの写真と俳句

 

Cimg1963_2

2016年11月12日に日帰りのバス旅行(三田地区まちづくり協議会主催)で浦富海岸島巡りや鳥取砂丘・「砂の美術館」「かにっこ館」などを見学しました。

神姫バスの案内嬢はまだガイド1年生の由で、テキストを見ながら生真面目に道中の観光スポットについて説明をしてくれましたが、内容は殆ど忘れてしまい、ガイドさんの笑顔だけが印象に残っています。

   

訥弁に笑顔のガイド旅小春  

短日の鳥取砂丘愛しみけり

        (薫風士)

      

砂丘の俳句をインターネットで検索すると、「鳥取砂丘文学散歩 石碑」というサイトや、高浜虚子の句碑・有島武郎の歌碑などのマップや解説のサイトがありました。

   

秋風や浜坂砂丘少しゆく  

        (高浜虚子)

虚子はこの俳句をどのような心境で詠んだのでしょうか? 

  

浜坂の遠き砂丘の中にしてさびしき我を見出でつるかも

  

 有島武郎はこの歌を詠んだ40日後に人妻と心中をしたとのことです。   

    

「きらめきを砂丘に返し露乾く」や「露を抱く砂丘朝日に応へ来し」という稲畑汀子さんの俳句が「歳時記(俳誌のSalon)・露」にありました。  

冬日差す砂丘の駱駝影長し」などと、チュヌの主人は即興句を口遊みながら写真を撮りました。

  

Cimg2003

駱駝の写真を撮ろうとすると、「撮影は有料です!」と言われ、ラクダの近くでは撮影をやめました。この写真でご想像ください。

  

   

NHKの今日のニュースによると、鳥取は震災で一時減っていた観光客も増えてきているとのことで、速やかな復興を祈っています。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

Cimg1968

Cimg1974

Cimg2005

Cimg2016

Cimg2019

Cimg2029

Cimg2062

Cimg2074

Cimg2083

Cimg2098

Cimg2093











2016年11月15日 (火)

西近江路・琵琶湖周辺の吟行俳句と写真

Cimg1787_2

Cimg1643

晩秋西江路・琵琶湖周辺(高島市)を俳句仲間(神戸同人)と一泊(今津サンブリッジホテルの吟行旅行・俳句会をしました。初日は近江高島駅から白髭神社鵜川四十八体石仏群乙女の池大溝城址→「琵琶湖周航の歌記念館(今津港)を吟行しましたが、時々強い風が吹いて今津港で帽子を琵琶湖に吹き飛ばされるなどのハプニングがありました。翌日(11月7日:立冬)は穏やかな日和に恵まれてメタセコイアの大並木を車で往復見物し、マキノピックランドでのんびりと吟行し、サンブリッジホテルで句会をしました。因みに、夜明けにホテルの窓から琵琶湖を眺めると日の出の太陽が湖面に映り光が橋のように伸びましたが、ホテルの名称の「サンブリッジ」はその風景とは関係ないそうです。

    

青色文字をクリックすると解説や「歳時記」の俳句などがご覧になれます。写真はクリックすると拡大されます。

チュヌの主人(俳号:さとし)の俳句と写真を下記に掲載します。

行く秋の一日を惜しむ西近江

朱の鳥居すくと琵琶湖暮れの秋

初冬白髭神社翁の碑

・柔和なる鵜川石仏小春の日

比良下ろし止みよろめくや城址の磴

(ひつじ)(うみ)を左右に直線路

・訪ね来し安曇川(やな)崩れ跡

(にお)の群れ朝日に白く黒く飛ぶ

・三角に朝日に光る鳰の水脈(みお

・吹き飛びし帽子拾ふ()鳰の湖

初冬(はつふゆ)の吟行日和ピックランド

ピックとは所縁(ゆかり)を論じ小春の園

小林檎を捥ぎて味見すマキノの園

  

Cimg1646

Cimg1658

Cimg1661

Cimg1664

Cimg1677






 

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1687


Cimg1693

Cimg1709



Cimg1710

Cimg1713

Cimg1745

Cimg1796

Cimg1807


 

Cimg1839

Cimg1862








Cimg1882

Cimg1883

Cimg1890




Cimg1891


Cimg1899_2


 

2016年11月 3日 (木)

《花は桜》(俳句と写真特集)

  

余花散るやソフトパワーの師の逝きて

初桜花と緑のまんぽ道

散る桜残花に馳せるこの思ひ

芦屋から希望の丘へ花回廊

椿寿忌や隣の花を雨に愛で

 

20250415_162452_122830_090731

2024年の我が町の桜の開花は、4月1日の万愚節でした。

  

   

2024年4月6日に大阪城公園を吟行し、花日和の満開の桜の花見を満喫しましたが、花祭りの今日は、雨の隣の枝垂れ桜を家居の窓に愛でています。

     

2024__143353

この写真は、tenki.jpの2024年開花予想(PC画面)です。

   

   

  

「歳時記」(俳誌のサロン)には、「桜」は50頁にわたり約7,000句、「花」は41頁にわたり約3,500句掲載され、桜に関する主な季語(「初桜」「山桜」「糸桜」「枝垂桜しだれ桜)」「余花」「残花」「花筏」など)を使った俳句など、掲載句数は数え切れません。

例句の詳細は青色の文字(季語)をクリックしてご覧下さい。

    

まんぽ俳句近詠》

お隣の枝垂れ桜の舞ふ吾庭

城跡の空の青さや花万朶

「万朶」は「ばんだ」と読み、「多くの花の枝」とか「多くの枝の花」の意味です。

  

我が町や「さくら橋」より花並木

花咲きて鴉見守るさくら橋

初桜善意が守る丘の径

武庫川や鵜の啄みし花筏

我が狭庭隣の桜借景に

         (薫風士)

  

230405A230405

ここをクリックして、「桜の俳句と写真(丹波篠山吟行)」をご覧下さい。

  

    

   

ここの青色文字をクリックすると、「皇居の花便り」や「京都の桜」、「姫路城の桜」の写真集(Google検索結果)をご覧になれます。

        
2202270708

写真は、カラー図説 日本大歳時記の解説(一部分)ですが、   

初桜・彼岸桜・枝垂桜・桜・花・山桜などの例句をご覧になれます。   

(写真をタップ・拡大してご覧下さい。)

               

歳時記(俳誌のサロン)から、「花」や「桜」の例句を気の向くままに各頁から1句ずつ下記の通り抜粋掲載させて頂きます。

  

散る桜残る桜も散る桜

         (良寛

     

咲満ちてこぼるゝ花もなかりけり

        (高浜虚子)

            

花1

人ひと魚の如く月下の花に漂へり 

       (高浜虚子)

  

花2

花の幹大河流るる音したり 

       (三村純也)

 

花3

人と犬引張りあへる花の昼 

     (佐久間純子)

  

花4

昇り来し満月花にとどまれる 

    (三村純也・円虹)

   

花5

花かげに句友を偲び琴の会    

     (河野友子・六花)

   

花6

借景も花や藩主の花の邸    

    (密門令子・雨月)

   

花7

花散るや角の減りたる石の階  

    (江頭信子・馬酔木)

    

花8

日曜の度に落合ひ花行脚    

 (大久保白村・ホトトギス)

   

花9

蛇ケ谷の花の奈落に句碑一基  

    (笠間圭子・京鹿子)

   

花10

舟朽ちし海津の浜に花あらし  

  (角谷美恵子・ぐろっけ)

   

花11

花明り並べ見せらる胃の写真  

 (波田美智子・をりをりに)

   

花12

白酒や兼六園の花固く     

     (長沼紫紅・朝)

   

花13

咲き満ちて花重くなる日暮かな 

    (下平しづ子・雨月)

   

花14

すぐそこの花に充ち足り夕仕度 

     (十文字慶子・朝)

  

花15

どこからも日当たる花の隅田川  

       (外川玲子)

  

花16

花ぐもり電車で乙女紅をさす

        (森理和)

  

花17

散る花に追討ちかけて雨滂沱

       (友田直文)

  

花18

本復の人に五月の花溢れ

       (稲畑汀子)

  

花19

留守宅は震度五に遭ふ花の雨

       (三輪慶子)

  

花20

父祖の地へ花の峠を越えにけり

       (苑実耶)

   

花21

今年又長寿一族花の宴

       (鈴木照子)

 

花22

立ち代り花をそびらに「はい、チーズ」

       (守屋井蛙)

  

花23

花燗漫傘寿の誕日祝げるかに

       (大橋淳一)

   

花24

花曇り老犬止まり大欠伸

       (大滝香釈)

  

花25

醍醐寺の花もしまひの雨廂

       (河崎尚子)

   

花26

花びらを留めぴかぴかランドセル

       (木野裕美)

  

花27

ニューヨークヘ赴任の友と花巡り

       (廣見知子)

  

花28

金比羅の磴に散りしく花の塵

       (山口耕堂)

  

花29

老木に女ばかりの花の宴

       (小林碧郎)

  

花30

この陽気一気に花をいざなへり

       (稲畑汀子)

     

花31

蘇生して今生の花に逢ひ得たり

       (大橋敦子)

  

花32

花ふぶく吾に天寿をいましばし

       (中尾杏子)

  

花33

国言葉すらと飛びだす花の宴

       (吉弘恭子)

  

花34

待たすより待つ間樂しや花の下

       (藤見佳楠子)

  

花35

喘ぎ来て彦根の城の花いまだ

       (菅野日出子)

  

花36

妻と子の逝きし病院花の中

       (鈴木とおる)

  

花37

もう米寿いやまだ鳩寿花万朶

       (井田実代子)

  

花38

教へ子も八十路に入ると花便り

       (平賀扶人)

  

花39

そらみみの花の便りや江戸切子

       (熊谷ふみを)

  

花40

  急ぐのは郵便夫のみ花の坂

       (村上すみ子)

   

花41

弘前を素通り出来ぬ花の旅

       (大久保白村)

   

  

桜1

一本の桜のために廻り道    

       (山田弘子)

  

桜2」 

雪を花とし相老の桜の木     

     (鷹羽狩行・狩)

   

桜3

濡れている仔馬の瞳遠桜    

    (富沢秀雄・船団)

 

桜4

今はただ戦没ざくらに憶ひ継ぐ  

   (宇都宮滴水・京鹿子)

 

桜5

生きてゐる事をよろこび櫻時 

      (袴田信子・戸峰)

 

桜6

被爆地の桜の下に画架を据ゑ 

     (藤中正治・狩)

  

桜7

湖の水の豊かに桜散る    

    (池田草曷・雨月)

  

桜8

どこからも富士見ゆる村桜咲く 

     (岡久枝・酸漿)

  

桜9

桜散り花の小路となりにけり  

    (富田志げ子・酸漿)

  

桜10

桜舞ふ駅の広場に鼓笛隊    

   (小石英子・サイサリス)

  

桜11

老夫婦手をとり合うて夕桜   

      (水田清子・朝)

 

桜12

雲寄するやち一面に雛桜   

   (菊地恵子・サイサリス)

  

桜13

灯の一つともる夜道や八重桜 

       (青山丈・朝)

  

桜14

観桜の後は至福の男酒    

      (松田和子・璦

  

桜15

教へ子は女ざかりや初桜   

     (長田曄子・火星)

  

桜16

みよし野の桜に心つながりし 

  (稲畑汀子・ホトトギス)

   

桜17

向学心なほある白寿さくら咲き 

      (前川ユキ子・璦)

   

桜18」 

降り立てばさくら夙川のどかなり

     (蓮尾みどり)

 

桜19

直会を終へてまた観る桜かな

      (小原登志春)

「直会」は「なおらい」と読み、「神前に供えたお神酒などを祭りの終了後に神職や参列者で戴くこと」を意味します。

   

桜20

山肌に桜こんもり嵐山

     (石川かおり)

   

桜21

兄逝けり万朶のさくら間に合はず

      (松本三千夫)

   

桜22

海峡に雨降り初むる桜狩

       (涼野海音)

  

桜23

姉の遺児母となりけり八重桜

       (青木朋子)

   

桜24

ケーブルカー桜吹雪の中帰る

       (杉浦典子)

  

桜25

降れるもの湧くもの桜吹雪かな

       (能村研三)

   

桜26

満開の桜の下に健診車

         (有村明子)

  

桜27

帰路に又しかと見納む滝桜

       (柳川紀子)

  

桜28

誘はれて遅桜見る旅日和

       (守屋井蛙)

   

桜29

幻覚に踏みいりにけり夜の櫻

       (長崎桂子)

   

桜30

故郷のわが句碑に添へ初桜

       (村越化石)

   

桜31

鳥獣は眠り桜は星のもの

       (山田弘子)

  

桜32

踊り子の宿や河津の早桜

       (木暮剛平)

   

桜33

碧落に揺るぎなきかな大桜

       (青垣和子)

「碧落」(へきらく)とは「青空」「大空」のことです。

    

桜34

散るさくら堰に織り成す縞模様

       (大井邦子)

   

桜35

宮さくら道折れてより寺さくら

       (有吉桜雲)

   

桜36

夕桜入り江見下ろす露天風呂

       (齋藤朋子)

  

桜37

ブーメラン投げ合ふ親子夕桜

       (坂上香奈)

   

桜38

千年の塔に桜の枝垂れたり

       (大橋晄)

   

桜39

さくら咲き箱根八里の一里ゆく

       (堀内一郎)

  

桜40

うたた寝に煌めく湖とさくらかな

       (杉原ツタ子)

  

桜41

さくら散る海を眼下に蕪村の碑

       (笹村政子)

   

桜42

八重桜四天王寺の苑深く

       (大橋晄)

  

桜43

堂堂と遅れ咲きたり八重桜

      (加山ひさ子)

  

桜44

芦屋川渡るよろこび散るさくら

      (後藤比奈夫)

  

桜45

老木の幹に吹きたる桜かな

      (住田千代子)

   

桜46

決意とはなべてひそやか冬桜

       (片山煕子)

  

桜47

青天に桜真っ赤な新車来る

       (治部少輔)

  

桜48

尼寺の築地塀より八重桜

       (下田奉枝)

  

桜49

桜の森抜ける一日若返る

       (火箱ひろ)

  

桜50

 癒えし身に山河ありけり初桜

      (小原芙美子)

     

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2016年6月24日 (金)

《イタリア旅行》 HAIKU & pictures (Trip to Italy)

            

(2024.5.18更新)

青色文字をクリック(タップ)して、「血に染むなドニエプルてふ春の川をご覧下さい。

  

2007年にイタリア(ローマ、ナポリ、ベネチア、フィレンツェ、ピサ、ミラノ)へ旅行した時の俳句と写真を掲載します。

          

(写真はクリックすると拡大します。青色文字をクリックして表示された写真をクリックすると、更に他の写真や動画がご覧になれます。)

(Click a picture to enlarge it. Also, you can see more pictures or descriptions by clicking blue letters.) 

Dscf0163_2  

(トレビの泉)

Dscf0169_2

   

爽やかなトレビの泉古希の旅

(sawayakana torebi-no-izumi koki-no-tabi)

    

refreshing Trevi Fountain_

a trip,

commemorating seventieth birthday       

   

Dscf0138_2

        

残月や大聖堂の天高し

(zangetsu-ya daiseidō-no ten-takashi)

      

the morning moon_

St. Peter's

clear autumnal day

  

Dscf0162_2

   

Dscf0077

秋澄むやナポリの丘の昼の月

(aki-sumu-ya napori-no-oka-no hiru-no-tsuki)

       

the daylight moon

the hill of Napoli_

what a clear autumn day!

        

Dscf0079_3

秋潮の青のきらめきカプリ島

(akishio-no ao-no-kirameki kapuritō)

  

the glittering blue 

an autumnal tide

Isle of Capri

 

Dscf0087_2

素晴らしき青の洞窟秋の潮 

(subarashiki aono-dōkutsu aki-no-shio)

  

Grotta Azzzurra

in an autumnal tide_

what an experience!

            

2_2    

    

2

ベネチアや船頭の歌澄み渡る

(benechia-ya senndō-no-uta sumiwataru)

   

Venezia_

the skipper's singing voice

clear on the autumn canal

      

Dscf0214_2

ファサードの色爽やかや聖人像

(fasādo-no-iro sawayaka-ya seizin-zō)

   

the statues of saints_

invigorating colors

of the facade

Dscf0212_2   

       

2_5

Dscf0219

      

Dscf0263

      

Dscf0255_2

斜塔押すポーズ遠近天高し

(shatō-osu pōzu-ochikochi ten-takashi)

  

high autumn sky,

tourists pose for 

supporting the tower of Pisa

   

2_3

     

2_4

尖塔の聖人像や天高し

(sentō-no seizinzō-ya ten-takashi)

      

the statues of saints

spiring high on the top_

the autumnal sky

Photo 

     

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

          

2016年6月 7日 (火)

吟行の写真と俳句(大阪市大付属植物園)

            

平成28年(2016.6.5)に大阪市立大学理学部付属植物園に仲間と吟行に行きました。

時折降る小雨で植物園の睡蓮紫陽花が瑞々しくなり、森も風情が増していました。帰る頃には晴れ上がり、吟行に都合のよい天候でした。

    

睡蓮や小雨程よく瑞々し

  

睡蓮や小雨の水輪リズミカル

  

ハーブ園小雨に燕飛び交ひて

    

笹百合やおすすめコース辿り来て

    

・悠然と夏鴨一羽森の池

   

老鶯の森の静寂に遠鴉

   

老鶯や人声まれに森の奥

   

・たどたどし我が足音や梅雨の森

   

それと聞き撮りし一輪時計草

    

青色の文字をクリックすると解説記事などがご覧になれます。写真はクリックすると拡大されます。     

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

        

Cimg1349

Cimg1317

Cimg1319

Cimg1321

Cimg1322

Cimg1323

Cimg1328

Cimg1329

Cimg1330




Cimg1327

     

Cimg1341

Cimg1342

Cimg1337

Cimg1324

Cimg1345

2016年5月29日 (日)

チャリティオープンガーデン・ミニコンサート

       

今年も(2016.5.22)にフラワータウン・弥生が丘の高木邸のバラの庭で恒例のチャリティ・オープンガーデン・ミニコンサートが開催された。

午前の部は「マリンバ&ピアノ」で高木理子さんと藤本幸さんの演奏、午後の部は「シャンソンポップス」で、太田千佳子さんのピアノ伴奏で上野みどりさんのボーカルである。

三田グリーンネットのPR効果なのか、今年は台湾からの団体観光客も来ていた。

   

・マリンバの音にバラの香の裏通り (薫風士)

・シャンソンに頭頭の諾ひバラの庭 (薫風士)

   

Cimg1312_2

Cimg1297

Cimg1313_2

Cimg1303

Cimg1304

Cimg1296

Cimg1306

Cimg1305

Cimg1293

2015年10月 3日 (土)

ペット(愛犬)の写真を集めました。

                       

青色の文字をクリックすればリンク・サイトの写真や記事がご覧になれます。

JKCの犬に関する情報」はここ、また、Googleの「ワンちゃんの写真集」はここをクリックしてご覧になれます。)

このブログの写真はチュヌが散歩で会ったワンちゃんスナップです。クリックすると拡大されます。

       

ムクちゃんと写真を撮って貰ったよ!

ムックちゃんはもうすぐ4歳になるミニチュア・シュナウザーです。ずっと前に会ったこともあり、昨日も会ったのですぐ仲良くなりました。

Sn3u0351_2

 

     

    

    

     

    

     

   

チュヌはアメちゃんに会ったよ! 

久しぶりに深田公園に行った帰りにアメちゃんに会い、可愛いので一緒に写真を撮ってもらった。でも、アメちゃんはまだ2歳でじっとしてくれず上手に撮れなかったんだ。 

Sn3u0177_2

Sn3u0189_2

Sn3u0187_3

     

「ヒナちゃん」と「ココちゃん」に会ったよ!

チュヌは元気になって久しぶりに散歩し、ヒナちゃんとココちゃんに会いました。ヒナちゃんは11歳だそうです。ココちゃんは怖がって隠れてしまい残念でした。

Sn3u0031

Sn3u0033

Sn3u0026

Sn3u0032

    

小鳥のプーちゃんと一緒に写真撮ってもらったよ!

チュヌはまた膵炎になったのかダウンしたが、入院治療と主人の看病のお蔭で元気になった。でも、もう少し皮下注射の治療が必要とのことです。待合室でスマートな小鳥のプーちゃんと一緒に写真を撮ってもらったよ!  

Sn3u1231

Sn3u1230_2

   

ローちゃんとダンちゃんに会ったよ!

Sn3u1169

Sn3u1171

洋菓子・スィーツの店「エスコヤマ」の裏の公園でローちゃんとダンちゃんが散歩していた。写真を一緒に撮ってもらえると思ったが、ダンちゃんが大きな犬に咬まれたことがあり怖がるからダメだったよ。チュヌは優しいのに残念だったね。ダンちゃんたちのお母さんは写真が趣味です。ワンちゃんは動き回り写真に撮るのが難しく、花の写真などを撮って、PHOTOHITO投稿しているそうです。

        

爽やかや犬病癒えいそいそと」

ここをクリックしてチュヌの俳句見て下さいね。

チュヌが2,3日前から苦しんでいた発作は主人が同窓会講演会に行くのを断念して看病してくれたお蔭で治りました。今日は爽やかな天気だったので、チュヌは久しぶりにコープの方まで散歩したよ!

Sn3u1142

Sn3u1144

Sn3u0943

ウッディタウン南Edionエディオン)に主人が買い物に行くのについて行きました。チュヌが駐車場の傍でお利口にしていると、いろいろな人が可愛いと言ってくれました。コーナン」と「酒の楽市」の間にある遊歩道で中学の女の子が「超可愛い!」と言って撫でてくれました。今年は災害が多いので台風19号が来るのを心配しています。チュヌは低気圧が苦手なです。台風が無事に過ぎ去ることを祈っています。

Sn3u1000_2

   

ナナちゃんとローズちゃんに会いました。

Sn3u1059_2

有馬富士公園の駐車場を出たところで可愛いナナちゃんに会いました。写真を撮らせてもらったが、ナナちゃんはじっとしていなかたよ。それで、良い写真が撮れませんでした。

Sn3u1065_2

  

パピーちゃんに会いました。

チュヌは膵炎になったが、大分元気になりました。写真は病院の待合室に居たパピーちゃんです。可愛いリボンを付けていたので女の子かと思ったら、ヨークシャー・テリアお爺さんだそうです。sad チュヌは暫くシャンプーをしていないので写真を撮ってもらっていません。despair

Sn3u1055

Sn3u1056

    

ニイナちゃんに奇遇

Sn3u1003

Sn3u1002

チュヌの主人は横浜都筑区マンション近辺お友達が犬の散歩をしているのに偶然会いました。お友達のワンちゃん(ニイナちゃん)は12歳になり、少し目が悪くなったので、良くなるようにお地蔵さんお祈りしているところでした。チュヌも膵炎で困っていますが、ニイナちゃんの病気も早く治りますように祈っています。

   

クーちゃんとジュエルちゃんに会ったよ!

チュヌはまた膵炎で立てなくなり、主人が点滴をしてくれています。

Sn3u0975

南ヶ丘の動物病院で検査をして貰ったら大分よくなったがまだ点滴が必要だとのことです。待合室でクーちゃんとジュエルちゃんに会いました。

Sn3u0980

Sn3u0976

    

ソラちゃんとニコちゃんと仲良しになったよ!

シュライン通りで4か月ぶりにソラちゃんとニコちゃんに会った。一緒に写真を撮って貰ったよ。

Sn3u0960

Sn3u0963

   

スバルちゃんに会ったよ!

シュライン通りでスバルちゃんに会いました。スバルちゃんはもうすぐ12歳になるそうです。主人はチュヌと一緒に写真を撮ろうとしたのだけれど、チュヌは早く食事をしたくて、うろうろしたので、スバルちゃんだけの写真になりました。

Sn3u0959

Sn3u0951

Sn3u0952

     

パラスちゃんに会ったよ!

ウッディタウン南のコーナンの下の遊歩道で可愛いパラスちゃんに会ったよ!パラスちゃんは4歳の女の子です。

Sn3u0945

Sn3u0950

    

coldsweats01 チュヌはシャンプーしてもらい、すっきりしたよ! happy01

Sn3u0943

Sn3u0942

    

チュヌはまたダウンした ……でも治ったよ!

sad チュヌは暑さのせいか、またダウンしたよ。gawk食欲が減退したので主人に皮下注射の点滴をして貰いました。ラクトリンゲル液・フソー」とかいう輸液で体液の塩分のバランスを調整するのだそうです。

Sn3u0933

bleah 点滴のお蔭で、食欲が戻ってきました。shock

Sn3u0940

Sn3u0941

think 芝生で食後の一眠りをしました。happy01

     

チャミちゃんに会ったよ!

チュヌは足が痛くなって南ヶ丘の病院レントゲン検査をして貰った。

捻挫や脱臼はなくてよかった!痛み止めの薬を飲んで様子を見ることになったよ。coldsweats01

Sn3u0928

待合室でチャミちゃんが抱っこされていた。

可愛いので写真を撮って貰った。

   

チュヌは元気に早朝の散歩をしたよ!

チュヌは朝4時半に起きて主人とフラワータウンセンターまで散歩した。天気が良くて気持がすっきりしたね。

Sn3u0906

Sn3u0907

    

シェリーちゃんとレオちゃんに会ったよ!

今日は病院で予防接種をしてもらいました。待合室でシェリーちゃんとレオちゃんに会いました。

Sn3u0923

シェリーちゃんは元気盛りでじっとしていないし、レオちゃんは甘えんぼで抱っこのままだったし・・・ツーショットが上手に撮れず残念だったね。

Sn3u0911

Sn3u0910

Sn3u0922

Sn3u0921

  

チョコちゃんと遊んだよ!

夕方NISHIYAMAの前でチョコちゃんに会いました。チョコちゃんはプードルでチュヌと同じ8歳のお利口さんです。一緒に遊んで写真を撮って貰いました。

Sn3u0886

Sn3u0896

   

テンちゃんとチョコラちゃんに会ったよ!

南ヶ丘動物病院狂犬病の注射をしてもらいました。待合室でトイプードルのチョコラちゃんとパピヨンのテンちゃんに会いました。

Sn3u0878

Sn3u0879

Sn3u0874

Sn3u0877

Sn3u0873

パピヨンはフランス語で蝶々の意味だそうです。耳が大きくて蝶々のような可愛い形ですね。

    

ハルちゃんに会ったよ!

夕方グリーン通りでハルちゃんに会いました。ハルちゃんはもう14才だそうです。暗いところなので写真がぼやけています。

Sn3u0863

Sn3u0864_2

  

ポロちゃんにやっと会ったよ!

コミセンの裏の遊歩道でポロちゃんに会いました。ポロちゃんはガレージの屋上に住んでいるので、散歩で一緒に遊びたくても遊べなかったんだ。今朝の散歩でやっと会えてよかった!happy01

Sn3u0836

Sn3u0840

Sn3u0838

       

未来(ミク)ちゃんに会ったよ!

今朝、「あいさつの小道」で可愛いミクちゃんに会ったよ! ツーショットが取れなかったのは残念! チワワの4歳なので仕方がないね。

Sn3u0822

Sn3u0823

    

sad 白ちゃんに会ったよ!

Sn3u0814

チュヌは白ちゃんと仲良しになり一緒に写真をとったよ!

   

トマトちゃんとスバルちゃんに会ったよ!

今朝、シュライン通りトマトちゃんとスバルちゃんに会ったよ!

Sn3u0801

Sn3u0805

Sn3u0800_2

Sn3u0797_2

     

ラテちゃんに会ったよ!

夕方の散歩のグリーン通りでラテちゃんと一緒に写真を撮りました。ラテちゃんは4歳のトイプードルです。ラテちゃんは最初は怖くて震えたが、すぐチュヌに慣れました。

Sn3u0830

Sn3u0832

Sn3u0828 

    

白ちゃんとチロちゃんに会ったよ!

Sn3u0770

Sn3u0768

Sn3u0765_2

今日は朝の散歩で白ちゃんに会い、夕方の散歩でチロちゃんにあったよ。heart01白ちゃんもチロちゃんも写真が嫌なのか、中々一緒に撮ってくれなかった。

Sn3u0782

Sn3u0784

Sn3u0781_2

   

リン君とモモ姫に会ったよ!

happy01チュヌは南ヶ丘動物病院へ検査を受けに行ったとき元気なリン君と可愛いモモ姫に会ったよ。チュヌの病気も治ったよ。I'm very happy! モモちゃんはママに甘えていて一緒に写真が撮れなかった。Pity! この「リンとモモの笑顔便り」をクリックして見るといいよheart04

Sn3u0666

    

ソラちゃんとニコちゃんに会ったよ!

Sn3u0702_2

今朝、シュライン通りを散歩してソラちゃんとニコちゃんに会った。ソラちゃんもニコちゃんも久しぶりの再会を喜んでくれたよ。

  

チュヌはダウンしました!

チュヌは急な暑さと膵炎でダウンし、意識不明になって4月28日から5月2日まで南ヶ丘動物病院に入院しました。何とか元気になって今は自宅で点滴・治療中です。それで、主人は病院通いと看病でブログを更新する余裕が全くありませんでした。昨日から一日一回の皮下注射による点滴治療になり、ようやくこのブログを書いています。

薄暑急愛犬チュヌはダウンせり

Dscf0138_2

      

チュヌは元気になったよ!

Sn3u0655_2

自分で用をたすようになったよ!

Sn3u0656

チュヌは前のように庭で寛いでいます。でも、膵炎になってからは庭で自由にさせて貰えなくなりました。

Sn3u0654_2

   

チュヌは久しぶりに散歩をしたよ!

Dscf0156

Dscf0155

今朝は久しぶりにコミセンまで散歩に出かけ、疲れてぐっすり眠っています。明日からはもっと遠くへ行き、お友達に会えるかもしれないね。

    

チュヌは元気になって自力で立ちあがったよ!

今日は最初は主人に介添えしてもらったが、その後は自力で立ちあがり、歩くことが出来たよ。

Dscf0145

Dscf0148

   

「ぶんちゃん」と「てっちゃん」に会いました。  

Sn3u0645

Sn3u0648_2

朝の散歩に出かけたらお家の傍で可愛い「ぶんちゃん」と「てっちゃん」に会いました。「ぶんちゃん」は怖がりで抱っこだし、「てっちゃん」はまだ2才で元気に動き回った。それで、写真をうまく撮ってもらえなかったよ。

  

アメちゃんにまた会ってお友達になったよ!

朝の散歩で深田公園でアメちゃんにまた会った。お友達になり、写真も一緒に撮ってもらったよ。

Sn3u0622_2

Sn3u0604_2

    

アメちゃん・ノンちゃん・信彦くんにあったよ!

今日は春爛漫!シュライン通りの深田公園入り口でアメちゃん・ノンちゃん・信彦くんに会ったよ!

Sn3u0612_2

Sn3u0616_2

Sn3u0607_2

Sn3u0613_2 

Sn3u0603_2

Sn3u0621_2

  

今日は大きなナナちゃんに会ったよ。

グリーン通り沿いの庭の枝垂れ桜が満開!春爛漫の良い天気で気持ちよかったね。写真を撮って貰っていると、ゴールデン・レトリバーナナちゃんが来たので一緒に撮ってもらいました。

Sn3u0570_2

Sn3u0560_2

Sn3u0579_2

Sn3u0573_2

   

大吉君に会ったよ。

夕方の散歩に出かけたら、大吉君が近づいて来ました。一緒に写真を撮ろうとしたが、大ちゃんが動き回って駄目だった。それで大ちゃんだけ寫してもらったよ。

Sn3u0554_2

Sn3u0556_2

    

ルナちゃんに会ったよ!  

コミセンの上の遊歩道でルナちゃんに会いました。ルナちゃんは訓練を受けているそうで、お利巧でスマートでした。

Sn3u0551_2

Sn3u0550

Sn3u0549_2

  

ココアちゃんに会ったよ。

シュライン通りでココアちゃんに会いました。ココちゃんと呼ぶのだそうです。まだ2歳でキュートという表現がぴったりですね。

Sn3u0537_2

Sn3u0539_3

Sn3u0538_2

  

ゴー君と友達になったよ!

今日はシュライン通りでゴー君と友達になりました。ゴー君はまだ8か月なのにこんな大きいんだよ。今度会ったらどんなに大きくなっているのかな。また会うのが楽しみです。

Sn3u0526

Sn3u0521_2

  

今日はレオン君に会ったよ!  

レオン君は1才のトイプードルです。活発に動くので一緒に写真を撮ることが

中々出来なかったよ。

Sn3u0510_3

Sn3u0505

   

ココロちゃんとランディちゃんに会いました。

今日はグリーン通りでココロちゃんに会いました。ランディちゃんが来たので一緒に写真を撮ろうとしたが、ココロちゃんが怖がったのでダメでした。

Sn3u0501

Sn3u0499

Sn3u0428_2

Sn3u0424_2

今日はムックちゃんに会いました。一緒に写真を撮って貰おうと思ったけれど、うまく撮れなかった。ムックちゃんはまだ2歳でじっとしていなかったよ。今度会ったときはもっと上手に撮って貰おうね。

  

ソラちゃんとニコちゃんに会いました。

Sn3u0443

   

今日はミニヨンちゃんに会ったよ!

シュライン通りでミニヨンちゃんに会いました。ミニヨンちゃんはトイプードルで名前の通り小さくて可愛かったよ。

Sn3u0465_3

Sn3u0479_2

   

ソラちゃんとニコちゃんに会いました。

今日はコープの帰りに遊歩道でソラちゃんとニコちゃんに初めて会った。写真を撮って貰いましたが、ソラちゃんが元気に動き回るので上手に撮れなかったよ。今度会ったらちゃんと撮って貰うね。

Sn3u0438

    

バレンちゃんとムクちゃんに会いました。  

深田公園の入り口の階段の傍でバレンちゃんに会いました。写真を撮って貰っているとムクちゃんが来ました。そこで一緒に撮って貰いました。バレンちゃんもムクちゃんも11歳なので僕よりお利口さんしていました。

Sn3u0447_2

Sn3u0448_2

Sn3u0454_2

Sn3u0459

Sn3u0462

Sn3u0416_2

今日はナナちゃんに会い、2丁目の遊歩道で一緒に写真を撮りました。でも、クロちゃんは怖がって逃げたし、ナナちゃんもじっとしていなかった。残念ながら、夕方でうまく撮れなかったよ。     

Sn3u0423_2

Sn3u0420_2   

  

 

  

 

   

    

   

   

2015年9月22日 (火)

ロシア旅行の写真と俳句(英訳付き修正版)

            

Click here to see "Bashō's haiku in Japanese and English by L. P. Lovee"

   

ロシアモスクワサンクトペテルブルグ)を観光した時のチュヌの主人の俳句と写真を披露します。

俳句の英訳は英語俳句楽しことができるように意訳しいます。

(青色の文字をクリックすると解説や写真・動画がご覧になれます。)

  

Imga0010_2

秋冷の赤の広場や鳩一羽

a dove

on the Red Square

in the cool autumn morning

     

秋澄むや赤の広場の時の鐘

a bell chiming the time_

clear autumn

on the Red Square

       

平和かな秋夕焼けのクレムリン

What a peace!

the bright evening sky_

the Kremlin Palace in autumn

    

Imga0031_2_3

   

Imga0032_2 

大帝の夢噴き上げる秋の水

the autumn fountain

blowing up

the dreams of Peter the Great

           

Imga0033_2

Imga0034_2

Imga0035_2

ピョートルの大カスケード水の秋

the cascades

of autumnal water_

Peter the Great  

Imga0040_2  

   

Imga0043_2 

Imga0053_2

Imga0089_2 

鴨憩ふエカテリーナ愛でし池

the pond and wild ducks_

as loved by

Catherine the Great

   

Imga0126_2

大帝の凛々し騎馬像秋高し 

the gallant equestrian statute

Peter the Great_

high autumn

   

Imga0091_2

秋水を湛へ対称宮廷園

the autumnal water

the garden_

all in symmetry

     

Imga0140_2   

要塞てふ修道院の秋深む

once a fortress

the cathedral_

the deepening autumn

        

秋雨や砦でありし修道院

raining in the autumn_

the cathedral

once a fortress

       

トップの欄・「俳句HAIKU」、または、ここをタップ(クリック)すると、最新の全ての記事が掲示されます。記事のタイトルをタップしてご覧下さい。

2015年1月24日 (土)

ロシアの旅(写真・俳句) Trip to Russia (Pictures & Haiku)

        

2024.7.29

ウクライナ紛争について「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠んで書いた記事を読んで頂きたく、「北京2022 のパラリンピック閉会式を見ながら2022年3月13日に次のとおり追加記事を書きました。

プーチン大統領が母国を大切に思うのと同じように、世界の人々はそれぞれの母国を大切に思っていることを理解して、プーチン大統領が21世紀の大国の政治指導者として賢明な決断をしてくれ、元気な間にまたロシア観光が出来ることを祈っています。

青色文字をクリック(タップ)して、「梅東風や届け世界にこの思ひ」や「血に染むなドニエプルてふ春の川をご覧下さい。

       

2010年9月にロシア(モスクワとサンクトペテルブルグ)を観光した時のチュヌの主人の俳句と写真を披露します。

青色の文字をクリックすると解説や写真・動画がご覧になれます。

モスクワ見物に因んで、赤の広場を詠んだチュヌのお母さんの俳句がHIAの俳句大会でジャパンタイムズ社賞を貰いました  

    

Imga0010_2

    

 

   

   

秋冷の赤の広場や鳩一羽

a dove

on the Red Square

in the cool autumn morning

   

秋澄むや赤の広場の時の鐘

a bell chiming the time_

clear autumn

on the Red Square

       

平和かな秋夕焼けのクレムリン

What a peace!

the bright evening sky_

the Kremlin Palace in autumn

  

   

大帝の夢噴き上げる秋の水  

the autumn fountain

blowing up

the dreams of Peter the Great

        

    Imga0031_2_3

   

Imga0032_2 

      

   

Imga0033_2

Imga0034_2

Imga0035_2

     

    

                                    

ピョートルの大カスケード水の秋

the cascades

of autumnal water_

Peter the Great

 

Imga0040_2    

    

   

Imga0043_2 

  

  

Imga0053_2

    

 

   

   

   

  

鴨憩ふエカテリーナ愛でし池   

the pond and wild ducks_

as loved by

Catherine the Great  

    

Imga0089_2

   

   

   

   

     

大帝の凛々し騎馬像秋高し 

the gallant equestrian statute

Peter the Great_

high autumn

       

Imga0126_2

       

  

   

  

秋水を湛へ対称宮廷園

the autumnal water

the garden_

all in symmetry           

Imga0091_2  

       

   

   

要塞てふ修道院の秋深む

once a fortress

the cathedral_

the deepening autumn

Imga0140_2

   

       

          

秋雨や砦でありし修道院

raining in the autumn_

the cathedral

once a fortress

            

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。