写真 Feed

2015年1月24日 (土)

トルコ旅行(俳句・フォト)Pictures & Haiku (Trip to Turkey)

  

20241224_184318

冒頭の写真は、NHK-TV の二ュ-ス画面の一部分です。

 

2012年にチュヌの主人(L.P. Lovee)がトルコ観光ツアーで詠んだ俳句と写真を掲載します。

     

Imga0003_2

       

   

   

  

  

トロイかな木馬上れば秋高し

(toroi-kana mokuba-noboreba aki-takashi)

  

Ah Troy!

a vew from the Trojan Horse_

high autumn sky

   

Imga0008_2

      

    Imga0010_2

       

   

   

   

  

盛衰のトロイの地層秋の風

(seisui-no toroi-no-chisō aki-no-kaze)

  

autumnal wind_

along the strata showing 

Troy’s rise and fall

  

   

   Imga0002_2

   

   

  

  

クルーズにイスタンブルの秋惜しむ 

cruising_

enjoying the autumn of

Istanbul

    

晩秋の暮れゆく海峡ボスポラス  

Ah Bosporus_

an evening

in late autumn 

    

       

Imga0088_2

  

 

      

絹の道あくまで真直ぐ秋高し

the Silk Road_

straight to the end in the fields

high autumn

  

    Imga0090

                       

   

秋灯のモスクの祈り古都包む

the sound of prayer

from the mosque_

city lights in autumn

    

   

コーランの読誦殷殷古都晩秋

prayers of Koran

linger spreading deep_

Istanbul in late autumn

  

気球飛ぶカッパドキアや秋の雲   

balloons flying

over Cappadocia_

autumnal clouds

      

秋冷の気球遊覧奇岩群

views from my balloon

fantastic soaring rocks_

autumnal air

  

殉教の地下都市遺跡冷やかに

remains of martyrdom

in the old underground city_

cool in autumn

  

  

Imga0027_2
Imga0041_2

Imga0044_2

Imga0046_2

Imga0057_2

Imga0066_2

 

Imga0079_2

 

Imga0091_2

Imga0094_2

   

  

   

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。   

    

2014年12月26日 (金)

思い出の俳句アルバム(奈良吟行)

  

思い出の写真俳句を作ろう! 

   

Dscf0038_2

Dscf0158

Dscf0166

2014年11月に奈良に吟行した時の俳句と写真をブログに掲載したところ、かなり多くの方々にご覧頂いたようで、しかまろくん」からも「ぎんこうとは、風流ですね(*^^)v 秋の奈良?冬?楽しめましたか?」とメールを頂きました。

   

奈良公園周辺柳生の里の吟行は小雨模様でしたが、風情もあり皆さん大満足でした。

仲間が作ってくれた楽しいアルバムの一部を最後に掲載します。

奈良女子大学恋都祭を訪ねて、「愛歌ふ女子大祭や柿たわわ」など、お友達は色々な俳句をつくりました。

  

Imga0366

「愛」の言葉が募集されていたので、チュヌの主人は「LOVEを実践しよう!」と書き込みました。

  

ここをクリックして青春の指針となる「究極の愛・ラブを!(Ultimate LOVE!)」をご覧下さい

    

(青色文字をクリックすると関連の解説や写真をご覧になれます。写真はクリックすると拡大できます。短冊の俳句もご笑覧下さい。)   

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

                   

Dscf0021

Dscf0031_2

Dscf0032_2

Dscf0033_2

Dscf0034_2

Dscf0035_2

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

    

2014年11月26日 (水)

小鳥のプーちゃんと一緒に写真撮ってもらったよ!

    

チュヌはまた膵炎になったのかダウンしたが、入院治療と主人の看病のお蔭で元気になったので検査をして貰いました。もう少し皮下注射の治療が必要とのことです。

待合室でスマートな小鳥のプーちゃんと一緒に写真を撮ってもらったよ!  

Sn3u1231

Sn3u1230_2

2014年11月17日 (月)

お友達のエッセー:「忘れ得ぬ最高の思い出」

    

タイトルのエッセーは作者(出羽正義さん)の大手商社勤務当時の楽しい思い出です。

「昭和や」でのブログ・川柳談義の際にチュヌの主人が非常に愉快な話だと思ったので、掲載させて頂くことになりました。

 

下記のエッセイをご一読下さい。

           

1978年12月、一か月の米国出張が終わりに近づいた時突如本部から「Argentine, Venezuela, Chileに立寄り出張の上帰国されよ。用件は追って連絡する」との指示が入電。南米の担当から外れていた私にこの追加出張命令、何故?とは思いましたが小躍りして喜びました。

実は、高校時代 私の田舎町にどう言う訳か「さらば草原よ」と言うアルゼンチン映画が来まして、それを見た私は以来頭から片時も離れない位にこの歌に魅了されてしまい、あの国の土を踏みたいと言うのが夢の夢になっていました。

そして就職、新入社員の身上調書に「行きたい外国名を記入せよ」と言う欄があり、ずうずうしくもそこにArgentineと書いたのでした。同国とは取引はなかったのですが…。

さらに’78年から遡ること10年前 ’68年に初めての海外出張で南米Colombiaへの10ケ月の出張終了間際「Argentineに立寄れ」との指示が入ったことがあったのです。夢実現と狂喜しましたが、翌朝「昨今の経済情勢に鑑み貴台の出張命令は取り消す」という入電! 天国から地獄とはこのこと、涙を飲みました。 

そんなことがあったので、今度こそ機を逃さずと早速飛び立ちました。Buenos Aires B.A.到着の翌日メーカーの担当者二人がジョインしてくれました。

同国には旭化成のアクリルプラント輸出が決まっており私の所属課(繊維)では市場開拓用の原料綿を輸出しておりました。おおむね順調な取引の中である特殊なスペックの契約品が引き取られず、日本で長期在庫になって困っていました。経常取引の打合せの他にこの在庫の引取をさせろ、というのが私への指示でした。

初日 訪日して件の契約を置いて帰った番頭格の常務に面談しましたが、この在庫の話になると言を左右にしてのらりくらりと逃げ回りばかり。

翌日は朝早く7時!に会長との面談。表敬訪問が主でしたから、一般情勢やアクリル繊維の市場見通しなどを話題にしました。そろそろ終わりだというとき、会長がAnything else?と言ったので、すかさず長期在庫の件を持ち出し、善処願いたい、と要請しましたところ、会長は番頭さんを鋭くにらんで「ただちに引き取れ」と厳命、鶴の一声で,同社とのもめごとはあっけなく解決したのです。

もうすることがなくなった我々はBAの見物に出かけました。同市はラテン・アメリカという言葉から想像するのとはかなり違い、まるでヨーロッパの如しで、パリの街に埃をかぶせたごとき街並みでした。港へ行き アルゼンチンタンゴ発祥の地と言われるカミニート(小径)通りも歩きました。小さい土産物屋、飲み屋、軽食堂などが それぞれが原色のペンキで塗られて両側に並んでいる狭い通り。この小路を題材に作曲された曲が申すまでもなく「カミニート」です。

シエスタ(昼寝)の習慣があるからでしょう、B.A.の夜の賑わいは遅くから始まります。レストランは9時、タンゴ劇場は11時にオープンという遅さ。我々がこの二つをこなし、気持ち良い夜風の吹く通りに出たのは午前1時を過ぎていました。酔っぱらった勢いで、深夜の街を行方を定めずブラブラ フラフラと歩いて行きました。と、人通りが途絶えた辺りで、ドアを開けたままのバーがあり、そこからタンゴをひくピアノの音が漏れてくる。薄暗い店内では6~7人の男どもが飲んで騒いでいる。左奥にピアノと奏者がいました。我々は恐る恐る入ってテーブルを占めるとワインやビールを注文してピアノに耳を傾けていました。そうする内私はこのピアノ伴奏に合わせてタンゴを歌いたいと言う気持ちが抑えがたくなってきましてピアニストに頼むと快諾してくれましたので、はやる気持ちを抑えて「カミニートCaminito」「さらば 草原よAdios Pampa Mia」「ガウチョの嘆きSentimiento Gaucho」の3曲を歌いました。終わった時は興奮で天にも昇った気持ちでした。翌日は仕事もないので 急ぐこともなく また、ブラブラとホテルへ帰りました。

このバーを出るとき看板を見ると”Oscuro Rincon”。これは「ガウチョの嘆き」の歌詞にそのままの言葉があります。

  “En un viejo almacen del Paseo Colon,     

   donde van los que tienen perdida la fe,

   todo sucio, harapiento, una tarde encontre

   a un borracho sentado en oscuro rincon.

 (注:スペイン語文字になっていません)

          

  

  

上の写真は 翌日街で見つけた画。

タンゴを歌ったバーとよく似ているので買ったものです。

看板には“El Viejo Almacen”とあります。

        

 アルゼンチンタンゴの発祥の地 B.A.で現地のピアニストの伴奏でタンゴを歌った時、これが私の忘れがたき人生最高の瞬間でした。

その後タンゴを歌う機会は絶えてありませんでしたが、私の所属の合唱団がCaminitoをレパートリーに加えましたので、その演奏の度にあのCaminito とあの日のことを思い出しながら歌っております。    

                                                    以上

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

  

   

2014年11月15日 (土)

ローちゃんとダンちゃんに会ったよ!

Sn3u1169

Sn3u1171

    

    

    

   

   

   

   

   

洋菓子・スィーツの店「エスコヤマ」の裏の公園でローちゃんとダンちゃんが散歩していてチュヌに興味を示したので写真を一緒に撮ってもらえると思ったが、ダンちゃんたちが大きな犬に咬まれたことがあり怖がるだろうとダメだったよ。チュヌは優しいのに残念だったね。

   

ダンちゃんたちのお母さんは写真が趣味です。ワンちゃんは動き回り写真に撮るのが難しく、花の写真などを撮って、PHOTOHITOに投稿しているそうです。

    

ワンちゃんの写真集ここもクリックしてご覧下さい。可愛いワンちゃんをいっぱいご覧になれますよ。

       

    

    

   

     

(青色の文字をクリックすると関連の写真や解説記事が表示されます。お楽しみください。)

2014年11月10日 (月)

奈良公園・柳生の里の吟行(俳句と写真)

   

思い出の写真俳句を作ろう

   

2014年11月1日にチュヌの主人は柳生の里円成寺天石立神社一刀石・正木坂道場・芳徳寺柳生家の墓家老屋敷、etc.)と奈良(奈良女子大正倉院東大寺戒壇堂奈良公園新公会堂、etc.)に仲間と1泊2日の吟行旅行に行きました。

    

先ず仲間の俳句を掲載させて頂き、最後に写真(59枚)を掲載しています。

写真はタップ拡大してご覧になれます。疑似吟行をして頂ければ幸いです。

   

野紺菊昭和の匂ふ木のおもちゃ

          文子

  

行く秋や柳生家墓所の崩れ塀   

         眞知子

    

団栗をポッケトに入れ旅終る

         かず

    

冬の霧走り走りて山洗ふ

         順子

    

愛歌ふ女子大祭や柿たわわ

         寧伸

   

秋時雨一刀石の陰深し

         輝雄

    

湧ける山懐大和棟

         良子

   

天平の甍に映える櫨紅葉

         栄治

    

一刀石の割れ目鋭し秋深し

         律子

   

霧にけぶる山また山や柳生村

         美娜

    

四天王古代の眼差し秋静寂

         知子

     

行く秋や柳生の墓所の土塀朽ち

         さとし

   

藤の実の爆ぜて話の腰を折る

       美津子(欠席投句)

   

神の森森閑として椿の実

       昭夫(欠席投句)

    

釣り人を焦がさんばかり秋夕焼

       迪夫 (欠席投句)

   

Dscf0162

Dscf0166

Dscf0171

Dscf0173

Dscf0176

Imga0212

Imga0223

Imga0226

Imga0232

Imga0239

Imga0244

Imga0246

Imga0247

Imga0252

Imga0256

Imga0282

Imga0285

Imga0289

Imga0292_2

Imga0294

Imga0303

Imga0309

Imga0314

Imga0315

Imga0317

Imga0320

Imga0321

Imga0328

Imga0330

Imga0338

Imga0339

Imga0340

Imga0342

Imga0348

Imga0360

Imga0361

Imga0366

Imga0368

Imga0370

Imga0375

Imga0384

Imga0388

Imga0390

Imga0393

Imga0395

Imga0402

Imga0404

Imga0409

Imga0412

Imga0414

Imga0415

Imga0417

(青色文字をクリックすると関連の解説記事をご覧になれます。写真はクリックすると拡大できます。)

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。

記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

       

 

  

    

Imga0425

Imga0428

Imga0432

Imga0433

Imga0446

Imga0422

Imga0420

                 

2014年11月 8日 (土)

京都・南禅寺吟行(思い出の俳句・写真集)

   

旅の思い出に写真俳句を作ろう! 

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう!

青色文字をタップしてリンク記事をご覧下さい。

    

2014年6月7日、南禅寺インクライン近辺など、古都の吟行をエンジョイしました。

昼食は菊水の京料理で、その後すぐ句会をしました。

参加者の俳句を披露します(敬称略・順不同)。

   

(青色の文字をクリックすると、解説や写真をご覧になれます。写真はクリック・拡大出来ます。)

    

三門を洗ひ上げたり青葉雨      

           (文子)

 

禅林の万緑といふ冥さかな      

           (順子)

 

万緑を背に静もれり南禅寺      

           (寧伸)

 

梅雨晴間三門楼上四方絶景      

           (昭夫)

 

万緑や音迸る水路閣

           (美娜)

  

法堂の龍の眼や五月闇        

          (知子)

 

水音を一気に放ちダム涼し      

          (眞知子)

 

万緑や明治を偲ぶ水路閣       

          (三兎)

 

新緑に赤煉瓦映ゆ水路閣       

          (律子)

 

蓮巻葉池ほの匂ふ朝の風       

          (良子)

 

南禅寺供華の一木沙羅の花      

          (迪夫)

 

影つくる祇園白川夏柳       

          (輝雄)

 

白川の流れに裾引く柳かな     

          (かず)

 

水すまし疎水に乗りて流されて    

          (栄治)

 

寺若葉閂固く勅使門         

         (美津子)

 

万緑に仰ぐ鐘楼鐘見えず       

         (さとし)

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

Dscf0263Dscf0204

Dscf0207

Dscf0212

Dscf0215

Dscf0219

Dscf0226

Dscf0229

Dscf0237

Dscf0240

Dscf0243

Dscf0252

Dscf0262

Dscf0269

Dscf0270

Dscf0272

Dscf0277

Dscf0278

Dscf0284

Dscf0286

Dscf0291

Dscf0293

Dscf0296

Dscf0299

Dscf0300

Dscf0302

Dscf0304

Dscf0308

Dscf0311Dscf0312

Dscf0313

Dscf0314

Dscf0319

Dscf0321

Dscf0322

Dscf0324

Dscf0325

2014年10月15日 (水)

東欧の旅(俳句・フォト) Trip to E. Europe (Haiku & Pictures)

   

P.S. 2022.3.15

ウクライナ紛争について、プーチン大統領や世界の指導者が賢明な決断をしてくれることを切望して、「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠み、書いた記事を読んで頂きたく、この P.S.を追加しました。

青色文字をクリック(タップ)して、「血に染むなドニエプルてふ春の川」をご覧下さい。

      

2006年にチュヌの主人が東欧旅行をして、ドイツ(ドレスデンベルリン)、チェコ(プラハ)、ハンガリー(ブダペスト)、オーストリア(ウィーン)などで写した写真や俳句を披露します。

(青色の文字をクリックすると更に他の写真や解説記事がご覧になれます。)   

     

2_4

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  

 

   

   

   

    

ツヴィンガー宮殿

    

     

    

 秋天に聳ゆ聖堂平和なる

high into the autummn sky

peaceful

Dresdner Frauenkirche

  

王侯の栄華偲ぶや古都晩秋

things of splendour 

left by kings and lords_

old city in the late autumn

  

4

ブランデンブルク門

   

天高き凱旋門や平和愛ず

enjoying the present peace_

the arch of triumph

the Berlin's high sky

  

   

   

Photo_2

  

   

   

   

   

   

     

   

   

   

(ここでポツダム会談が開かれた)

   

ポツダムや平和を祈る秋の声

  

the autumn voices_

praying for the peace

at a palace of Potsdam

   

 

   

Photo_3

 

   

   

   

   

   

   

   

   

   

 

エルベ川

  

   

3

   

    

(ザクセン王の行列

   

 

Photo

   

   

   

   

   

   

   

   

   

カレル橋

  

古都けぶるドナウクルーズ夕時雨

dim in the shower

lights of the ancient city_

a cruise of the Danube

  

2_3

            

   

   

   

   

鎖橋

   

   

王宮の映ゆるドナウや秋の水

the ancient palace

reflected on

the autumn flow of Danube

   

2_2

  

 

 

  

  

   

   

   

カレル橋と王宮)  

   

クルーズのドナウの秋を惜しみけり   

such an enjoyment_

the night cruise of the Danube

late in the autumn 

  

2_7

  

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

(鎖橋)

       

2_8

    

    

   

  

    

    

   

    

    

   

  

   

   

   

   

   

 ブダペスト漁夫の砦)      

 

遊学の娘と惜しむ古都の秋

the old capital

enjoyable in late autumn_

meeting a daughter

   

   

2_6

  

  

  

  

  

  

  

   

   

      

   

シュトラウス像 

  

  

秋冷の黄金の像やワルツ王

the golden statue

embodying the king of waltz_

the autumn sunshine

  

    

     

2

ウイーンの王宮 皇帝ヨゼフⅡ世の騎馬像)

  

     

2_5    

(ウイーンのペスト記念塔

  

   

3_2

モーツアルト像

 

続きを読む »

2014年9月26日 (金)

俳句・フォトアルバム(イタリアの旅)     Haiku & Pictures (Trip to Italy)

  

Dscf0163_2

今回はイタリアローマナポリベネチアフィレンツェピサミラノ)旅行の俳句と写真を掲載します。

  

 (写真はクリックすると拡大します。青色文字をクリックして表示された写真をクリックすると、更に他の写真や動画がご覧になれます。)

   

(Pictures are to be enlarged by clicking. Also, you can see more pictures or descriptions by clicking blue letters.)  

       

Dscf0169_2

   

   

   

    

    

    

   

   

爽やかなトレビの泉古希の旅   

a trip commemorating

seventieth birthday_

refreshing Trevi Fountain

       

Dscf0138_2

   

    

  

      

  

   

残月や大聖堂の天高し   

the morning moon_

St. Peter's

in a clear autumnal day

  

Dscf0162_2

    

       

    

    

   

秋澄むやナポリの丘昼の月   

the daylight moon

the hill of Napoli_

what a clear autumn day!

     

Dscf0077

 

   

    

   

  

素晴らしき青の洞窟秋の潮     

Grotta Azzzurra

in an autumnal tide_

what an experience!

   

秋潮の青のきらめきカプリ島   

the blue glittering

in an autumnal tide_

Isle of Capri    

  

Dscf0079_3

   

   

   

   

   

   

ベネチアや船頭の歌澄み渡る    

Venezia_

the skipper's singing voice

clear on the autumn canal

  

2_22

   

   

       

      

   

      

   

   

      

   

   

   

    

ファサードの色爽やかや聖人像   

the statues of saints_

invigorating colors

of the facade

      

Dscf0214_2

Dscf0212_2

2_5

Dscf0219

   

  

   

   

   

   

   

   

   

   

    

    

    

   

    

      

     

     

   

    

    

    

    

   

   

   

秋天に斜塔支える振り多様

under the autumn sky

diverse supporting poses 

the tower of Pisa 

    

Dscf0263

Dscf0255_2

  

   

   

   

   

 

   

   

   

  

   

   

尖塔の聖人像や天高し   

the statues of saints

spiring at the top_

the high autumn sky

       

 2_3

2_4

 

    

    

    

    

   

   

    

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

    

2014年4月16日 (水)

チュヌの俳句・HAIKU of Chunu(春・Spring)

  

ソチ・オリンピックも終わりましたね。

葛西さん達の長年の努力と活躍に感激して主人は「早春のメダルに笑顔ソチ五輪」という俳句を作りました。

また、真央ちゃんの才能や影の努力に感動して、「真央ちゃんの涙の後の笑顔かな」と川柳を作りました。

  

僕の散歩道も春めいてきました。今日は主人が詠んでくれた春の俳句を対訳で10句披露します。

 

Dscf0121_2

Photo_2

  

   

残雪を食みて飽かざるサモエド犬

 Insatiably devours

 bulks of remaining snow,

 a Samoyed dog.

             

          

春めくや犬と行く丘 町眼下

A walk with a dog on the hill

in the springlike weather,

overlooking the whole town.

                       

  

木の芽晴れ犬を侍らせ庭手入れ

On a leaf-budding clear day,

I tended my garden plants

with my dog lying beside me.

   

四温晴れ愛犬庭に大仰臥

       A warm clear day after a cold,

          my beloved dog lies supine in the garden,

              with legs wide spreading.

   

のどけしや犬の遠吠え鴉の音

     Serene weather!

         a dog howling in the distance,

              while a crow is cawing.

      

   

犬舐めし童の破顔春うらら

       Having been licked by a dog,

          a child grins with joy,

             a bright spring day.

 

初蝶来犬寝そべりて目で追ひぬ

       A butterfly coming first in the year

          was only chased with eyes

              by a sprawling dog.

    

愛犬の馴染みの土手や犬ふぐり

       Tiny flowers of weeds,

          looking like scrota of a dog,

              on the bank favored by my dog.

   

サモエドの尻振る闊歩麗らけし

       A Samoyed dog leisurely strides,

          buoyantly wagging his tail

              like the springtime.

   

長閑けしや仰臥の犬の恍惚と

       Balmy!

           A dog lies supine,

                enchanted with the weather.

 

 

チュヌの写真

Sn3u0367

Imga0587_2

Sn3u0045俳句に興味ある方は投句して下さい。主人が気に入った俳句を掲載させて頂きます。(ご寄稿頂いた俳句が掲載されない場合もあります。予めご了承ください。)



Imga0508_2

 

続きを読む »

2014年4月12日 (土)

アメちゃんにまた会ってお友達になったよ!

朝の散歩で深田公園でアメちゃんにまた会ったので、

お友達にななり、写真も一緒に撮ってもらったよ。

Sn3u0622_2

Sn3u0621_2

続きを読む »

卒業祝賀パーティ

Sn3u0518

Sn3u0516

主人は昨日舞子ビラ神戸で開催された母校の大学卒業祝賀パーティに出席しました。世話役なのでパーティであまり食べることが出来ないだろうと、「有栖川」で明石海峡大橋の眺めを楽しみながら寿司で腹ごしらえをしてから会場に行きました。卒業生の85%ほどが出席し、会場は振り袖姿の喜びに満ちた女子で溢れました。在学生のフラメンコなども若さに満ちたきびきびした華やかさで、主人は娘の華やかな卒業当時のことや自分の質素な卒業当時のことを思い出し、感慨一入で、卒業生の活躍と幸せを祈ること切なるものがあったようです。

続きを読む »

2014年4月11日 (金)

アメちゃん・ノンちゃん・信彦くんにあったよ!

Sn3u0604_2

Sn3u0612_2

Sn3u0616_2

Sn3u0607_2

Sn3u0613_2

今日は春爛漫のシュライン通りの深田公園の入り口の角でアメちゃん・ノンちゃん・信彦くんにあったよ! これから信彦君を「ノブ君」と呼ぶから、よろしくお願いね。

Sn3u0603_2

続きを読む »

2014年4月 7日 (月)

今日は大きなナナちゃんに会ったよ。

グリーン通りにある家の庭の枝垂れ桜が満開でした。

春爛漫で今日は良い天気で気持ちよかったね。

それで写真を撮って貰っているとゴールデンレトリバーの

ナナちゃんが来たので一緒に撮ってもらいました。

Sn3u0570_2

Sn3u0560_2

Sn3u0579_2

Sn3u0573_2

続きを読む »

2014年4月 2日 (水)

大吉君に会ったよ。

夕方の散歩に出かけたら、お家の近くで大吉君が近づいて来ました。

チュヌと一緒に写真を撮ろうとしたが、大ちゃんはまだ8ヶ月なので動き回って駄目だったので、大ちゃんだけ寫してもらったよ。

 

Sn3u0554_2

Sn3u0556_2

続きを読む »

2014年3月28日 (金)

ルナちゃんに会ったよ!

コミセンの上の遊歩道でルナちゃんに会いました。

ルナちゃんは訓練を受けているそうでお利巧でスマートでした。

Sn3u0551_2

Sn3u0550

Sn3u0549_2

続きを読む »

2014年3月27日 (木)

ココアちゃんに会ったよ。

シュライン通りでココアちゃんに会いました。

ココちゃんと呼ぶのだそうです。

まだ2歳でキュートという表現がぴったりですね。

Sn3u0537_2

Sn3u0539_3

Sn3u0538_2

続きを読む »

ゴー君と友達になりました。

今日はシュライン通りでゴー君に会い、友達になりました。

ゴー君はまだ8か月なのにこんな大きいんだよ。

今度会ったらどんなに大きくなっているのかな。

また会うのが楽しみです。

Sn3u0526

Sn3u0521_2

続きを読む »

2014年3月24日 (月)

今日はレオン君に会ったよ!

レオン君と深田公園の入り口の傍で会いました。

レオン君は1才のトイプードルで活発に動くので写真を一緒に撮ることが中々出来なかったよ。

Sn3u0510_3

Sn3u0505

続きを読む »

2014年3月23日 (日)

ココロちゃんとランディちゃんに会いました。

今日はグリーン通りでココロちゃんに会いました。

そこえランディちゃんが来たので一緒に写真を撮ろうとしました。でも、ココロちゃんがまだ里子に来てから間が無くて怖がったので一緒に撮ることは出来ませんでした。

Sn3u0501

Sn3u0499

続きを読む »