Haiku of Bashō (198/300)《秋の風》
あかあかと日は難面もあきの風
(akaaka-to hi-wa-tsurenaku-mo aki-no-kaze)
red red_
the sun indifferent, but
autumnal wind
あかあかと日は難面もあきの風
(akaaka-to hi-wa-tsurenaku-mo aki-no-kaze)
red red_
the sun indifferent, but
autumnal wind
枯芝やややかげろふの一二寸
(karesiba-ya yaya-kagerou-no ichi-ni-sun)
the withered lawn_
one or two inches of
slight heat-haze
(注)
この俳句は、「枯芝」(冬の季語)と「陽炎」(春の季語)を用い、季節の移ろいを詠んだ句です。
馬ぼくぼく我をゑに見る夏野哉
(uma-boku-boku ware-o-e-ni-miru natsuno-kana)
a horse plodding:
a picture of my ride
in the summer field
(注)
この俳句は芭蕉が自分の旅姿を比喩的に画賛として作った句です。
句意が明瞭になるように「my ride」を補足して意訳しました。
この句の解釈には、「芭蕉db. 夏野の画賛」が参考になります。
https://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/tanpen/natsuno.htm
をご覧下さい。
夕顔にみとるるや身もうかりひょん
(yūgao-ni mitoruru-ya mi-mo-ukarihyon)
moonflowers_
lost in viewing,
fascinated
草の葉を落るより飛蛍哉
(kusa-no-ha-o otsuru-yori-tobu hotaru-kana)
upon falling from a leaf,
flying_
a firefly
おもしろうてやがてかなしき鵜舟哉
(omoshirō-te yagate-kanashiki ubune-kana)
enjoyable_
doleful after a while:
the cormorant fishing-boat
よるべをいつ一葉に虫の旅ねして
(yorube-o-itsu hito-ha-ni-mushi-no tabi-ne-shite)
an insect asleep
on a floating leaf_
when will it reach a shore?
(Click here to see "Ultimate LOVE" by L.P. Lovee.)
家はみな杖にしら髪の墓参
(ie-wa-mina tsue-ni-shiraga-no hakamairi)
the whole family_
visiting the grave,
with sticks and grey-haired
玉祭りけふも焼場のけぶり哉
(tamamatsuri kyo-mo-yakiba-no keburi-kana)
today too_
the crematory
smoking
蕣や是も又我が友ならず
(asagao-ya koremo-mata waga-tomo-narazu)
morning glories_
neither they
my companions
五月雨や色紙へぎたる壁の跡
(samidare-ya shikishi-hegi-taru kabe-no-ato)
the early summer rain_
a trace on the wall:
peeled-off poetry-card
子ども等よ昼顔咲きぬ瓜むかん
(kodomo-ra-yo hirugao-saki-nu uri-mukan)
Children!
Bindweeds are in bloom_
I’ll peel cucumbers for you.
五月雨や桶の輪切る夜の声
(samidare-ya oke-no-wa-kiruru yoru-no-koe)
the early summer rain_
the tub’s hoop break:
the voice of night
(注)
この俳句をWEB検索すると、「桶の輪切る」を「箍が切れた」と解釈していますが、「桶の輪切れし」とか「桶の輪切れたる」という表現でないので、そのような解釈は誤りでしょう。
「夜の音」といわず「夜の声」と擬人的表現をして、「桶の箍が切れるほど強い五月雨に桶の水が溢れている音がする」のを比喩的に詠んだ俳句と解釈して、「切る」を「break」と不定詞(動詞の現在形の「s」を付けない原形)にして、仮定法現在で訳出しました。
ちなみに、「575訳」も次のとおり翻訳していますが、誤訳と言えるでしょう。
in the summer rain
the hoop of the pail has split,
a sound of the night
「575訳」とは何か、ここをクリックして、国際俳句協会HPの「英語でわかる芭蕉の俳句」をご参照下さい。
伊藤園「新俳句大賞」「英語俳句とは・・・」というサイトに、「英語俳句は英語の現在形で自由に創る三行詩です。」という記載がありましたが、「英語の現在形」という限定をしている理由を教えて頂けると幸いです。
しばしまもまつやほととぎす千年
(shibashima-mo matsu-ya hototogisu sen-nen)
awaiting a cry of a little cuckoo,
for a short time_
as if for a thousand years
(注)
この俳句は「5-8-4」の破調です。
「松は千年竹は万年」という諺に因んで、「まつや」を「待つや」と「松や」の掛詞にしています。
雲雀鳴く中の拍子や雉の声
(hibari-naku naka-no-hyōshi-ya kiji-no-koe)
cries of pheasants,
making rhythmical beats
among chirps of skylarks
降る音や耳も酸うなる梅の雨
(huru-oto-ya mimi-mo-suunaru ume-no-ame)
the sounds of rain,
falling on plum-trees,
make my ears sour.
うぐいすを魂にねむるか嬌柳
(uguisu-wo tama-ni-nemuru-ka taoyanagi)
graceful willow-trees
seem to sleep, dreaming of them
as bush warblers
物好や匂はぬ草にとまる蝶
(monozuki-ya niowanu-kusa-ni tomaru-chou)
whims!
butterflies staying on
scentless grasses