HAIKU (バイリンガル英語俳句) Feed

2025年1月23日 (木)

俳句 365 haiku (22)《悴む Kunpūshi》

   

悴むや万博予約手につかず

(kajikamu-ya banpaku-yoyaku tenitsukazu)

                           (薫風士)

  

benumbed with cold,

I’m in no mood to book 

for admission to EXPO 2025

         (Lovee)

    

20250319_071420

This picture shows a part of my snow-covered garden.

  

Click (or tap) here to see current news of "EXPO 2025".

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

2025年1月13日 (月)

俳句 365 haiku (13)《Issa うまさうな雪》

          

うまさうな雪や ふうわりふうわりと

umasou-na yuki-ya fuuwari-fuuwari-to

         (一茶 Issa)

  

snow falling

softly and gently,

all seeming delicious

         (Lovee)

      

20241013_123846

This picture shows a part of a large "tanzaku" displayed in the Issa Memorial Museum of Nagano prefecture. 

   

   
   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

   

2025年1月12日 (日)

俳句 365 haiku (12)《どんど焼 Kunpūshi》

  

お代りの豚汁に笑むとんどの子

 (okawari-no tonjiru-ni-emu tondo-no-ko)

     (薫風士 Kunpūshi)

  

children beam,

having another tonjiru_

town's tondo festival

                (Lovee)

   

 (Note)

'tonjiru' means "miso soup with pork and (several) vegetables; pork miso soup."

     

HAIKU is AI: not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE" 「」. 

 

Haiku Aids Increasing Knowledge Universally.

  

20250112_112051_2

_101609Cimg5782_102544Cimg5793_2Cimg5795_2

 

 

 

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

  

2024年12月31日 (火)

俳句 365 haiku (1)《去年今年》

      

老ひたれば無欲の牛歩去年今年

(oitareba muyoku-no gyu-ho kozo-kotoshi)

              薫風士 Kunpūshi

     

resigned to unselfish old age,

steadily by ox-like steps_

kozo-kotoshi

    (translated by L.P. Lovee)

   

(Note)

“kozo-kotoshi” literally means “last-year this-year”, which means a time between a new year and the last year.

     

月雪とのさばりけらし年の暮

(tsuki-yuki-to nosabari-kerashi toshi-no-kure)

     (芭蕉 Bashō

   

moon and snow_

festively fleeting,

the end of year

        (translated by L.P. Lovee)

   

去年今年貫く棒の如きもの

(kozokotoshi tsuranuku bōnogotoki-mono)

       (虚子 Kyoshi)

    

(translated by L.P. Lavee in the following three ways:

   

(A)

Kozokotoshi_

something just like

a piercing-stick

  

(B)
time pierces 

kozokotoshi 

like a stick

  
  
(C)
 
my belief in haiku

pierces kozokotoshi

like a stick
  

(Note) 

 
(A)is a substantially literal translation.

(B)is a translation based on a conventional way of interpretation.

(C)is a translation according to  a new interpretation of L.P. Lovee.

   

HAIKU is AI: not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE" 「愛」.  

  

Haiku Aids Increasing Knowledge Universally.

Click here to see Kyoshi 's 100 haiku.

 

Click here and see "俳句・HAIKU by L. P. Lovee (9) 《去年今年・kozokotoshi》"   

    

20250810_062322

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

    

2024年12月27日 (金)

What's up? Today 《俳句 365 haiku》

             
Japan is a small country, but, a Great country and Great people.

           

Haiku Aids Increasing Knowledge Universally.

 

Haiku Appreciates Indivisually Known Universe. 

 

Haiku Aims Increasing Kacho-fuei Universally for world peace. 

    

HAIKU is "AI": not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE" 「(ai)」through "KachŌ-fūei". 

 

   (薫風士 Kunpūshi & Lovee)

     

20250810_062322_2

Click or tap here and see “the article of HUFFPOST“.

   

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

   

2024年10月18日 (金)

秋の一茶記念館吟行(俳句の英訳と写真)

       

俳句は好き好き、解釈は読み人次第ですから様々な英訳が可能ですが、一茶記念館のホームページに掲載される一茶の俳句や「古典に親しむ」の「一茶の俳句集」などにより、折に触れて薫風士L.P. Lovee)なりに原句に忠実に翻訳しますので、フォローして頂けると幸いです。

   

痩蛙まけるな一茶是に有

(yase-gaeru makeruna issa koreni-ari)

  

Skinny frog!

Never lose!

Issa's here, supporting you_

  

初夢に故郷を見て涙かな

(hatsuyume-ni furusato-o-mite namida-kana)

   

first dream of a new year

my native place appeared,

making me tearful

           

そば所と人はいうなり赤とんぼ

soba-dokoro-to hito-wa-yuunari akatonbo

  

the noted place for soba

so, people say_

red dragonflies

     

夕月や流れ残りのきりぎりす

yuu-getsu-ya nagare-nokori-no kirigirisu

  

the evening moon_

Katydids chirping,

left over from the flood

  

ここをクリック(タップ)すると、「ふくろう日記・別室」に、上記俳句の句碑・解説があります。

      

きょうからは日本の雁ぞ楽に寝よ

kyō-kara-wa nihon-no-gan-zo rakuni-neyo

  

from today

you are Japanese wild geese_

Sleep at ease!

       

是がまあ つひの栖か 雪五尺

(korega maa tsui-no-sumika-ka yuki-go-shaku)

    

Well, well !

my final dwelling_

the snow fifteen deep

     

  

雪とけて村いっぱいの子どもかな

(yuki-toke-te mura-ippai-no kodomo-kana)

   

the snow has melted,

full of children_

my native village

  

うまさうな雪や ふうわりふうわりと

umasou-na yuki-ya fuuwari-fuuwari-to

  

snow falling

softly and gently,

all seeming delicious

  

「初夢に」の俳句は、俳諧寺の傍の句碑になっています。

上記の翻訳は、世界一短い詩と言われる俳句の特徴を生かした薫風士(L.P Lovee)の簡潔な英訳です。

   

AIにアナログ勝るや一茶の忌

(eiai-ni anarogu masaru-ya issa-no-ki)

       (Kumpūshi)

  

superior to AI,

analog haiku_

memorial day of Issa

 (Translated by L.p.Lovee )

        

20241013_13244820241013_12311720241013_12313520241013_124441 20241013_123836 20241013_<a href=20241013_12404420241013_12465320241013_124217 20241013_12434820241013_12431020241013_124338 20241013_12525220241013_130259

20241013_125312

20241013_131759

    

  

  

   

  

  

  

   

  

  

  

    

    

ここをクリック(タップ)して、「一茶記念館」のホームページをご覧下さい

       

   

    

2024106日に京都の無鄰菴で開催された英語俳句(Haiku of Issa)の俳画教室を見学し、展示された色紙の一茶の俳句「かたつむりそろそろ登れ富士の山」の誤訳に気付き、英訳の添削についてアドバイスしました。   

    

「かたつむりそろそろ登れ富士の山」について、子供の教育に参考になる解説記事があります。

ここをクリック(タップ)して、「園長日記」をご覧下さい。

             

20241013_132253

この写真は、一茶記念館の入り口で撮った薫風士です。 

  

    

   

          

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の「俳句」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

      

2024年10月 7日 (月)

秋の吟行《無鄰菴・英語俳画教室》

  

20241006_10501720241006_11210820241006_112133_220241006_11211820241007_101236

2023年9月30日に京都市左京区の南禅寺界隈を吟行した記事「秋の蹴上・無鄰菴吟行(俳句と写真)」を多くの方ご覧頂いたと思いますが、今年(2024年)も句友に誘われて10月6日に無鄰菴を訪ねたところ、一茶の俳句の英訳を使用した俳画教室が開催されていました。

    

俳画教室の主催者は芸大出身の方なので一茶の俳句の英訳の適正さの是非は不問にされているようでした。

  

かたつむりそろそろ登れ富士の山

   

この俳句は、次のとおり英訳すると良いと思います。

 

Climb Mt.Fuji,

slowly, slowly_

snail !

  

または、

   

Snail !

Climb slowly and slowly_

Mt. Fuji

  

上記は薫風士(L.P. Lovee)の英訳です。

展示されていた色紙の英訳は、次のとおり、不定冠詞があるため、明瞭な命令形になっていないので不適切です。

  

A snail_

climb Mt.Fuji

but slowly, slowly

  

俳句では助詞や切れ字、語順などが大切ですが、英語の俳句や英訳においても冠詞や前置詞、語順などが大切です。

  

「英語の俳句は単語を並べて置けば良い」という人がいますが、このセリフは、奥の深い俳句への入門の敷居を低くするための初心に対する言葉ですから、誤解しないで下さいね!

 

20241006_10323320241006_14281620241006_103300

この写真は、蹴上の観光スポットである「ねじりまんぽ」です。

 

  

   

ここをクリック(タップ)して、「折々の《まんぽ俳句》(No.6)虚子の「去年今年」(夏井先生vs薫風士)」をご覧下さい。

  

国際俳句協会への薫風士の投稿「英語でわかる芭蕉の俳句」や俳句HAIKUの「文芸翻訳」の記事をフォローして頂けると幸いですが、英語俳句誤訳集《言葉の壁》」や「まんぽ俳句を楽しもう!」をご一読下さい。

(青色文字をタップすると、リンク記事が表示されます。)

  

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

  

20241006_11195720241006_11203220241006_11195220241006_11313620241007_105107

2023年8月30日 (水)

「盆の月」に祈ること

  

八月尽何の兆しか宵の空

       (薫風士)

    

ウラジスラバ - シモノバさんの俳句を読んで思ったことを書きました。

  

831_213556

写真は、8月31日の満月の空です。

空の雲の模様が「四季の雲(写真・俳句)《早春・春の雲》」の空に似て、何かが対峙して噛み合っているかのようにも見えます。

    

30日の「盆の月」は曇りで見えなかったので、31日の満月を愛で、世界の平和を祈りましたが、ウクライナ戦争の終結の兆しはありません。
  

828_080526

日本経済新聞電子版8月27日付の「春秋」(写真参照)に、ウラジスラバ・シモノバさんの俳句が次のとおり引用されていました。

  

真っ青な空がミサイル落としけり

  

シモノバさんのウクライナ語俳句の翻訳の「空がミサイルを落とす」という表現は腑に落ちません。

ミサイルを落とすのは空ではなく、人間です。  

次の仮想俳句や川柳に込める薫風士の思いを世界の人々がシェアしてくれることを祈っています。

   

ミサイルの打ち止めならず盆の月      

        (俳句)

  

月面へ覇権争い持ち込むな

        (川柳)

月面や月の資源の権益については、「宇宙条約」が適用されるのでしょうが、国際条約が反故にされることが無いことを祈っています

        

8830_073633

写真は、日本伝統俳句協会のカレンダー8月後半部分です。

   

写真をタップ拡大すると、掲載の俳句をご覧になれます。

     

   

  

チュヌの便り」として2014年に掲載を始めた薫風士のブログは、2018年にチュヌが亡くなったのを契機に、ブログの名称を「俳句HAIKU」に変え

キャッチフレーズを

俳句を通じて世界平和を! 

World peace through HAIKU!   

故郷を『まんぽ俳句』で元気に、

未来へ繋ごう!

に改めました。

   

830_180257

この写真は、「俳句HAIKU」のアクセス累計です。

「チュヌの便り」~「俳句HAIKU」の10年間のアクセス累計は、お陰様で8月30日(盆の月)に百万件の大台にのりました。

    

ブログ用の川柳擬きの拙句をご笑覧下さい。    

  

満月やチュヌにアクセス百万に

百万のアクセス謝すや盆の月

盆の月馳せる思ひはウクライナ

月面へ競ふ先着盆の月

盆の月憂ふ未来の宇宙戦

満月や慈悲の心を月面へ

恙無き白寿目指すや盆の月

         (薫風士)

  

ここをクリック(タップ)して、「花祭《21世紀の宗教・世界平和を考える》」をご一読下さい。

   

歳時記(俳誌のサロン)から「盆の月」の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

青色文字(季語)をタップして、例句の詳細をご覧下さい。

  

盆の月1 

本音述べ後悔もあり盆の月

        (後藤とみ子)

  

盆の月2

戦前派戦中派老い盆の月

       (吉田多美)

  

盆の月3

話したきことの溢るる盆の月

       (一民江)

    

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

     

2023年2月26日 (日)

Haiku of Bashō (210/300)《秋の風》

 

見送りのうしろや寂し秋の風

(miokuri-no ushiro-ya-sabishi aki-no-kaze)

   

(L.P. Lovee 訳)

seeing you off,

I feel lonely by my back

in the autumn wind

    

(575訳)

as I see you off

it is sad to see your back

in the autumn wind

   

(注)

この俳句は芭蕉が名古屋に滞在中に門人の野水が上方に出発した時の餞別吟です。

「見送りのうしろ」を「575訳」は「野水の背中」と普通の解釈をして英訳していますが、L.P. Lovee訳は「芭蕉db.」の下記の解説に従って「芭蕉の背中」と解釈して翻訳しています。

芭蕉のみが実態を知っていることでしょうが、いずれの解釈も当てはまるかもしれません。

芭蕉db.の解説

野水が上方に出発した。その見える影はと見送っていると、なぜか自分の背中に秋風を感じて寂しくなる。

   

Haiku of Bashō (209/300)《散柳》

  

庭掃て出ばや寺に散柳

(niwa-haite ide-baya-tera-ni chiru-yanagi)

     

I’d like to sweep the garden

before leaving the temple_

fallen willow leaves

   

(注)

この俳句は、「全昌寺を出立しようとする芭蕉に寺の若い僧たちが紙と硯をかかえてお堂の階段の下まで一句を求めて追いかけて来たので、とりあえず草鞋をはいたままで詠み書き与えた即興句」です。(「芭蕉db.」や「芭蕉会議」参照。)

   

  

Haiku of Bashō (208/300)《いなづま・稲妻》

  

(2025.8.28 更新)

  

いなづまを手にとる闇の紙燭哉

(inazuma-o te-ni-toru-yami-no shisoku-kana)

    

a shisoku-torch in the dark,

looking like lightning

taken with my hand

  

20250828_09302520250822_053953

575 THE HAIKU OF BASHO (John White & Kemmyo Taira Sato)に掲句を芭蕉の俳句として掲載していますが、この俳句の作者は李下 (芭蕉の弟子)です。(写真をタップ拡大してご覧下さい。)

 

2023年2月24日 (金)

Haiku of Bashō (207/300)《名月》

  

名月や門に指くる潮頭

(meigetsu-ya kado-ni-sashikuru shiogasira

  

the harvest moon_

coming up to the gate,

the crest of tide wave

  

Haiku of Bashō (206/300)《月見》

 

けふの今宵寝る時もなき月見哉

 

(試訳A)

this evening_

I’ll have no sleep:

moon-viewing

  

(試訳B)

today's evening_

without sleeping,

moon-viewing

   

(注)

「切れ」には試訳A、Bいずれも「_」を用いていますが、Aのsleepは名詞なので句読点にコロン「:」を用い、Bのsleepは動詞なので句読点はコンマ「,」にしています。 

「けふの今宵」を 考慮してAは「I'll」と未来形に翻訳し、Bは文字通りの英訳にしました。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

 

   

Haiku of Bashō (205/300)《猫の恋》

  

麦めしにやつるる恋か猫の妻

(mugimeshi-ni yatsururu-koi-ka neko-no-tsuma)

  

a cat’s wife_

emaciated with boiled barley;

yet in love?

  

(注)

俳句の切字を英語で表現するには句読点(「_」や「,」「;」「:」)や疑問符「?」、感嘆符「!」などを適宜活用すると良いと思います。

  

2023年2月23日 (木)

Haiku of Bashō (204/300)《夕顔・秋・瓢》

 
夕顔や秋はいろいろの瓢哉
(yūgao-ya aki-wa-iroiro-no fukube-kana)

(試訳A)
moonflowers_
various gourds ripen
in autumn
 
(試訳B)
moonflowers_
various gourds made
in autumn



(注)
この俳句は、上五の「や」と下五の「哉」と、切字を二つ用いて、更に「5-8-5」の破調にしています
芭蕉は意図的に型破りの俳句にして、夏から秋への季節の移ろいの感慨を強調したのでしょうか
 
この俳句の解釈は夏に花を見て詠んだのか、秋に実を見て詠んだのか、定説が無いようですが、花を見て詠んだ俳句と解釈するのが妥当だと思います。(芭蕉db.参照
  
試訳Aは自然に実る瓢を詠んだという解釈で英訳し、試訳Bは色々な瓢箪が作られることを詠んだという解釈でシンプルな英訳にしました。
「575訳」は花を見て詠んだことを前提に、上記の何れの解釈にも当てはまる「5-8-5」のシラブルで、次の通り英訳しています。
  
bottle gourd flowers
in autumn all turn into gourds
of different shapes
 

2023年2月22日 (水)

Haiku of Bashō(203/300)《茸狩・夕時雨》

 

茸狩やあぶなきことに夕時雨

(takegari-ya abunaki-koto-ni yū-shigure)

   

mashroom gathering_

barely escaping dangerous happening:

seasonal rain in the evening

    

(注)

この俳句の「や」を「切字」と解釈して「_」を用いましたが、三段切れになります。

英語俳句の文脈から判断すると、「_」の代わりに「,」を用い、「:」で「happening」即ち「rain」であることを明瞭に表現する方が良いでしょう。

いずれにせよ、俳句の切字を英語で表現するには句読点(「_」や「,」「;」「:」)や疑問符「?」、感嘆符「!」などを適宜活用して、句意を簡潔・明瞭に表現すると良いと思います。

    

Haiku of Bashō (202/300)《秋涼し・瓜・茄子》

  

秋涼し手毎にむけや瓜茄子

(aki-suzushi te-gotoni-muke-ya uri-nasubi)

  

cool in autumn_

let’s peel respectively with hands

oriental melons and eggplants

   

(注)

この俳句は、松玄庵に招かれて出された料理に感謝を込めた句です。 (芭蕉db.参照

   

2023年2月21日 (火)

Haiku of Bashō (201/300)《萩》

  

蕎麦もみてけなりがらせよ野良の萩

(soba-mo-mite kenarigaraseyo nora-no-hagi)

   

look at buckwheat flowers, too

for making them envious_

wild bush-clovers

   

この俳句は、芭蕉が荘右衛門宅を訪問した際に蕎麦の花を見て、「けなりがらせよ(羨ましがらせよ)」と萩の花に呼び掛けている挨拶吟です。

芭蕉db.参照

Haiku of Bashō (200/300)《撫子》

  

酔て寝むなでしこ咲ける石の上

(yōte-nen nadeshiko-sakeru ishi-no-ue)

   

I’ll sleep drunken

on a rock with

pinks in bloom

  

Haiku of Bashō (199/300)《露けし・女郎花》

   

ひょろひょろと猶露けしや女郎花

(hyoro-hyoro-to nao-tsuyukeshi-ya ominaeshi)

  

slender,

yet dewy_

maiden flowers