Haiku of Bashō (205/300)《猫の恋》
麦めしにやつるる恋か猫の妻
(mugimeshi-ni yatsururu-koi-ka neko-no-tsuma)
a cat’s wife_
emaciated with boiled barley;
yet in love?
(注)
俳句の切字を英語で表現するには句読点(「_」や「,」「;」「:」)や疑問符「?」、感嘆符「!」などを適宜活用すると良いと思います。
麦めしにやつるる恋か猫の妻
(mugimeshi-ni yatsururu-koi-ka neko-no-tsuma)
a cat’s wife_
emaciated with boiled barley;
yet in love?
(注)
俳句の切字を英語で表現するには句読点(「_」や「,」「;」「:」)や疑問符「?」、感嘆符「!」などを適宜活用すると良いと思います。
夕顔や秋はいろいろの瓢哉
(yūgao-ya aki-wa-iroiro-no fukube-kana)
(試訳A)
moonflowers_
various gourds ripen
in autumn
(試訳B)
moonflowers_
various gourds made
in autumn
(注)
この俳句は、上五の「や」と下五の「哉」と、切字を二つ用いて、更に「5-8-5」の破調にしています。
芭蕉は意図的に型破りの俳句にして、夏から秋への季節の移ろいの感慨を強調したのでしょうか?
この俳句の解釈は夏に花を見て詠んだのか、秋に実を見て詠んだのか、定説が無いようですが、花を見て詠んだ俳句と解釈するのが妥当だと思います。(芭蕉db.参照)
試訳Aは自然に実る瓢を詠んだという解釈で英訳し、試訳Bは色々な瓢箪が作られることを詠んだという解釈でシンプルな英訳にしました。
「575訳」は花を見て詠んだことを前提に、上記の何れの解釈にも当てはまる「5-8-5」のシラブルで、次の通り英訳しています。
bottle gourd flowers
in autumn all turn into gourds
of different shapes
茸狩やあぶなきことに夕時雨
(takegari-ya abunaki-koto-ni yū-shigure)
mashroom gathering_
barely escaping dangerous happening:
seasonal rain in the evening
(注)
この俳句の「や」を「切字」と解釈して「_」を用いましたが、三段切れになります。
英語俳句の文脈から判断すると、「_」の代わりに「,」を用い、「:」で「happening」即ち「rain」であることを明瞭に表現する方が良いでしょう。
いずれにせよ、俳句の切字を英語で表現するには句読点(「_」や「,」「;」「:」)や疑問符「?」、感嘆符「!」などを適宜活用して、句意を簡潔・明瞭に表現すると良いと思います。
秋涼し手毎にむけや瓜茄子
(aki-suzushi te-gotoni-muke-ya uri-nasubi)
cool in autumn_
let’s peel respectively with hands
oriental melons and eggplants
(注)
この俳句は、松玄庵に招かれて出された料理に感謝を込めた句です。 (芭蕉db.参照)
蕎麦もみてけなりがらせよ野良の萩
(soba-mo-mite kenarigaraseyo nora-no-hagi)
look at buckwheat flowers, too
for making them envious_
wild bush-clovers
この俳句は、芭蕉が荘右衛門宅を訪問した際に蕎麦の花を見て、「けなりがらせよ(羨ましがらせよ)」と萩の花に呼び掛けている挨拶吟です。
(芭蕉db.参照)
酔て寝むなでしこ咲ける石の上
(yōte-nen nadeshiko-sakeru ishi-no-ue)
I’ll sleep drunken
on a rock with
pinks in bloom
ひょろひょろと猶露けしや女郎花
(hyoro-hyoro-to nao-tsuyukeshi-ya ominaeshi)
slender,
yet dewy_
maiden flowers
あかあかと日は難面もあきの風
(akaaka-to hi-wa-tsurenaku-mo aki-no-kaze)
red red_
the sun indifferent, but
autumnal wind
枯芝やややかげろふの一二寸
(karesiba-ya yaya-kagerou-no ichi-ni-sun)
the withered lawn_
one or two inches of
slight heat-haze
(注)
この俳句は、「枯芝」(冬の季語)と「陽炎」(春の季語)を用い、季節の移ろいを詠んだ句です。
馬ぼくぼく我をゑに見る夏野哉
(uma-boku-boku ware-o-e-ni-miru natsuno-kana)
a horse plodding:
a picture of my ride
in the summer field
(注)
この俳句は芭蕉が自分の旅姿を比喩的に画賛として作った句です。
句意が明瞭になるように「my ride」を補足して意訳しました。
この句の解釈には、「芭蕉db. 夏野の画賛」が参考になります。
https://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/tanpen/natsuno.htm
をご覧下さい。
夕顔にみとるるや身もうかりひょん
(yūgao-ni mitoruru-ya mi-mo-ukarihyon)
moonflowers_
lost in viewing,
fascinated
草の葉を落るより飛蛍哉
(kusa-no-ha-o otsuru-yori-tobu hotaru-kana)
upon falling from a leaf,
flying_
a firefly
おもしろうてやがてかなしき鵜舟哉
(omoshirō-te yagate-kanashiki ubune-kana)
enjoyable_
doleful after a while:
the cormorant fishing-boat
よるべをいつ一葉に虫の旅ねして
(yorube-o-itsu hito-ha-ni-mushi-no tabi-ne-shite)
an insect asleep
on a floating leaf_
when will it reach a shore?
(Click here to see "Ultimate LOVE" by L.P. Lovee.)
家はみな杖にしら髪の墓参
(ie-wa-mina tsue-ni-shiraga-no hakamairi)
the whole family_
visiting the grave,
with sticks and grey-haired
玉祭りけふも焼場のけぶり哉
(tamamatsuri kyo-mo-yakiba-no keburi-kana)
today too_
the crematory
smoking
蕣や是も又我が友ならず
(asagao-ya koremo-mata waga-tomo-narazu)
morning glories_
neither they
my companions
五月雨や色紙へぎたる壁の跡
(samidare-ya shikishi-hegi-taru kabe-no-ato)
the early summer rain_
a trace on the wall:
peeled-off poetry-card