HAIKU (バイリンガル英語俳句) Feed

2022年2月24日 (木)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 151~160)

    

月雪とのさばりけらし年の暮

(tsuki-yuki-to nosabari-kerashi toshi-no-kure)

           (151/300)

moon and snow,

fleeting_

the end of year

   

   

鞍壷に小坊主乗るや大根引

(kuratsubo-ni kobōzu-noru-ya daiko-hiki)

          (152/300)

a child playing

on a saddle-seat_

the parents pulling out radishes

   

    

木枯に岩吹きとがる杉間かな

(kogarashi-ni iwa-fuki-togaru sugima-kana)

          (153/300)

wintry blasts_

rocks look sharpened

among cedar trees

  

  

櫓の声波をうって腸氷る夜や涙

(ro-no-koe-nami-o-utte harawata-kōru yo-ya-namida)

           (154/300)

sounds of the oars slapping waves,

the cold night freezing my bowels_

tears

  

(注)

芭蕉の「涙」の実態は、「悲壮」か「悲哀」か、いずれにせよ余計な修飾はせず、「tears」と3行目を1語にして、字余りの破調の原句の韻を活かす意訳をしました。

  

  

水寒く寝入りかねたる鴎かな

(mizu-samuku neiri-kanetaru kamome-kana)

          (155/300)

the water cold_

hardly sleeping,

the seagulls  

  

油氷りともし火細き寝覚め哉

(abura-kōri tomosibi-hosoki nezame-kana)

          (156/300)

awoken

at a slim lamp-light,

the oil freezing

  

(注)

「芭蕉俳句全集」によると、この俳句は芭蕉の作か疑問視されています。

   

    

菊の後大根の外更になし

(kiku-no-nochi daikon-no-hoka sarani-nashi)

          (157/300)

after chrysanthemums,

nothing left to cherish

but radishes

  

   

冬の日や馬上に氷る影法師

(fuyu-no-hi-ya bajō-ni-kōru kagebōshi)

          (158/300)

a wintry day_

frozen on the horse back,

my shadow

  

  

旅に病で夢は枯野をかけ廻る

(tabi-ni-yande yume-wa-kareno-o kake-meguru)

           (159/300)

ill in bed on a journey,

my dreams wander around

withered fields

   

(注)ご参考までに他の翻訳を掲載します。

枯野<芭蕉の辞世句> ドナルド・キーン訳の推敲を考える」をご覧下さい。

  

(John White 訳

ill on a journey,
my dreams are wandering round
on a withered moor

 

(Donald Keen 訳)

Stricken on a journey,
My dreams go wandering round
Withered fields.

  

  

白魚や黒き目を明く法の網

(shirauo-ya Kuroki-me-o-aku nori-no-ami)

          (160/300)

the whitebaits_

opening their black eyes

in the priest’s net

   

2022年2月21日 (月)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 141~150)

   

日にかかる雲やしばしの渡り鳥

(hi-ni-kakaru kumo-ya shibashi-no wataridori)

           (141/300)

the sunshine blocked by clouds_

a brief passage of

migratory birds

   

    

海くれて鴨のこゑほのかに白し

(umi-kure-te kamo-no-koe honoka-ni-shiroshi) 

           (142/300)

(翻訳A

the sea has darkened,

cries of wild ducks_

dimly white

 

 (翻訳B

the sea has darkened_

cries of wild ducks,

sounding dimly white

 

(翻訳C

the sea has darkened_

cries of wild ducks

around dimly white view

 

(注)

「白し」の主体が何か、様々な解釈があります。

(A)は原句の破調による叙情性を活かすために敢えて主語を補足せず、原句の「味わい・曖昧さ」を残しました。

(B)は「鴨の声をほの白く感じた」と解釈して翻訳しています。

(C)は「鴨の鳴き声の辺りがほの白く見えた」と解釈して翻訳しています。 

  

石山の石より白し秋の風

(ishiyama-no ishi-yori-shiroshi aki-no-kaze)

           (143/300)

at Ishiyama Temple,

whiter than the white rocks_

the autumn winds

   

(注)

原句の韻(ishi・shiroshi)と形は異なるが、英語俳句として「white」に韻を持たせて意訳し、句意を明瞭にしました。

  

  

松杉をほめてや風のかをる音

(matsu-sugi-o homete-ya-kaze-no kaoru-oto)

           (144/300)

praising pine and cedar trees,

fragrant sounds of

winds

   

   

雞の聲にしぐるゝ牛屋かな

(niwatori-no koe-ni-shigururu ushiya-kana)

          (145/300)

cries of cocks_

cattle shed

under early winter rain

  

   

白露もこぼさぬ萩のうねり哉

(shiratsuyu-mo kobosanu-hagi-no uneri-kana)

          (146/300)

white dews,

none of them dropped,

undulating bush clovers

   

   

初雪や水仙の葉のたわむまで

(hatsuyuki-ya suisen-no-ha-no tawamu-made)

          (147/300)

the first snowfall in the season,

weighing down

the narcissus leaves

  

   

初時雨猿も小蓑を欲しげなり

(hatsu-shigure saru-mo-komino-o hoshige-nari)

             (148/300)

the first winter rain_

monkeys look longing for

tiny straw cloaks

  

  

笠もなきわれを時雨るるか何と何と

(kasa-mo-naki ware-o-shigururu-ka nanto-nanto)

            (149/300)

wintry showers

against me without straw hat_

oh! dear,dear!

   

  

冬籠りまた寄りそはんこの柱

(fuyugomori mata-yorisowan kono-hashira)

             (150/300)

winter seclusion_

I’ll lie close to

this pillar

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

2022年2月20日 (日)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 131)~(140)

  

一家に遊女もねたり萩と月

(hitotsuya-ni yūjo-mo-netari hagi-to-tsuki)

              (131/300)

in a lonely inn,  

harlots also slept_

bush-clovers and the moon

  

(注)

この俳句は、「遊女を萩に例え、芭蕉を月に例えて詠んだ創作である」と深読みすると面白いと思います。

  

 

烏賊売の声まぎらはし杜宇

(ika-uri-no koe-magirawashi hototogisu)

          (132/300)

(翻訳A)

a song of little cuckoo_

confused by

cuttlefish seller’s calls

  

(翻訳B)

voices of a little cuckoo,

confusing

cuttlefish seller’s calls

   

(注)

翻訳Aは、原句は時鳥の声が烏賊売りの声に紛れていることを詠んだと解釈し、翻訳Bは時鳥が烏賊売り(遠くにいる?)の声を紛らすほど激しく鳴いていることを詠んだと深読みした翻訳です。

日本語の俳句では主語や助詞を省略すると主客を何れにでも解釈できますが、英語は論理的な言葉なので主格何れかを明確にしなければ詩として意味をなさなくなります。

 

   

鶴鳴くやその声に芭蕉破れぬべし

(tsuru-naku-ya sono-koe-ni-bashō yarenu-beshi)

            (133/300)

cries of a crane_

Japanese banana leaves could tear

with the screeching voices

  

           

    

 猪のともに吹かるる野分かな

(inoshishi-mo tomoni-fukaruru nowaki-kana)

            (134/300)

the typhoon_

wild boars also

blown down

 

  

刈りかけし田づらのつるや里の秋

(karikakeshi tazura-no-tsuruya sato-no-aki)

           (135/300)

half-harvested rice fields,

cranes_

autumn in the country  

  

   

名月や池をめぐりて夜もすがら

(meigetsu-ya ike-o-meguri-te yo-mo-sugara)

                         (136/300)

the harvest moon_

walking around the pond,

all night viewing

  

  

菊の香や庭に切れたる履の底

(kiku-no-ka-ya niwa-ni-kiretaru kutsu-no-soko)

           (137/300)

chrysanthemum scent_

in the garden,

a torn sandal sole

  

  

里古りて柿の木持たぬ家もなし

(sato-furite kakinoki-motanu ie-mo-nashi)

          (138/300)

the village aged_

none of the houses

lack a persimmon tree

 

 

風色やしどろに植ゑし庭の秋

(kazairo-ya shidoro-ni-ueshi niwa-no-aki)

          (139/300)

wind colors_

planted at random,

the autumn of the garden

   

   

虫は月下の栗を穿

(yoru-hisokani mushi-wa-gekka-no kuri-o-ugatsu)

           (140/300)

stealthily in the night,

worms bore chestnuts

under the moon

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

2022年2月17日 (木)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 121)~(130)

  

手にとらば消えんなみだぞあつき秋の霜

(te-ni-toraba kien-namida-zo atsuki-aki-no-shimo)    

           (121/300) 

(試訳A)

as if autumn frost,

it would melt upon my hand,

my hot tears_

  

(試訳B)

as if autumn frost,

upon my hand, my hot tears would melt

the hair of my deceased mother

   

(注)

(A)原句で省略された「亡母の髪」を漠然と「it」で表現しています。

(B)背景を知らなくても一応理解できるように、省略語を具体的に表現しています。

  

  

稲妻にさとらぬ人の貴さよ

(inazuma-ni satoranu-hito-no totosa-yo)

           (122/300)

How noble!

a person waking to nothing

upon lightning

 

 

 

蜘蛛何と音をなにと鳴く秋の風

(kumo-nanto ne-o-nanito-naku aki-no-kaze)

            (123/300)

spider!

how and what do you sing?

autumn breeze

 

 

朝な朝な手習ひすすむきりぎりす

(asana-asana tenarai-susumu kirigirisu)

           (124/300) 

cricket_

morning after morning

advancing practice

  

  

声すみて北斗にひびく砧哉

(koe-sumite hokuto-ni-hibiku kinuta-kana)

            (125/300) 

clear voices,

upto the Great Bear_

the sound of fulling cloth

             

 

 

露とくとく心みに浮世すゝがばや

(tsuyu-tokutoku kokoromi-ni ukiyo-susugaba-ya)

            (126/300)

glug-glug with dews,

trying to clear my heart_

the fleeting world

 

  

桟橋やいのちをからむつたかづら

(kakehashi-ya inochi-o-karamu tsuta-kazura)

            (127/300)

the bridge_

supporting life,

entangled ivy

 

 

鬼灯は実も葉も殻も紅葉哉

(hōzuki-wa mi-mo-ha-mo-kara-mo momiji-kana)

           (128/300)

lantern plant_

fruits, leaves, shells,

all in autumn color

  

  

留守のまに荒れたる神の落葉哉

(rusu-no-mani aretaru-kami-no ochiba-kana)

            (129/300)

in the absence,

dilapidated_

God’s fallen leaves

 

百歳の気色を庭の落葉哉

(momotose-no keshiki-o niwa-no ochiba-kana)

            (130/300)

century-old looks_

the fallen leaves

on the garden

  

2022年2月15日 (火)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 119/300)《きりぎりす》

  

むざんやな甲の下のきりぎりす

 (muzan-yana kabuto-no-shita-no kirigirisu)

   

how pathetic!

the chirp of a cricket

under the warrior’s helmet

  

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 118/300)《秋の風》

  

塚も動け我が泣声は秋の風

 (tsuka-mo ugoke waga-naku-koe-wa aki-no-kaze)

  

let the mound move!

my tearful voice

is the autumn wind

   

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 116/300)《ほたる》

  

昼見れば首筋赤きほたる哉

 (hiru-mire-ba kubisuji-aka-ki hotaru-kana)

  

(Translation A)

 in the daylight,

 seemingly red_

the neck of a firefly

 

(Translation B)

 in the daylight,

 seemingly red-necked_

a firefly

   

  (A) は文字通りの素直な英訳です。

 (B)は英語として俳諧実を出した翻訳ですが、深読み過ぎでしょう。

  

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 115/300)《蛍》

    

此ほたる田ごとの月にくらべみん

 (kono-hotaru ta-goto-no tsuki-ni kurabe-min)

   

I’ll compare this firefly

with the moon reflected

in each paddy field

  

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 114/300)《鳰の浮巣》

   

五月雨に鳰の浮巣を見に行む

 (samidare-ni nionosu-o miniyukan) 

 

in the early summer rain,

I’ll go to see

floating grebe-nests

  

2022年2月12日 (土)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 113/300)《風の薫》

   

・さざ波や風の薫りの相拍子

 (sazanami-ya kaze-no-kaori-no aibyōshi)

    

  rippling waves_

  in tune with

  the fragrance of wind

  

 ここをクリック(タップ)すると、「芭蕉db.」の解説をご覧になれます

  

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 112/300)《竹植る日》

  

 ・降ずとも竹植る日や蓑と笠

 (furazu-tomo take-uuru-hi-ya mino-to-kasa)

     

  without rain-fall,

 in straw conical-hat and rain-coat_

 a bamboo planting day

   

 ここをタップすると、「芭蕉db.」の句碑と解説をご覧になれます

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

  

2022年2月 6日 (日)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句・111/300)<田植歌>

     

・風流の初めやおくの田植うた

 (fūryū-no hajime-ya oku-no taue-uta)

    

   hearing rice-planting songs_

   first elegance on my journey,

   deep in the north-eastern district

      

句意を明瞭にするために「hearing」を補足して上記のように翻訳し、そのままHIA 国際俳句交流協会の「英語で分かる芭蕉の俳句」にも投稿しましたが、次のように簡潔に翻訳する方がすっきりして良いと思います。

  first elegance on my journey

  deep in the north-eastern district_

  rice-planting songs

   

  この俳句の解釈の参考に、「福島民友新聞」の解説記事の一部を次のとおり抜粋させて頂きます。   

「白河の関を越えて奥州路に入ると、折しも田植え時、人々の歌う田植え歌はひなびた情緒が深く、これこそみちのくで味わう風流の第一歩です」の意

(今栄蔵「芭蕉句集」)

  

福島民友新聞解説記事の詳細は

https://www.minyu-net.com/serial/hosomichi/FM20190701-392220.php

をタップしてご覧下さい。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

  

2022年1月27日 (木)

「夢は枯野を」《芭蕉辞世句》 ドナルド・キーン訳を考える

  

5561_2

(2022年12月に、「国際俳句交流協会」の名称は「国際俳句協会」に変更されました。)

  

芭蕉の辞世句「枯野」のドナルド・キーン訳が「芭蕉終焉の地 <御堂筋>」にありました。 

  

旅に病で夢は枯野をかけ廻る 

 

Stricken on a journey,
My dreams go wandering round
Withered fields.

  

キーンさんの英訳はさすが巧ですが、「旅に病んで」と「上五」を「字余り」で表現した芭蕉の思いを反映するには、「stricken」を「ill in bed」に修正し、次のように英訳すると良いと思います。

 

この推敲案についてキーンさんのご意見を伺いたいところですが、もはや叶いません。

  

ill in bed on a journey,

my dreams wander around

withered fields

  

HIA 国際俳句交流協会のHPに掲載中の「英語で分かる芭蕉の俳句」で紹介した John White 氏は、「5-7-5音」を踏まえて次のように英訳し、5・7・5 シラブルの英訳に成功しています。

  

ill on a journey,

my dreams are wandering round

on a withered moor

  

(青色文字をタップすると、リンクした参考記事をご覧になれます。)

  

芭蕉は「平生すなわち辞世なり」と言っています。

この俳句は、前詞に「病中吟」とあり、旅の途中で病気になり、偶々この俳句が文字通り最後の辞世句になったのではないでしょうか。「笈日記」参照

    

薫風士も及ばずながら、新型コロナ・オミクロン株感染急拡大の中、「芭蕉と同じ思い」で、俳句の国際化の草の根運動をライフワークとして、ささやかな俳句ブログ「俳句HAIKU」を書いているつもりです。

 

英語俳句はまだ確立した形式がなく、作者や翻訳者がそれぞれ自由に3行で表現していますが、俳句は散文ではないので、文頭や行頭を大文字にせず、固有名詞以外は小文字で表現するのが分かりやすくて良いと思っています。

   

歳時記「枯野」の例句はここをクリック(タップ)して、ご覧になれますが、

芭蕉の俳句など、俳句の英訳に興味のある方は、ここをクリック(タップ)して、「俳句・文芸翻訳」をご覧下さい

    

20210309


写真はタップ・拡大してご覧になれます。

 

蝸牛角振り分けよ須磨明石 

  (須磨浦公園の芭蕉句碑)

  

5095

(写真)

ポーランドに於ける薫風士の俳句講演風景

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2021年12月18日 (土)

冬晴の吟行楽し誓子館(吟行句と写真)

   

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう

青色文字をタップするとリンク記事をご覧になれます。

    

神戸大学の山口誓子記念館を冬晴れの吟行日和に俳句仲間と訪ね、記念館に展示された山口誓子の代表句の一つ 「学問のさびしさに耐へ炭をつぐ」 の英訳を見て俳句の英訳の難しさ・楽しさを再認識し、昨日「俳句HAIKU」の記事「神戸大学山口誓子記念館を訪ねて(俳句の英訳)」を書きましたが、今回は拙句とその裏付けとなる写真を掲載します。

    

振り返り愛しむ六甲冬紅葉

Going downward on the Rokko,

I looked back again to admire

the colored leaves up there.

     

玻璃に映ゆ名残の紅葉誓子邸

Reflected on the windows,

remaining colored leaves_

the restored house of haiku-poet Seishi

       

冬晴の六甲台や誓子邸

格子戸を入れば侘助三つ四つ

冬日差す誓子の色紙「虹の環を

木の葉髪見入る筆跡誓子かな

誓子邸名残の紅葉玻璃に映ゆ

玻璃越しに名残の紅葉誓子邸

凩や誓子邸より茅渟の海

煙突の高き煙や冬雲

煌めくや冬日の彼方茅渟の海

     

余談ですが、プレバト梅沢富美男永世名人は、「70点でよい」と言っています

最近気になることは、世間一般に子供の教育など、何事にも100点満点を求める完全主義の傾向が強く、政治の世界でも満点を求めて主観的な思い込みで頭ごなしに批判をし過ぎる傾向があることです。何をもって70点や100点とするかは人それぞれの考え方・価値観次第です。

 

「努力もせず、いい加減にして良い」とは決して思いませんが、努力をしても出来ないことはあります。

 

人生には、「自分がコントロール出来ること」と「自分がコントロール出来ないこと」があります。

 

向上心は大切ですが、あまり無理をしないようにしましょう。

欲が深すぎると常に不満を抱き、不幸なみじめな気持ちに陥り、精神衛生上も良くないでしょう。

 

うつ病になると、何事も前向きに考えることが出来なくなるでしょう。うつ病の一面は「努力が出来ない病気」といえるのではないでしょうか? 重症化すると、「自殺願望」に陥る危険があると思います。

  

コロナ禍の生きづらい世の中になりましたが、無理をしないで、それぞれの自分のペースで、必要なら社会的支援も活用して、乗り越えましょう。

 

今年は「丑年」で牛歩の日々でしたが、「寅年」の来年はどのような1年になるのでしょうか?!

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

041503740396038403900385037702112140420

岸田文雄総理大臣には喫緊の課題が一段落すれば、「俳句を通じて世界平和を」という俳句愛好家の思いにも耳を傾けてほしいものですが、喫緊の課題は矢継ぎ早に生じますから、総理大臣在任中は期待出来そうにありません。

渡月橋etc.の俳句 (橋梁通信掲載に因んで)」をご覧下さい。

     

ここをタップ(クリック)すると、最新の全ての記事が掲示されます。記事のタイトルをタップしてご覧下さい

 

2021年8月30日 (月)

俳句鑑賞《流星・星流る》

     

(2024.11.25 更新)

混沌は宇宙の秩序星流る

星流る世界平和を見届けむ

流星や待ちし友来ぬクラス会

流星や折り紙愛し友逝きぬ

スペインを愛せし友や星流る

         (薫風士)

  

漕ぎ終へし重き艪櫂や星流る

流星や昭和はレトロ句に生きむ

        (木下さとし)

  

冒頭の写真は花鳥2023年11月号「花鳥徒然」の薫風士(木下聰)の投稿記事です。

  

_090817

_090524

この写真は、花鳥705号~716号の表紙を集めて、坊城俊樹主宰の遊び心を生かして、「マンボウの春の夢」の俳句の色紙の形にして、スマホで撮ったものです。

  
俳句を通じて世界平和の実現に些かでもお役にたてたいと、八十路の初夢を見て、薫風士はささやかなブログ「俳句HAIKU 」を書いています。

 

青色文字をクリック(タップ)して、「初夢の俳句」や「梅東風や届け世界にこの思ひ」、「血に染むなドニエプルてふ春の川」などを一読し、遊び心に託した思いをシェアして頂ければ望外の喜びです。

      

(2021年8月30日の記事)

コロナ禍の五輪の空や星流る

流星やパラリンピアン闘志燃ゆ

流星や昭和の五輪遠くなり

コロナてふ令和の敵や星流る

流星や宇宙の声に耳すませ

流星やコロナ変異の蔓延りて

流星や地球の未来如何ならむ

流星に思ひを馳せる八十路かな 

         (薫風士)

   

「平和の俳句」啓蒙月間について

8月19日は「俳句の日」とされていますが、正岡子規の命日が9月19日ですから、8月19日からの1か月を「平和の俳句月間」として俳句・教育関係者により俳句を通じて子供たちに伝統ある日本文化の啓蒙活動をして頂いたら如何でしょうか?

   
コロナ禍の自粛生活で子供たちが無意味なwebゲームに夢中になっているのは親泣かせです。

  
俳句は、個性を発揮する芸術の一つであり、好き好きですから、学校における俳句教育では、プレバト俳句のような一方的な査定・ランク付けはしないでほしいものです。

  
大人のための俳句の面白さの啓蒙の一助になれば幸いですが、8月15日の終戦記念日の俳句を特集しました。

  
俳句ブログ:終戦記念日「戦争と平和」特集
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/08/post-452c.html
をご一読頂き、その思いをシェアして頂ければ嬉しいです。

   

海神の胸に飛び込み流れ星 

       (吉村玲子)

掲句は国際俳句協会第21回俳句大会現代俳句協会賞受賞句です。

   

「歳時記」(俳誌のサロン)からタイトルに相応しい俳句を抜粋・掲載させて頂きますが、掲句は新型コロナウイルス発生より数年前に詠まれた俳句であり、コロナとは全く関係ありません。

(例句の詳細やリンク記事は青色文字の季語などをクリック or タップしてご鑑賞下さい。)

  

流星1

流星や弟妹三人病得て  

        (中上照代)

  

流星2

星も旅したきときあり流れ星 

        (鷹羽狩行)

 

流星3

流星や遠く聞こゆる救急車  

        (永井恵子)

  

大空の清艶にして流れ星  

      (高浜 虚子)

 

流れ星蚊帳を刺すかに流れけり

       (金子兜太)

       

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

     

2020年10月23日 (金)

俳聖の偉蹟を尋ね秋の伊賀(俳句と写真)

   

Dsc_2878

Click here to see "Bashō's haiku in Japanese and English by L. P. Lovee".

   

芭蕉の俳句300句など、俳句の英訳にチャレンジしているので、1020~21日に「GoToトラベル」(1)を利用して、参考資料などを求め伊賀上野の芭蕉翁記念館や蓑虫庵など、伊賀市の観光スポットを巡りました。

   

俳聖の一端知るや伊賀の秋

  

爽やかや子等の句掲ぐ芭蕉館

   

芭蕉館初心新たに秋高し

  

芭蕉の句誤訳見つけし秋思かな

  

(注)

BASHO: The Complete Haiku」(Jane Reichhold著)からの抜粋8句が記念館に掲示されていました。

(写真をタップ・拡大してご参照下さい。)

「五月雨を集めて早し最上川」の下記の翻訳は、「切字」が無いので普通に読むと、芭蕉の俳句を誤訳した英訳になります

  

summer rains

quickly gathered

Mogami River

  

上記の英訳では、「五月雨が早く集められた最上川」という意味になり、原句の「最上川の流れが速い」という句意と異なります。

俳句は様々な翻訳が可能ですが、下記の通り、薫風士の試訳をご参考までに掲載します。

  

Mogami River_

rapids,

gathering early summer rains

  

Dsc_2880

Dsc_2879

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

2020年8月30日 (日)

Haiku about rings made by water-striders (See pictures.)

    

・水黽の水輪をちこち映ゆる空

 (amembo-no mizuwa-ochikochi hayuru-sora)

     

 rings made by water striders

 here and there

 on the reflected sky

   

・水黽の水輪をちこち空映ゆる

  (amembo-no mizuwa-ochikochi sora-hayuru)

  

  the clear sky reflected,

  here and there

  rings made by water-striders

      

Appreciate the diferrences in the meaning according to the difference in the word order of the Japanese haiku. 

   

Click and enlarge the pictures to find the rings made by water-striders. 

20200828

Dsc_1933

Dsc_2057

  

    

      

  

  

   

   

Click the following URL to see "Bashō's haiku in Japanese and English by L. P. Lovee":

http://www.haiku-hia.com/about_haiku/basho300_en/archives/300-01_en.html#preface_en

  

2020年3月21日 (土)

芭蕉の俳句・Haiku of Bashō(101~110)

     

(101) 

雲折々人をやすむる月見哉

(kumo-oriori hito-o-yasumuru tsukimi-kana)

    

clouds once in a while,

giving a rest for

moon-viewers

  

  

(102) 

山も庭もうごき入るや夏座敷

(yama-mo-niwa-mo ugoki-iru-ya natsuzashiki)

 

the mountain and the garden

both coming in_

the summer room

       

   

(103) 

ひやひやと壁を踏まへて昼寝かな

(hiyahiya-to kabe-o-fumaete hirune-kana) 

  

for cooling,

with my feet on the wall_

afternoon-napping

  

   

(104) 

蜻蜒やとりつきかねし草の上

(tombo-ya toritsuki-kaneshi kusa-no-ue)

  

dragonflies_

unable to alight,

above the grass

       

  

(105) 

すずしさを絵にうつしけり嵯峨の竹

(suzushisa-o e-ni-utsushikeri saga-no-take)

 

(A)

the coolness

alike to a drawing_

Saga bamboos

  

(B)

the coolness

I reflected on a drawing_

Saga bamboos

 

(C)

the coolness

reflected on the drawing_

Saga bamboos

 

(注)

(A)は「涼しさを絵にかいたような」という通説に基づく翻訳です。現に掛けてある絵を見て詠んだとすれば、不定冠詞 (a) ではなく定冠詞 (the) にすべきでしょう。いずれにせよ、「うつしけり」の主体は「嵯峨の竹」です。

(B)は原句の文字通り、「涼しさを絵に描いた」という新解釈の翻訳です。「うつしけり」の主体(芭蕉)が省略されているという新解釈ですが、穿ち過ぎでしょうか?

(C)は「嵯峨の竹の涼しさ」を愛で、「(床の間に掛けてある)絵の涼しさ」も愛でる句を詠んだとする新解釈の翻訳です。現にある絵を表すために、(B)の不定冠詞と異なり、定冠詞を付けました。

 

       

(106) 

蘭の香やてふの翔にたき物す 

(ran-no-ka-ya chō-no-tsubasa-ni takimono-su)

  

the scent of orchids

burns incense

on the wing of a butterfly

 

(注)

芭蕉DB」の「野ざらし紀行」によると、この俳句は比喩です。

      

(107) 

夕にも朝にもつかず瓜の花

(yūbe-nimo asa-nimo-tsukazu uri-no-hana)

  

regardless of evening or morning,

in bloom

uri-melon flowers

 

             

(108) 

暑き日を海にいれたり最上川

(atsuki-hi-o umi-ni-iretari mogami-gawa)

  

(A)

the burning sun

sinking in the sea_

Mogami-river

  

(B)

Mogami-river

putting the hot day

into the sea

  

(注)

この俳句の「暑き日」は「太陽」と「暑い一日」の両方の意味合いがあると思いますが、英語HAIKUではどちらか一方にせざるを得ません。

   

     

(109) 

蛍見や船頭酔うておぼつかな

(hotaru-mi-ya sendō-yōte obotukana)

 

firefly-viewing_

the boatman drunk,

faltering

   

   

(110) 

ほととぎすなくなくとぶぞいそがはし

(hototogisu nakunaku-tobu-zo isogawashi)

 

the little cuckoo,

crying while flying_

how busy!

   

2020年2月29日 (土)

芭蕉の俳句・Haiku of Bashō(91~100)

        

(91) 

ほととぎす啼や五尺の菖草

(hototogisu naku-ya goshaku-no ayamegusa)

    

a little cuckoo cries_

five feet of

shōbu-iris

  

(注)

この俳句は元禄5年5月(1692年)芭蕉49歳の作です。

古今集の和歌を踏まえています。

      

  

(92) 

たけのこや幼き時の絵のすさび

(takenoko-ya osanaki-toki-no e-no-susabi)

 

bamboo shoots_

bamboo-drawing was

my childhood pastime

       

   

(93) 

雀子と聲鳴かはす鼠の巣

(suzume-go-to koe-naki-kawasu nezumi-no-su) 

  

a nest of rats,

exchanging greetings

with baby-sparrows

  

(注)

「鳴き声交わす」は直訳せず、「exchange greetings」と翻訳しました。

   

   

(94) 

我宿は蚊のちいさきを馳走かな

(waga-yado-wa ka-no-chiisaki-o chisō-kana)

  

the hospitality in my dwelling_

smallness of

the mosquitos

       

   

(95) 

花は賤のめにもみえけり鬼薊

(hana-wa shizu-no-me-nimo mie-keri oniazami)

 

the blossoms

also seen by lowly man's eyes_ 

oni-thistles

 

(注)

この俳句は芭蕉23歳(1666年)の作ですが、ポイントは「賤の目には鬼は見えない」という諺を踏まえて俳諧味を出していることです。 

   

    

(96) 

木隠て茶つみも聞や時鳥 

(ko-gakure-te chatsumi-mo kiku-ya hototogisu)

    

behind the bushes

tea-pickers also listening_

the cuckoos

   

  

(97) 

鐘消て花の香は撞夕哉

(kane-kiete hana-no-ka-wa tsu-ku yūbe-kana)

   

the sound of temple-bell having diminished,

the blossoms smells_

the evening

    

(注)

「花」と「鼻」や「鐘を撞く」と「鼻を突く」など、同音・異句によるこの俳句の俳諧味を英語HAIKUに訳出することは不可能です。

俳句談義(13):「花」と「鼻」> 高浜虚子と芥川龍之介参照)

この俳句の解釈は様々です。新撰都曲」や「教員コラム」の解説記事をご参照ください。

  

              

(98) 

皿鉢もほのかに闇の宵涼み

(sarabachi-mo honokani yami-no yoi-suzumi)

      

the dishes in the dusk_

I enjoy

the evening cool

  

         

(99) 

ふるすただあはれなるべき隣かな

(furusu-tada awarenaru-beki tonari-kana)

  

(A)

the old nest_

simply pathetic

neighbor_

  

(B)

the neighbor_

simply pathetic

old nest

   

(注)

この俳句は宗波(芭蕉の弟子)に対する送別吟です。

(A)は日本語の語順通りの英訳です。(B)の語順の方が英語HAIKUとして句意が明瞭になるでしょう。いずれにせよ、be動詞は省略しています。

  

      

(100) 

木をきりて本口みるやけふの月

(ki-o-kiri-te motokuchi miru-ya kyō-no-tsuki)

    

the end of a tree

I just cut down_

today’s moon

    

(注)

1677年(芭蕉34歳)の作です。芭蕉はこの年にプロの俳諧師になり、4年間水道工事監督に従事したとのことです。

  

2020年2月21日 (金)

芭蕉の俳句・Haiku of Bashō(81~90)

    

(81) 

花の雲鐘は上野か浅草か

(hana-no-kumo kane-wa-ueno-ka asakusa-ka)

  

the clouds of cherry blossoms_

the sounds of temple bell

from Ueno, or Asakusa?

   

    

(82) 

世にさかる花にも念仏申しけり

(yo-ni-sakaru hana-nimo nembutsu mōshi-keri)

 

the nembutsu_

chanted even

to the full-blown cherry blossoms

  

(注)

俳句は省略の文芸といわれますが、英語でも詩歌では主語なども省略されることがあります。この俳句の「申しけり」は芭蕉自身のことか他人のことか背景を知らない限り断定できません。「chanted」を「過去形」と捉えれば芭蕉のことになり、「過去分詞」と捉えれば他人のことになります。

       

  

(83) 

しばらくは花の上なる月夜かな

(shibaraku-wa hana-no-ue-naru tsukiyo-kana) 

  

for a while

the moon-lit night

over the cherry blossoms

   

  

(84) 

木のもとに汁も膾も桜かな

(ki-no-moto-ni shiru-mo-namasu-mo sakura-kana)

  

(A)

under the tree_

onto the soup and the namasu

cherry blossom petals

   

(B)

under the tree_

the soup and the namasu

containing cherry blossom petals

    

(注)

「汁も膾も」は当時の決まり文句だったようです。「膾」に対応する英語は無いので「namasu」と記述し、英語版には注記するのが良いと思っています。

(A)は通説に基づく翻訳です。(B)は深読みの新解釈です。「何もかも花づくめ」 であるという俳諧味を強調した試訳です。

          

  

(85) 

花にねぬ此もたぐいか鼠の巣

(hana-ni nenu koremo-tagui-ka nezumi-no-su)

  

awake by the cherry blossoms_

is this that kind?

the rat nest

   

(注)

この俳句は芭蕉が源氏物語の和歌を踏まえて詠んだことを知らなければ真の句意が理解できません。

 

  

(86) 

行はるや鳥啼うをの目は泪 

(yuku-haru-ya tori-naku uo-no mewa-namida)

  

the spring departing_

birds cry,

tears in the fish eyes

 

(注)

この俳句を芭蕉が詠んだ背景や句意を理解するには「奥の細道」を参照する必要があります。 

   

    

(87) 

しばらくは瀧に籠るや夏の始

(shibaraku-wa taki-ni komoru-ya ge-no-hajime)

  

for a while

confining behind the waterfall_

the beginning of “ge”

  

(注)

この俳句を芭蕉が詠んだ背景は、ここをタップして、「奥の細道」の解説をご参照下さい。「夏」は季語としてそのまま「ge」と記述しました。

  

             

(88) 

一つぬひで後ろに負ひぬ衣がへ

(hitotsu nuide ushiro-ni-oinu koromogae)

  

taking one garment off,

putting it on my back to carry_

that’s my koromogae

  

(注)

芭蕉が自分のことを詠んだ俳句として英訳しました。「衣替え」を「change of clothes」などと英訳すると、「季語」としての意味合いがなくなりますので「koromogae」と記述して解説を付記するのが良いと思います。 

  

         

(89) 

父母のしきりに恋し雉の聲

(chichi-haha-no shikirini-koishi kiji-no-koe)

  

frequent yearning

for farther and mother_

cries of a pheasant

 

(注)

「恋しがっている」主体は芭蕉自身のことか、雉のことか、その両方の含みを出すために所有格の代名詞は付けていません。

   

    

(90) 

霧雨の空を芙蓉の天気哉

(kirisame-no sora-o-fuyō-no tenki-kana)

  

the drizzling sky_

fine weather

for the cotton roses