HAIKU (バイリンガル英語俳句) Feed

2017年10月 7日 (土)

高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(21~25)

              

(第1回のはじめからお読み頂く場合はここをクリックして下さい。)

   

(21) 京女花に狂はぬ罪深し (M26. 1893年

     (kyouonna hananikuruwanu tsumifukashi)

            a Kyoto woman_

            sinful,

            not getting crazy about cherry blossoms

   

(22) 行春の墓も御像も小さけれ (T2. 1913年

      (gyoushunno hakamomizoumo chiisakere)

            both small,

            the tomb and the statute of the founder_

            the departing spring

        

(23) 君と我うそにほればや秋の暮 (M39. 1906年)

      (kimitoware usonihorebaya akinokure)

            you and me,

            how about faking love_

            evening in the autumn

   

ちなみに、この俳句の次のような英訳を掲載しているサイト(Terebess Asia Online (TAO)がありますが、下記の翻訳は誤訳です。

   You and I wish

       We loved each other’s lies

       Late in the autumn

    

(24) 石の上の埃に降るや秋の雨 (T2. 1913年

      (ishinoueno hokorinifuruya akinoame)

            onto the dust covering the stone

            falls

            the autumn rain

       

(25) 草摘みし今日の野いたみ夜雨来る (T2. 1913年

      (kusatsumishi kyounonoitami yosamekuru)

         a night rain comes,

        mourning the today’s fields

        where I picked up herbs

         

第1回から第20回までを通読される場合はここをクリックして下さい。

2017年9月17日 (日)

高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(11~15)

            

(「高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(1~5)」(はじめに)をご覧になっていなければここをクリックしてご覧下さい俳句の冒頭の番号をクリックして「高浜虚子の100句を読む」(坊城俊樹著)をご覧になれば、高浜虚子が俳句を作った背景などがよくわかります。年号をクリックするとその年の世界の出来事などに関するウイキペディアの解説記事をご覧になれます。)

    

11)凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり(M41. 1908年

 (oyosotenkani kyoraihodono chiisakihakani mairikeri)

          Under heaven,

          I visited such a tomb 

          as small as I heard of Kyorai.

       

(12)(13) 霜降れば霜を楯とす法の城 (T2. 1913年)

         (shimofureba shimowotatetosu norinoshiro)

         if there is a frost,

         the frost be a shield_

         the temple of laws

        

(14) 春風や闘志いだきて丘に立つ (T2. 1913年

        (shumpuuya tousiidakite okanitatu)

        in a spring wind

        I stand on the hill,

        my heart full of fight

         

(15)囀や山かけて売る土地広し (T2. 1913年)

     (saezuriya yamakaketeuru tochihiroshi)

       chirps of birds_

       the broad lot to be sold

       with a hill behind

            

2017年9月15日 (金)

高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(1~5)

  

(はじめに)

俳句の登録を目指す推進協議会が発足して「俳句のユネスコ登録をめざす」活動が推進されています。

その草の根運動の一助にでもなればとの思いから、「高浜虚子の100句を読む」(坊城俊樹著)の掲句を第1回から最終回まで随時HAIKU(英語俳句)に翻訳してブログに掲載する予定です。

俳句は17文字(5-7-5音)の短詩ですから、その解釈を読者に委ねるという特徴もあり、幾通りかに解釈することが可能です。論理的な言葉である英語でこの俳句の特徴をHAIKUに生かすことは至難です。日本語と英語には構文的な違いや対応する単語の意味・ニュアンスの違い、言葉の響きの違いなど、様々な違いがあり、原句のニュアンスをそのまま正確に英語で表すことは不可能です。しかし、なるべく原句の句意を表現し、且つ、俳句の必須要件「切れ」をHAIKUにおいても英語構文に適した「切れ」として表現することにチャレンジします。

何かご意見やお気づきのことがあればコメント頂けると幸甚です。

なお、「高浜虚子の100句を読む」は下記のURLでご覧になれます。

第1回:http://www.izbooks.co.jp/kyoshi01.html

最終回(第99回):http://www.izbooks.co.jp/kyoshi99.html

各俳句の冒頭の番号に上記のURLをそれぞれの回ごとにリンクさせて頂きますので、番号をクリックして是非ご一読下さい。高浜虚子が原句を作った背景などがよくわかります。

各俳句の後の年号をクリックすると虚子がその俳句を作った年の「世界の出来事」などウイキペディアの解説記事をご覧になれます。

(木下聰、Satoshi Kinoshita, 2017.9.11)

    

)春雨の衣桁に重し恋衣 (M27. 1894年

  (harusameno ikouniomoshi koigoromo)

    heavy on a dress-rack

  clothes of love_

    spring rain

(注)「恋衣」とは「恋を、常に身を離れない衣に見立てた語。恋という着物。」とのことです。(出典:広辞苑)

     

)怒濤岩を噛む我を神かと朧の夜 (M29. 1896年

      (dotou iwawokamu warewokamikato oboronoyo)

      as if thinking me a god,

      surging waves bite the rock I'm standing on_

      hazy moon night

      

)蓑虫の父よと鳴きて母もなし (M32. 1899年

     (minomushino chichiyotonakite hahamonsashi)

     a bagworm chirps

     papa papa,

     without mamma, either

   

)子規逝くや十七日の月明に (M35. 1902年

   (shikiyukuya juushichinichino getsumeini)

    Shiki passed away

    in the moonlight

    of the 17th day

   

)秋風や眼中のもの皆俳句 (M36. 1903年

      (akikazeya ganchuunomono minahaiku)

    autumn wind_

      anything you see

      could be a HAIKU

      

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

    

高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(16~20)

(「高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(1~5)」(はじめに)をご覧になっていなければここをクリックしてご覧下さい俳句の冒頭の番号をクリックして「高浜虚子の100句を読む」(坊城俊樹著)をご覧になれば高浜虚子が俳句を作った背景などがよくわかります。年号をクリックするとその年の世界の出来事に関するウイキペディアの解説記事をご覧になれます。)

    

(16この後の古墳の月日椿かな  (T2. 1913年)   

    (kononochino kofunnotsukihi tubakikana)

     after this date,

     time of the ancient mounds_

     the camellias

      

(17) 歌人祭らず俚人ただ祭る社あり (T2. 1913年)

(kajinmatsurazu satobitotada matsuru yashiroari

      (on Hitomaro death-anniversary)

      a shrine,

      no poets worship it,

      villiagers only worship it

        

(18) 一つ根に離れ浮く葉や春の水 (T2. 1913年)

     (hitotsuneni hanareukuhaya harunomizu)

     the spring water_

     the leaves float aloof,

     grown from single roots

                 

(19) 舟岸につけば柳に星一つ (T2. 1913年)

     (funekishini tsukebayangini hoshihitotsu)

     the boat reached a shore,

     there a willow,

     thereabove a star

      

(20) 秋来ればいつもあはれにきぬたかな (M24. 1894年

      (akikureba itsumoawareni kinutakana)

      autumn has come,

      always pathetic

      'kinuta' fulling

         

高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(6~10)

     

「高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(1~5)」をご覧頂きありがとうございました。(ご覧になっていなければここをクリックしてご覧下さい。)

俳句の冒頭の番号をクリックして「高浜虚子の100句を読む」(坊城俊樹著)をご覧下さい。高浜虚子が俳句を作った背景などがよくわかります。

年号をクリックするとその年の世界の出来事などに関するウイキペディアの解説記事をご覧になれます。

   

或時は谷深く折る夏花かな (M37. 1904年

      (arutokiwa tanifukakuoru gebanakana)

      'gebana' flowers,

      taken deep in a valley

      at a cetain time

(注)「夏(げ)花(ばな)」は 「夏(げ)安居(あんご)」の間に仏に供える花のことです。(出典:広辞苑)

   

刑罰の石を背負うて夏野かな (M38. 1905年

      (keibatsuno ishioseoute natsunokana)

   the stones of punishment

      carried on one's back_

   the summer field

   

垣間見る好色者に草芳しき (M39. 1906年)   

      (kakimamiru koushokumononi kusakanbashiki)

      the grasses fragrant     

      to a lecherous man

      peeping in through the hedge

            

桐一葉日当りながらちにけり (M39. 1906年

   (kirihitoha hiatarinagara ochinikeri)

   a leaf of paulownia

   fell,

   with the sunlight on it

   

10曝書風強し赤本飛んで金平怒る (M41. 1908年

      (bakushokaze tsuyoshi akahontonde kinpiraikaru)

      strong a wind at book-exposing,

      a red-covered storybook blown down,

      exposing the hero Kinpira angry

        

2017年8月16日 (水)

Lovee’s Haiku

 

・涼しさやイルカの飛ばす水しぶき

(suzushisaya irukanotobasu mizushibuki)

the cool_

water splashed

by dolphins

         

Cimg4028_2

Cimg3996_2

Cimg3992_2

Cimg4055_2

Cimg4061_2

・水族館涼しい筈と思ひしに

(suizokukan suzusiihazuto omoishini)

An aquarium

not as cool as

I expected

 

・スマスイや昼寝の魚スイと浮き

(sumasuiya hirunenosakana suitouki)

A napping fish

awoke and swiftly floated

at Suma aquarium

  

欠氷手に手に親子イルカショー

(kakigoori tenitenioyako irukashoh)

A parent and sons

with a shaved ice in their hand_

a dolphin show

 

・満席の団扇はためくイルカショー

(mansekino uchiwahatameku irukashoh)

Fans flapping

at full seats_

a dolphin show

   

・炎天下イルカ巧みにフラフープ

(entenka irukatakumini furafuupu)

Under the flaming sun

dolphins skillful

in hura hoop

   

・ドルフィンや客にあいさつ立ち泳ぎ

(dorufinya kyakuniaisatsu tachioyogi)

Dolphins greeting

their spectators

by treading water

         

2017年6月 4日 (日)

日英バイリンガル俳句 <「薔薇呉れて聖書かしたる女かな」(高浜虚子)>

       

高浜虚子の俳句『壺すみれ』をHAIKU(英語俳句)に翻訳するにおいて誤訳の例を紹介し、俳句をHaikuに翻訳する難しさに触れましたが、同じ翻訳者が掲句を次の通り英訳しています。(出典)One Hundred and One Exceptional Haiku Poems by Kyoshi Takahama

Giving roses, 

A woman

Lent me a Bible

上記英訳の「giving」について、「誰が誰に薔薇を与えたか」曖昧です。原句においても、「薔薇呉れて」「聖書貸したる」「女かな」の主体(主語)と客体目的語)の関係が曖昧です。したがって、曖昧な翻訳になるのもやむを得ないでしょう。しかし、「give」は二重目的語をとる授与動詞ですから、この翻訳のように目的語が一つしかない文法的に不完全な表現は英語俳句(HAIKU)として拙いでしょう。

高浜虚子がこの俳句を詠んだ背景を知ろうとインターネット検索をすると、増殖する俳句歳時記」の今井肖子解説に、高浜虚子の下記自解が紹介されていました(抜粋)。

「ふとしたことで或る女と口をきくやうなことになつた。その女は或とき薔薇を剪つてくれた。そしてこれを讀んで見よと云つて聖書を貸してくれた。さういふ女。」

上記の高浜虚子自解に基づいて主体・客体の関係を明瞭にして次の通り翻訳します。なお、上記の翻訳は各行の最初の文字を大文字にしていますが、このように3行で一つの文(各行は文の一部)になっているHAIKUの場合は不適切です。文頭のみ大文字にして句意を明瞭に表現します。

Giving me roses,

a woman

lent me a Bible.

   

余談ですが、高浜虚子は原句を作ったときは26歳です。

今井肖子の句評にあるように、高浜虚子この女性に対して何か格別の思いや印象があったのでしょうか? それとも、「聖書」と「バラ」や「イエス・キリスト」と「バラ」の関係などについて何らかの「(いわ)れ」があったのでしょうか?

高浜虚子が掲句を作った背景として、「薔薇」と「聖書」の間に何か関連があるのではないかだろうかと興味が湧き、インターネットで検索すると、「シャロンのバラとか、「Rose Of Sharonいう言葉が目につきました。Jesus As The Rose Of Sharon参照。)

掲句の背景について何かご存知の方があればコメントを頂きたいと思っています。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

  

2017年5月23日 (火)

高浜虚子の俳句「壺すみれ」をHAIKU(英語俳句)に翻訳する

          

高浜虚子の俳句に「その中に小さき神や壺すみれ」があります。

(青色文字をクリックすると関連の記事がご覧になれます。)

 

原句は壺菫を見て詠んだ俳句でしょうから、次の通り英訳してみます。

 

(試訳A

a Japanese violet_

a little god

in it

 

(試訳B

a Japanese violet_

there must be

a little god in it

 

(試訳C)

a Japanese violet_

therein

a little god

 

「その中に」は「therein」と英訳することができます。

上記3案の英訳の中では「試訳C]が最適でしょう。日本語と英語では文法的に構文が異なりますので、俳句の「切れ」を英語として訳出するには構文的に語順を逆にすると良いと思います。俳句の英訳をするにはその作者が句を詠んだ背景を考え、原句の句意を訳出する必要がありますが、至難ですね。

 

この俳句の英訳の参考情報を得ようとして、インターネット検索をすると、下記の英訳がありましたが、誤訳です。

 

In the middle of it

A little god:

A violet in the vase

 

(出典)

One Hundred and One Exceptional Haiku Poems by Kyoshi Takahama

The Hiyoshi Review of English Studies (慶應義塾大学日吉紀要 英語英米文学), 51, pp.85 - 112 , 2007  Translated by Katsuya Hiromoto     

上記の英訳は「壺すみれ」を「violet in the vase」と翻訳していますが、「つぼすみれ」は菫の一種の名称ですから誤訳です。

ちなみに、ウイキペディアには次の解説があります(抜粋)

「Viola verecunda スミレ科スミレ属の植物。ニョイスミレとも呼ばれる。全体に小柄で、茎はよく伸びて往々にして地表を這い、花はあまり高く出ないので、あまり目立たない植物である。」

また、Weblio辞書によると、「学名はviola verecunda、英名はJapanese violet」とあります。

俳句をユネスコ世界無形文化遺産に登録する運動が国際俳句交流協会などの俳句愛好者によって進められています。チュヌの主人は言語の壁を破るチャレンジをして、日英バイリンガル俳句(俳句・HAIKU)を楽しみながら、草の根運動の一助になればとの思いで、俳句やエッセイなどのブログを書いています。ご意見やコメントなど、投稿して頂けると有難いです。

2017年4月13日 (木)

バイリンガル俳句鑑賞 <花疲れ眠れる人に凭り眠る(高浜虚子)>

Dscf0213

Dscf0227

4月8日は高浜虚子の命日「椿(ちん)寿忌(じゅき)」です。

日本気象協会の「桜開花情報」によると北海道東北地方北陸地方以外の都府県では満開です。

桜・花の俳句と写真を集めました(ここをクリックしてご覧下さい)。

(青色文字をクリックすると関連の記事がご覧になれます。)

ご覧の写真のようにチュヌの散歩道の桜も満開になりました。

この週末は雨模様でしたが、花見でお疲れの方も居られるでしょう。   

そこで、高浜虚子の掲句「花疲れ眠れる人に()り眠る」の英訳にチャレンジしてみます。

俳句の英訳をするにはその作者が句を詠んだ背景を考え、原句の句意を訳出する必要があります。俳句はその解釈を読者の想像にゆだねる特徴があります。日本語の情緒的な表現・ニュアンスを英語HAIKKUに訳出することは至難です。英語は論理的な構文が特徴ですから、俳句で省略される主語など、英語では省略することが出来ません。したがって、原句が詠まれた情景を考えて、省略された主語を補って英語のHAIKUにしなければなりません。

掲句の場合は少なくとも次の三通りの情景が考えられます

(A)  眠っている人に虚子がつい寄り掛かってうとうとした。

(B)  うとうと眠っている虚子に隣の人が寄り掛かってうとうとした。

(C) 互いに寄りかかってうとうとしている二人連れを虚子が見た。

虚子に寄り掛かったのはうら若い女性か、むさくるしい男か?

二人連れは若者か、老夫婦か、恋人同士か?

様々な情景が思い浮かびます。俳句鑑賞の楽しさ、面白さです。

     

俳句は「省略の文学」といわれますが、花疲れ眠れる人に()り眠る」も主語が省略されています。英語では主語の省略はできませんので、先ず(A)の俳句であると解釈して原句に近い英語Haikuに翻訳します。

hanazukare_

I dozed,

leaning against a person dozing

      

weblio英和和英辞典」によると、「花疲れ」は「tiredness after cherry blossom watching」と英訳されています。

この英訳を用いると説明的な散文になり、Haikuの面白さが損なわれますが、構文などを工夫して次のように英語Haikuにしてみます。

I dozed,

leaning against a person dozing_

fatigue from cherry-blossom viewing

  

HAIKUらしく簡潔に翻訳するには、季語「花疲れ」は「寿司」(sushi)や「すき焼き」(sukiyaki)などと同じく、季語は日本固有・俳句特有のものとしてそのままローマ字の「hanazukare」にせざるを得ませんね。

ちなみに、原句が「眠る」と現在形の表現ですから、上記の英訳の「dozed」を「doze」と現在形にすると、「花疲れをすると、・・・眠る」と習慣的行為を句に詠んだことになります。

     

ご参考までに、上記(B)(C)の解釈に準じ試訳してみます。

(B)

hanazukare_

I dozed,

someone dozed leaning against me.

     

(C)

hanazukare_

a man dozed,

a woman dozed leaning against him.

    

英語は同じ言葉の反復をきらいますが、上記の翻訳では原句の面白さを反映するために敢えて同じ単語を繰り返しています。なお、personやman、womanなどは実態に合わせて適切な名詞を入れ替えて俳諧味を出すとよいでしょう。

     

原句の句意と異なるかも知れませんが、花見時によく見かける車内の光景として次のように英語HAIKUを作ってみます。

hanazukare_

couples of people doze in a train,

leaning agaist each other

      

この「花疲れ」の俳句の最後は「眠る」と現在形ですから、花見の疲れという現象の一面の真理を詠んだものと解釈して次のように翻訳して見ます。

hanazukare_

people tend to doze

leaning against one another

       

興味のある方は「バイリンガル俳句・HAIKUを楽しむ <高浜虚子の俳句「春の山」>」もご覧下さい。

     

俳句をユネスコ世界無形文化遺産に登録する運動が

国際俳句交流協会などの俳句愛好者によって進められています。

チュヌの主人は言語の壁を破るチャレンジをして、

日英バイリンガル俳句を楽しみながら、

草の根運動の一助になればとの思いで、

俳句やエッセイなどのブログを書いています。

ご意見やコメントなど、投稿して頂けると有難いです。

投稿して頂く場合には「コメントを投稿」(記事の最後の欄)に、

次の手順で入力して下さい。

(1)名前の欄に貴方の氏名を記入。

(2)メールアドレスの欄に貴方のメールアドレスを記入。

(3)最後の「投稿」ボタンをクリック。

(4)上記の結果表示されるセキュリティの検証テキストを指示通りに入力する。

  

なお、ご投稿頂いた内容はチュヌの主人の任意の裁量で

適宜公開させて頂きます。予めご了承ください。

2017年4月 8日 (土)

俳句の英訳 <波音の由比ヶ浜より初電車(高浜虚子)>

48日は高浜虚子の命日「椿(ちん)寿忌(じゅき)」です。

そこで虚子所縁(ゆかり)の由比ヶ浜の俳句

波音の由比ヶ浜より初電車」

の英訳にチャレンジしました。

  

(英訳A)

虚子が「由比ヶ浜」から初電車を見て詠んものとする翻訳です。

the first train of New Year,

seen from Yuigahama,

waves of the beach sounding

  

(英訳B)

虚子が「由比ヶ浜」の駅から初乗したものとした翻訳です。

the first train I took New Year

left from Yuigahama,

the beach waves sounded

   

虚子が俳句を詠んだ背景はA・Bのいずれでしょうか?

実体をご存知の方が居られるなら、教えて頂けると幸甚です。

2017年3月 1日 (水)

バイリンガル俳句・HAIKUを楽しむ 《高浜虚子の俳句「春の山」》

         

春の山屍をうめて空しかり

        (1959)

   

(写真)

_101042_3

伊藤柏翠著

「虚子先生の思い出」

高浜虚子は宗演禅師のもとで参禅弁道をしたとのことですから、薫風士の新解釈による翻訳を一概に的外れとは言えないでしょう。

      

掲句は高浜虚子の辞世句といえる俳句です。(「俳句談義(1)虚子辞世句『春の山』の解釈」参照。)

    

次のように英訳すると、原句の句意に近い翻訳になるのではないでしょうか?

  

the spring mountain

stands vain

with corpses buried

  

チュヌの主人は掲句を「Haru no yama kabane o umete kuushikari」と読んで、下五の「空しかり」を「むなしかり」ではなく「空然り」と解釈しています。

穿ち過ぎかもしれませんが、「春の山」は単に「源頼朝」の「墓」だけでなく、自分自身を含めて様々な人々が埋められる亀谷山(きこくさん)寿福寺の墓を指して高浜虚子が辞世の俳句として詠んだものとして、次のように英訳してみます。

  

the spring mountain
with corpse
s buried —

all are vanity

      

高浜虚子が掲句を詠んだ背景について、「鎌倉婦人子供会館」のHPに次のとおり解説がありました(抜粋)

  

虚子は、多くの死者が眠る鎌倉の山並みを窓より見渡し、頼朝を弔う詩幅を前に、次の二句を残しました。


英霊を 弔ふ詩幅 桜生け

 

春の山 屍をうめて 空しかり

  

(「俳句談義(2):虚子辞世句『春の山』の新解釈について」参照。)

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

2016年9月28日 (水)

俳句HAIKU《言葉の壁を破るチャレンジ》(通読版)

        

「俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ」というタイトルで俳句の翻訳の難しさについてシリーズ14まで書いたもの見直し、要点を通読出来るように再編しました。 

  

シリーズ(1)

国際俳句交流協会のホームページ(HIA)にある名句選・鷹羽狩行選の例を取り上げました。   

啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々

この句は水原秋櫻子の代表句の一つといわれていますが、山本健吉は「定本 現代俳句」において次のように解説しています:

「この句の感触には、いつまでも色あせない瑞々しさがある。このような句で『牧』と言うと、日本流の牧場よりも西洋流のmeadowといった印象を受けるから不思議である。高爽な清澄な晩秋の空気さながらに美しい風景句として現出する。『落葉をいそぐ』というのも美しい言葉だ。葉を落とした木肌に、啄木鳥が叩いている姿があらわなのである。」   

この山本健吉の解釈を考慮すると、HIAに掲載されている英訳:

woodpecker——
leaves quickly fall
in the meadow

は散文的記述でありながら、曖昧模糊としてしっくりしません。この場合「leaves」は名詞「leaf」(葉)の複数形ですが、動詞「leave」(去る)の三人称・単数形とも取れます。

英語のHAIKUは読む順にすぐ意味が理解できる語句・語順にすることが望まれます。

牧場の木にたまたま啄木鳥が見えたのだとすると、次のように英訳したらどうでしょうか?

a woodpecker -
the meadow tree shedding
the leaves in haste   

あるいは、啄木鳥の音を聞いて牧場の木を見たのだとすると、次のように英訳してはどうでしょうか?

the sound of a woodpecker -
the meadow tree shedding
the leaves in haste

     

次は山口誓子の俳句の試訳です。 

夏草に汽罐車の車輪来て停る 

この句について、山本健吉は「定本 現代俳句」において次のように解説しています:

「山口誓子の近代俳句の一例である。おそらく大阪駅の引込線に汽缶車が来て止まったのだろう。線路の傍には夏草が生えていて、それに車輪が触れんばかりなったのだろう。汽缶車が止まったと言わず、「汽缶車の車輪」が来て止まったと言ったことに、作者の即物的実感が生々しく出ている。これも動詞終止形止めの典型的な表現である。」   

山本健吉の上記の解釈を考慮すると、HIAに掲載されている英訳:

summer grasses——
the wheels of the locomotive
come to a stop

はいまひとつぴんと来ない感じがします。「come to a stop」は現在では単に「止まる」という意味です。

次のように英訳してはどうでしょうか?

the summer grasses_
wheels of a locomotive appeared,then
came to a full stop   

因みに、後藤夜半の俳句「滝の上に水現れて落ちにけり」の英訳:

above the waterfall
water revealed
becomes waterfall

が同じ名句選に掲載されていましたが、文法的に不適切な英訳だと思います。

水の動きを生き生きと表現している原句のニュアンスを訳出するには次のように翻訳した方がよいのではないでしょうか?  

above the waterfall
the water appeared, then
fell in torrents
   

     

シリーズ(2

中村草田男の代表句の英訳に挑戦しました。    

万緑の中や吾子の歯生えそむる    

この句について、山本健吉は「定本 現代俳句」において次のように解説しています(抜粋):

「『万緑の中や』---粗々しい力強いデッサンである。そして、単刀直入に『吾子の歯生えそむる』と叙述して、事物の核心に飛び込む。万緑と皓歯(こうし)との対象---いずれも萌え出ずるもの、(さか)んなるもの、創り主の祝福のもとにあるもの、しかも鮮やかな色彩の対比。(みどり)したたる万象の中に、これは仄か(ほの)にも微かな嬰児の口中の一現象がマッチする。生命力の讃歌であり、勝利と歓喜の歌である。」  

上記の解説に照らすと、HIAに掲載されている英訳

along with spring leaves
my child's teeth
are coming in

は物足りない気がします。草田男のこの俳句が「万緑」を夏の季語として確立した名句といわれていますから、「spring leaves」は不適切でしょう。   

myriads of green leaves_

the first tooth of my child

has sprouted

しかし、文字通りの英訳には不満が残ります。日本語は本来情緒的な面があり、切字「や」の効果が効いているので原句の記述の仕方に抵抗を感じませんが、英語のHAIKUとしては論理の飛躍が大きくてしっくりしません。

次のように意訳してはどうでしょうか?

the myriads of green leaves_

my child

has sprouted his first tooth

もし女の子なら「his」を「her」にすることは言うまでもありません。

      

シリーズ(3

正岡子規の俳句鶏頭の十四五本もありぬべし」の英訳について考えました。    

HIAに掲載されている英訳

cockscombs
must have been fourteen or fifteen
blooming over there

は鶏頭を思いだして詠んでいることになります。

子規は鶏頭を実際に見て詠んでいるのでしょう。現に見ているものや心に抱いているものを詠んでいる場合は、定冠詞を付けた方がよいと思います。次のよう英訳すればどうでしょうか?

the cockscombs,

there must be fourteen or fifteen

in bloom

   

シリーズ(4

松尾芭蕉の有名な句「閑かさや岩にしみ入る蟬の声」の英訳を取り上げました。 この句について、「百人百句」(大岡信著、講談社)に次の解説(抜粋)があります。

この句の特色の一つは、S音が『し、さ、し、せ』と断続的にあらわれて、『しみ入る』という感覚を非常によく表現していることである。さらにまた、『しみ入る』は日本の詩歌の美意識のもっとも重要な鍵を握っている言葉の一つでもある。」  

インターネットで検索していると、「おくの細道」ドナルド・キーン訳 講談社インターナショナルに次の英訳がありました。

How still it is here—

Stinging into the stones,

The locusts' trill.

この翻訳では、「しみ入る」を「stinging into」に翻訳し、「岩」を「stone」に翻訳しています。道浦俊彦・とっておきの話 ことばの話1341『セミの鳴き声』」に次の英訳がありました。

such stillness-  
the cries of the cicadas  
sink into the rocks.
   

Haiku Topics, Theory and Keywords」というサイトに様々な翻訳が紹介されていますが、ドナルド・キーンさんの上記の翻訳が最も良いと思いました。

しかし、次のように英訳した方が更に原句のニュアンスに近い翻訳になる気がします。

what a stillness!
a cicada voice,
seeping into the crag

      

シリーズ(5

HIAの名句選に米国の Celia Stuart-Powles さんの英語HAIKUの和訳の問題を取り上げました。

Barely contained

in its thin velvet skin

- soft fragrant peach

熟れ桃やビロードの肌はちけそう   

原句は「柔らかな香りのよい桃(soft fragrant peach)」を詠んだもので、その桃は「薄いビロード状の皮(thin velvet skin)」に「かろうじて包み込まれている(barely contained)」状態であるという意味であるが、直訳したのでは俳句にならない。たとえば、文語に翻訳するとすれば、ビロードの皮はじけむや熟れし桃となり、口語に翻訳すれば、ビロードの皮はじけそう桃熟れてなどと、意訳することになる。

俳句として翻訳するには、原句に記述された「薄い」とか「柔らかな香りのよい」という形容語は全て割愛して「熟れし」の一語に集約して、読者の想像に委ねざるを得ないのである。

「HAIKU」では詳細な記述がなされていも、簡潔な記述に翻訳しなければ俳句らしくならない。逆に、「俳句」を「HAIKU」に翻訳する場合は語句を補充して、「HAIKU」として分かりやすくする必要があることが多い。

   

シリーズ(6

星野立子の俳句「美しき緑走れり夏料理」の翻訳にチャレンジしました。 「夏料理」について、「日本大歳時記」(講談社版)は次のとおり解説しています。「夏の暑さを忘れるように、見た目に涼しげに皿に盛り、また氷片を敷いたりして料理そのものを冷たくした料理の総評。そのなかには、船料理・()(らい)・水貝・冷汁なども含まれる。」 

また、「合本 現代俳句歳時記」(角川春樹編)の解説は次のとおりです。「特定の料理を指すのではなく、夏の暑さを忘れるような見た目に涼しげで、口当たりのさっぱりとした料理の総称。冷奴、水貝、洗い、きゅうりもみ、冷麦、そうめんなど。氷片を敷いたり、ガラス器や竹の籠に盛ったりして食欲ををそそるよう、工夫を凝らした料理。」 

大岡信は「百人百句」(講談社)でこの句について、「目に涼しく、味はさっぱりした夏料理。その外見の印象をとらえて、星野立子という俳人ののびやかな感性がそのまま句に表れている。・・・・・」(抜粋)と解説しています。

HIAのホ-ムページの「名句選」の英訳は次の通りです。

beautiful lines
of green run through
the summer dishes

   

「green」は「緑色」の意味なので、「beautiful lines of green」は「緑色の美しい線」を意味するものと解釈され、夏料理の器(ガラス皿など)に「緑色の美しい線」があるという句意になります。 「緑」が料理を意味するとすれば、たとえば次のように英訳するとよいでしょう。

beautiful greens
arranged side by side
the summer dishes

上記のように「arranged」や「laid」などを用いると意味は明瞭になりますが、「走れり」という表現の面白さは反映されません。しかし、「run」とか「run side by side」とすると、比喩的表現と取られず文字通り「走る」意味と解釈され「ナンセンスだ」と言われる可能性があります。

   

シリーズ(7

HIAのホームページ「名句選」に掲載された加藤楸邨の俳句「木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ」の下記の英訳について考えました。 

leaves falling

never-ending

yet why, so fast  

   

現代俳句協会現代俳句データベースには次の解説(抜粋)があります。    

「いったい何をそんなに急ぐ必要があるのか。もっとゆっくりしたらどうか。『いそぐないそぐなよ』と呼びかけずにはいられない楸邨思い滲み出ている。」  

次のように翻訳すれば原句のニュアンス・句意を訳出できるでしょう。

the leaves falling ceaselessly_

don't hurry

don't hasten

     

シリーズ(8

石田波郷の俳句「(かりがね)やのこるものみな美しき」の翻訳にチャレンジしました。この句について、石田波郷は「波郷百句」<自句自解>において次のように解説しています。

「昭和十八年九月二十三日召集令状来。雁のきのふの夕とわかちなし、夕映が昨日の如く美しかつた。何もかも急に美しく眺められた。それら悉くを残してゆかねばならぬのであつた。」   

HIAのホームページ「名句選」(鷹羽狩行選)に下記の英訳があります。

wild geese——
all that remains
beautiful

しかし、この句は例えば次のように英訳すべきでしょう。

wild geese——

beautiful

all that I leave behind

なお、HIA掲載の英訳では「all」を集合名詞とし、単数扱い(remains)にしていますが、石田波郷が自解で「何もかも」「それら悉く」と言っていますから、「all」は複数扱いにし、「remain」とすべきでしょう。

   

シリーズ(9

HIAホームページ「俳句・ハイク」「名句選」のジェームス・W・ハケットJames William HACKETT)10句選冒頭の下記HAIKUと翻訳について考えました。 

back empty-handed

from the bursting meadow: idle

ikebana bowl

McMaster, Visnja (Croatia)
マクマスター、ヴィニア(クロアチア) 

花器は空っぽ野の花摘むをためらえば    

上記の翻訳は工夫されているが、「野の花摘むをためらえば」は考え過ぎ・意訳し過ぎです。「bursting」は「---で充満する」などと言う意味ですが、「花が野に充満しているなら」躊躇せずに花を摘むでしょう。この場合は、鮮やかな新芽が草原いっぱいに広がっている状態を「bursting meadow」と表現していると解釈して翻訳するのが良いと思います。「花が咲いていることを期待して草原に行ったが、まだ摘み取れる花はなく空しく手ぶらで帰った」という気持ちで、「back empty-handed」と冒頭に記述し、最後に「idle ikebana bowl」(「折角持参した花器を使わずじまいだった」)と些か残念な気持ちでいることを詠んでいるのでしょう。

例えば、空の花器手にし帰るや萌ゆる」などと翻訳すればどうでしょうか?

     

シリーズ(10

HIAHPの「愛好10句」ウィリアム・J・ヒギンソン(俳号:緋庵)抄出に掲載されている加藤楸邨俳句「火の奥に牡丹崩るるさまを見つ」の英訳について考えました。

この俳句について、山本健吉の解説(「定本 現代俳句」より抜粋)は次の通りです。

「5月23日、深夜大編隊空襲、一夜弟を負ひ、二子を求めて火中彷徨」と前書きがある。次いで、「5月24日、我が家も消失、雲の峰八方焦土とはなりぬ」「明易き欅にしるす生死かな」。豪華な句である。家が火で崩れ落ちるさまを、「牡丹崩るる」と形容したのである。だが、単なる形容ではなく、楸邨式に言えば作者の感情の昂揚が牡丹に「感合」したのである。---- 比喩としての牡丹ではあるが、作者はまざまざと大輪の真紅の牡丹の崩れ落ちるさまに、目を見張っているのだ。比喩の裏付けとしての作者の感動の大きなゆらぎを感じとることができるのだ。     

上記の解説の句意はHIAのHPに掲載された次のHAIKU英訳)に反映されているでしょうか? 

in the fire-depths
saw the way
a peony crumbles  

上記の英訳では原句の句意は全く分かりません。

山本健吉が解説しているような作者の意図を訳出することは至難の業ですが、次のように思い切った意訳をすれば、すこしは句意が反映されるのではないでしょうか?  

in the air-raid fire

my house burnt down

like a crumbling peony 

    

シリーズ(11)

HIAのホームページ「名句選」「愛好10コー・ヴァン・デン・フーヴェル抄出に掲載されている正岡子規の句「雷晴れて一樹の夕日蝉の声」の翻訳を取り上げました。 

after the thunder-shower
one tree in evening sunlight
a cicada's cry 

子規はこの句で一匹の「蝉の声」を聞いたので「蟬時雨」と言わなかったのでしょうか? 一般に「蟬の鳴き声」は「蟬時雨」という季語があるように賑やかなことが多いが、雨上がりに一斉に蝉が鳴きだしたのを聞いた記憶からすると、この句の蟬の声は複数として英訳してみたい気がします。「一樹の夕日」は「一樹に夕日が差している」ことを詠んだのでしょうか? 子規は蕉風に対抗して写生を唱道したのですから、子規が実際に見たであろう風景を自分なりに想像して、次のように試訳してみました。

an evening sunlit tree

after the thunder-shower_

cries of cicadas

    

シリーズ(12)

芭蕉の俳句「閑かさや岩にしみ入る蟬の声」のドナルド・キーンさんの英訳について再考しました。この句は芭蕉が「立石寺」(山形市)で詠んだものですが、俳句の対象となった蝉の種類について、歌人・精神科医の斎藤茂吉はジージーと鳴くアブラゼミであると主張し、芭蕉研究家の小宮豊隆はチィーチィーと小さく鳴くニイニイゼミであると主張して蟬論争が起こり、検証の結果ニイニイゼミで決着したとのことです。 「俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(4)」において、「ドナルド・キーンさんの英訳:

Such stillness-  
The cries of the cicadas  
Sink into the rocks.

に納得した」と書きましたが、蝉論争に関する記事を読んだりして、この英訳を再検討しました。「The cries of the cicadas」(複数形)を「The cries of a cicada」(単数形)にしたらどうでしょうか? 「蝉が蟬時雨のように鳴いていても芭蕉は閑さを感じたのだ」と考えることも出来るますが、1匹のニイニイゼミの声の他には何の物音もしない静寂を詠んだのだと素直に考えることも出来ます。蝉は一頻り鳴いては移動する習性があります。

蝉の声が岩にしみ込んでいくように感じられる閑さを詠んだ俳句だと解釈して、次のように試訳しました。

absorbed into the crag

the cries of a cicada_

the stillness

   

シリーズ(13)

俳句・HAIKU 語の壁を破るチャレンジ(8」において検討した石田波郷の俳句(「(かりがね)やのこるものみな美しき」)の翻訳は単に「all」の単数・複数扱いの違いどころか、HIAホームページ掲載の下記原訳はそもそも不適切であり、句意を訳出していないことに気づきました。 

wild geese――
all that remains
beautiful 

上記翻訳において、「remain」は「be動詞」と同じような意味に解釈されるので、2行目と3行目を続けて読むと、「のこるものみな美しき」という意味ではなく、「美しいままであるもの全て」という意味になります「後に残していくものがすべて美しい」という原句の句意にするには、「all that remains」ではなく、「all that remains here」とするか、「all I leave behind」とか、「all that stay behind」などとすべきでしょうが、次の翻訳が句意に最も近いHAIKUになると思います。

wild geese――
beautiful
all that stay behind 

情緒的な日本語の俳句と論理的な英語の俳句(HAIKU)を両立させて翻訳することは至難ですね。

  

シリーズ(14

HIAホームページのトップにある俳句「戦争が廊下の奥に立ってゐた」(渡辺白泉)を取り上げました。大岡信の「百人百句」(講談社)におけるこの句の解説(抜粋)によると: 

「廊下の奥というささやかな日常生活に、戦争という巨大な現実は容赦なく侵入してくる。その不安が一種のブラックユーモアとして言いとめられている。この句は新興俳句が理念の一つとした社会批判や社会性を意想外の角度から巧みに表現しており、昭和14に作られているというところに先駆的な意味を持っていた。渡辺白泉という俳人が特別鋭い社会感覚を表現できた人である --- --- 昭和15年に京大俳句事件で検挙され執行猶予になるが、執筆停止処分を受けた。」とあります。 

渡辺白泉がこの句を作った頃の日本社会の不気味さを比喩的に「廊下の奥」と表現し、自由にものが言えない時代に「戦争」の予感・警告をかろうじて俳句にしたのでしょうか? 「立ってゐる」としないで「立ってゐた」と過去形にしたのはなぜでしょうか? 白泉を尾行している特高警察がどこかの廊下に立っていたことを戦争に例えて俳句にしたのでしょうか? この句は季語もなく、伝統的な俳句を代表するものでもなく、川柳かと思うような句であり、作者や時代背景の解説がなければ、全く理解できないものです。この句について、HIAの名句選「愛好10句 金子兜太抄出」には次の英訳が掲載されていました。

The War
in the dark at the end of the hall
it stood

この句の作者の意図や時代背景など何も知らない外国人が上記の英訳HAIKUを詠んで句意を理解できるとは思えません。「廊下の奥(in the dark at the end of the hall)」という比喩を理解できるでしょうか? 「The War」とは第2次世界大戦のことであり、「it stood」と記述しているのは「過去のものだ」と言っているのだと誤解するかもしれません。

この句の比喩をHAIKUとして訳出しようとすれば、例えば次のように意訳すればどうでしょうか?   

a warmonger
stood
at the end of the hall

又は、

war
at the end of hall__
threatening

上記最初の意訳では「戦争」を「warmonger(戦争屋)」と意訳し、「事実を詠んだ俳句として冠詞を普通通りに付けてあります。「the War」とすれば第2次世界大戦など最近の大戦を指すことになり、「the hall」とすれば日常使っている特定の「廊下」を指すことになり、原句の比喩の理解の妨げになるでしょう。従って、二つ目の意訳では抽象的に漠然と比喩的に表現したものとして、「war」や「hall」に冠詞を付けていません。       

国際俳句交流協会(HIA)では俳句を国際的に広めて、無形文化世界遺産に登録されるように努力しているとのことです。俳句が国際的に広がり、日本人は自国のみならず世界の平和を希求していることが国際的に理解されることを切望しています。

言語の違いが単に俳句・HAIKUの国際化のみならず世界平和の実現の障壁となっていることを今更ながら痛感します。

ささやかながらこのブログが俳句の国際化、世界平和の実現への草の根運動の一助になれば幸いです。

    

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

2016年7月27日 (水)

Lovee's HAIKU

(Click the blue letters and see related articles.

L.P.Lovee is a pen name of Satoshi Kinoshita.)

       

・八月や平和を祈り七十年

August_

praying for peace

the seventieth year

         

Click the following URL and see The Japan Times News "Empress turns 81, says …":

(http://www.japantimes.co.jp/news/2015/10/20/national/empress-turns-81-says-april-palau-trip-left-unforgettable-impression/#.V5ggZriLTNM)

        

沖縄に異常初雪温暖化

snow at Okinawa

what an abnormality! 

global warming

    

・天蓋と絨毯として紅葉映ゆ

leaves of autumnal tints_

bright

like a canopy and carpet

     

・喜寿祝ぐや庭のアイリス咲き満ちて

the garden irises

celebrate in full bloom_

my seventy-seventh birthday  

    

・姫路城祝ふ桜の飛行ショー

celebration of

Himeji Castle renewal_

cherry-blossom flight-show

     

・志秘め淡々と落葉掻く

an aspiration

grows deep in my mind_

while raking fallen leaves

      

・名月や異変気象の只ならず

such a full moon!

despite

the recent alarming weather

   

・白南風や甍新装白鷺城

white summer breeze_

the newly roofed castle

just a white heron

    

・空照らす南瓜の花の佇まひ

A pumpkin flower

stands like illuminating

a blue morning sky.

     

・雛の句を英語に試訳ブログ書く

Haiku of hina doll,

how challenging!

English translation in my blog.

    

   

2016年6月25日 (土)

HAIKU of my spokes-dog "Chunu"

           

Sn3u0014b

     

(Year-end・New Year, Winter)

        

・年用意犬のシャンプー先づ済ませ

    shampooing of my dog

           comes first in my preparation

                 for New Year

      

・純白のサモエド犬に初朝日

  the New Year’s sun rises,

      shining on the pure white

            of my Samoyed dog

       

・我もまた犬馬鹿となり去年今年

  another dog-fool 

          me too,

                New Year's days

       

・初遊び孫の飛行機犬追ひて

   the first play of New Year_

        the dog following

             the plane of a grandchild

               

・家族とて犬も一椀七日粥   

    New Year porridge

          a bowl to the dog

                as a family member

       

・牡蠣鍋や犬はふて寝の背を向けて

    the table pot oyster meal_

          the neglected dog

                looking away in the sulks

         

・愛犬の舐めゐる器初氷

    the icy bowl

       licked by my dog_  

                   the season’s first ice

    

・愛犬の糞も寒肥庭手入れ

     excrements of our dog

          used as fertilizer_

               gardening of midwinter

          

・風花や犬はソナタにすやすやと

    the sunshine snow-flakes_

         the dog in sound slumber

              listening to a sonata

         

・雪しまき故郷恋ふかにサモエド犬

     the blowing snow_

                the Samoyed dog

               longing for native home

           

 Dscf0121_2

Photo_2

            

(Spring)

Imga0508_2

    

・残雪を食みて飽かざるサモエド犬

    the Samoyed dog  

    tirelessly devours     

    the snow in the shade

            

・春めくや犬と行く丘町眼下

   the springlike weather_

  a walk with my dog

  the hill overlooking the town

                

  ・木の芽晴れ犬を侍らせ庭手入れ

  a leaf-budding clear day_

  I tended my garden plants

  with my dog lying beside me

    

・四温晴れ愛犬庭に大仰臥

  warm clear day after cold one_

  my beloved dog lies supine

  with legs wide spread

    

・のどけしや犬の遠吠え鴉の音

  serene weather!

  a dog howling in the distance

  a crow is cawing

         

・犬舐めし童の破顔春うらら

  licked by the beloved dog,

  a child grins with joy_

  the bright spring day

    

 ・初蝶来犬寝そべりて目で追ひぬ

  the first butterfly of the year_

  the sprawling dog

  chases with eyes only

    

 ・愛犬の馴染みの土手や犬ふぐり

  tiny flowers of weeds

  looking like scrota of a dog_

  the bank favored by the dog

   

 ・サモエドの尻振る闊歩麗らけし

  Samoyed dog leisurely strides_

  buoyant wagging of the tail

  like the springtime

   

 ・長閑けしや仰臥の犬の恍惚と

  balmy!

  the dog lying supine

  the spling-like weather

      

Sn3u0367

Imga0587_2

Sn3u0045

(Pictures of Chunu)   

      

(Summer)

・愛犬の大舌だらり夕薄暑

 dangling the long tongue

  my beloved dog_ 

  the early summer evening heat

     

・薄暑急愛犬遂にダウンせり

 too soon the hot weather_

 alas!

  my beloved dog has collapsed

     

・黒南風の雨を厭はず犬散歩

 my dog willing to walk_

 in spite of windy rain

  before the rainy season

     

・犬小屋の日除けのゴーヤ伸び早し

 bines of balsam pear

 grow fast

 for sunshade of a doghouse.

     

・節電の炎日続き犬喘ぐ

 the dog pants

 a spell of hot weather

 in power-saving days

    

・遠雷や眠りし犬は耳ピクリ

 a distant thunder

 the sleeping dog

  twitches the ears

     

・雷間近猛りし犬のけたたまし

 a thunderbolt close at hand

 the dog 

  furiously barks

      

(Autumn)  

Sn3u0975_2

      

・股関節外れし犬や秋暑し

 my dog suffers from

 dislocation of a hip joint_

 the hot autumn day   

          

・病癒え新涼の庭駆ける犬

 recovered from pancreatitis

 the beloved dog runs

 the garden of early autumn   

     

・飛ぶ帽子犬と猛追野分前

 dog and me

 frantically chase the blown-off hat

 on a pre-typhoon walk

     

・サモエド犬駆け行く背ナにこぼれ萩

 petals of Japanese bush clover

 on the white back of

 the running Samoyed

     

・満面に草の実つけしサモエド犬

 how cute my Samoyed!

 the whole face

 with weed-seeds clinging

      

・健啖の犬貪れり落銀杏

 a hearty appetite_

 my dog devours

 fallen ginkgoes

      

・木瓜の実の玉蹴り犬は食み食みつ

 the dog bites and eats

 a quince ball

 at every my kicking

     

・小気味よく犬と踏み行く落葉道

 the path covered with fallen leaves

 the dog and me

 delightfully treading on

     

・サモエドの寝顔くすぐり紅葉散る

 a red leave falls

 and tickles

 an ear of the sleeping dog

    

・熟柿落つ目指して犬のまっしぐら

  a ripe persimmon falls,

  my dog dashes

  for it

       

Sn3u1043_2

2016年6月24日 (金)

HAIKU & Pictures (Trip to Turkey)

 

   

Imga0003_2   

トロイかな木馬上れば秋高し

Ah Troy!

a vew from the Trojan Horse_

high autumn sky

Imga0008_2
           

Imga0010_2 

盛衰のトロイの地層秋の風 

autumnal wind_

along the strata showing 

Troy’s rise and fall

   

 Imga0002_2  

クルーズにイスタンブルの秋惜しむ 

cruising_

enjoying the autumn of

Istanbul

    

晩秋の暮れゆく海峡ボスポラス  

Ah Bosporus_

an evening

in late autumn

           

Imga0088_2 

絹の道あくまで真直ぐ秋高し

the Silk Road_

straight to the end,

the field under high autumn

    

Imga0090

秋灯のモスクの祈り古都包む

autumnal city lights_

the sound of prayer

from the mosque 

   

コーランの読誦殷殷古都晩秋

prayers of Koran

linger spreading deep_

Istanbul in late autumn

  

Imga0027_2 
Imga0041_2

Imga0044_2

Imga0046_2  

Ephesus 

Imga0057_2

Imga0066_2

Pamukkale

Imga0079_2

   

Imga0091_2       

Cappadocia         

気球飛ぶカッパドキアや秋の雲

balloons flying

over Cappadocia_

autumnal clouds

      

秋冷の気球遊覧奇岩群

views from my balloon

fantastic soaring rocks_

autumnal air  

Imga0094_2

殉教の地下都市遺跡冷やかに

remains of martyrdom

in the old underground city_

cool in autumn

          

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

HAIKU & pictures (Trip to Russia)

 

Imga0010_2

秋冷の赤の広場や鳩一羽

a dove

on the Red Square

the cool autumn morning

     

秋澄むや赤の広場の時の鐘

the Red Square

a bell chiming the time

clear autumn

       

平和かな秋夕焼けのクレムリン

What a peace!

the bright evening sky_

the Kremlin Palace in autumn

    

Imga0031_2_3

   

Imga0032_2 

大帝の夢噴き上げる秋の水

the autumn fountain

blowing up

the dreams of Peter the Great

           

Imga0033_2

Imga0034_2

Imga0035_2

ピョートルの大カスケード水の秋

the cascades

autumnal water_

Peter the Great  

Imga0040_2  

   

Imga0043_2 

Imga0053_2

Imga0089_2 

鴨憩ふエカテリーナ愛でし池

the pond and wild ducks_

loved by

Catherine the Great

   

Imga0126_2

大帝の凛々し騎馬像秋高し 

the gallant equestrian statute

Peter the Great_

high autumn

   

Imga0091_2

秋水を湛へ対称宮廷園

the autumnal water

the garden_

all in symmetry

     

Imga0140_2   

要塞てふ修道院の秋深む

once a fortress

the cathedral_

the deepening autumn

        

秋雨や砦でありし修道院

raining in the autumn_

the cathedral

once a fortres

 

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

HAIKU & Pictures (Trip to E. Europe)

        

2_4

Zwinger   

    

 秋天に聳ゆ聖堂平和なる

high into the autummn sky

peaceful

Dresdner Frauenkirche

  

王侯の栄華偲ぶや古都晩秋

things of splendour 

left by kings and lords_

old city in the late autumn

 

4

Brandenburg Gate

天高き凱旋門や平和愛ず

enjoying the present peace_

the arch of triumph

the Berlin's high sky

      

Photo_2 

Site of Potsdam Conference

ポツダムや平和を祈る秋の声

the autumn voices_

praying for the peace

at a palace of Potsdam

       

Photo_3

 Die Elbe

   

3    

Saxony

   

Photo

Charles Bridge

古都けぶるドナウクルーズ夕時雨

dim in the shower

lights of the ancient city_

a cruise of the Danube

 

2_3

(Chain Bridge

    

王宮の映ゆるドナウや秋の水

the ancient palace

reflected on

the autumn flow of Danube

   

2_2  

クルーズのドナウの秋を惜しみけり   

such an enjoyment_

the night cruise of the Danube

late in the autumn  

    

2_7   

 Chain Bridge

       

2_8

Fisherman's Bastion)      

  

遊学の娘と惜しむ古都の秋

the old capital

enjoyable in late autumn_

meeting a daughter

      

2_6

Johann-Strauss-Denkmal

   

秋冷の黄金の像やワルツ王

the golden statue

embodying the king of waltz_

the autumn sunshine

     

2

Hofburg)

     

2_5   

   

3_2

Mozart Statute    

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

 

《イタリア旅行》 HAIKU & pictures (Trip to Italy)

            

(2024.5.18更新)

青色文字をクリック(タップ)して、「血に染むなドニエプルてふ春の川をご覧下さい。

    

2007年にイタリアローマナポリベネチアフィレンツェピサミラノ)へ旅行した時の俳句と写真を掲載します。

          

(写真はクリックすると拡大します。青色文字をクリックして表示された写真をクリックすると、更に他の写真や動画がご覧になれます。)

(Click a picture to enlarge it. Also, you can see more pictures or descriptions by clicking blue letters.) 

Dscf0163_2  

   (トレビの泉

Dscf0169_2

   

爽やかなトレビの泉古希の旅

(sawayakana torebi-no-izumi koki-no-tabi)

    

refreshing Trevi Fountain_

a trip,

commemorating seventieth birthday       

   

Dscf0138_2

        

残月や大聖堂の天高し

(zangetsu-ya daiseidō-no ten-takashi)

      

the morning moon_

St. Peter's

clear autumnal day

  

Dscf0162_2

   

Dscf0077

秋澄むやナポリの丘昼の月

(aki-sumu-ya napori-no-oka-no hiru-no-tsuki)

       

the daylight moon

the hill of Napoli_

what a clear autumn day!

        

Dscf0079_3

秋潮の青のきらめきカプリ島

(akishio-no ao-no-kirameki kapuritō)

  

the glittering blue 

an autumnal tide

Isle of Capri

Dscf0087_2

素晴らしき青の洞窟秋の潮 

(subarashiki aono-dōkutsu aki-no-shio)

  

Grotta Azzzurra

in an autumnal tide_

what an experience!

            

2_2    

    

2

ベネチアや船頭の歌澄み渡る

(benechia-ya senndō-no-uta sumiwataru)

  

Venezia_

the skipper's singing voice

clear on the autumn canal

      

Dscf0214_2

ファサードの色爽やかや聖人像

(fasādo-no-iro sawayaka-ya seizin-zō)

   

the statues of saints_

invigorating colors

of the facade

Dscf0212_2   

       

2_5

Dscf0219

      

Dscf0263

      

Dscf0255_2

斜塔押すポーズ遠近天高し

(shatō-osu pōzu-ochikochi ten-takashi)

  

high autumn sky,

tourists pose for 

supporting the tower of Pisa

   

2_3

     

2_4

尖塔の聖人像や天高し

(sentō-no seizinzō-ya ten-takashi)

      

the statues of saints

spiring high on the top_

the autumnal sky

Photo 

     

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

          

2015年12月30日 (水)

「初夢」の俳句

         

(2024.10.24 更新)

冒頭の写真は、句友が知人から頂いた絵手紙の年賀状です。

 

24128_2

岸田文雄首相が4月10日に米国を公式訪問し、「日米同盟の深化を確認し、インド太平洋地域での協力を話し合う」とのことですが、バイデン大統領主催の晩餐会には、ファンロンパイ日EU俳句交流大使(初代EU理事会議長)との俳句の交流や2014年のオバマ大統領来日の歓迎晩餐会などを念頭に、「俳句を通じて世界平和を!」の外交を推進してくれることを願っています。

   

ワシントンの天へ初夢龍の如

「龍天に昇る」という春の季語を捩って、「天へ」「龍の如」としています。

  

初夢の平和の夢想現にも

(「現にも」は「うつつにも」と読んで下さい。

         (薫風士)

  

我田引水ですが、関係の方々が「《初仕事・仕事始・出初》能登半島地震緊急支援にオスプレイを!」を読んで、俳句HAIKUの記事に込めた熱い思いを皆さんとシェアして頂ければ、望外の喜びです。

 

_093300

この写真は、同期や俳句友達などから頂いた2024年の年賀状から龍の絵の部分を集めて撮ったものです。

    

   

初夢やシュライン通り句碑並木

     (薫風士)

  

芦屋から希望の丘へ、そして、ワシントンまで、松尾芭蕉や正岡子規、高浜虚子や金子兜太など、俳人所縁の各地から、花と平和の俳句の回廊が龍の如く、日本の初空を昇ることを夢見ています。

    

Wfp_104506_2

「俳句HAIKU」の記事「初暦の俳句」をご参照下さい。

   

記事や例句の詳細は青色文字(タイトルや季語)をクリックしてご覧下さい。

          

(2015.12.30の記事)

インターネットの歳時記の「初夢」から各ページの冒頭の俳句を掲載させて頂きます。

  

初夢1 

初夢に古郷を見て涙哉

          (一茶

  

初夢2

初夢に海鵜きたりて泣きじやくる  

        (高島茂)

   

初夢3

初夢の淫らと云ふほどには非ず  

        (竹内睦夫)  

   

法王のオバマ訪問夢始め

初夢や夢の中にも夢想して

     木下さとし

   

世界の有力な政治指導者や宗教指導者が一堂に会して、宗教や人種の違い・覇権争いなどから生ずる戦争を防止する根本的な解決を協議して呉れないか!?!」と夢想しています。

  

お暇があれば、「政治談議」もご覧下さい。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

       

2015年1月24日 (土)

ロシアの旅(写真・俳句) Trip to Russia (Pictures & Haiku)

        

2024.7.29

ウクライナ紛争について「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠んで書いた記事を読んで頂きたく、「北京2022 のパラリンピック閉会式を見ながら2022年3月13日に次のとおり追加記事を書きました。

プーチン大統領が母国を大切に思うのと同じように、世界の人々はそれぞれの母国を大切に思っていることを理解して、プーチン大統領が21世紀の大国の政治指導者として賢明な決断をしてくれ、元気な間にまたロシア観光が出来ることを祈っています。

青色文字をクリック(タップ)して、「梅東風や届け世界にこの思ひ」や「血に染むなドニエプルてふ春の川をご覧下さい。

       

2010年9月にロシア(モスクワサンクトペテルブルグ)を観光した時のチュヌの主人の俳句と写真を披露します。

青色の文字をクリックすると解説や写真・動画がご覧になれます。

モスクワ見物に因んで、赤の広場を詠んだチュヌのお母さんの俳句がHIAの俳句大会でジャパンタイムズ社賞を貰いました  

    

Imga0010_2

    

 

   

   

秋冷の赤の広場や鳩一羽

a dove

on the Red Square

in the cool autumn morning

   

秋澄むや赤の広場の時の鐘

a bell chiming the time_

clear autumn

on the Red Square

       

平和かな秋夕焼けのクレムリン

What a peace!

the bright evening sky_

the Kremlin Palace in autumn

  

   

大帝の夢噴き上げる秋の水  

the autumn fountain

blowing up

the dreams of Peter the Great

        

    Imga0031_2_3

   

Imga0032_2 

      

   

Imga0033_2

Imga0034_2

Imga0035_2

     

    

                                    

ピョートルの大カスケード水の秋

the cascades

of autumnal water_

Peter the Great

 

Imga0040_2    

    

   

Imga0043_2 

  

  

Imga0053_2

    

 

   

   

   

  

鴨憩ふエカテリーナ愛でし池   

the pond and wild ducks_

as loved by

Catherine the Great  

    

Imga0089_2

   

   

   

   

     

大帝の凛々し騎馬像秋高し 

the gallant equestrian statute

Peter the Great_

high autumn

       

Imga0126_2

       

  

   

  

秋水を湛へ対称宮廷園

the autumnal water

the garden_

all in symmetry           

Imga0091_2  

       

   

   

要塞てふ修道院の秋深む

once a fortress

the cathedral_

the deepening autumn

Imga0140_2

   

       

          

秋雨や砦でありし修道院

raining in the autumn_

the cathedral

once a fortress

            

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。