« 高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(31~40) | メイン | 高浜虚子の俳句 「神にませば」の面白い解釈 »

2017年10月25日 (水)

高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(41~50)

  

ここをクリックすれば、高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(31~40)をご覧になれます。   

各俳句の冒頭の数字や行末の年度など、青色文字をクリックすると関連の記事をご覧になれます。

               

(41)(42)(43

流れゆく大根の葉の早さかな (S.3 1928年 

(nagareyuku daikonnohano hayasakana)

 

a leaf of Japanese radish

flowing away:

what a rapidity!

   

how fast!

the leaf of Japanese radish

flows away

   

flowing away,

how fast!

Japanese radish leaves

    

この俳句に詠まれた情景と作者(高浜虚子)との関係を推測して、上記の3通りの解釈をして英訳しました。俳句を英訳する場合は、実際の情景を見てHAIKU(英語俳句)にする場合よりも翻訳の仕方が多様になります。

    

(44

七盛の墓を包みて椎の露 (S.4 1929年

   (shichimorino hakaotsutsumite shiinotsuyu)

      dews from a Japanese chinquapin

      fall, covering

      the shichimori-grave of Taira clan

  「Taira clan」を補足して意訳し、外国人の理解を容易にしました。

       

(45)

雛よりも御仏よりも可愛らし (S.4 1929年

     (hinayorimo mihotokeyorimo kawairashi)

      the baby cute,

      more than

      a hina doll or buddha

       

(46

避暑宿の壁に貼りたる子供の絵 (S.4 1929年

      (hishoyadono kabeniharitaru kodomonoe)

       kids-written pictures

       put up on the wall of

       a summer cottage

       

(47)

ツェツペリン飛び来し国の盆の月  (S.4 1929年

     (tsuepperin tobikishikunino bonnotsuki

      the Zeppelin

      flew to my country_

      the Bon-festival moon

   

(48)

止りたる蠅追ふことも只ねむし  (S.4 1929年

     (tomaritaru haeoukotomo tadanemushi)

      simply too sleepy

      to slap off

      an alighting fly

      

(49)

藪の穂の動く秋風見て居るか (S.4 1929年

  (yabunohono ugokuakikaze miteiruka)

   you might stay

     watching the autumn wind,

     thicket ears moving

    

(50)

春潮といへば必ず門司を思ふ (S.5 1930年

     (shunchoto iebakanarazu mojio-omou)

      speaking of spring tide

      reminds me

      of Moji port

      

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

   

コメント

2024.2.27 更新

「芭蕉翁記念館」を訪ね、芭蕉の俳句の翻訳に参考になる資料を求めたいと思っています。
「芭蕉300句の英訳チャレンジ」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/haiku-in-english/
をご高覧下さい。

(薫風士)

コメントを投稿