日記 Feed

2025年9月14日 (日)

俳句 365 haiku (254) 《缶ビール Kunpūshi》

   

前祝ひチクワ食みては缶ビール

(maeiwai chikuwa-hamitewa kanbīru)

                          (薫風士)

  

advance celebration_

having a grilled fish paste;

drinking a can of beer

                            (Lovee)

  

20250912_13395220250912_135352

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

   

2025年9月 9日 (火)

俳句 365 haiku (250) 《法師蝉2 Kunpūshi》

 

樹を変へて折々鳴くや法師蝉

(ki-o-kaete oriori-naku-ya hōshizemi)

      (薫風士)

 

changing trees to stay at,

crying occasionally;

Meimuna opalifera

                             (Lovee)

   

  (Note)

As to the pronunciation of「き」(ki), there are many homonyms such as「樹」(tree),「機」(opportunity),「器」(vessel),「期」(time),「季」(season),「気」(feeling), etc.

Therefore, I would be pleased if you consider the above haiku as a pun, taking the Meimuna opalifera as a metaphor.

  

20250908_143657

This picture shows a portion of the article "俳句 365 haiku (247) 《法師蝉1 Kunpūshi》" shown on a PC display.

   

 

2025年9月 8日 (月)

俳句 365 haiku (249) 《白露2 Kunpūshi》

   

夜の秋ようやく実感白露かな

(yorunoaki yōyaku jikkan hakuro-kana)

                           (薫風士)

   

Hakuro_

having a real feeling like autumn,

only in the night

                       (Lovee)

   

(Note)

The term “yorunoaki” (夜の秋), which literally means "night autumn", is a late summer season word for expressing the climate when a night is cool like autumn, while day time is hot like summer.

 

The word “Hakuro” means the 15th of the 24 seasonal divisions of a year in the old lunar calendar, that is, September 7 in the Gregorian Calendar.

   

20250907_20595320250908_061026

These pictures show partial portions of NHK-TV scenes which Kunpūshi watched on September 7 & 8, 2025.

      

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年9月 7日 (日)

俳句 365 haiku (248) 《白露1 Kunpūshi》

  

真夏日や白露の今日も来週も

(manatsubi-ya hakuro-no-kyo-mo raishū-mo)

       (薫風士)

  

manatsubi_

today on Hakuro,

next week as well

                      (Lovee)

   

(Note)

The term “manatsubi” means a “tropical day" on which the temperature is 30°C or above.

The word “Hakuro”, which literally means "white dew", is the 15th of the 24 seasonal divisions of a year in the old lunar calendar, that is, September 7 in the Gregorian Calendar.

    

20250906_065806

This picture shows a partial portion of NHK-TV weather news.  

   

   
20250905_230117

This picture shows a partial portion of a calendar published by 

the Association of Japanese Classical Haiku for September in 2025.

 

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

 

2025年9月 4日 (木)

俳句 365 haiku (245) 《南瓜Kunpūshi》

  

手作りの南瓜収穫二つかな

(tezukuri-no kabocha-shūkaku futatsu-kana)

       (薫風士)

  

only two pieces: 

harvest of

homegrown pumpkins

                          (Lovee)

 

20250904_070549

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年9月 3日 (水)

俳句 365 haiku (244) 《毛虫Kunpūshi》

  

刺されしも殺さず生かす毛虫かな

(sasareshi-mo korosazu-ikasu kemushi-kana)

       (薫風士)

  

stung,

but no killing_

hairy caterpillar

                         (Lovee)

   

20250903_085154

You can find an Oriental tussock moth caterpillar in the middle of the first picture.

         

20250903_164043The second picture is a partial portion of a poster put up in a pharmacy.

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年9月 1日 (月)

俳句 365 haiku (242) 《震災忌Kunpūshi》

   

恙無く庭の手入れや震災忌

(tsutsuganaku niwa-no-teire-ya shinsaiki)

       (薫風士)

  

safe and sound:

attending to my garden;

Shinsaiki

         (Lovee)

  

(Note)

The term “Shinsaiki” means the anniversary of the 1923 Great Kantō Earthquake.

   

20250901_17351820250901_17355620250901_191946

The last picture shows a partial portion of September calendar published by the Association of Japanese Classical Haiku.  

    

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年8月29日 (金)

俳句 365 haiku (239) 《処暑2 Kunpūshi》

  

新記録処暑後の猛暑いつ終わる?

(shinkiroku shoshogo-no-mōsho itsuowaru)

       (薫風士)

 

a new record:

fierce heat after Shosho;

when will it end?

                               (Lovee)

  

 (Note)

The word “Shosho” means one of the 24 divisions of the four seasons(around August 23), at which the summer heat is expected to ease up.

   

20250829_19013220250830_190253_220250830_062657


  

   

  
These pictures show some partial portions of NHK-TV scenes which Kunpūshi saw on August 29 & 30, 2025.

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年8月20日 (水)

俳句 365 haiku (231) 《俳句の日 Kunpūshi》

   

俳句の日芭蕉句訳し恙無し

(haiku-no-hi Bashō-ku-yakushi tsutsuganashi)

       (薫風士)

 

Haiku Day_

translating Basho’s haiku,

healthy at my home

                       (Lovee)

     

(Note)

Haiku Day is  the 19th of August, which was set up as a homonym of 8.19 in  Japanese. 

     

In the above translation, the subject “I” and its following verb “am” are omitted as in the Japanese haiku.

    

20250820_155516

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

2025年8月16日 (土)

俳句 365 haiku (227) 《終戦日2 Kunpūshi》

  

終戦日未来見据えむ五ほう良し

(shūsenbi mirai-misuen go-hō-yoshi)

                         (薫風士)

    

War-end Anniversary_

discern prudently our future;

five aspects OK or not

                               (Lovee)

    

(Note)

The word “五ほう” can express various meanings, depending on kanji (漢字:Chinese character) such as “五方: five directions”, “語法: grammar”, “誤報: misinformation”, “護法: defence of Buddhism", "後報: trtribution”, etc.

  

The following picture reminds me of the  saying "前門の虎後門の狼".  

20250822_172546_2

  

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年8月13日 (水)

俳句 365 haiku (224) 《足水 Kunpūshi》

  

滝音や足水多き白き足

(takioto-ya ashimizu-ōki shiroki-ashi)

                    (薫風士)

  

sounds of the waterfall_

cold foot-bath;

lots of white feet

                       (Lovee)

   

20250812_161726

This picture, which is a potion of a picture found by WEB search, has no connection with the above haiku.

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

 

2025年8月10日 (日)

滝の俳句に思うこと

    

20250810_110056_2

先日のNHK-Eテレの俳句番組(題:滝、選者:和田華凜)で、ゲスト藪崎次郎氏(美術家)の俳句に対する選者(「諷詠」主宰)の推敲句(写真参照)を見て、ふと「三段切れ」の問題などについてこのブログ記事を書く気になりました。

  

  

俳句は好き好きですが、俳句結社の主宰の俳句に対する拘りも様々です。

    

下記の原句に対する選者の推敲・添削句について、貴方の好み、感想は如何ですか?

   

(原句)

足つけてああ生き返る滝の水

  

(添削句)

滝の水に足つけて鳴呼(ああ)生き返る

  

20250812_062754

この俳句が作られた背景を知らないので適切なコメントが出来ませんが、作者は「滝の水」を体言止めにすることによって「滝の水」を称える俳句にしたのではないでしょか?

   

20250812_062747

「滝の水」とは、温泉の観光地で「足湯」があるように、滝の名所の「滝の冷水」に足をつけて涼む「足水」に流れる水のことではないでしょうか?

   

    

20250812_062517

そうだとすれば、作者がありのままに感じたことを詠んだ原句の方が良いと思いませんか?

 

   

原句の「切れ」は、「上五」の後は弱くし、「中七」と「下五」の間を強くして読むことが出来ますが、三段切れに読んでも意味がわかり、臨場感があるこの句の場合は、「問題無し」と言えるのではないでしょうか?

 

選者は作者の意図を謙虚に考えて添削して欲しいものですが、このことは「プレバト 博多華丸氏の『梅雨の初運転』の俳句を考える」に於いても指摘した共通の問題です。

 

相手の考え方や立場を十分考えてから、批判やアドバイスする事の大切さは、俳界のみならす、家族関係や政界、教育界、国際関係などにも当てはまります。

  

何事においても、見かけは大事ですが、本質的な中身こそ肝心でしょう。

   

くつろぐや滝の足水親子して

旅楽し滝の足水孫として

       (薫風士)

   

(注)

上記掲載の写真はWEB検索で見た記事の写真の一部分を切り取って掲載させて頂きました。

写真は、タップ(クリック)して、拡大出来ます。

  

ここをクリック(タップ)して、「NHK俳句」をご覧下さい

  

「諷詠」のホームページは、ここをクリック(タップ)してご覧下さい

  

選者はNHKの番組で高浜虚子の滝の俳句について触れなかったので、青色文字をクリック(タップ)して、「俳句の鑑賞《滝の音・滝音・滝》」や「高浜虚子の俳句『神にませば』の面白い解釈」、俳句の添削《作者の「思い」を生かしてほしい》」、俳句を楽しもう!(フラワータウンカレッジ講演の要旨)」などをご覧頂けると幸いです。

  

「足水」が夏の季語として認知されると嬉しいですが、地元の有馬温泉には未だ「足水」は無いのでしょう?

  

有馬温泉の「鼓ケ滝」には、「足水」が出来ないのでしょうか?

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

俳句 365 haiku (222) 《長崎忌Kunpūshi》

    

楠の古木に発起長崎忌

(kusunoki-no koboku-ni-hokki nagasaki-ki)

       (薫風士)

  

the old camphor tree

refreshed my decision_

Nagasaki Atomic-bombed Day

                                 (Lovee)

   

20250811_061001

This picture shows a portion of ANN news which Lovee saw by WEB search.

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

俳句 365 haiku (221) 《時雨 Kunpūshi》

     

雨降って地固まるや長崎忌

(ame-futte jikatamaru-ya Nagasaki-ki)

                          (薫風士) 

 

timely rain

packed the earth_

Nagasaki Memorial Day

                             (Lovee)  

 

20250811_054533

20250811_055516_220250811_05542320250811_054416_2

20250809_094135

 

  

  

These pictures show  partial portions of ANN and NHK-TV scenes which Kunpūshi saw by WEB search.

    

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

2025年8月 9日 (土)

俳句 365 haiku (220) 《慈雨 Kunpūshi》


  

慈雨降るや原爆非道「黒い雨」

(jiu-furu-ya genbaku-hidō kuroi-ame)

                           (薫風士)

  

merciful rain reminds me_

the Black Rain of

cruel Atomic Bomb

                            (Lovee)

   

20250811_054555_220250811_05551620250811_05441620250811_05541120250808_17375720250809_06301720250808_070321

   

 

  

  

  

  

    

   

    

    

これらの写真は、ANNやNHK-TV ニュース画面の一部分です。

   

温暖化の異常気象なのか、局地的豪雨や干ばつが生じています。

ので、当地の雨を単純に「慈雨」とか「喜雨」などと喜んでばかりいられません。

天災は甘受せざるを得ませんが、人災は防止する努力をしなければなりません。

そんな思いで、世界平和を切望しながら、ささやかなブログ「俳句HAIKU」を日々書いています。

この思いをシェアーして、ご支援頂けると有難いです。

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

       

2025年8月 8日 (金)

俳句 365 haiku (219) 《広島忌 Kunpūshi》

  

広島忌平和の祈り弛みなく

(hiroshimaki heiwa-no-inori tayuminaku)

      (薫風士)

   

Hiroshima Atomic-bombed Day_

praying for world peace

with perseverance

                              (Lovee) 

    

20250808_121307

This picture is a portion of home-page published by the City of Hiroshima.

    

広島のこの原爆慰霊碑の「過ちは繰返しませんから」の主語は、「私たち」でしょうから、世界の政治経済、文化スポーツ、宗教など、各界の指導者は一度は広島を訪ねて、この慰霊碑に祈りを捧げ、平和の誓いをして欲しいものです。

この慰霊碑は、ある意味で一種の踏み絵になるのではないでしょうか? 

      

20250808_072350

This picture shows a portion of NHK-TV news which Lovee saw by WEB search.

 

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.   

 

2025年8月 7日 (木)

俳句 365 haiku (218) 《蝉と蟷螂 Kunpūshi》

    

間一髪蟷螂逃れ蝉飛翔

(kanippatsu kamakiri-nogare semi-hishō)

       (薫風士)

  

by a hairsbreadth

a cicada escaped from

imminent attack by a mantis

                        (Lovee)

  

20250806_09055620250806_091022

These pictures, which show a mantis attempting to catch a cicada, may remind you of the historical allusion  “蟷螂窺蟬”.

  

Upon murmuring “Escape” by L.P. Lovee, the cicada safely flied away.

 

To know the meaning of “蟷螂窺蟬”, click or tap here and see “福島みんなのNEWS. "

    

この故事は、覇権争いをしている政治家にも当てはまります。

大切なことは、派閥争いなどで敵対するのではなく、国民の為に可能な政策を実現することでしょう!

 

Click or tap here and see “俳句 365 haiku (1)《去年今年》”.

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

   

    

2025年8月 1日 (金)

手作りの夏の庭(写真俳句ハ句ハ景)

   

猛暑にウンザリしながら日記代わりの記事を書いていますが、この写真俳句が読者の皆さんの慰みの一助にでもなれば幸いです。

        

今朝の庭蝶も猛暑にダウンかな

空蝉や子孫に命繋ぎ逝き

熊蝉や上りつ下りつ幾度鳴く

節水の旱の吾庭土白し

日照りにも耐へて梢に蝶変幻

蝉一声枝に紛れし螳螂に

蜩の初音一声悲鳴とは

木の幹の色に紛れて鳴きし蝉

                     (薫風士)

  

次の八枚の写真は、上記拙句の裏付けとなるばかりでなく、自然界の面白さの一例だと思っています。

写真をタップ拡大してご覧下さい。

 

ちなみに、ここをクリック(タップ)して、俳句HAIKU の記事「保護色の変幻巧み夏の蝶」をご覧下さい。 

  

20250805_06400620250804_08490720250804_08161920250801_151848_220250801_152335_220250729_070114_2

20250729_070124

20250801_090537

  

 

  

  

   

   

     

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2025年7月31日 (木)

俳句 365 haiku (211) 《炎天9 Kunpūshi》

  

炎天や日本の猛暑新記録

(enten-ya nihon-no-mosho shinkiroku)

       (薫風士)

 

the blazing sun_

fierce heat;

new record in Japan

                           (Lovee)

 

20250730_06065220250730_182359

These pictures show partial portions of NHK-TV scenes which Kunpūshi watched on July 30, 2025.

  

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

2025年7月25日 (金)

万博レポ3《俳句10句と写真集》

  

大阪・関西万博で予約無しのパビリオンとして「人気No.1」との噂のあるイタリア館を見学する為に7月24日(木)に東ゲート11時入門の予約で入場しましたが、ウイ-クデイなので比較的スムーズに動くことが出来て、イタリア館のみならず、「雲の峰」や「花火」などのスマホ写真も撮り、まんぽ俳句を口遊みました。

   

20250728_10552720250728_10535220250728_104933

冒頭の写真三枚は、読売新聞WEB版ニュースのイタリア館紹介記事の一部分の切り抜きを掲載させて頂きました。

  

 

 

  

20250724_181625_220250724_181625四枚目の写真は、万博で撮った五枚目の写真に薫風士が遊び心で書き込みをしたものですが、このパビリオン(リトアニア館? ラトビア館?)の壁の解説をしてくれた女性が俳句に興味を持ってくれたので掲載しました。

このスクリーンのような緑色の大きな壁は冷してあるので、字や絵を書いたり消したりして、結露の窓ガラスと同じ様に、落書きを楽しむことが出来ます。

  

20250724_181731_2

「この記事の写真や拙句が万博紹介の一助になれば」との思いで書いていますが、「俳句HAIKU」の記事が、世界平和実現の一助にもなれば望外の喜びです。

      

蝉時雨地下鉄降りし御堂筋

炎天下イタリア館へ老の意地

屋上の苑を見下ろす雲の峰

雲の峰ゆるり変幻飽かず愛づ

雲の峰見てるつもりが見られてる

炎天下ブリキの花や屋上苑

風涼しベルギー館の水鏡

雲の峰ソフトクリームそっくりに

万博の一日惜しむや揚花火

万博の遊び心や風涼し

       (薫風士)

     

20250727_09553820250727_094858

これらの写真は、WEB検索結果(パソコン画面の一部分)です。

 

上記拙句の「ブリキの花」は、イタリア館の屋上苑で見た大きな造形(素材はブリキの廃材か?)を「バラの花」と思って詠んだのですが、「蓮の花」の造形かも知れません。

   

20250713_142325

いずれにせよ、残念ながら、裏付けの写真を撮り損ねました。

  

   

   

  
20250724_190359
この写真は、上記の拙句「雲の峰ソフトクリームそっくりに」の裏付けですが、上記拙句「雲の峰ソフトクリームそっくりに」は、句友(俳号「古達磨」)の7月まんぽ俳句会投句「かき氷ならと眺める雲の峰」に共通する雲の峰の諷詠句で、共感される読者も多いと思います。

       

    

20250724_101151_3

20250724_144301

"20250724_<p20250724_14312620250724_14383320250724_14475520250724_14563020250724_144108_2

20250724_151457_220250724_15155820250724_16222420250724_16442620250724_164505 20250724_18335220250724_18340720250724_180630


20250724_190019

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  

  

スマホ写真では表現しきれませんが、イタリア館の主催者と同じように、「利他の心」・「一隅を照す」という思いでこの記事を書いています。

    

   

   

  

万博に行けない方は、これらの写真をタップ拡大してご覧になり、疑似吟行をして頂けると幸いです。 

   

      

      

       

   

  

  
20250724_195715花火の写真は、沢山掲載しても、「一見に如かず」です。

   

    

  
20250724_20360320250724_20423320250724_204917

この三枚の写真は、東ゲートの出口へ向かう帰路の情景です。  

    

   

  

  

    

20250713_172445

今回は、USA館は見ないで、エジプト館なども見たいと思っていましたが、エジプト館は前日(23日)にナショナルデイの特別展が開催されたせいか、残念ながら休館中でした。

        
 
   
青色文字をクリック(タップ)して、「EXPO 2025《大阪・関西万博21句》」や「万博レポ1《俳句13句と写真集》」、「万博レポ2 《ブルーインパルス•写真俳句23句》」などもご覧下さい。

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.