日記 Feed

2025年8月16日 (土)

俳句 365 haiku (227) 《終戦日2 Kunpūshi》

  

終戦日未来見据えむ五ほう良し

(shūsenbi mirai-misuen go-hō-yoshi)

                         (薫風士)

    

War-end Anniversary_

discern prudently our future;

five aspects OK or not

                               (Lovee)

    

(Note)

The word “五ほう” can express various meanings, depending on kanji (漢字:Chinese character) such as “五方: five directions”, “語法: grammar”, “誤報: misinformation”, “護法: defence of Buddhism", "後報: trtribution”, etc.

  

The following picture reminds me of the  saying "前門の虎後門の狼".  

20250822_172546_2

  

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年8月13日 (水)

俳句 365 haiku (224) 《足水 Kunpūshi》

  

滝音や足水多き白き足

(takioto-ya ashimizu-ōki shiroki-ashi)

                    (薫風士)

  

sounds of the waterfall_

cold foot-bath;

lots of white feet

                       (Lovee)

   

20250812_161726

This picture, which is a potion of a picture found by WEB search, has no connection with the above haiku.

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

 

2025年8月10日 (日)

滝の俳句に思うこと

    

20250810_110056_2

先日のNHK-Eテレの俳句番組(題:滝、選者:和田華凜)で、ゲスト藪崎次郎氏(美術家)の俳句に対する選者(「諷詠」主宰)の推敲句(写真参照)を見て、ふと「三段切れ」の問題などについてこのブログ記事を書く気になりました。

  

  

俳句は好き好きですが、俳句結社の主宰の俳句に対する拘りも様々です。

    

下記の原句に対する選者の推敲・添削句について、貴方の好み、感想は如何ですか?

   

(原句)

足つけてああ生き返る滝の水

  

(添削句)

滝の水に足つけて鳴呼(ああ)生き返る

  

20250812_062754

この俳句が作られた背景を知らないので適切なコメントが出来ませんが、作者は「滝の水」を体言止めにすることによって「滝の水」を称える俳句にしたのではないでしょか?

   

20250812_062747

「滝の水」とは、温泉の観光地で「足湯」があるように、滝の名所の「滝の冷水」に足をつけて涼む「足水」に流れる水のことではないでしょうか?

   

    

20250812_062517

そうだとすれば、作者がありのままに感じたことを詠んだ原句の方が良いと思いませんか?

 

   

原句の「切れ」は、「上五」の後は弱くし、「中七」と「下五」の間を強くして読むことが出来ますが、三段切れに読んでも意味がわかり、臨場感があるこの句の場合は、「問題無し」と言えるのではないでしょうか?

 

選者は作者の意図を謙虚に考えて添削して欲しいものですが、このことは「プレバト 博多華丸氏の『梅雨の初運転』の俳句を考える」に於いても指摘した共通の問題です。

 

相手の考え方や立場を十分考えてから、批判やアドバイスする事の大切さは、俳界のみならす、家族関係や政界、教育界、国際関係などにも当てはまります。

  

何事においても、見かけは大事ですが、本質的な中身こそ肝心でしょう。

   

くつろぐや滝の足水親子して

旅楽し滝の足水孫として

       (薫風士)

   

(注)

上記掲載の写真はWEB検索で見た記事の写真の一部分を切り取って掲載させて頂きました。

写真は、タップ(クリック)して、拡大出来ます。

  

ここをクリック(タップ)して、「NHK俳句」をご覧下さい

  

「諷詠」のホームページは、ここをクリック(タップ)してご覧下さい

  

選者はNHKの番組で高浜虚子の滝の俳句について触れなかったので、青色文字をクリック(タップ)して、「俳句の鑑賞《滝の音・滝音・滝》」や「高浜虚子の俳句『神にませば』の面白い解釈」、俳句の添削《作者の「思い」を生かしてほしい》」、俳句を楽しもう!(フラワータウンカレッジ講演の要旨)」などをご覧頂けると幸いです。

  

「足水」が夏の季語として認知されると嬉しいですが、地元の有馬温泉には未だ「足水」は無いのでしょう?

  

有馬温泉の「鼓ケ滝」には、「足水」が出来ないのでしょうか?

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

俳句 365 haiku (222) 《長崎忌Kunpūshi》

    

楠の古木に発起長崎忌

(kusunoki-no koboku-ni-hokki nagasaki-ki)

       (薫風士)

  

the old camphor tree

refreshed my decision_

Nagasaki Atomic-bombed Day

                                 (Lovee)

   

20250811_061001

This picture shows a portion of ANN news which Lovee saw by WEB search.

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

俳句 365 haiku (221) 《時雨 Kunpūshi》

     

雨降って地固まるや長崎忌

(ame-futte jikatamaru-ya Nagasaki-ki)

                          (薫風士) 

 

timely rain

packed the earth_

Nagasaki Memorial Day

                             (Lovee)  

 

20250811_054533

20250811_055516_220250811_05542320250811_054416_2

20250809_094135

 

  

  

These pictures show  partial portions of ANN and NHK-TV scenes which Kunpūshi saw by WEB search.

    

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

2025年8月 9日 (土)

俳句 365 haiku (220) 《慈雨 Kunpūshi》


  

慈雨降るや原爆非道「黒い雨」

(jiu-furu-ya genbaku-hidō kuroi-ame)

                           (薫風士)

  

merciful rain reminds me_

the Black Rain of

cruel Atomic Bomb

                            (Lovee)

   

20250811_054555_220250811_05551620250811_05441620250811_05541120250808_17375720250809_06301720250808_070321

   

 

  

  

  

  

    

   

    

    

これらの写真は、ANNやNHK-TV ニュース画面の一部分です。

   

温暖化の異常気象なのか、局地的豪雨や干ばつが生じています。

ので、当地の雨を単純に「慈雨」とか「喜雨」などと喜んでばかりいられません。

天災は甘受せざるを得ませんが、人災は防止する努力をしなければなりません。

そんな思いで、世界平和を切望しながら、ささやかなブログ「俳句HAIKU」を日々書いています。

この思いをシェアーして、ご支援頂けると有難いです。

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

       

2025年8月 8日 (金)

俳句 365 haiku (219) 《広島忌 Kunpūshi》

  

広島忌平和の祈り弛みなく

(hiroshimaki heiwa-no-inori tayuminaku)

      (薫風士)

   

Hiroshima Atomic-bombed Day_

praying for world peace

with perseverance

                              (Lovee) 

    

20250808_121307

This picture is a portion of home-page published by the City of Hiroshima.

    

広島のこの原爆慰霊碑の「過ちは繰返しませんから」の主語は、「私たち」でしょうから、世界の政治経済、文化スポーツ、宗教など、各界の指導者は一度は広島を訪ねて、この慰霊碑に祈りを捧げ、平和の誓いをして欲しいものです。

この慰霊碑は、ある意味で一種の踏み絵になるのではないでしょうか? 

      

20250808_072350

This picture shows a portion of NHK-TV news which Lovee saw by WEB search.

 

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.   

 

2025年8月 7日 (木)

俳句 365 haiku (218) 《蝉と蟷螂 Kunpūshi》

    

間一髪蟷螂逃れ蝉飛翔

(kanippatsu kamakiri-nogare semi-hishō)

       (薫風士)

  

by a hairsbreadth

a cicada escaped from

imminent attack by a mantis

                        (Lovee)

  

20250806_09055620250806_091022

These pictures, which show a mantis attempting to catch a cicada, may remind you of the historical allusion  “蟷螂窺蟬”.

  

Upon murmuring “Escape” by L.P. Lovee, the cicada safely flied away.

 

To know the meaning of “蟷螂窺蟬”, click or tap here and see “福島みんなのNEWS. "

    

この故事は、覇権争いをしている政治家にも当てはまります。

大切なことは、派閥争いなどで敵対するのではなく、国民の為に可能な政策を実現することでしょう!

 

Click or tap here and see “俳句 365 haiku (1)《去年今年》”.

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

   

    

2025年8月 1日 (金)

手作りの夏の庭(写真俳句ハ句ハ景)

   

猛暑にウンザリしながら日記代わりの記事を書いていますが、この写真俳句が読者の皆さんの慰みの一助にでもなれば幸いです。

        

今朝の庭蝶も猛暑にダウンかな

空蝉や子孫に命繋ぎ逝き

熊蝉や上りつ下りつ幾度鳴く

節水の旱の吾庭土白し

日照りにも耐へて梢に蝶変幻

蝉一声枝に紛れし螳螂に

蜩の初音一声悲鳴とは

木の幹の色に紛れて鳴きし蝉

                     (薫風士)

  

次の八枚の写真は、上記拙句の裏付けとなるばかりでなく、自然界の面白さの一例だと思っています。

写真をタップ拡大してご覧下さい。

 

ちなみに、ここをクリック(タップ)して、俳句HAIKU の記事「保護色の変幻巧み夏の蝶」をご覧下さい。 

  

20250805_06400620250804_08490720250804_08161920250801_151848_220250801_152335_220250729_070114_2

20250729_070124

20250801_090537

  

 

  

  

   

   

     

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2025年7月31日 (木)

俳句 365 haiku (211) 《炎天9 Kunpūshi》

  

炎天や日本の猛暑新記録

(enten-ya nihon-no-mosho shinkiroku)

       (薫風士)

 

the blazing sun_

fierce heat;

new record in Japan

                           (Lovee)

 

20250730_06065220250730_182359

These pictures show partial portions of NHK-TV scenes which Kunpūshi watched on July 30, 2025.

  

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

2025年7月25日 (金)

万博レポ3《俳句10句と写真集》

  

大阪・関西万博で予約無しのパビリオンとして「人気No.1」との噂のあるイタリア館を見学する為に7月24日(木)に東ゲート11時入門の予約で入場しましたが、ウイ-クデイなので比較的スムーズに動くことが出来て、イタリア館のみならず、「雲の峰」や「花火」などのスマホ写真も撮り、まんぽ俳句を口遊みました。

   

20250728_10552720250728_10535220250728_104933

冒頭の写真三枚は、読売新聞WEB版ニュースのイタリア館紹介記事の一部分の切り抜きを掲載させて頂きました。

  

 

 

  

20250724_181625_220250724_181625四枚目の写真は、万博で撮った五枚目の写真に薫風士が遊び心で書き込みをしたものですが、このパビリオン(リトアニア館? ラトビア館?)の壁の解説をしてくれた女性が俳句に興味を持ってくれたので掲載しました。

このスクリーンのような緑色の大きな壁は冷してあるので、字や絵を書いたり消したりして、結露の窓ガラスと同じ様に、落書きを楽しむことが出来ます。

  

20250724_181731_2

「この記事の写真や拙句が万博紹介の一助になれば」との思いで書いていますが、「俳句HAIKU」の記事が、世界平和実現の一助にもなれば望外の喜びです。

      

蝉時雨地下鉄降りし御堂筋

炎天下イタリア館へ老の意地

屋上の苑を見下ろす雲の峰

雲の峰ゆるり変幻飽かず愛づ

雲の峰見てるつもりが見られてる

炎天下ブリキの花や屋上苑

風涼しベルギー館の水鏡

雲の峰ソフトクリームそっくりに

万博の一日惜しむや揚花火

万博の遊び心や風涼し

       (薫風士)

     

20250727_09553820250727_094858

これらの写真は、WEB検索結果(パソコン画面の一部分)です。

 

上記拙句の「ブリキの花」は、イタリア館の屋上苑で見た大きな造形(素材はブリキの廃材か?)を「バラの花」と思って詠んだのですが、「蓮の花」の造形かも知れません。

   

20250713_142325

いずれにせよ、残念ながら、裏付けの写真を撮り損ねました。

  

   

   

  
20250724_190359
この写真は、上記の拙句「雲の峰ソフトクリームそっくりに」の裏付けですが、上記拙句「雲の峰ソフトクリームそっくりに」は、句友(俳号「古達磨」)の7月まんぽ俳句会投句「かき氷ならと眺める雲の峰」に共通する雲の峰の諷詠句で、共感される読者も多いと思います。

       

    

20250724_101151_3

20250724_144301

"20250724_<p20250724_14312620250724_14383320250724_14475520250724_14563020250724_144108_2

20250724_151457_220250724_15155820250724_16222420250724_16442620250724_164505 20250724_18335220250724_18340720250724_180630


20250724_190019

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  

  

スマホ写真では表現しきれませんが、イタリア館の主催者と同じように、「利他の心」・「一隅を照す」という思いでこの記事を書いています。

    

   

   

  

万博に行けない方は、これらの写真をタップ拡大してご覧になり、疑似吟行をして頂けると幸いです。 

   

      

      

       

   

  

  
20250724_195715花火の写真は、沢山掲載しても、「一見に如かず」です。

   

    

  
20250724_20360320250724_20423320250724_204917

この三枚の写真は、東ゲートの出口へ向かう帰路の情景です。  

    

   

  

  

    

20250713_172445

今回は、USA館は見ないで、エジプト館なども見たいと思っていましたが、エジプト館は前日(23日)にナショナルデイの特別展が開催されたせいか、残念ながら休館中でした。

        
 
   
青色文字をクリック(タップ)して、「EXPO 2025《大阪・関西万博21句》」や「万博レポ1《俳句13句と写真集》」、「万博レポ2 《ブルーインパルス•写真俳句23句》」などもご覧下さい。

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

俳句 365 haiku (205) 《炎天7 Kunpūshi》

   

炎天下イタリア館へ老の意地

(enten-ka itariakan-e oi-no-iji)

   

my pride of challenging at old age:

join the long row to Italian Pavilion

under the blazing sun

                                    (Lovee)

 

20250724_144630

This picture is arranged by L.P. Lovee for the sake of his memory.

Click here and see "Home/ 2025年大阪万博イタリア館/ ファルネーゼ・アトラス".

     

20250727_095538

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

   

2025年7月24日 (木)

俳句 365 haiku (204) 《揚花火 Kunpūshi》

   

万博の一日惜しむや揚花火

(banpaku-no hito-hi-oshimu-ya agehanabi)

                           (薫風士)

   

display of fireworks_

unwilling to leave

the site of EXPO 2025

                           (Lovee)

    

20250724_195715_2

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年7月23日 (水)

俳句 365 haiku (203) 《大暑1 Kunpūshi》

  

大暑とて対処を思案民の為

(taisho-tote taisho-o-shian tami-no-tame)

                (薫風士)

  

the midsummer-day_

consider political course of action

for the people

                               (Lovee)

     

20250722_070740_220250723_121807

    

   

  
These pictures partially show NHK-TV news which Kunpūshi saw on July 22 & 23, 2025.

   

石破政権には老害とも言うべき長老に潰されず、少数与党のメリットを活かし、ポピュリズム的な野党の声も是々非々で聞き入れて、与党ならではの善政を推進してくれることを期待しています。

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年7月22日 (火)

俳句 365 haiku (202) 《海の日2 Kunpūshi》

    

海の日や平和願ひてペンクラブ

(uminohi-ya heiwa-negaite penkurabu)

       (薫風士)

  

Marine Day_

wishing for world peace,

I’ll join the Japan Pen Club.

                              (Lovee)

    

20250722_065735

This picture shows the first page of Vol. 469 of P.E.N.

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

2025年7月21日 (月)

俳句 365 haiku (201) 《海の日1 Kunpūshi》

  

海の日や散骨望み逝きし人

(uminohi-ya sankotsu-nozomi yukishi-hito)

                                 (薫風士)

  

Marine Day_

recollecting her who passed away

wishing for the scattering of her ashes

                                    (Lovee)

     

22129_2

This picture shows some of her essays.

    

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

2025年7月20日 (日)

俳句 365 haiku (200) 《鰻 Kunpūshi》

    

20250720_065419

This picture shows a partial portion of NHK-TV news which Kunpūshi saw in the morning on July 20, 2025.

      

参院選投票の帰路鰻買う

(saninsen  tōhyō-no-kiro unagi-kau)

       (薫風士)

  

wanting to buy a broiled eel

on the way home

after voting for House of Councillors

       (Lovee)

    

20250720_105111

20250720_075637

The source of the last picture is self-explanatory.

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

2025年7月17日 (木)

俳句 365 haiku (196) 《炎天6 Kunpūshi》

  

炎天の曲芸飛行拍手呼ぶ

(enten-no kyokugei-hikō hakushu-yobu)

       (薫風士) 

   

Blue Impulses caused applause_

acrobatic performances

in the sky of blazing sun

                               (Lovee)

   

20250713_150337_3

This picture shows a part of scenery of acrobatic performances by Blue Impulses in the sky over an EXPO 2025 plaza on July 13, 2025.

 

    

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年7月15日 (火)

万博レポ2 《ブルーインパルス・写真俳句23句》

  

写真に俳句を書込んでいますので、写真をタップ拡大して最後までご覧頂き、慰みや何らかの参考にして頂ければ幸いです。

  

20250713_15085320250713_150337

7月13日(日)に、万博会場の広場でブルーインパルスの曲芸飛行を見て、吟行句(まんぽ俳句)を作り、万博紹介の「写真俳句」を23句掲載しました。

   

     

   

  

      


20250713_111236
20250713_172752_320250713_145801

この3枚の写真は、夢洲駅の改札を出て万博会場の東ゲ-ト前広場を目指す人波などです。

   

   

   

12時入場の予約で、11時45分頃に夢洲駅の改札出口から万博会場へのエスカレーターに乗りましたが、駅舎を出ると、長蛇の列が何列あるか分かりませんが、行きつ止まりつ、渦のように移動し、入場出来たのは午後1時過ぎでした。 

     

   

   

     

20250713_174758

猛暑にも拘わらず、熱中症にならずに約1時間半の渦のような行列を凌ぎ入場して、ブルーインパルスの曲芸飛行を見ることが出来たのは、事前に飲み物(ポカリスエット等)と日傘、携帯用の椅子を準備して活用したからです。

   

   

    

万博や人波の渦炎天下

   

人波の渦を避ければ風涼し

   

風涼し列折返しホッとする

    (薫風士)

    

    

  

   

この青色文字をクリック(タップ)して、「万博レポ1《俳句13句と写真集》」や「EXPO 2025《大阪・関西万博21句》」などもご覧下さい。

     

   

 

   

  

     

   

  

万博のホームページは、ここをクリック(タップ)すると、ご覧になれます。

   

20250713_142659

20250713_17454720250713_132740_220250713_13293920250713_133043_220250713_13485120250713_13485420250713_14190620250713_142325_220250713_14581520250713_145955

20250713_15033320250713_15000920250713_150536_220250713_17105020250713_17104920250713_172752_2

    

   

  

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.



 

2025年7月14日 (月)

俳句 365 haiku (193) 《炎天3 Kunpūshi》

   

炎天に大ハート描くインパルス

(enten-ni ōhāto-kaku inparusu)

       (薫風士)

            

great heart drawn by

a Blue Impulse_  

sky of blazing sun

                               (Lovee)

 

20250713_150536_2

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.