日記 Feed

2023年12月 7日 (木)

冬紅葉愛でし石庭石像寺

   

石庭の父子の句碑や冬紅葉

「父子」は「おやこ」と読んで下さい。

  

_163804_163737_16261220231118_162816_161919_161936_163448_162017

2023年11月18日丹波市で開催された第23回青春俳句祭俳句ラリーのスポット「石像寺」(せきぞうじ)や西山酒造を訪ねました。

  

   

タイトルはブログ記事用の拙句ですが、石像寺には知る人ぞ知る重森三玲の石庭があります。

当日は舞鶴若狭自動車道から丹波路を愛車で駆けつけましたが、時雨や霙が降って道に迷い投句締め切りに遅れて、残念ながら真面な投句が出来ませんでした。

ここをクリック(タップ)して、「庭園ガイド 石像寺」の素晴らしい写真と解説をご覧下さい

俳句祭終了後に吟行して撮ったスマホ写真ですが、石像寺の石庭や高浜虚子所縁の西山酒造の三々庵(ささあん)や庭の写真も掲載します

    

粕汁と地酒を愛でて恙無し

       (薫風士)

    

写真をタップ拡大して、疑似吟行をして頂ければ幸いです。

  

_112701_165145_112518_165345_165534_165110

2023年11月29日 (水)

万博や昭和はレトロ冬銀河

  

タイトルはブログ用の拙句です。

  

万博の令和の夢や暮早し

   

EXPO'70」(昭和45年)の開催後55年ぶりに開催される「大阪万博2025」の開催まで500日のカウントダウンが始まりました。

難題が山積しているようですが、無事成功することを祈るばかりです。

 

青色文字のタイトルをタップ(クリック)して、「夏祭り最後を飾る揚げ花火」や「俳句《花は葉に》OB会」をご覧下さい。

  

2023年11月24日 (金)

若者に謝すや勤労感謝の日

  

_105900

タイトルはブログ用の拙句ですが、若い世代への期待を込めて正真正銘の気持を詠んでいます。

勤労感謝の日」は、「新嘗祭」という宮中などで「収穫を祝い、収穫物を神に供えて感謝する」祭礼に由来する祭日です。

「自分が元気に勤労することが出来たこと」や「自然の摂理」に感謝する日であると、自分なりに解釈していますが、高齢化が加速している現代では若者の勤労に対する感謝の気持が強くなっています

「勤労感謝の日」は9音なので、俳句の定型(5-7-5)にして良い句を作るのは至難です。

ここをクリック(タップ)して、歳時記(俳誌のサロン)の例句をご覧下さい

  

冒頭の写真は句友がくれたメモを写真に撮り、ご了解を得て掲載させて頂きました。

青色文字(記事のタイトル)をタップ(クリック)して、「本との出会い(2)『尾曲がり猫と擦り猫と』を読んで選挙を考える。」や「ソーダ水《青春の俳句》」、「俳句《花は葉に》OB会」をご覧頂けると幸いです。

        (薫風士)

2023年11月10日 (金)

芭蕉の足跡・東北《紅葉の名所巡り》

  

山寺や紅葉を見れば奇岩見ゆ

初紅葉見仰ぐや奇岩仁王門

仁王門仰げば奇岩初紅葉

      (薫風士)

  

_100547

冒頭の写真は立石寺(山寺)の仁王門の初紅葉ですが、仁王門の屋根の上に蛙の口に似た奇岩が見えます。

この奇岩は、見方を変えると、「片目の猫の顔」に見えます

俳句は、詠人次第ですが、読み人次第で面白い深読みが出来ます

 

芭蕉の「奥の細道」の足跡を廻りたいとの思いで2023年10月に東北旅行をしました。 

 

_132710

旅程はこの写真(クラブツーリズムのパンフレット「旅のしおり」の一部分)のとおりですが、芭蕉所縁の下記の「奥の細道」の名所と「厳美渓」「鳴子峡」「山形県総合運動公園」「寒河江温泉の紅葉公園」「秋保大滝」「磊々峡」の10箇所を訪ねて詠んだ紅葉(黄葉)の「俳句」とその写真を逐次掲載します。

         

最後に掲載した写真をタップ拡大して、皆さんも疑似吟行をエンジョイして頂けると幸いです。

   

これまでに書いた次の記事のタイトル(青色文字)をタップして、紅葉の俳句や写真などをご覧下さい。

   

中尊寺-金色堂 《秋の平泉》(写真と俳句

最上川秋の舟下り(写真と俳句) 

芭蕉の足跡巡り《秋の山寺・立石寺 

  

季語をタップすると、歳時記(俳誌のサロン)などをご覧になれます。   

  

富士川や富士雲隠れ草紅葉

朝9時頃東京駅発のツアーに参加するために前日上京の新幹線で詠んだ拙句です

翌日からは夏日のような秋晴れに恵まれ、吟行の旅をエンジョイしました。

    

皇居映ゆ朝餉の窓や薄黄葉

ホテルの朝餉の窓に見えた皇居の景色の写生句です。

 

晩秋の車窓に仄か富士の峰

東北新幹線「やまびこ号」の車窓の彼方に富士山がほのかに見えました。

 

中尊寺手前の道は初紅葉

破蓮や小さき池の片隅に

ここをクリック(タップ)して、「中尊寺の歴史」をご覧になると、観光客が紅葉に気をとられて見落とした小さな蓮池に藤原氏の歴史が残されていることが分かります。

  

大杉の間の日差し黄葉映ゆ

薄紅葉映ゆる日差しや月見坂

「間」は「はざま」と、詩的なリズムで読んで下さい。

       (薫風士)

  

紅葉より団子人気や厳美溪

黄葉より団子が良しと旅の人

薄紅葉写し流るや厳美溪

「厳美溪」は「げんびけい」と読み、岩手県一関市の紅葉の名所で、奇岩と青い流れの景色が写真愛好家の人気スポットですが、渓流を挟んで「郭公だんご」がロ-プを使って販売され、外国からの観光客の人気を呼んでいるようです

写真をタップ拡大すると、「かっこうだんご」を運ぶ籠がロープにぶら下がっているのが見えるでしょう。

  

駆けつけしダム湖の山は薄黄葉

薄紅葉とてバスガイド詫び重ね

薄黄葉鳴子のダムの谷深く

時の閉門ぎりぎりに間に合い、晴天のお陰でダムの眼下や山の薄紅葉を愛でることが出来ました。帰路は日が暮れて真っ暗の山道にスリルを感じましたが、山交バスの安全運転で無事ホテルに着きました。

   

バス送る花笠音頭秋の旅

山形の郷土料理「芋煮ご膳」を満喫してバスに乗ると、いつまでも店の方が花笠を振って見送って呉れました。

    

溪谷の岩にハ-トや薄紅葉

(にわたずみ)岩のハ-トに秋の空

鳴子峽秋水映ゆるハ-ト岩

         薫風士

  

_143056

秋保温泉郷観光案内所「秋保・里センター」では宮城県のゆるキャラ「むすび丸」の像が迎えて呉れました。

「磊々峡」(らいらいきょう)の呼称は「石が沢山ある峡谷」の意味とのことですが、「秋保」を「あきう」と読む根拠や謂れを聴き忘れました。

      

_144657

岩の窪みに雨水が溜まり見事なハ-トの形をしています。

写真をタップ拡大して、画面の左下の岩盤をご覧下さい。

  

雨に愛ず秋保大滝薄紅葉

秋保(あきう)は、宮城県仙台市の紅葉の名所で、紅葉の山と秋保大滝の美観が写真スポットです。

午前中は雨が降り続いていたそうですが、幸いなことに雨が上がり、薄紅葉を見て紅葉の盛りの美観を想像しました。

  

国際俳句協会のホームページに芭蕉の俳句の英訳記事「英語でわかる芭蕉の俳句」を投稿しています。ここをクリック(タップ)して、ご覧下さい

  

_155147_073116_082213_094011_124726_125653_130826_13363623_145705_14383220231023_143312_14385323_16430223_16433923_16453123_164408_143514_14313724_085957_144253_142449_14394620231024_104825_142158_14480420231024_14445120231024_1440151024_145657_144823_08370120231025_084144_084045

_102435


_111103_132052_132757_132441_133604

2023年10月28日 (土)

芭蕉の足跡巡り《秋の山寺・立石寺》

     

閑さや岩にしみ入る蝉の声

       (芭蕉)

      

_092948

 

_092516

立石寺入山券(写真参照)の案内図のとおり、芭蕉が詠んだと思われる岩を観察しながら、山寺の「奥の院」まで老躯を労わり労わりして、千段余りの石段を登りました。

写真をタップ拡大してルートをご覧下さい。

    

ここをクリック(タップ)して、立石寺のホームページの写真やすばらしい動画(最後にある。2:32)をご覧になると、山寺の全貌が分かります

   

ここをクリック(タップ)して「蝉の俳句を鑑賞しよう」(俳句HAIKU)をご覧下さい。

   

A_163453_3

この写真はクラブツーリズムのパンフレット「旅のしおり」の一部分です。

芭蕉が掲句を詠んだ季節とは異なっても、その岩を実際に見ておきたいとの思いで、クラブツーリズムの「テーマのある旅」のツアーに参加し、「芭蕉と曽良が二人旅でニ-ニー蝉の声を聴き、芭蕉ならではの感性で『閑さや』の名句が生まれたのだ」と、一応納得しましたが、毛越寺にお参りする時間がなかったので、来年の夏(蝉の鳴く頃)にもう一度平泉や山寺など岩手県や山形県の観光地をゆっくり訪ね吟行したいと思います。

   

慌ただしいツアーで閑さを詠むのは難しく、月並みの凡人俳句ですが、「俳句は好き好き」と、思いつくままにブログ用にまんぽ俳句を口遊みました。

     

秋茜芭蕉と曽良の座像に来 

小鳥来る芭蕉と曽良の座像かな 

秋茜」(=赤とんぼ)や「小鳥来る」は取合せのしやすい秋の季語です。

    

蝉塚に暫し憩ふや秋茜

「秋茜」は「赤蜻蛉」のことですが、「冬茜」は「冬夕焼」のことです。

   

縁石に躓き転ぶや秋の山 

五大堂へ行く断崖の石畳の道は狭いので、スマホ写真を撮りながら後退りをして道を譲ったところ、縁石に踵が躓き仰向けに倒れましたが、どなたかに引き起こして頂き、幸いなことに怪我をせず、駄句を口遊みました。 

根本中堂でお祈りをしていたお陰か怪我をしませんでしたが、縁石の傍に雨水溝の水を落とす穴があり、危ない所でした。 

この拙句は中七が字余りの「5・8・5」の破調です。

ここをクリック(タップ)して「著名な俳人の『字余りの俳句』の鑑賞」をご覧下さい。

  

初紅葉仰げば岩の大蛙    

        

_100547

掲句は、「初紅葉だ」と、仁王門を見上げた時に蛙の口に似た大岩が見えたので、ブログ用に詠んだ即興句ですが、この奇岩は見方を変えると、片目の猫に見えます。

(写真をタップ拡大してご覧下さい。)

   

  

石磴を上る千段天高し

俳聖を偲び千段秋の夏

奥の院詣でし汗や初紅葉

薄黄葉背にしたる奥の院

山寺に詣でし昼餉芋煮蕎麦

       薫風士

   

_102754

「秋の夏」は当日の秋晴れの「夏日」を表現した造語です。

「背」は「そびら」と、「5・7・5」のリズムで読んで下さい

        

  

_111103

芋煮は山形の特産だけの美味しさがありました!

お暇があれば写真をタップ拡大して疑似吟行をして頂けると幸いです。

 

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

   

20231025_104031_10404020231025_104010_10392620231025_103945_104253

_103653


_103615
20231025_103637
20231025_101628
_100547_100418_100001_095720_094836_09482620231025_094628_094613_094551_094345_094022_093610_093557

最上川 秋の舟下り(写真と俳句)

       

芭蕉の「奥の細道」の足跡を巡って、平泉の金色堂、最上川の舟下り、山寺(立石寺)を2023年10月に訪ねました。

        

A_163453

私達が乗った舟下りの船頭さんは、世界的にヒットした映画「おしん」の船頭役をしたとのことです。

最後に掲載した動画で、船頭さんの「おしん」の台詞入りの「最上川舟唄」をお楽しみ下さい。

  

最上川舟唄の囃子「ヤーエーエード」は、ヘブライ語の「神よ、永久の神よ」という意味に解釈されるそうです。

 

舟唄における日本とユダヤの関係の詳細に興味があれば、ここをクリック(タップ)して、「古代史の研究・山形民謡『最上川舟唄』」をご一読下さい

  

この瞬間もパレスチナの庶民は宗教や人種などの覇権争いの戦禍に苦しんでいるのは悲しいことですが、日本は幸いにして平和憲法と自衛隊のお陰で代理戦争の修羅場にならずに正月を迎えることが出来たことに感謝しています。

  

戦争は人為的に防ぐことが出来ますが、地震などの天災の発生を防ぐことは出来ません。

しかし、過去の天災の経験を生かし、将来の天災の被害を最小限に押さえる努力は出来るでしょう。

  

「《東北忌・3.11》に思うこと」や「《初仕事・仕事始・出初》能登半島地震緊急支援にオスプレイを!」をご覧下さい。

福島や石川の震災復興が未来志向で促進されることを祈っています。  

  

「舟唄」などのヒットでお馴染みの八代亜紀さんが12月30日に膠原病などの指定難病で亡くなられたことを1月9日のニュースで知りました。 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

   

このツアーの旅程は、冒頭の写真(クラブツーリズムのパンフレット「旅のしおり」の一部分)のとおりですが、ここをクリック(タップ)して、「奥の細道」(芭蕉db)をご覧下さい。

        

 五月雨を集めて早し最上川

暑き日を海にいれたり最上川

         (芭蕉

         

ゆるやかな最上の流れ黄葉映ゆ

ごとんゴトン秋の最上浅瀬行く

船頭のおしんの唄や秋深む

       (薫風士)

   

掲句はブログ用の「まんぽ俳句」です。

「ごとんゴトン」は船底が浅瀬の岩に触れる音です。

特別の事情が無い限り、最上川の舟下りは年中実施しているそうです。

写真をタップ拡大して、疑似吟行をお楽しみ下さい   

         

_105546_105114_112726_11284320231024_111633_121454_121648

_132246_2_163317_183312_081643_2

最後の写真は宿泊したホテル・シンフォニーアネックスの窓からの最上川の夕方の風景や夕食「清風」の献立表などです

  

  

地元特産の「寒河江産つや姫御飯」等と地酒に、胃の無い老躯ながら、夕餉をエンジョイすることが出来しました。

(「寒河江」は「さがえ」と読みます。つや姫の新米の旨さが印象的でした。)

     

ここの青色文字をクリックして、「おしん」に出演した船頭さんの「おしん」の台詞入りの「最上川舟歌」や英語混じりの観光客向けの「最上川舟唄」をお聞き下さい。     

      

ここをクリックして、イタリア旅行の写真とベネチアのゴンドラ船頭などを詠んだバイリンガル俳句をご覧頂ければ幸いです

   

天に昇るや最上の淵に潜む龍

   

_110610

掲句は、2024年(令和6年)の干支が辰なので「龍淵に潜む」(秋の季語)と「龍天に昇る」(春の季語)をもじってブログ用に詠んだ拙句です。

青色文字をタップしてリンク記事をご覧になり、この俳句の破調込めた比喩の「龍」や「夏祭り」の俳句の「X」の意味を考えて頂けると幸いです

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

    

2023年10月26日 (木)

中尊寺-金色堂 《秋の平泉》(写真と俳句)

   

五月雨の降残してや光堂

       (松尾芭蕉

   

_065812

芭蕉の掲句について、ここをクリック(タップ)して、「奥の細道」(芭蕉db.)をご覧下さい。 

  

ここをクリック(タップ)して中尊寺HPの「金色堂について」を開くと、金色堂の歴史や撮影禁止の金色堂内部の写真などをご覧になれます

  

A_163453_2

日記代わりに詠んだ拙句(まんぽ俳句)を取りあえず掲載し、金色堂周辺の写真を最後に掲載しますので、写真をタップ拡大し、疑似吟行をして頂けると幸いです。

   

        

金色の旧りし御堂や秋の声

金箔の幾秋経しや秋の堂

神杉を仰ぐ秋気や平泉

見返れば弁慶堂の秋の声

神杉の秋の木漏れ日月見坂

  

「金色」は「こんじき」、「神杉」は「しんさん」と読んで下さい。

ここをクリック(タップ)して、「世界遺産平泉」をご覧下さい

  

泰衡を偲ぶ敗荷中尊寺

破蓮や一瞥されて無視されて

「敗荷」は「やれはす」と読み、「破蓮」と同義の秋の季語です。

ツアーの一行にはうらぶれた小さな蓮池は興味が無さそうでした。

  

一行の去りし神苑秋澄みぬ

             (薫風士)

   

ここをクリック(タップ)して、中尊寺HPの「中尊寺の歴史」をご覧になると、観光客に見落とされそうな小さな蓮池の中尊寺ハスに藤原氏の歴史が残されていることが分かるでしょう。

最後の写真は宿泊した「ホテル オニコウベ」の窓の朝霧の眺めです。

   

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

        

_131825_125653_130749_131619_13154420231023_131907_134740_2_133037_132922_132902_132826_133204_135213_134633_134652_125715

20231024_071154

20231024_060101


  
 

2023年10月19日 (木)

《秋祭》丹波篠山吟行

 


_105957 20231015_112401 写真はタップ拡大出来ます。
丹波篠山市の春日大社の秋祭や城跡の蓮の実など、最後に掲載した写真と拙句(まんぽ俳句)をご覧下さい。

 


 


ここをクリック(タップ)して、「夏祭り最後を飾る揚げ花火」の「X」の俳句など、俳句の比喩をご笑覧下さい

 


歳時記(俳誌のサロン)から気の向くままに「秋まつり・秋祭」の例句を抜粋・掲載させて頂きます。
例句の詳細は青色文字(季語)をクリックしてご覧下さい。

 


秋まつり
爺につく少女笛方秋まつり
       (島崎勇作)

 

秋祭
老人と子供と多し秋祭
       (高浜虚子)

 

秋祭
石段のはじめは地べた秋祭
       (三橋敏雄)   

 


ブログ用日記俳句を口遊みました。ご笑覧下さい。

 


外国の人も山車曳き在祭
この日のみこの町賑し村祭
秋まつり稚児の泣声奉納し
一行の去りし堀端秋の声
蓮の実の姿態様々城の堀
柿紅葉さゆる軒端の雨宿り

     (薫風士)

 


「外国」は「とつくに」と、俳句らしく読んで下さい。
「在祭」(ざいまつり)は「村祭」と同じく、「秋祭」の傍題です。
「山車」(だし)は、「祭」と同じく、夏の季語です。
スピーカーで聞こえる祝詞の奏上に子供の元気な泣声が、偶然なのか故意なのか、ずっと交じっていたので、ひょっとすると少子化・過疎化の町の秋祭の祈りかな?と、ふと思いました。

 


「ホトトギス 新歳時記」の下記写真をタップ拡大して、例句をご参照下さい。
最後の写真は、昼食を食べてミニ句会をしたレストラン「花ふじ」の外観です。

 


_105704_2_1133401015_124638_1032401015_104642_110058_111615_110805_103912_122945_124437_123209_123433_124252_1156351015_115143 _141523


《彼岸花・曼珠沙華》

    

1018_111556_2

インフルエンザの予防注射と新型コロナウイルスワクチン予防接種(7回目)を受けた翌日、体調管理の散歩をしていて、街角の垣根に珍しい黄色の彼岸花が咲いているのを見かけました。

写真をタップ拡大してご覧下さい。

   

垣覗く黄の彼岸花まんぽ道

去来墓の路傍に朽ちし彼岸花

      (薫風士)

  

231020

写真は2022年10月5日に落柿舎を訪ねて吟行した際に、路傍に見かけた彼岸花ですが、盛りを過ぎて朽ちかけていました。

  

歳時記(俳誌のサロン)から気の向くままに「彼岸花」と「曼殊沙華」の例句を抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字(季語)をクリック(タップ)して、ご覧下さい。

  

彼岸花

老い猫は何処で果てしや彼岸花

             (坂口三保子)

   

彼岸花

彼岸花棚田ふちどる明日香村

       (石川かおり)

  

彼岸花3

段畑へ疎水豊かや彼岸花

        (鈴木鞠子)

   

曼殊沙華

考へても疲るるばかり曼殊沙華

        (星野立子)

  

曼殊沙華2

色褪せし曼珠沙華にもある命

       (杉本艸舟) 

   

曼殊沙華3

菩提寺へ抜ける畦みち曼珠沙華

       (海老澤映草)

  

曼殊沙華4

墓に寄り墓を離れて曼珠沙華

       (大串章)

  

曼殊沙華

鳥羽行の土手を真紅に曼珠沙華

        (鷹羽狩行)

  

曼殊沙華6

夕星やくつきり白き曼珠沙華

       (藤田登久)

  

曼殊沙華7

古民家の陰に咲き初む曼珠沙華

       (井上幸子)

 

曼殊沙華8

来る人の無き墓白き曼珠沙華

       (青木政江)

  

曼殊沙華9

曼珠沙華あれば必ず鞭うたれ

       (高浜虚子)

  

曼殊沙華10

曼珠沙華どれも腹出し秩父の子

       (金子兜太)

   

曼殊沙華11

明日香野の棚田を区切る曼珠沙華

      (山田をがたま)

  

曼殊沙華12

つり竿で長刀払ひ曼珠沙華

      (山田六甲)

   

曼殊沙華13

藤村の生家に傲る曼珠沙華

       (倉谷紫龍)

  

曼殊沙華14

古戦場ただ赫々と曼珠沙華

          (中村紀美子)

   

曼殊沙華15

曼珠沙華もたれ合ふこと一切なし

       (荒井千佐代)

  

    

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

    

2023年10月 2日 (月)

秋の建仁寺(まんぽ俳句と写真)

  

一昨日(2023.9.30)、正岡子規の俳句の英訳色紙の展示会を友人が開いているのを見に行った帰路、建仁寺を訪ねて、「まんぽ俳句」を詠みました。

 

写真と拙句をご笑覧下さい。

青色文字をクリック(タップ)すると、歳時記の例句やリンク記事をご覧になれます。

  

色変へぬ松を背(そびら)に大砂紋

花頭窓白き砂紋の秋気かな

方丈の大雄苑や秋高し

法堂の秋燈に映ゆ双龍図

双龍も阿吽やの建仁寺

双龍のお茶目な目玉秋の堂

襖絵の七賢人に秋思かな

金風や風神跳びし金屏風

秋日和笑みを誘ひし雷神図

建仁寺訪ね一日の秋惜しむ

      (薫風士)

  

(写真はタップ拡大出来ます。)

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

  

_153731_2_153942_154601154557930Photo _155953_155934 _160036_154753_153909
_155112

930_155555 20230930_155506

PhotoPhoto_2

2023年10月 1日 (日)

秋の蹴上・無鄰菴吟行(俳句と写真)

        

_174348930_132953

(冒頭の写真)

無鄰菴のパンフレットの一部分です。

   

  

    

_131624_131611930_133248_131645_2

(2023.9.30)

正岡子規の俳句の英訳の色紙展を開いている友人からお誘いがあり、京都の蹴上にある無鄰菴を訪ね、色紙展や庭の吟行をエンジョイしました。     

拙句と写真を掲載しますのでご笑覧頂ければ幸いです。

写真をタップ拡大すると、色紙の英語や俳画をご覧になれます。

        

友集ひ蹴上の秋の俳画展

爽やかや英語俳句の色紙展

床の間に並ぶ色紙や秋日影

秋澄むや英字の書体端正に

色紙展玻璃窓見れば初紅葉

南禅寺三門高し天高し

廃線に乙女戯れ秋高し

       (薫風士)

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

  

_141105_141536_14143020230930_141448930_143640

930_144043930_113928_142808_142747

     

2023年9月30日 (土)

仲秋の名月(写真俳句)

  

1013_084518_4

(写真)

親戚がくれたものです。

タップ拡大して兎の餅つきをご覧下さい。

    

中秋や宵の八時のまん歩する

名月や明るき窓に子等の声

中秋の名月愛でて八千歩

十五夜のまんぽ俳句を口ずさみ

名月の映ゆる水面やホロンピア

仲秋深田公園月明かり

仲秋のマンション映ゆる宵の池

まん歩して中秋の月惜しみけり

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

  

_200858929_210632929_202732929_202409

929_204738 _210011

2023年9月26日 (火)

《栗・栗飯・栗ご飯》

        

_104720

2023年9月に丹波篠山市の「福住の町並み」などを吟行した帰路の旧街道に落ちていた栗を拾い、「栗拾い」や「栗ご飯」などの「まんぽ俳句」を詠みました。

 

ここをクリック(タップ)して、「福住の町並み・《住之江の庭》秋の吟行」をご覧下さい。

   

丹波路や栗の転がるアスファルト

吟行の帰路に転がる栗の毬

道の毬踏み割り見れば丹波栗

道の栗拾はぬ主何処に住む

吟行の帰路の余得や栗拾ふ

栗飯の入れ歯に優し旨さかな

安酒を酌みて愛でるや栗ご飯

          (薫風士)

  

歳時記(俳誌のサロン)から「栗」や「栗飯」の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は季語(青色文字)をクリック(タップ)して、ご覧下さい。

  

ポケットの楽しき重さ栗拾ふ

       (山田弘子)

 

お守りとともに届きぬ里の栗

       (村越化石

 

栗剥の証となりし指の傷

      (鈴木多枝子)

 

一升の栗を剥きたる肩のこり

       (黒杭良雄)

 

母と子にはなしは尽きず栗を剥く

       (窪田粧子)

 

かみさんの言ひ成り次第栗を剥く

      (石田きよし)

  

子ら招く金婚式や栗おこわ

      (松本文一郎)

 

栗剥きつ耳すましをる長電話

      (柿沼盟子)

  

栗飯

栗飯や征きしままなる兄若く

      (野沢しの武)

 

わがままは気づかないふり栗ごはん

      (尾上有紀子)

   

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

     

2023年9月25日 (月)

俳句《手踊と秋扇》

 


テレビの横にある窓を見ると、庭に秋の蝶が舞っていました。
写真をタップ拡大して、ハマボウの梢に止まっている蝶をご覧下さい。

_141253_2Tv_141310_2927_071034
(写真)
NHK-TV画面と庭の蝶

 


俳句のリズムを整えるために、「秋扇」は「あきおうぎ」か「しゅうせん」と読み、「手踊女」は「ておどりめ」と読みます。

 


手踊りや津軽三味線秋扇
手踊りの蝶の舞ふ所作秋扇
たおやかな手踊りの蝶秋扇
秋扇を蝶の舞にす手踊女
手踊りの扇の蝶や秋蝶來

       (薫風士)


歳時記(俳誌のサロン)から秋扇の例句を気の向くままに抜粋掲載させて頂きます。
例句の詳細は季語(青色文字)をタップして、ご覧下さい。

 

秋扇
秋扇置く仕草にも観世流
      (稲畑廣太郎)


秋扇
秋扇手持ち無沙汰で扇ぎをり

       (溝渕弘志)


最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。 この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

2023年9月22日 (金)

俳句《コスモス・秋桜》

 

922_072315 924_101708 925_144742今朝、庭に出ると、三色のコスモスに次々と虻が止まり、蜜を吸っていました。

虻は近づいても逃げないで白い花に長居しました。
昼過ぎには蝶も来てピンクの花に止まり、蜜を吸っていましたが、近づくと、すぐに逃げました。
写真をタップ拡大して、虻や蝶をご覧下さい。
 


歳時記の前座として、先ず拙句(まんぽ俳句)を掲載します。
「秋桜」は、俳句の定型「5・7・5」のリズムを整えるために、「こすもす」か「あきざくら」と読みます。

 


さ揺るるや秋桜の丈二米
三色のさ揺る秋桜虻留まる
白きには虻長居して蜜を吸ふ
手作りの庭の秋桜咲き乱れ
居間の窓今朝は大揺れ秋桜
コスモスの三色正し整へり
秋桜のさゆる吾庭の蝶の舞
次々と秋蝶舞ふや居間の窓
コスモスや虻蜂捕らず逃げもせず
コスモスや何かに刺され腕腫らし
コスモスや駄洒落俳句で何目指す
コスモスや未来志向の句に遊ぶ
コスモスや折れても尚も咲き続け
         (薫風士)

 

歳時記(俳誌のサロン)から気の向くままに秋桜の例句を抜粋掲載させて頂きます。
例句の詳細は季語(青色文字)をクリック(タップ)してご覧下さい。

 

秋桜1
首細き少女のピアス秋桜
     (田下宮子)

 

秋桜2
倒れてもまだ咲き誇る秋桜
     (高木昌子)

 

秋ざくら
秋ざくら渾名で呼ばれ呼べる仲
     (岩田裕江)

 

コスモス1
コスモスと背丈きそいし子らの笑み
     (朝日千尺)

 

コスモス2
休耕田コスモス咲かせ町おこし
     (柿沼利男)

 

コスモス3
コスモスや鯖街道の番所跡
    (藤田京子)
   

 

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。 この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

2023年9月13日 (水)

福住の町並み・「住之江の庭」秋の吟行

  

20230913_11345320230913_113217

_005619

2023年9月12日に俳句仲間と丹波篠山市の旧宿場町エリア「福住」を訪ね、丹波路ならではの吟行をエンジョイしました。

  

912_121458

冒頭の写真は、丹波篠山市教育委員会発行のパンフレットの一部分です。

 

写真をタップ拡大してご覧下さい。

  

住吉神社の敷地にある重森三玲作の枯山水の庭園「住之江の庭」などの写真や拙句(まんぽ俳句)をご笑覧下さい。

  

稔り田や旧街道の一里塚

福住むてふ郷の稔田豊かなり

故郷を誇るガイドや秋の宮

住之江の庭の彼方は初黄葉

三玲作枯山水の庭時雨る

秋時雨厭はずガイド元教授

爽やかや枯山水のモダニズム

雨上がり枯山水の秋気澄む

せせらぎの煌めく畔秋の草

秋草を探り談笑俳句好き

爽やかに余生談議も句座の昼

門入れば尊徳像秋茜

福住や栗転がりしアスファルト

福住の一日惜しみつ栗拾ふ

拾ひたり旧街道に落ちし栗

夕餉にと拾ふ落栗篠山路

栗飯は舗装道の落ち栗ぞ

安酒を汲みて栗飯愛でにけり

    

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

  

20230912_122733912_121844_110347_120137

_111302_2

_112012_2

_112818_2

_111913

_111009_111045


912_120436

_122623

_104720

2023年9月10日 (日)

二百十日・厄日・二百二十日

    

9_0731249_073138

(写真)

日本伝統俳句協会9月のカレンダー(一部分)

  

陰暦の9月の呼称は「長月」です。

  

写真をタップ拡大して、掲載句をご覧下さい。

  

9月1日の「二百十日」・「厄日」には大災害が起こりませんでしたが、9月9日には台風13号の影響で福島や茨木、千葉など各地で局地的豪雨の災害が起きています。

  

9月9日は「重陽」ですが、陰暦の重陽が新暦に当てはめられていて、到底お祝い気分にはなれません。

駄句で失礼かと存じますが、被災された方々には謹んでお見舞い申し上げます。

    

重陽や局地豪雨に苛まれ

      (薫風士)

   

「苛まれ」は「さいなまれ」と読んで下さい。

ここをクリック(タップ)して、「言葉の力・俳句の力《癒し》」をご覧下さい。高野ムツオ氏の俳句などが慰みになれば幸いです。

   

歳時記(俳誌のサロン)から、「二百十日」・「厄日」・「二百二十日」の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字(季語)をクリックしてご覧下さい。

  

二百十日

真夜覚めて二百十日の雨を聞く

       (稲畑汀子)

 

田のうねり見守る二百十日かな

       (水谷靖)

  

厄日1

天気図に渦巻き増ゆる厄日前

         (横山茂子)

  

厄日2

忌心に句心重ね厄日かな

       (稲畑廣太郎)

  

厄日3

たこ足のコードにけつまづく厄日

       (根橋宏次)

   

二百二十日

おだやかな二百二十日の川流れ

       (鈴木とおる)

   

今年は1923年(大正12年)に発生した関東大震災から100年の節目に当たります。

ここをクリック(タップ)して、内閣府「防災情報のページ」をご覧下さい

   

9月8日の「白露」が過ぎると、さすがに朝夕は凌ぎよくなりましたが、地球温暖化の影響でしょうか、台風の発生時期や進路、線状降水帯の発生、局地的豪雨など異常気象が常態化しています。

  

人悼む筆を起こせし白露かな

       (山田弘子)

    

季語《東北忌・3.11》に思うこと」をご覧ください

    

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

   

2023年8月30日 (水)

「盆の月」に祈ること

  

八月尽何の兆しか宵の空

       (薫風士)

    

ウラジスラバ - シモノバさんの俳句を読んで思ったことを書きました。

  

831_213556

(写真)

8月31日の満月

   

  

空の雲の模様が「四季の雲(写真・俳句)《早春・春の雲》」の空に似て、何かが対峙して噛み合っているかのようにも見えます。

    

30日の「盆の月」は曇りで見えなかったので、31日の満月を愛で、世界の平和を祈りましたが、ウクライナ戦争の終結の兆しはありません。
  

828_080526

日本経済新聞電子版8月27日付の「春秋」(写真参照)に、ウラジスラバ・シモノバさんの俳句が次のとおり引用されていました。

  

真っ青な空がミサイル落としけり

  

シモノバさんのウクライナ語俳句の翻訳の「空がミサイルを落とす」という表現は腑に落ちません。

ミサイルを落とすのは空ではなく、人間です。  

次の仮想俳句や川柳に込める薫風士の思いを世界の人々がシェアしてくれることを祈っています。

   

ミサイルの打ち止めならず盆の月      

        (俳句)

 

月面へ覇権争い持ち込むな

        (川柳)

月面や月の資源の権益については、「宇宙条約」が適用されるのでしょうが、国際条約が反故にされることが無いことを祈っています

        

8830_073633

写真)

日本伝統俳句協会のカレンダー8月後半部分

   

写真をタップ拡大すると、掲載の俳句をご覧になれます。

     

チュヌの便り」として2014年に掲載を始めた薫風士のブログは、2018年にチュヌが亡くなったのを契機に、ブログの名称を「俳句HAIKU」に変え

キャッチフレーズを

俳句を通じて世界平和を! 

World peace through HAIKU!   

故郷を『まんぽ俳句』で元気に、

未来へ繋ごう!

に改めました。

  

830_180257

(写真)

俳句HAIKUのアクセス累計

「チュヌの便り」~「俳句HAIKU」の10年間のアクセス累計は、お陰様で8月30日(盆の月)に百万件の大台にのりました。

    

ブログ用の川柳擬きの拙句をご笑覧下さい。    

  

満月やチュヌにアクセス百万に

百万のアクセス謝すや盆の月

盆の月馳せる思ひはウクライナ

月面へ競ふ先着盆の月

盆の月憂ふ未来の宇宙戦

満月や慈悲の心を月面へ

恙無き白寿目指すや盆の月

      

ここをクリック(タップ)して、「花祭《21世紀の宗教・世界平和を考える》」をご一読下さい。

   

歳時記(俳誌のサロン)から「盆の月」の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。

青色文字(季語)をタップして、例句の詳細をご覧下さい。

  

盆の月1 

本音述べ後悔もあり盆の月

        (後藤とみ子)

  

盆の月2

戦前派戦中派老い盆の月

       (吉田多美)

  

盆の月3

話したきことの溢るる盆の月

       (一民江)

    

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。

  

2023年8月26日 (土)

西瓜食み馳せる思ひやウクライナ

     

22921708_065129

  

  

  

(写真)

親戚がくれた暑中見舞い状と、

鴉か何かに食われた無惨な西瓜

     

8月23日の「処暑」が過ぎても、残暑とは言いがたい猛烈な暑さが続いています。

  

残暑お見舞い申し上げます

 

ロシア軍がウクライナ侵攻を始めてから1年半が経ちましたが、停戦の気配はありません。

  

20230827_091023

タイトルは、ウクライナ戦争の終結を祈りつつ詠んだ、ウクライナ応援のブログ記事用の拙句です。

  

   

828_080526

先日、日本経済新聞電子版8月27日付の「春秋」のコピー(写真参照)を後輩が送って呉れました 

その記事に、ウラジスラバ・シモノバさんの俳句が次のとおり引用されていました。

  

真っ青な空がミサイル落としけり

 

この俳句はシモノバさんがウクライナ語で詠んだ俳句の翻訳でしょうが、「空がミサイルを落とす」という表現は腑に落ちません。

ミサイルを落とすのは空ではなく、人間です。

自然現象は止めることが出来ませんが、人間のすることは止めることが出来ます

 

この点を認識して原句が作られたのかどうか、ウクライナ語は知らないので、英語訳があれば是非それを見て確認したいものです

     

梅東風や届け世界にこの思ひ」が令和の人々の目の黒いうちに実現するとは思えませんが、その平和の祈りは、俳句を通じて続けることによって世界の人々にシェアして頂き、未来へつながれることを願っています。

  

青色の文字をタップして、リンク記事をご覧下さい。 

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

    

 

2023年8月19日 (土)

俳句の日季語を活かして句に遊ぶ

  

八月や季語を活かしてこそ俳句

  

タイトルや掲句はブログ記事用の川柳擬きの拙句ですが、俳句は季語やリズムを活かしてこそ俳句の良さがあるのではないでしょうか

819日は「俳句の日」とされています。

「俳句の日」~「子規忌」を「平和の俳句月間」として、「俳句を通じて世界平和を」の運動を推進して欲しいものです。   

八月の俳句に思うこと」や「終戦記念日の俳句に思うこと」をご覧下さい。

(青色の文字をクリックすると、その記事をご覧になれます。)

   

インターネットを検索していると、民間出身の初代宮内庁長官だった田島道治(たじま・みちじ)が書いた「昭和天皇拝謁記」の概要を紹介する記事が「文春オンライン」にありました。

その一部分を抜粋掲載させて頂きます。

(この記事は削除されたのか、詳細をご覧頂くことが出来ません。ここをクリックして、NHK NEWS WEB の記事「昭和天皇拝謁記」をご覧下さい。)

  

「・・・・、開戦を命令した宣戦の詔勅であるが、本当は平和裡に解決して欲しいけれどもやむなく開戦に至ったのであるという文言こそ、自分の意思なのだと天皇は強調していた。それも理解せずに自分の退位を請願するような老人の主張はおかしいと田島に愚痴をこぼしたのである。 

しかし田島は、天皇の命令が下されたならば必ず謹んで従う(つまり戦争をすることが当然と受け止める)し、そもそも「朕が志ならんや」は日清・日露戦争の宣戦の詔勅でもあった常套句で、そうは受け止めないのが普通であると答えた。このあたり、民間出身の田島らしい返答でもあろう。必ずしも昭和天皇におもねるような答えを返すのではなく、正直に思うことを述べたのである。(以下省略)」

  

コミュニケーションの難しさをあらためて感じましたが、「大寒の俳句(コロナ禍国際同盟に思うこと)」や「季語・季題が大寒の俳句を集めました」、天皇誕生日の俳句に思うこと」、「夏祭り最後を飾る揚げ花火」などをご覧頂き、薫風士の思いをシェアして頂けると幸いです。

「ロ-マは一日にして成らず」「ちりも積もれば山となる」「さざれ石の苔のむすまで」

という思いで、健康長寿を目指して「俳句HAIKU 」の記事を書いています。

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事をご覧になれます。