万博や昭和はレトロ冬銀河
タイトルはブログ用の拙句です。
万博の令和の夢や暮早し
「EXPO'70」(昭和45年)の開催後55年ぶりに開催される「大阪万博2025」の開催まで500日のカウントダウンが始まりました。
難題が山積しているようですが、無事成功することを祈るばかりです。
青色文字のタイトルをタップ(クリック)して、「夏祭り最後を飾る揚げ花火」や「俳句《花は葉に》OB会」をご覧下さい。
« 2023年10月 | メイン | 2023年12月 »
タイトルはブログ用の拙句です。
万博の令和の夢や暮早し
「EXPO'70」(昭和45年)の開催後55年ぶりに開催される「大阪万博2025」の開催まで500日のカウントダウンが始まりました。
難題が山積しているようですが、無事成功することを祈るばかりです。
青色文字のタイトルをタップ(クリック)して、「夏祭り最後を飾る揚げ花火」や「俳句《花は葉に》OB会」をご覧下さい。
タイトルはブログ用の拙句ですが、若い世代への期待を込めて正真正銘の気持を詠んでいます。
「勤労感謝の日」は9音なので、俳句の定型(5-7-5)にして良い句を作るのは至難です。
ここをクリック(タップ)して、歳時記(俳誌のサロン)の例句をご覧下さい。
青色文字(記事のタイトル)をタップ(クリック)して、「ソーダ水《青春の俳句》」や「俳句《花は葉に》OB会」もご覧頂けると幸いです。
(薫風士)
青色文字のタイトルをクリック(タップ)して、記事をご覧下さい。
松尾芭蕉の俳句を英訳して国際俳句協会のホームページに「英語でわかる芭蕉の俳句」というタイトルで投稿しているので、芭蕉の「奥の細道」の足跡を廻りたいとの思いで2023年10月23日から2泊3日の東北旅行をし、これまでに次の記事を書いています。
未読の方は下記青色文字のタイトルをタップして、紅葉の俳句や写真などをご覧下さい。
旅程は冒頭の写真(クラブツーリズムのパンフレット「旅のしおり」の一部分)のとおりですが、今回は上記の芭蕉所縁の名所と「鳴子峡」など紅葉の名所など、10箇所を訪ねて紅葉(黄葉)を詠んだ拙句「まんぽ俳句」とその写真を逐次掲載します。
写真をタップ拡大して、皆さんも疑似吟行をエンジョイして頂けると幸いです。
富士川や富士雲隠れ草紅葉
朝9時頃東京駅発のツアーに参加するために前日上京の新幹線で詠んだ拙句です。
翌日からは夏日のような秋晴れに恵まれ、吟行の旅をエンジョイしました。
青色文字の季語をタップすると、歳時記(俳誌のサロン)などをご覧になれます。
皇居映ゆ朝餉の窓や薄黄葉
ホテルの朝餉の窓に見えた皇居の景色の写生句です。
中尊寺手前の道は初紅葉
破蓮や小さき池の片隅に
ここをクリック(タップ)して、「中尊寺の歴史」をご覧になると、観光客が紅葉に気をとられて見落とした小さな蓮池に藤原氏の歴史が残されていることが分かります。
大杉の間日差しに映ゆ黄葉
薄紅葉映ゆる日差しや月見坂
「間」は「はざま」と、詩的なリズムで読んで下さい。
(薫風士)
薄紅葉写し流るや厳美溪
「厳美溪」は「げんびけい」と読み、岩手県一関市の紅葉の名所で、奇岩と青い流れの景色が写真愛好家の人気スポットですが、渓流を挟んで「郭公だんご」がロ-プを使って販売され、外国からの観光客の人気を呼んでいるようです。
鳴子ダム眼下にしたる夕紅葉
5時の閉門ぎりぎりに間に合い、晴天のお陰で眼下の薄紅葉を愛でることが出来ました。暮の暗い山道にスリルを感じましたが、山交バスの安全運転で無事ホテルに着きました。
雨後の映秋保大滝薄紅葉
秋保(あきう)は、宮城県仙台市の紅葉の名所で、紅葉の山と秋保大滝の美観が写真スポットです。
午前中は雨が降り続いていたそうですが、幸いなことに雨が上がり、薄紅葉から紅葉の盛りの美観を想像しました。