バイリンガル俳句・HAIKUを楽しむ <高浜虚子の俳句「春の山」>
・春の山屍をうめて空しかり (1959)
掲句は高浜虚子の辞世句といえる俳句です。(「俳句談義(1)虚子辞世句の解釈」参照。)
One Hundred and One Exceptional Haiku Poems by KyoshiTakahama
(虚子秀句・百一選英訳Kyoshi shuuku hyakuissen eiyaku)に「Haru no yama kabane o umete munashi-kari」として、Katsuya Hiromoto氏の次の英訳があります。
Spring mountain
With the corpse buried —
How insignificant and small
上記の英訳は「屍」を「the corpse」と翻訳しています。これは、掲句が鎌倉の源頼朝の墓を詠んだものと解釈して翻訳したものでしょうか?
次のように英訳すると、原句の句意に近い翻訳になるのではないでしょうか?
the spring mountain
stands vain
with corpses buried
翻訳者のご意見を伺いたいものですが、チュヌの主人は掲句を「Haru no yama kabane o umete kuushikari」と読んで、下五の「空しかり」を「むなしかり」ではなく「空然り」と解釈しています。
穿ち過ぎかもしれませんが、「春の山」は単に「源頼朝」の「墓」だけでなく、自分自身を含めて様々な人々が埋められる亀谷山寿福寺の墓を指して高浜虚子が辞世の俳句として詠んだものとして、次のように英訳してみます。
the spring mountain
with corpses buried —
all are vanity
ちなみに、高浜虚子が掲句を詠んだ背景について、「鎌倉婦人子供会館」のHPにある解説を下記のとおり抜粋します。
虚子は、多くの死者が眠る鎌倉の山並みを窓より見渡し、頼朝を弔う詩幅を前に、次の二句を残しました。
英霊を 弔ふ詩幅 桜生け
春の山 屍をうめて 空しかり
(http://www.kfujin-kodomo.org/20150126.html参照。)
(「俳句談義(2):虚子辞世句の新解釈について」参照。)
芭蕉の俳句の英訳をしています。
「芭蕉300句の英訳チャレンジ」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/haiku-in-english/
をご覧下さい。
投稿: 木下 聰 | 2019年10月31日 (木) 12時21分
世間一般に「いじめ」や「虐待」などが問題になっています。
子供たちの健やかな成長と世界平和への思いを込めて書いたブログ
「究極のラブを!」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/01/ultimate-love-fa46.html
や
「令和」への期待を込めて書いた「新元号祝ひ花見の俳句詠む」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/04/post-e976.html
をご一読下さい。
このブログを皆さんとシェアして頂けるとありがたいです。
投稿: 木下 聰 | 2019年5月 5日 (日) 06時08分
4月8日は高浜虚子の忌日です。
虚子の俳句を100句英訳して、
・「高浜虚子の俳句をバイリンガルで楽しもう!」
・「Enjoy bilingual haiku of Kyoshi Takahama!」
というタイトルで国際俳句交流協会のホームページに掲載して頂いています。
http://www.haiku-hia.com/about_haiku/takahama_kyoshi/
をクリックしてご覧下さい。
虚子俳句の一端の面白さを知り、
英語学習のご参考になれば幸いです。
投稿: チュヌの主人(木下聰) | 2018年3月24日 (土) 14時31分
高浜虚子の俳句の英訳を始めました。
「100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi (1~20)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2017/09/100-haikus-of-takahama-kyoshi-120.html
をご覧下さい。
投稿: チュヌの主人(Satoshi Kinoshita) | 2017年9月20日 (水) 13時27分
次の通り翻訳すると
原句に近い英語の俳句(HAIKU)として
一般に理解され易くなるでしょう。
a spring mountain
with corpses buried_
all are vanity
投稿: チュヌの主人 (L.P. Lovee) | 2017年6月13日 (火) 09時18分
俳句を世界文化遺産に登録する運動が
国際俳句交流協会などの俳句愛好者によって進められています。
その草の根運動の一助になればとの思いで、
チュヌの主人(木下聰)も言語の壁を破るチャレンジをして
日英バイリンガル俳句を楽しんでいます。
読者の日英バイリンガル俳句のご投稿をお待ちしています。
投稿して頂く場合には「コメントを投稿する」(記事の最後の欄)に、
次の手順で入力して下さい。
(1)名前の欄に貴方の氏名を記入。
(2)メールアドレスの欄に貴方のメールアドレスを記入。
(3)最後の「投稿」ボタンをクリック。
(4)上記の結果表示されるセキュリティのためのテキストを指示通りに入力する。
なお、ご投稿頂いた内容はチュヌの主人の任意の裁量で
適宜コメント・公開させて頂きます。
予めご了承ください。
投稿: (チュヌの主人)木下聰 | 2017年3月18日 (土) 07時14分