川柳 Feed

2015年11月13日 (金)

辞世句(川柳・俳句)特集

               

10月29日には早くも年賀葉書発売され、今日(11月11日)は友人から喪中欠礼の葉書を受け取った。

ご尊父が104歳の天寿を全うされた由である。

長寿だから、弔意でなく祝意を表したい気になる。

 

日本は平和を維持したお蔭で世界一の長寿国である。

 

そこで、ふと、辞世の句俳諧川柳俳句)を集めてブログを書くことを思いついた。

 

(作者名など青色文字をクリックすると、それについてウィキペディアの解説等がご覧になれます。)

 

あさがほにけふは見ゆらむ我世かな 

         (荒木田守武)

 

浮世の月見過しにけり末二年 

          (井原西鶴)

 

旅に病んで夢は枯野をかけ廻る 

          (松尾芭蕉)

 

月も見て我はこの世をかしく哉 

          (加賀千代)

 

白梅に明る夜ばかりとなりにけり 

         (与謝野蕪村)

 

木枯や跡で芽を吹け川柳  

        (柄井八右衛門

 

人魂(ひとだま)で行く気散じや夏野原 

           (葛飾北斎

 

露の世は露の世ながらさりながら 

           (小林一茶

 

たらいからたらいへうつるちんぷんかん

           (小林一茶

 

腹いたや苦しき中に明けがらす

           (山岡鉄舟

 

動くもの終わりはありて瘤柳 

    (初代談洲楼燕枝)(柳亭

 

絲瓜咲いて痰のつまりし仏かな 

            (正岡子規

 

独り句の推敲をして遅き日を 

           (高浜虚子

 

春の山屍を埋めて空しかり 

         高浜虚子

 

もりもり盛りあがる雲へあゆむ 

          (種田山頭火

 

春の山のうしろから烟が出だした 

           (尾崎放哉

 

九十五齢とは後生極楽春の風 

           (富安風生

 

水涕や鼻の先だけ暮れ残る  

          (芥川龍之介

 

一輪の花となりたる揚花火  

           (山口誓子

 

戒名は真砂女でよろし紫木蓮 

          (鈴木真砂女)

 

さめぬなりひとたび眠りたる山は 

          (京極杞陽

 

    

俳句や川柳ではありませんが、有名な高杉晋作の辞世の歌に「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり」があります。

  

(趣味人倶楽部入選句から抜粋)

・あの世からスマホで打つわ極楽なう

・天国の花々マクロで撮って待つ

・待ってたが大器晩成やって来ず

・しょうがないあの世でスマホのマスターを

・辞世の句応募するまで旅たてず

・自分史を配ってみたが誰も見ず

・名を残すつもりがHNだけになり

・往復券あれば買いたいあの世行き

・あの世での妖怪ウオッチ楽しみだ

・お迎えはダメよ~ダメダメ、まだ早い

・辞世の句考えすぎて頭痛の苦

            

青色文字「俳句」「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

2015年9月26日 (土)

お友達の川柳: 平素の思い(通読版)

               

久しぶりに、三田ウッディタウン在住の前川郁夫さんに「平素の思い」を詠んだ川柳を投句して頂きました。前川氏の過去の投句も含めて通読出来るように下記の通り編集し、掲載させて頂きます。

          

2015.9.3投句 「平素の思い(3)」

・特定の 人に集まる まとめ役

・歳なれど やる気と予定 まんぱいだ

・つい無理し 目まいをしたが 血圧は 

・叫べども 低迷やまぬ 自治組織

・定年後 集まるところ きらく会

世界陸 差があり過ぎて 打つ手なし

・パソコンの 操作巧みな 孫5歳

・読めずとも おしゃべり上手 園児たち

・結婚を しないことには 打つ手なし

スリーディ はまった挙句 皆メガネ 

 

(作者のコメント)

手抜の出来ない人に用事が集中するのは、国や時代に関係なく

今も続いていると感じています。パソコンの返信は忙しい人ほど早い感じ。要は相手に対する配慮です。

少子化対策に求められるのは「結婚意欲を高める」ことだと思います。その方策を政治・国民が一体となって模索する必要を痛感します。

定年を迎える人は大量にあるのに、地域のことや福祉にかかわる人は少なく、どこも会員の減少・高齢化に悩んでいます。

先般の世界陸上、メダルの数が少なすぎました。

今の子供は器具の操作や言葉遣いが優れていて熟語も使います。ただ、長時間のゲームは後で後悔するだろうと危惧しています。

    

(チュヌの主人のコメント)

 子供の成長・孫の早熟ぶり、世相を詠んだ川柳など、前川氏の真面目なお人柄に共感しています。三田市のニュータウンも高齢化が進んでいますが、幸い自然環境に恵まれ、新しい一戸建て住宅やマンションの建築もあり、まだ活気があるように感じています。

     

2014.8.15投句 「平素の思い(2)」   

・高齢化地域対策推進を   

・地域との拘わりもって良い町に  

・歳取れど出来ることなどまだあるよ<   

・若者よ1人暮らしはあと難儀   

・今の世に大切なのは子供達   

・パソコンで妖怪たちと四歳児   

・子育ての支援推進町活性

   

2014.3.3投句 「平素の思い(1)」   

・孫達につけだけ廻す者は去れ

・線引きの後期高齢若すぎる

・権利のみ言い張ることもほどほどに

・年寄りも自分で出来る癖つくれ

・人頼みそれに頼るは末期だけ

・上に立つ人の失言目を覆う

・年取れば歳相応の品格を

    

2015年9月22日 (火)

先輩の川柳(通読版)

      

前川淳さん西宮在住の投句をまとめて通読出来るように編集・掲載させて頂きます。

      

2015.9.1投句

1)女性の惚れた靖国神社

2)貴殿の脚は百万ボルト

3)追想の衣に重ね着して生きる

4)横顔にわが背徳が透けて見え

5)落陽に祈るあしたの風のこと

6)サボってはいませんスローライフです

7)敗北の背中に過去が突き刺さる

8)遺言を書いておまけを生きている

9)鋭角に三日月懸かる冬の夜

10)はつらつと生きる人生二毛作

   

(作者のコメント)

(1)の句は女性3閣僚、女性政調会長、など5人が8月中旬に靖国神社を参拝しました。

(2)の句のベースになっているのは「君のひとみは10,000ボルト」(堀内孝雄唄)。ボルトはbolt(選手の名前、および道具のナット類)とvolt(電圧)をかけたものです。

   

(チュヌの主人の補足説明)

川柳も様々ですが、上記2句は前川氏の朝日川柳掲載句で珍しい短句(7・7)です。このブログ用に若干修正して頂いたようですが、朝日川柳全国版の入選率は約1%という難関だそうです。

          

2015.2.16投句

色即是空 雑踏の真ん中で

・難敵だ弱火でそろり煮詰めよう

無位無冠 集まる群れの輪は丸い

・古傷が埋められている回り道

・まだ涸れぬ脳にせっせと種を蒔く

終章の淡い種火に点火する 

・踏まれると逞しくなる麦である

ストレスを食べる胃袋持っている

・氷原で聴く五線譜のラブレター

・流行のごとく繋がる事件事故

                

2014.7.18投句

・高尚な方と一緒の飯の味

・プロの打つ釘の頭は潰れない

・大法螺の口の綻び縫うている

・詩心湧く終着駅の町の色

・浮世離れの首が浮いてる露天風呂

・少しゆがんだぞモナリザ微笑

・無くせない戦を思う葉月来る

      

2014.3.1投句

・逞しい歩幅老け込む気配なし

・おばさんを舞姫にするコスチューム

・もう抜けぬ8020残さねば

リストラで辞めてゆくのは屋台骨

・力まずに勤め上げたと亀の自負

・風切った肩も次第に丸くなる

・虫眼鏡使って覗く利子の欄

        

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

   

2015年6月 8日 (月)

2015年5月の主な更新記事

           

< タイトルなどの青色文字をクリックしてご覧下さい。>

      

俳句談義17: 

高浜虚子の俳句「敵といふもの」の「敵」とは何か? <俳句談義と政治談議>

              

俳句談義16:

「こどもの日」・「母の日」に思うこと。

    

俳句談義(15):

 「昭和の日」・「憲法記念日」と俳句

                

第36回36会川柳句会(テーマ:「山」)の選句結果

       

< 写真はクリックすると拡大されます。>                

下記カテゴリの記事は括弧の青色文字をクリックしてご覧下さい。

俳句」「川柳」「エッセー」「ペットの写真・Pictures of dogs」「写真    

なお、画面左側の「アクセスランキング」や「カテゴリ」「アーカイブ」の興味あるタイトルをクリックしてもご覧になれます。 

(画面の最下段に<前・ 次>がある場合は「前」や「次」をクリックして他のページもご覧下さい。)  

リンクしたサイトはブログ記事の青色文字をポイントするとタイトル・解説が表示されます。記事の青色文字をクリックしてリンクされた記事や写真等をご覧になるとブログの面白さが何倍にもなります。是非リンクを利用してご覧下さい。

リンクさせて頂いたサイトの作者に敬意と感謝を表します。

(注意)リンクの記事を閉じると「チュヌの便り」の画面も閉じられてしまうことがあります。継続して「チュヌの便り」を読む場合は「戻る」(←)でリンクの記事を閉じて下さい。 

なお、このブログにリンクしたサイトの記事がリンク後に知らぬ間に削除されたり、修正されることがあり、両者に齟齬が生じていることがあります。ご了承ください。       

(外部リンク)

花鳥」「伝統俳句協会」「国際俳句交流協会

現代俳句協会俳句界」「俳句

       

2015年2月17日 (火)

俳句談義(4): 高浜虚子の句『大寒の埃の如く人死ぬる』とは、「平和」を考える

                  

(2025.1.23 更新)

20250121_190854

冒頭の写真は、米国トランプ大統領新政権スタートを報じるNHK-TV ニュース画面の一部分ですが、独善的政権が暴走しないことを祈るばかりです。

 

2022年3月26日にウクライナ紛争について、「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠み、紛争解決案を提言しましたが、未だに戦争が続いてるのは悲しいことです。

 

青色文字をクリック(タップ)して、「血に染むなドニエプルてふ春の川」や「春一番この発言はおぞましき」に書いた思いをシェアして頂ければ望外の喜びです。

      

昭和16年(1941年)1月に掲句を作ったとき、虚子は何を意識していたのだろうか?

 

「平和を願う祈りが世界の人々に通じ、地球上に愚かな戦争がなくなる日がいつかは来るのではないか」と、一縷の望みを捨てずに、このブログを書いている。

   

昭和12年には支那事変(日中戦争 1937年~1945年)が始まっており、既に日中双方に多数の死者が出ていただろう。

  

インターネットを検索すると、伊予歴史文化探訪「よもだ堂日記」に「秋山真之 元気のない正月」というタイトルで、

「明治29年(1896)1月初め、秋山真之が子規のもとを訪問。秋山が訪れたのは3年ぶりで半日閑談したのだが、このときの秋山はあまり元気がなかったと子規は述べている。」

という記事があった。

   

その前年、明治28年(1895年)4月17日には日清講和条約(下関条約)が締結され、数日後の4月23日に三国干渉が起こっている。

秋山とは司馬遼太郎原作のNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の主人公の一人である秋山真之のことである。

 

高浜虚子は日露戦争当時の明治38年(1905年)7月1日発行「ホトトギス」に「正岡子規と秋山参謀」という次のような記事を掲載している(抜粋)。 

  

「子規居士と茶談中、同郷の人物評になると、秋山真之君に及ばぬことは無かった。秋山君は子規君と同年か若くても一歳位の差で、同郷同窓の友(松山では固より、出京後でも共に一ツ橋の大学予備門に学び、後ち秋山君は海軍兵学校の方に転じたのである)として殊に親しかった。

・・・(省略)・・・

その後は別に記憶にとどまるようなことも無く、日清戦争のすんだ時分、子規君の話に、秋山がこないだ来たが、威海衛攻撃の時幾人かの決死隊を組織して防材を乗り踰(こ)えてどうとかする事になって居たが、ある事情のため決行が出来なかった、残念をしたと話して居たと、言われた。

・・・(以下省略)」

              

虚子は掲句を作った前年の昭和15年(1940年)3月には「大寒や見舞に行けば死んでをり」という句を作っている。この句は「死んでをり」という具体的な表現であるから誰か身近な人の死を詠んだものだろう。

しかし、掲句では「人死ぬる」と一般的な表現である。

 

上記のホトトギスの記事にある「日清戦争のすんだ時分、子規君の話に、秋山がこないだ来たが、・・・(省略)・・」という記載からすると、虚子は秋山と子規のこと、日清戦争(1894年7月~1895年3月)や日露戦争(1904年2月~1905年9月)のことに思いを馳せ、現に行われている日中戦争(1937年~1945年)のことを念頭において掲句を作ったに違いない。

   

当時の世界情勢は列強が帝国主義政策を推進しており、日本も遅ればせながら列強に負けじと帝国主義の道を突き進んでいた。

 

昭和11年(1936年)には二二六事件が起こっている。

昭和15年には戦時体制としての内閣総理大臣を総裁とする大政翼賛会が発足し、津田事件が起こるなど、反戦的な発言は許されない時代になっている。

 

虚子は現実の生活において通俗的に「人の命」を「塵」や「埃」と同一視していたとは考えられない。「埃の如く死ぬる」という比喩は、「人の死」を軽んじているのではないだろう。

  

おそらく、「戦争における人の死は宇宙から見ると大寒の埃のようなものである」と憂い、戦争による多数の死を空しいと思っていたのではないか? 

            

参考までに掲句に関してインターネットで検索したブログ(抜粋)を下記に挙げるが、対照的な解釈をしている。

 

(1)「遼東の豕」(作者名不詳)  

「ワシャは俳句は素人なのでよく解からないが、虚子の死生観が感じられる一句だと思う。『大寒の埃』とは、寒い朝、書斎の障子越しに射す光に浮かんだ微小な埃のことだ。小さなものと大いなる寒さの対比がおもしろい。虚子はその埃が室内の暖気の対流をうけてきらきらと舞っているのを見た。時間の経過とともに埃は墜ちていき、やがて畳の目につかまって動かなくなる。それを死と観たか。人の生き死にも大いなる自然から見れば、埃の死と大差ないのだよ、だから嘆かないでということなのだろう。

     

(2)「六四三の俳諧覚書」

「『大寒の埃の如く人死ぬる』 おそらくは親しかった人の死をホコリにたとえる、この非情さはどうでしょう。そんなふうに作者を責めたくなります。ところが、真相は違いました。同じ句会で詠まれた『大寒や見舞に行けば死んでをり』の句とともに、連衆の笑いを狙った虚構句らしい。作者の年齢にも目を向けてください。老境の呟きです。昭和十五年、六十六歳。」

    

(3)「六四三の俳諧覚書」子規の革新・虚子の伝統(七) 花鳥諷詠

「『大寒の埃の如く人死ぬる』 昭和十五年冬。この非情さはどうなのか。実は、同じ句会の席で詠まれた『大寒や見舞に行けば死んでをり』とともに、連衆の笑いを狙った滑稽句でした。

     

上記のように国光六四三氏が虚子のこの句を「滑稽句」と評した根拠を知りたいが、昭和15年当時は「反戦句」を作ることは許されないのだから、虚子は「滑稽句」として披露したのか、あるいは「滑稽句」という解釈をそれで良しとして受け入れたのではなかろうか?

         

      

(4)「ときがめ書房」のブログ「大寒・高浜虚子」(作者名不詳)

「死 秀句350選」(倉田紘文著)の「『如是』という言葉がある。まったくさからう心のない、在りのままの姿を示す語である。・・・(省略)・・・」を引用している。   

    

夏目漱石が虚子という人物をどのように見ていたかを知るのに参考になる記事(「高浜虚子著『鶏頭』序」)があったので、次のとおり抜粋させて頂く。

       

「虚子の作物を一括して、(これ)は何派に属するものだと在来ありふれた範囲内に押し込めるのは余の好まぬ所である。是は必ずしも虚子の作物が多趣多様で到底(とうてい)概括し得ぬからと云う意味ではない。又は虚子が空前の大才で在来西洋人の用を足して来た分類語では、其の作物に冠する資格がないと云う意味でもない。虚子の作物を読むにつけて、余は不図(ふと)こんな考えが浮・・・(省略)・・・

余は虚子の小説を評して余裕があると云った。虚子の小説に余裕があるのは()たして前条の如く禅家の悟を開いた為かどうだか分らない。(ただ)世間ではよく俳味禅味と並べて云う様である。虚子は俳句に於て長い間苦心した男である。従がって所謂(いわゆる)俳味なるものが流露して小説の上にあらわれたのが一見禅味から来た余裕と一致して、こんな余裕を生じたのかも知れない。虚子の小説を評するに(あた)っては(これ)(だけ)の事を述べる必要があると思う。
 尤も(もっとも)虚子もよく移る人である。現に集中でも秋風なんと云うのは大分風が違って居る。それでも比較的痛切な題目に対する虚子の叙述的態度は依然として余裕がある様である。虚子は畢竟(ひっきょう)余裕のある人かも知れない。明治四十年十一月」

         

現在も世界のどこかで宗教や人種の違い、利害の対立などから生ずる愚かな戦争が行われている。情けないことである。

 

「正義」や「大義」、善悪などの価値観は時代や立場によって異なる。

正義や大義の名のもとに愚かな戦争をすることがあってはならない。

  

宗教と科学の融合」でも書いたが、科学・文化、社会制度などが未発達の時代の預言者の唱えた宗教(一神教など)にいつまでも囚われず、既存の宗教の欠点を補完し、良い点を融合して現在の宇宙時代にふさわしい宗教的考えが確立されることを切望している。

  

世界の宗教指導者や政治家が寛容・和の精神を実践することによって民衆を指導してもらいたいものである。

   

凡人である私は、「大寒や花鳥諷詠南無阿弥陀」と平和憲法下における「平和国家日本の悠久」をひたすら祈りながら、ささやかなブログを書いているほかに術がないが、「平和を願う祈りが世界の人々に通じ、地球上に愚かな戦争がなくなる日がいつかは来るのではないか」と、一縷の望みを捨てずにいる。

  

「何が平和か」ということは大きなテーマであり、短歌や俳句・川柳などで一口に言えるものではないが、このブログが平和について改めて考えるきっかけになれば幸いである。

  

最後に、薫風士の俳句と川柳(即興句)をご笑覧下さい。    

   

ブログにて花鳥諷詠冬ごもり

待春や妻は吟行我ブログ

「和」を唱へブログを書きつ春を待つ

ブログ書き平和を祈り春を待つ

子と孫に託す世界の平和かな

      

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

       

2015年2月16日 (月)

先輩の川柳(続2)

               

西宮在住の前川淳さんに半年ぶりに投稿して頂いた川柳10句を披露させて頂きます。  

      

 色即是空 雑踏の真ん中で

 難敵だ弱火でそろり煮詰めよう

 無位無冠 集まる群れの輪は丸い

 古傷が埋められている回り道

 まだ涸れぬ脳にせっせと種を蒔く

 終章の淡い種火に点火する 

 踏まれると逞しくなる麦である

 ストレスを食べる胃袋持っている

 氷原で聴く五線譜のラブレター

 流行のごとく繋がる事件事故

          

   

川柳は時世や人々の生き様を面白く表現するものですが、「ストレスを食べる胃袋」は誰のことを言っているのでしょうか?

チュヌの主人はストレスからかピロリ菌のせいか十数年前に胃ガンになり、全摘手術をした闘病生活の慰みに俳句を始めました。

最近は高浜虚子の俳句「大寒の埃の如く人死ぬる」や「春の山屍を埋めて空しかり」などについて新解釈をしてブログに書いていますが、先輩が川柳にした「流行のごとく繋がる事件事故」のことを思い、露の世平穏を祈っています

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

          

2015年2月 9日 (月)

俳句仲間のエッセイ:「俳句と川柳」

         

今回は俳句仲間の河野輝雄氏のエッセイ「俳句と川柳」を掲載させて頂きます。

河野氏は俳句のみならず水彩画も趣味として楽しんでおられ、西宮市生涯学習大学「宮水学園」の「画楽彩グループ展」に猫の画風景画などを出品されます。

このグループ展はJR西宮駅南側にある「フレンテ」(4階)で平成27年2月18日~23日に開催の予定なので見に行きたいと思っています。

    

(青色文字をクリックして関連の解説記事をご覧になれます。)       

     

   俳 句 と 川 柳 

       2015.2.7 河野輝雄  

最近の某句会で「言訳は 俯き加減 寒の月」という句を出したが、誰にも取ってもらえず無得点句となった。この句には少し思い入れがあったので、講評の場で以下のように言訳をさせてもらった。

すなわち、この句は古川柳集「俳諧 武玉川」に出てくる私の好きな、そして有名な古川柳俯向は 言い訳よりも 美しき」 (下記書物の索引では、「俯向 言い訳よりも 美しき」)をふまえて作ったものであることを述べた。

この言訳に対して句会の講師格の女性の方から、その川柳はなかなか色っぽいねと言われ、川柳については、よく理解していただいたようだった。

この川柳は神田忙人著「『武玉川』を楽しむ」(朝日選書337)のP.302に記載があり、評釈として「若い女性のように思われる。小言を言われたが弁解もせず、ただうつむいているのである。作者はそれを不貞腐れたとか返答につまったとかは見ずに、おとなしい忍従とみて感心しているのだ。弁解は十分に出来るのだがそれをせず、うつむいている様子に同情している。」 とある。

その後、少し考えて上記の句会提出句を「言訳に 俯く少女 寒の月」のように修正してみた。

     

俳句と川柳の違いに関しては、まず川柳には季語がなくてもいいことや、俳句が主として自然を詠むのに対して、川柳はどちらかというと人情を少し滑稽味をもって詠む、という解釈が一般的?であるが、復本一郎著「俳句実践講義」(岩波現代文庫/学術265)の中で俳句は連歌の発句から出てきた文芸なので「切字」が季語以上に大事であると解説している。

その実例として以下の句を示し俳句と川柳の違いを述べている。

①   買いに(ゆき)て絵の気に入らぬ団扇(うちは)かな

②   客が来てそれから急に買う団扇

③   桟橋に別れを(をし)む夫婦かな

④   油画(あぶらゑ)の初手は林檎に取りかかり

       

①~④でどれが俳句でどれが川柳か? 

①、②の団扇は夏の季語である。③には季語がなく ④の林檎は秋の季語。

なんと①と③が正岡子規の作で俳句。②と④は子規と同時代人の川柳作家 阪井()()()の作で川柳である。

①と③の句における切字(きれじ)「かな」がポイントで、詠嘆、感動を表現する終助詞「かな」が一句を完結させる役割を担っている。俳句性を保証するのは、季語以上に切字であると述べている。

季語の有無が俳句と川柳の基本的な相違と考えていたがどうも違うようである。勉強不足であり、もう少し勉強してみる必要がありそうだ。

                     

(チュヌの主人のコメント)

現代俳句には川柳であると言った方がよいと思われるものがある。そのような俳句は一見すると面白そうで初心者が楽しむのによいだろうが、深みが無くて物足りない。高浜虚子の俳句は一見すると何でもないようであったり、何を言っているのだろうと興味が湧くものがある。その解釈をあれこれ考えていると飽きが来ない。虚子は「俳句の選は創作なり」と言っているが、「俳句の解釈も創作である」と思っている。虚子の辞世句の新解釈など「チュヌの便り」に書いている。

お暇があれば「俳句談義」などをご覧下さい。

          

2015年2月 7日 (土)

後藤健二さんの死を無にするな! 政治家やマスコミが言っていないことを言う。

         

理不尽な誘拐や殺人に対する怒りを抑えることは出来ない。

だが、その仕返しをすることは際限のない憎しみと殺戮の繰り返しの応酬になる。

憎しみの応酬は善良な市民をテロの被害者にする危険性を増大する。

そればかりでなく、予期せぬ戦争を引き起こす恐れさえある。

テロに屈してはならない。

各国が協力してテロ対策に万全を期すことが必要であることは言うまでもない。

しかし、それは対症療法に過ぎない。

     

肝心なことは根本的なテロ対策・解決方法を講ずることである。

後藤さんたちテロの被害者の死を無にしないためにはどうすればよいだろうか?

言論の自由や表現の自由は権利として尊重されなければならない。

しかし、誰にしろ、他人の心を傷つける権利はない。

    

他人の信じている宗教を風刺し、侮辱することが当然の権利とは思えない。

  

風刺画を書いたり風刺文を書いたりする者にとっては侮辱したつもりが無くても、風刺の対象にされたものは侮辱されたと思うことはあるであろう。

  

伝統のある宗教には善良な信者がいる。そういう善良な人々の心を傷つけることをすれば、過激派のみならず善良な人々の怒りもかうことになり、理不尽な過激派を勇気づける結果になるだろう。

    

日本では川柳や風刺画などで政治家を風刺をすることがある。

  

しかし、特定の宗教を風刺する川柳などは受け入れられないだろう。

  

芸術・文化の盛んなフランスには伝統的に風刺が尊重されている。

  

だが、特定の宗教を対象に風刺することは賢明な文化的行為だとは思えない。

  

そのような風刺を自粛することはテロに屈することではなく、人間としての良識の問題である。

  

国の如何を問わず、文化国家、文化人としての良識を発揮して貰いたいものである。

  

テロに関してやるべきことは「風刺」ではなく、「宗教とは何か」を真摯に考え、議論することだろう。

ここをクリック(タップ)して「宗教と科学の対立と融合」をご覧下さい。

     

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

      

2014年11月 8日 (土)

「昭和や」の酔客:川柳談義(改訂版)

  

文化の日神戸文化ホールで開催された神戸職場人合唱団「かがり火」の定期演奏会に主人は行きました。毎年この合唱団の定期演奏会を楽しんでいますが、来年は創団40周年の記念演奏会を11月7日開催する予定とのことで、楽しみにしています。

演奏会の帰りに高速神戸駅商店街の「昭和や」で友達と一杯飲み、川柳・俳句談議に盛り上がりました

主人は俳句が趣味ですが、川柳もかじっています

Mさんは川柳が得意で1例を挙げると、「ツルを抜き去りすいませんアナかしこ」など色々朝日川柳欄に入選されていますが、姫路市主催の全日本エコ川柳で優秀賞なども受賞されています。

Mさんはブラックユーモアが効いた川柳がお得意のようです

   

主人は、「株価上げアベクロミクスその先は?」と即興の自作を口にしながら、安倍・黒田コンビのアベノミクス政策が成功し日本経済・国民生活が向上・活性化することを祈っています。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

  

2014年8月15日 (金)

お友達の川柳 平素の思い(その2)

三田ウッディタウン在住の前川郁夫さんの川柳を7句披露します。

・高齢化地域対策推進を

・地域との拘わりもって良い町に

・歳取れど出来ることなどまだあるよ

・若者よ1人暮らしはあと難儀

・今の世に大切なのは子供達

・パソコンで妖怪たちと四歳児

・子育ての支援推進町活性

2014年7月18日 (金)

先輩の川柳 (続1)

4か月ぶりに、先輩(西宮在住の前川淳さん)の川柳(7句)を披露させて頂きます。

・高尚な方と一緒の飯の味

・プロの打つ釘の頭は潰れない

・大法螺の口の綻び縫うている

・詩心湧く終着駅の町の色

・浮世離れの首が浮いてる露天風呂

・少しゆがんだぞモナリザの微笑

・無くせない戦を思う葉月来る

2014年6月30日 (月)

俳句と川柳(スウェーデン大使館開催の俳句・川柳コンペティションに入選)

   

スウェーデン大使館開催の俳句・川柳コンペティションに入選した。

募集の条件ではスウェーデンに関連した英語の5-7-5の音節を踏襲した俳句か川柳で、季語があれば俳句、季語が無ければ川柳として扱われるとのことであった。5-7-5の音節にするために最初から英語の単語を頭に置いて俳句を考えたところ、音節と季語を両立させるのが非常に困難で、俳句は1句、川柳4句として応募した。その結果、下記の1句のみ入選した。

   

A Swedish log house

on my way to the station,

fragrance of coffee.

    

6月6日に発表された審査結果によると、応募句は数百句(several hundreds)だったとのことであるが、5-7-5の音節を考慮しない句も含め27句入選していた。その後発表された再審査結果では、音節が考慮されたので10句しか入選していなかった。5-7-5の音節にまとめて俳句を作ることがいかに難しいかを示す結果となっている。

    

家内は俳句(小生の英訳)を4句応募したが、下記の2句が入選した。彼女はスウェーデンに行ったことはないが、想像力が豊かなので句材の選択がよく、筆者の名訳(意訳)のお蔭で英語のHAIKUとして成功したのだろう。日本語の俳句をそのまま英訳したのでは5-7-5のシラブルの英語の俳句(HAIKU)に出来ないので、大幅な意訳をせざるを得なかったのである。 

・A green breeze in woods

waymarks led to Uppsala

in my peaceful dream.

(注:上記の句は故ハマ-ショルド国連事務総長がスウェーデンUppsala出身で、遺稿集が「道しるべ(Waymarks)」として発行されたことに因んで詠んだものである。)

     

・The Baltic Sea wakes

from a deep sleep, waves of May

washing the seashore.        

       

因みに、上記の 5-7-5 syllable の英語の拙句は「通勤路珈琲薫るログハウス」などと一応5-7-5の句に意訳できるが、俳句らしく季語を入れて意訳してみると、下記の例の如く原句の要素の何かを割愛せざるを得ないし、俳句としても拙いものになる。

・爽やかな珈琲の香やログハウス

・薫風に珈琲の香や通勤路

・若葉風スウェーデン風ログハウス

また、原句に忠実に和訳すると、「通勤路珈琲薫るスウェーデン風ログハウス」と5-7-5にならず、俳句の体をなさない。このように、HAIKU(英語俳句)をそのまま忠実に和訳したのでは俳句として様にならないことが多い。英語は英語、日本語は日本語として、それぞれに合った俳句を作らざるを得ない。外国人に俳句の良さを真に理解してもらうためには日本語を理解して貰うしかないだろう。

       

入選句詳細に興味のある方は下記のURLをクリックしてご覧下さい。

(最初の審査結果)http://blog.swedenabroad.se/tokyo/2014/06/06/results-of-the-haiku-and-senryu-competition/

(再審査結果) http://blog.swedenabroad.se/tokyo/2014/06/10/through-the-alleys-of-stockholm/

(小生の句は、名前をローマ字で書くのをうっかり忘れて投句したので、選者が漢字を読み間違えて、「written by Kinoshita Hajime」となっているが、正しい名前は「Kinoshita Satoshi」である。)

  

続きを読む »

2014年3月 3日 (月)

お友達の川柳

  

20241003_140858_2

2014年に川柳の投句をしてくれた友達や先輩と久しぶりに、三宮地下街「サンチカ」にある「さがみ」で、ミニ飲み会をして歓談しました。

   

(2014.3.3の記事)

今日は、「我が意を得たり」と共感した友達(三田市在住の前川さん)の川柳を7句披露します。

この川柳の思いをシェアして頂ければ幸いです。

  

 孫達につけだけ廻す者は去れ

線引きの後期高齢若すぎる

権利のみ言い張ることもほどに

年寄りも自分で出来る癖つくれ

人頼みそれに頼るは末期だけ

上に立つ人の失言目を覆う

年取れば歳相応の品格を

 

川柳や俳句に興味のある方は投句して頂けると幸いです。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

  

  

続きを読む »

2014年3月 1日 (土)

先輩の川柳

   

(2024.10.4 更新)

20241003_140858

久し振りりに、先輩のご兄弟と三宮の「さがみ」でミニ飲み会をし、歓談しました。

  

(2014.3.1 の記事)

今日は主人の大学の先輩(西宮市在住の前川淳さん)の川柳を7句披露します。先輩は趣味のコーラスや社交ダンスもお上手な風流人で、今も元気に踊っておられます。

   

逞しい歩幅老け込む気配なし

おばさんを舞姫にするコスチューム

もう抜けぬ8020残さねば

リストラで辞めてゆくのは屋台骨

力まずに勤め上げたと亀の自負

風切った肩も次第に丸くなる

虫眼鏡使って覗く利子の欄

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

続きを読む »