俳句・文芸翻訳 Feed

2016年6月25日 (土)

HAIKU of my spokes-dog "Chunu"

           

Sn3u0014b

     

(Year-end・New Year, Winter)

        

・年用意犬のシャンプー先づ済ませ

    shampooing of my dog

           comes first in my preparation

                 for New Year

      

・純白のサモエド犬に初朝日

  the New Year’s sun rises,

      shining on the pure white

            of my Samoyed dog

       

・我もまた犬馬鹿となり去年今年

  another dog-fool 

          me too,

                New Year's days

       

・初遊び孫の飛行機犬追ひて

   the first play of New Year_

        the dog following

             the plane of a grandchild

               

・家族とて犬も一椀七日粥   

    New Year porridge

          a bowl to the dog

                as a family member

       

・牡蠣鍋や犬はふて寝の背を向けて

    the table pot oyster meal_

          the neglected dog

                looking away in the sulks

         

・愛犬の舐めゐる器初氷

    the icy bowl

       licked by my dog_  

                   the season’s first ice

    

・愛犬の糞も寒肥庭手入れ

     excrements of our dog

          used as fertilizer_

               gardening of midwinter

          

・風花や犬はソナタにすやすやと

    the sunshine snow-flakes_

         the dog in sound slumber

              listening to a sonata

         

・雪しまき故郷恋ふかにサモエド犬

     the blowing snow_

                the Samoyed dog

               longing for native home

           

 Dscf0121_2

Photo_2

            

(Spring)

Imga0508_2

    

・残雪を食みて飽かざるサモエド犬

    the Samoyed dog  

    tirelessly devours     

    the snow in the shade

            

・春めくや犬と行く丘町眼下

   the springlike weather_

  a walk with my dog

  the hill overlooking the town

                

  ・木の芽晴れ犬を侍らせ庭手入れ

  a leaf-budding clear day_

  I tended my garden plants

  with my dog lying beside me

    

・四温晴れ愛犬庭に大仰臥

  warm clear day after cold one_

  my beloved dog lies supine

  with legs wide spread

    

・のどけしや犬の遠吠え鴉の音

  serene weather!

  a dog howling in the distance

  a crow is cawing

         

・犬舐めし童の破顔春うらら

  licked by the beloved dog,

  a child grins with joy_

  the bright spring day

    

 ・初蝶来犬寝そべりて目で追ひぬ

  the first butterfly of the year_

  the sprawling dog

  chases with eyes only

    

 ・愛犬の馴染みの土手や犬ふぐり

  tiny flowers of weeds

  looking like scrota of a dog_

  the bank favored by the dog

   

 ・サモエドの尻振る闊歩麗らけし

  Samoyed dog leisurely strides_

  buoyant wagging of the tail

  like the springtime

   

 ・長閑けしや仰臥の犬の恍惚と

  balmy!

  the dog lying supine

  the spling-like weather

      

Sn3u0367

Imga0587_2

Sn3u0045

(Pictures of Chunu)   

      

(Summer)

・愛犬の大舌だらり夕薄暑

 dangling the long tongue

  my beloved dog_ 

  the early summer evening heat

     

・薄暑急愛犬遂にダウンせり

 too soon the hot weather_

 alas!

  my beloved dog has collapsed

     

・黒南風の雨を厭はず犬散歩

 my dog willing to walk_

 in spite of windy rain

  before the rainy season

     

・犬小屋の日除けのゴーヤ伸び早し

 bines of balsam pear

 grow fast

 for sunshade of a doghouse.

     

・節電の炎日続き犬喘ぐ

 the dog pants

 a spell of hot weather

 in power-saving days

    

・遠雷や眠りし犬は耳ピクリ

 a distant thunder

 the sleeping dog

  twitches the ears

     

・雷間近猛りし犬のけたたまし

 a thunderbolt close at hand

 the dog 

  furiously barks

      

(Autumn)  

Sn3u0975_2

      

・股関節外れし犬や秋暑し

 my dog suffers from

 dislocation of a hip joint_

 the hot autumn day   

          

・病癒え新涼の庭駆ける犬

 recovered from pancreatitis

 the beloved dog runs

 the garden of early autumn   

     

・飛ぶ帽子犬と猛追野分前

 dog and me

 frantically chase the blown-off hat

 on a pre-typhoon walk

     

・サモエド犬駆け行く背ナにこぼれ萩

 petals of Japanese bush clover

 on the white back of

 the running Samoyed

     

・満面に草の実つけしサモエド犬

 how cute my Samoyed!

 the whole face

 with weed-seeds clinging

      

・健啖の犬貪れり落銀杏

 a hearty appetite_

 my dog devours

 fallen ginkgoes

      

・木瓜の実の玉蹴り犬は食み食みつ

 the dog bites and eats

 a quince ball

 at every my kicking

     

・小気味よく犬と踏み行く落葉道

 the path covered with fallen leaves

 the dog and me

 delightfully treading on

     

・サモエドの寝顔くすぐり紅葉散る

 a red leave falls

 and tickles

 an ear of the sleeping dog

    

・熟柿落つ目指して犬のまっしぐら

  a ripe persimmon falls,

  my dog dashes

  for it

       

Sn3u1043_2

2016年6月24日 (金)

HAIKU & Pictures (Trip to Turkey)

 

   

Imga0003_2   

トロイかな木馬上れば秋高し

Ah Troy!

a vew from the Trojan Horse_

high autumn sky

Imga0008_2
           

Imga0010_2 

盛衰のトロイの地層秋の風 

autumnal wind_

along the strata showing 

Troy’s rise and fall

   

 Imga0002_2  

クルーズにイスタンブルの秋惜しむ 

cruising_

enjoying the autumn of

Istanbul

    

晩秋の暮れゆく海峡ボスポラス  

Ah Bosporus_

an evening

in late autumn

           

Imga0088_2 

絹の道あくまで真直ぐ秋高し

the Silk Road_

straight to the end,

the field under high autumn

    

Imga0090

秋灯のモスクの祈り古都包む

autumnal city lights_

the sound of prayer

from the mosque 

   

コーランの読誦殷殷古都晩秋

prayers of Koran

linger spreading deep_

Istanbul in late autumn

  

Imga0027_2 
Imga0041_2

Imga0044_2

Imga0046_2  

Ephesus 

Imga0057_2

Imga0066_2

Pamukkale

Imga0079_2

   

Imga0091_2       

Cappadocia         

気球飛ぶカッパドキアや秋の雲

balloons flying

over Cappadocia_

autumnal clouds

      

秋冷の気球遊覧奇岩群

views from my balloon

fantastic soaring rocks_

autumnal air  

Imga0094_2

殉教の地下都市遺跡冷やかに

remains of martyrdom

in the old underground city_

cool in autumn

          

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

HAIKU & pictures (Trip to Russia)

 

Imga0010_2

秋冷の赤の広場や鳩一羽

a dove

on the Red Square

the cool autumn morning

     

秋澄むや赤の広場の時の鐘

the Red Square

a bell chiming the time

clear autumn

       

平和かな秋夕焼けのクレムリン

What a peace!

the bright evening sky_

the Kremlin Palace in autumn

    

Imga0031_2_3

   

Imga0032_2 

大帝の夢噴き上げる秋の水

the autumn fountain

blowing up

the dreams of Peter the Great

           

Imga0033_2

Imga0034_2

Imga0035_2

ピョートルの大カスケード水の秋

the cascades

autumnal water_

Peter the Great  

Imga0040_2  

   

Imga0043_2 

Imga0053_2

Imga0089_2 

鴨憩ふエカテリーナ愛でし池

the pond and wild ducks_

loved by

Catherine the Great

   

Imga0126_2

大帝の凛々し騎馬像秋高し 

the gallant equestrian statute

Peter the Great_

high autumn

   

Imga0091_2

秋水を湛へ対称宮廷園

the autumnal water

the garden_

all in symmetry

     

Imga0140_2   

要塞てふ修道院の秋深む

once a fortress

the cathedral_

the deepening autumn

        

秋雨や砦でありし修道院

raining in the autumn_

the cathedral

once a fortres

 

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

HAIKU & Pictures (Trip to E. Europe)

        

2_4

Zwinger   

    

 秋天に聳ゆ聖堂平和なる

high into the autummn sky

peaceful

Dresdner Frauenkirche

  

王侯の栄華偲ぶや古都晩秋

things of splendour 

left by kings and lords_

old city in the late autumn

 

4

Brandenburg Gate

天高き凱旋門や平和愛ず

enjoying the present peace_

the arch of triumph

the Berlin's high sky

      

Photo_2 

Site of Potsdam Conference

ポツダムや平和を祈る秋の声

the autumn voices_

praying for the peace

at a palace of Potsdam

       

Photo_3

 Die Elbe

   

3    

Saxony

   

Photo

Charles Bridge

古都けぶるドナウクルーズ夕時雨

dim in the shower

lights of the ancient city_

a cruise of the Danube

 

2_3

(Chain Bridge

    

王宮の映ゆるドナウや秋の水

the ancient palace

reflected on

the autumn flow of Danube

   

2_2  

クルーズのドナウの秋を惜しみけり   

such an enjoyment_

the night cruise of the Danube

late in the autumn  

    

2_7   

 Chain Bridge

       

2_8

Fisherman's Bastion)      

  

遊学の娘と惜しむ古都の秋

the old capital

enjoyable in late autumn_

meeting a daughter

      

2_6

Johann-Strauss-Denkmal

   

秋冷の黄金の像やワルツ王

the golden statue

embodying the king of waltz_

the autumn sunshine

     

2

Hofburg)

     

2_5   

   

3_2

Mozart Statute    

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

 

《イタリア旅行》 HAIKU & pictures (Trip to Italy)

            

(2024.5.18更新)

青色文字をクリック(タップ)して、「血に染むなドニエプルてふ春の川をご覧下さい。

  

2007年にイタリア(ローマ、ナポリ、ベネチア、フィレンツェ、ピサ、ミラノ)へ旅行した時の俳句と写真を掲載します。

          

(写真はクリックすると拡大します。青色文字をクリックして表示された写真をクリックすると、更に他の写真や動画がご覧になれます。)

(Click a picture to enlarge it. Also, you can see more pictures or descriptions by clicking blue letters.) 

Dscf0163_2  

(トレビの泉)

Dscf0169_2

   

爽やかなトレビの泉古希の旅

(sawayakana torebi-no-izumi koki-no-tabi)

    

refreshing Trevi Fountain_

a trip,

commemorating seventieth birthday       

   

Dscf0138_2

        

残月や大聖堂の天高し

(zangetsu-ya daiseidō-no ten-takashi)

      

the morning moon_

St. Peter's

clear autumnal day

  

Dscf0162_2

   

Dscf0077

秋澄むやナポリの丘の昼の月

(aki-sumu-ya napori-no-oka-no hiru-no-tsuki)

       

the daylight moon

the hill of Napoli_

what a clear autumn day!

        

Dscf0079_3

秋潮の青のきらめきカプリ島

(akishio-no ao-no-kirameki kapuritō)

  

the glittering blue 

an autumnal tide

Isle of Capri

 

Dscf0087_2

素晴らしき青の洞窟秋の潮 

(subarashiki aono-dōkutsu aki-no-shio)

  

Grotta Azzzurra

in an autumnal tide_

what an experience!

            

2_2    

    

2

ベネチアや船頭の歌澄み渡る

(benechia-ya senndō-no-uta sumiwataru)

   

Venezia_

the skipper's singing voice

clear on the autumn canal

      

Dscf0214_2

ファサードの色爽やかや聖人像

(fasādo-no-iro sawayaka-ya seizin-zō)

   

the statues of saints_

invigorating colors

of the facade

Dscf0212_2   

       

2_5

Dscf0219

      

Dscf0263

      

Dscf0255_2

斜塔押すポーズ遠近天高し

(shatō-osu pōzu-ochikochi ten-takashi)

  

high autumn sky,

tourists pose for 

supporting the tower of Pisa

   

2_3

     

2_4

尖塔の聖人像や天高し

(sentō-no seizinzō-ya ten-takashi)

      

the statues of saints

spiring high on the top_

the autumnal sky

Photo 

     

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

          

2015年9月22日 (火)

ロシア旅行の写真と俳句(英訳付き修正版)

            

Click here to see "Bashō's haiku in Japanese and English by L. P. Lovee"

   

ロシアモスクワサンクトペテルブルグ)を観光した時のチュヌの主人の俳句と写真を披露します。

俳句の英訳は英語俳句楽しことができるように意訳しいます。

(青色の文字をクリックすると解説や写真・動画がご覧になれます。)

  

Imga0010_2

秋冷の赤の広場や鳩一羽

a dove

on the Red Square

in the cool autumn morning

     

秋澄むや赤の広場の時の鐘

a bell chiming the time_

clear autumn

on the Red Square

       

平和かな秋夕焼けのクレムリン

What a peace!

the bright evening sky_

the Kremlin Palace in autumn

    

Imga0031_2_3

   

Imga0032_2 

大帝の夢噴き上げる秋の水

the autumn fountain

blowing up

the dreams of Peter the Great

           

Imga0033_2

Imga0034_2

Imga0035_2

ピョートルの大カスケード水の秋

the cascades

of autumnal water_

Peter the Great  

Imga0040_2  

   

Imga0043_2 

Imga0053_2

Imga0089_2 

鴨憩ふエカテリーナ愛でし池

the pond and wild ducks_

as loved by

Catherine the Great

   

Imga0126_2

大帝の凛々し騎馬像秋高し 

the gallant equestrian statute

Peter the Great_

high autumn

   

Imga0091_2

秋水を湛へ対称宮廷園

the autumnal water

the garden_

all in symmetry

     

Imga0140_2   

要塞てふ修道院の秋深む

once a fortress

the cathedral_

the deepening autumn

        

秋雨や砦でありし修道院

raining in the autumn_

the cathedral

once a fortress

       

トップの欄・「俳句HAIKU」、または、ここをタップ(クリック)すると、最新の全ての記事が掲示されます。記事のタイトルをタップしてご覧下さい。

2015年1月24日 (土)

ロシアの旅(写真・俳句) Trip to Russia (Pictures & Haiku)

        

2024.7.29

ウクライナ紛争について「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠んで書いた記事を読んで頂きたく、「北京2022 のパラリンピック閉会式を見ながら2022年3月13日に次のとおり追加記事を書きました。

プーチン大統領が母国を大切に思うのと同じように、世界の人々はそれぞれの母国を大切に思っていることを理解して、プーチン大統領が21世紀の大国の政治指導者として賢明な決断をしてくれ、元気な間にまたロシア観光が出来ることを祈っています。

青色文字をクリック(タップ)して、「梅東風や届け世界にこの思ひ」や「血に染むなドニエプルてふ春の川をご覧下さい。

       

2010年9月にロシア(モスクワとサンクトペテルブルグ)を観光した時のチュヌの主人の俳句と写真を披露します。

青色の文字をクリックすると解説や写真・動画がご覧になれます。

モスクワ見物に因んで、赤の広場を詠んだチュヌのお母さんの俳句がHIAの俳句大会でジャパンタイムズ社賞を貰いました  

    

Imga0010_2

    

 

   

   

秋冷の赤の広場や鳩一羽

a dove

on the Red Square

in the cool autumn morning

   

秋澄むや赤の広場の時の鐘

a bell chiming the time_

clear autumn

on the Red Square

       

平和かな秋夕焼けのクレムリン

What a peace!

the bright evening sky_

the Kremlin Palace in autumn

  

   

大帝の夢噴き上げる秋の水  

the autumn fountain

blowing up

the dreams of Peter the Great

        

    Imga0031_2_3

   

Imga0032_2 

      

   

Imga0033_2

Imga0034_2

Imga0035_2

     

    

                                    

ピョートルの大カスケード水の秋

the cascades

of autumnal water_

Peter the Great

 

Imga0040_2    

    

   

Imga0043_2 

  

  

Imga0053_2

    

 

   

   

   

  

鴨憩ふエカテリーナ愛でし池   

the pond and wild ducks_

as loved by

Catherine the Great  

    

Imga0089_2

   

   

   

   

     

大帝の凛々し騎馬像秋高し 

the gallant equestrian statute

Peter the Great_

high autumn

       

Imga0126_2

       

  

   

  

秋水を湛へ対称宮廷園

the autumnal water

the garden_

all in symmetry           

Imga0091_2  

       

   

   

要塞てふ修道院の秋深む

once a fortress

the cathedral_

the deepening autumn

Imga0140_2

   

       

          

秋雨や砦でありし修道院

raining in the autumn_

the cathedral

once a fortress

            

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

トルコ旅行(俳句・フォト)Pictures & Haiku (Trip to Turkey)

  

20241224_184318

冒頭の写真は、NHK-TV の二ュ-ス画面の一部分です。

 

2012年にチュヌの主人(L.P. Lovee)がトルコ観光ツアーで詠んだ俳句と写真を掲載します。

     

Imga0003_2

       

   

   

  

  

トロイかな木馬上れば秋高し

(toroi-kana mokuba-noboreba aki-takashi)

  

Ah Troy!

a vew from the Trojan Horse_

high autumn sky

   

Imga0008_2

      

    Imga0010_2

       

   

   

   

  

盛衰のトロイの地層秋の風

(seisui-no toroi-no-chisō aki-no-kaze)

  

autumnal wind_

along the strata showing 

Troy’s rise and fall

  

   

   Imga0002_2

   

   

  

  

クルーズにイスタンブルの秋惜しむ 

cruising_

enjoying the autumn of

Istanbul

    

晩秋の暮れゆく海峡ボスポラス  

Ah Bosporus_

an evening

in late autumn 

    

       

Imga0088_2

  

 

      

絹の道あくまで真直ぐ秋高し

the Silk Road_

straight to the end in the fields

high autumn

  

    Imga0090

                       

   

秋灯のモスクの祈り古都包む

the sound of prayer

from the mosque_

city lights in autumn

    

   

コーランの読誦殷殷古都晩秋

prayers of Koran

linger spreading deep_

Istanbul in late autumn

  

気球飛ぶカッパドキアや秋の雲   

balloons flying

over Cappadocia_

autumnal clouds

      

秋冷の気球遊覧奇岩群

views from my balloon

fantastic soaring rocks_

autumnal air

  

殉教の地下都市遺跡冷やかに

remains of martyrdom

in the old underground city_

cool in autumn

  

  

Imga0027_2
Imga0041_2

Imga0044_2

Imga0046_2

Imga0057_2

Imga0066_2

 

Imga0079_2

 

Imga0091_2

Imga0094_2

   

  

   

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。   

    

2014年11月19日 (水)

俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(13)

俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(8)」において、HIAのホームページに記載された石田波郷の俳句(「(かりがね)やのこるものみな美しき」)の翻訳を取り上げて、「all」の単数・複数扱いの違いに言及したが、それどころかその翻訳はそもそも不適切であり、句意を訳出していないことに気づいた。 

wild geese――
all that remains
beautiful
 

HIAホームページ掲載の上記翻訳において、「remain」は「be動詞」と同じような意味に解釈される。2行目と3行目を続けて読むと、「のこるものみな美しき」という意味ではなく、「美しいままであるもの全て」という意味になる。すなわち、「後に残していくものがすべて美しい」という句意にするには、「all that remains」ではなく、「all that remains here」とするか、「all I leave behind」とか、「all that stay behind」などとすべきところである。

例えば次のように翻訳すると、句意は訳出できるが散文的で面白くない。

wild geese――
beautiful
all that I leave behind

    

英語のHAIKUでは「I」を使わない方がよいと言われるので、

wild geese――
beautiful
all that are left behind

と受動態で記述すると、句意が曖昧になり不満が残る。

 

そこで、次のように翻訳すれば句意に最も近くなるだろう。

wild geese――
beautiful
all that stay behind
 

   

日本語は情緒的なので俳句として美しいが、その意味を訳出しようとすると英語は論理的なので散文的になりがちである。俳句と英語の俳句HAIKU)を両立させて翻訳することは至難である。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

   

2014年10月15日 (水)

東欧の旅(俳句・フォト) Trip to E. Europe (Haiku & Pictures)

   

P.S. 2022.3.15

ウクライナ紛争について、プーチン大統領や世界の指導者が賢明な決断をしてくれることを切望して、「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠み、書いた記事を読んで頂きたく、この P.S.を追加しました。

青色文字をクリック(タップ)して、「血に染むなドニエプルてふ春の川」をご覧下さい。

      

2006年にチュヌの主人が東欧旅行をして、ドイツ(ドレスデンベルリン)、チェコ(プラハ)、ハンガリー(ブダペスト)、オーストリア(ウィーン)などで写した写真や俳句を披露します。

(青色の文字をクリックすると更に他の写真や解説記事がご覧になれます。)   

     

2_4

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  

 

   

   

   

    

ツヴィンガー宮殿

    

     

    

 秋天に聳ゆ聖堂平和なる

high into the autummn sky

peaceful

Dresdner Frauenkirche

  

王侯の栄華偲ぶや古都晩秋

things of splendour 

left by kings and lords_

old city in the late autumn

  

4

ブランデンブルク門

   

天高き凱旋門や平和愛ず

enjoying the present peace_

the arch of triumph

the Berlin's high sky

  

   

   

Photo_2

  

   

   

   

   

   

     

   

   

   

(ここでポツダム会談が開かれた)

   

ポツダムや平和を祈る秋の声

  

the autumn voices_

praying for the peace

at a palace of Potsdam

   

 

   

Photo_3

 

   

   

   

   

   

   

   

   

   

 

エルベ川

  

   

3

   

    

(ザクセン王の行列

   

 

Photo

   

   

   

   

   

   

   

   

   

カレル橋

  

古都けぶるドナウクルーズ夕時雨

dim in the shower

lights of the ancient city_

a cruise of the Danube

  

2_3

            

   

   

   

   

鎖橋

   

   

王宮の映ゆるドナウや秋の水

the ancient palace

reflected on

the autumn flow of Danube

   

2_2

  

 

 

  

  

   

   

   

カレル橋と王宮)  

   

クルーズのドナウの秋を惜しみけり   

such an enjoyment_

the night cruise of the Danube

late in the autumn 

  

2_7

  

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

(鎖橋)

       

2_8

    

    

   

  

    

    

   

    

    

   

  

   

   

   

   

   

 ブダペスト漁夫の砦)      

 

遊学の娘と惜しむ古都の秋

the old capital

enjoyable in late autumn_

meeting a daughter

   

   

2_6

  

  

  

  

  

  

  

   

   

      

   

シュトラウス像 

  

  

秋冷の黄金の像やワルツ王

the golden statue

embodying the king of waltz_

the autumn sunshine

  

    

     

2

ウイーンの王宮 皇帝ヨゼフⅡ世の騎馬像)

  

     

2_5    

(ウイーンのペスト記念塔

  

   

3_2

モーツアルト像

 

続きを読む »

2014年10月 6日 (月)

チュヌの俳句・四季 (Haiku of Chunu・Four Seasons)

  

主人はチュヌとチュヌの友達の写真と俳句などを記事にしてくれました。

(外国の友人のためのHAIKUも対訳で掲載します。)    

 

Sn3u0014b

 写真は、在りし日の元気な愛犬チュヌです。

    

      

(年末・年始、冬: Year-end・New Year, Winter)

       

年用意犬のシャンプー先づ済ませ

  shampooing of my dog

  comes first in my preparation

  for New Year

       

純白のサモエド犬に初朝日

  the New Year’s sun rises,

  shining on the pure white

  of the Samoyed dog

  

    

我もまた犬馬鹿となり去年今年

 another dog-fool 

    me too,

    New Year's days

   

    

初遊び孫の飛行機犬追ひて

 the first play of New Year_

 the dog following

 the plane of a grandchild

   

    

家族とて犬も一椀七日粥        

    New Year porridge

    a bowl to the dog

    as a family member

                   

   

    

牡蠣鍋や犬はふて寝の背を向けて

    the table pot oyster meal_

    the neglected dog

    looking away in the sulks

   

    

愛犬の舐めゐる器初氷

    the season’s first ice_

    the bowl

    licked by the dog

   

    

愛犬の糞も寒肥庭手入れ

(aiken-no fun-mo-kangoe niwa-teire)

  

     excrements of our dog

     used as fertilizer_

     gardening of midwinter

   

四温晴れ愛犬庭に大仰臥

  warm clear day after cold one_

  my beloved dog lies supine

  with legs wide spread

    

風花や犬はソナタにすやすやと

    the sunshine snow-flakes_

     the dog in sound slumber

    listening to a sonata

        

雪しまき故郷恋ふかにサモエド犬

     the blowing snow_

        the Samoyed dog

     longing for native home

         

         

 Dscf0121_2

Photo_2

   

    

   

(春: Spring)

Imga0508_2

   

残雪を食みて飽かざるサモエド犬

    the Samoyed dog  

    tirelessly            

    devours the remaining snow

  

          

春めくや犬と行く丘町眼下

   the springlike weather_

  a walk with my dog

  the hill overlooking the town

           

  

木の芽晴れ犬を侍らせ庭手入れ

  a leaf-budding clear day_

  I tended my garden plants

  with my dog lying beside me

    

のどけしや犬の遠吠え鴉の音

  serene weather!

  a dog howling in the distance

  a crow is cawing

         

犬舐めし童の破顔春うらら

  licked by the beloved dog,

  a child grins with joy_

  the bright spring day

    

 初蝶来犬寝そべりて目で追ひぬ

  the first butterfly of the year_

  the sprawling dog

  chases with eyes only

    

 愛犬の馴染みの土手や犬ふぐり

  tiny flowers of weeds

  looking like scrota of a dog_

  the bank favored by the dog

   

 サモエドの尻振る闊歩麗らけし

  Samoyed dog leisurely strides_

  buoyant wagging of the tail

  like the springtime

   

 長閑けしや仰臥の犬の恍惚と

  balmy!

  the dog lying supine

  the spling-like weather

 

チュヌの写真

Sn3u0367

Imga0587_2

Sn3u0045

         

   

     

 

(夏: Summer)

   

愛犬の大舌だらり夕薄暑

 dangling the long tongue

  my beloved dog_ 

  the early summer evening heat

 

薄暑急愛犬遂にダウンせり

too soon the hot weather_ alas!

my beloved dog has collapsed

 

黒南風の雨を厭はず犬散歩

 my dog willing to walk_

 in spite of windy rain

  before the rainy season

 

犬小屋の日除けのゴーヤ伸び早し

bines of balsam pear

grow fast

for sunshade of a doghouse.

 

節電の炎日続き犬喘ぐ

 the dog pants

 a spell of hot weather

 in power-saving days

 

遠雷や眠りし犬は耳ピクリ

 a distant thunder

 the sleeping dog

  twitches the ears

 

雷間近猛りし犬のけたたまし

 a thunderbolt close at hand

 the dog 

  furiously barks

   

   

    

   

(秋: Autumn)  

Sn3u0975_2

   

股関節外れし犬や秋暑し

 my dog suffers from

 dislocation of a hip joint_

 the hot autumn day   

      

   

病癒え新涼の庭駆ける犬

 recovered from pancreatitis

 the beloved dog runs

 the garden of early autumn   

   

飛ぶ帽子犬と猛追野分前

 dog and me

 frantically chase the blown-off hat

 on a pre-typhoon walk

 

サモエド犬駆け行く背ナにこぼれ萩 

petals of Japanese bush clover

 on the white back of

 the running Samoyed

 

満面に草の実つけしサモエド犬

 how cute my Samoyed!

 the whole face

 with weed-seeds clinging

 

健啖の犬貪れり落銀杏

 a hearty appetite_

 my dog devours

 fallen ginkgoes

 

木瓜の実の玉蹴り犬は食み食みつ

 the dog bites and eats

 a quince ball

 at every my kicking

 

小気味よく犬と踏み行く落葉道

 the path covered with fallen leaves

 the dog and me

 delightfully treading on

 

サモエドの寝顔くすぐり紅葉散る

 a red leave falls

 and tickles

 an ear of the sleeping dog

 

熟柿落つ目指して犬のまっしぐら

  a ripe persimmon falls,

  my dog dashes

  for it

    

   

最近、俳句フォトアルバムが盛んになっているようです。

主人は余裕が出来たらもっとチュヌの俳句アルバムなども整備してくれるそうです。

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

Sn3u1043_2

2014年8月18日 (月)

俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(12)

今回は芭蕉の俳句「閑かさや岩にしみ入る蟬の声」のドナルド・キーンさんの英訳について再考する。

この句は芭蕉が山形市の「立石寺」で詠んだものであるが、俳句の対象となった蝉の種類について、歌人・精神科医の斎藤茂吉はジージーと鳴くアブラゼミであると主張し、夏目漱石門下で芭蕉研究家の小宮豊隆はチィーチィーと小さく鳴くニイニイゼミであると主張して蟬論争が起こった。この論争は検証の結果ニイニイゼミで決着したとのことである

 

「俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(4)」において、「ドナルド・キーンさんの英訳:

Such stillness-  
The cries of the cicadas
 
Sink into the rocks.

に納得した」と書いたが、蝉論争に関する記事を読んだりして、この英訳を再検討した。

The cries of the cicadas」と複数形で記述しているが、「The cries of a cicada」と単数形にしたらどうだろうか? 

「蝉が蟬時雨のように鳴いていても芭蕉は閑さを感じたのだ」と考えることも出来るが、1匹のニイニイゼミの声の他には何の物音もしない静寂を詠んだのだと素直に考えることもできる。

蝉は一頻り鳴いては移動する習性がある。蝉の声が岩にしみ込んでいくように感じられる閑さを詠んだと考える方がわかりやすい。

そこで、次のように試訳した。

the stillness_

absorbed into the rocks

the cries of a cicada

2014年8月12日 (火)

俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(14)

今回は国際俳句交流協会のホームページのトップにある俳句「戦争が廊下の奥に立ってゐた」(渡辺白泉)を取り上げる。

 

大岡信の「百人百句」(講談社)におけるこの句の解説を抜粋すると: 

---- 廊下の奥というささやかな日常生活に、戦争という巨大な現実は容赦なく侵入してくる。その不安が一種のブラックユーモアとして言いとめられている。この句は新興俳句が理念の一つとした社会批判や社会性を意想外の角度から巧みに表現しており、昭和14に作られているというところに先駆的な意味を持っていた。 ---- ---- 渡辺白泉という俳人が特別鋭い社会感覚を表現できた人である --- --- 昭和15年に京大俳句事件で検挙され執行猶予になるが、執筆停止処分を受けた。----  

とある。

 

幼少の頃、雨戸の開け閉めが自分に課せられた仕事だったが、長い廊下の奥の方が薄暗くて気味が悪かった記憶がある。渡辺白泉がこの句を作った頃の日本社会の不気味さを比喩的に「廊下の奥」と表現し、自由にものが言えない時代に「戦争」の予感・警告をかろうじて俳句にしたのだろうか? 「立ってゐる」としないで「立ってゐた」と過去形にしたのはなぜだろうか? 白泉を尾行している特高警察がどこかの廊下に立っていたことを戦争に例えて俳句にしたのだろうか?

この句は季語もなく、伝統的な俳句を代表するものでもなく、川柳かと思うような句であり、作者や時代背景の解説がなければ、全く理解できないものである。

この句について、HIAの名句選「愛好10句 金子兜太抄出」には次の英訳が掲載されている。

The War
in the dark at the end of the hall
it stood

 この句の作者の意図や時代背景など何も知らない外国人が上記の英訳HAIKUを詠んで句意を理解できるだろうか? 

「廊下の奥(in the dark at the end of the hall)」という比喩を理解できるだろうか? 

The War」とは第2次世界大戦のことであり、「it stood」と記述しているのは「過去のものだ」と言っているのだと誤解するのではなかろうか?

この俳句から日本の俳句の良さを理解し、HAIKUは素晴らしいと思うだろうか?

   

     

英語のハイクでは比喩を好まないようである。この句の比喩をHAIKUとして訳出しようとすれば、例えば次のように意訳すればどうだろう?   

a warmonger
stood
at the end of the hall

又は、

war
at the end of hall__
threatening

上記最初の意訳では「戦争」を「warmonger(戦争屋」と意訳し、「事実を詠んだ俳句として冠詞を普通通りに付けてある。「the War」とすれば第2次世界大戦など最近の大戦を指すことになり、「the hall」とすれば日常使っている特定の「廊下」を指すことになり、原句の比喩の理解の妨げになるだろう。従って、二つ目の意訳では抽象的に漠然と比喩的に表現したものとして、「war」や「hall」に冠詞を付けていない。

       

国際俳句交流協会(HIA)では俳句を国際的に広めて、無形文化世界遺産に登録されるよう努力しているとのことである。俳句が国際的に広がり、日本人は自国のみならず世界の平和を希求していることが国際的に理解されることを切望している。それにしても言語の違いが単に俳句・HAIKUの国際化のみならず世界平和の実現の障壁となっていることを今更ながら痛感する。ささやかながらこのブログが俳句の国際化、世界平和の実現への草の根運動の一助にでもなれば幸いである。

2014年8月 8日 (金)

俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(11)

 

今回は正岡子規の句「雷晴れて一樹の夕日蝉の声」の翻訳を取り上げる。

この句の英訳として、国際俳句交流協会HIAのホームページ「俳句・ハイク」「名句選」の「愛好10コー・ヴァン・デン・フーヴェル:抄出には次の翻訳が掲載されている。 

after the thunder-shower
one tree in evening sunlight
a cicada's cry
 

子規はこの句で一匹の「蝉の声」を聞いたので「蟬時雨」と言わなかったのだろうか? 

一般に「蟬の鳴き声」は「蟬時雨」という季語があるように賑やかなことが多いが、雨上がりに一斉に蝉が鳴きだしたのを聞いた記憶からすると、この句の蟬の声は複数として英訳してみたい。

一樹の夕日」は「一樹に夕日が差している」ことを詠んだのだろうか? それとも、「夕日に一樹が黒く見える」状態を詠んだのだろうか?

詩心よりも、このような実際的な現象につい拘るのは長年ビジネスレターや契約書、特許明細書などの翻訳をしてきたせいだろう。しかし、子規は蕉風に対抗して写生を唱道したのだから、子規が実際に見たであろう風景を自分なりにイメージして、次のように試訳する。

an evening sunlit tree

after the thunder-shower_

singing of cicadas

子規は上記の翻訳を何と思うだろうか?

2014年8月 7日 (木)

俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(10)

国際俳句交流協会のHP「愛好10句」ウィリアム・J・ヒギンソン(俳号:緋庵)抄出に次の俳句が掲載されている。

    

火の奥に牡丹崩るるさまを見つ

 

この句は加藤楸邨の昭和20年の作であるが、山本健吉の「定本 現代俳句」における解説を次に抜粋する:

523日、深夜大編隊空襲、一夜弟を負ひ、二子を求めて火中彷徨」と前書きがある。次いで、「524日、我が家も消失、雲の峰八方焦土とはなりぬ」「明易き欅にしるす生死かな」。豪華な句である。家が火で崩れ落ちるさまを、「牡丹崩るる」と形容したのである。だが、単なる形容ではなく、楸邨式に言えば作者の感情の昂揚が牡丹に「感合」したのである。---- 比喩としての牡丹ではあるが、作者はまざまざと大輪の真紅の牡丹の崩れ落ちるさまに、目を見張っているのだ。比喩の裏付けとしての作者の感動の大きなゆらぎを感じとることができるのだ。  

     

上記の解説の句意はHIAのHPに掲載された次の英訳HAIKUに反映されているだろうか? 

in the fire-depths
saw the way
a peony crumbles

  

この俳句を作った楸邨の意図は前書きのある原句ではわかるだろう。しかし、上記の英訳では前書きや解説がなく、その句意は全く分からない。山本健吉が解説しているような作者の意図を訳出することは至難の業であるが、次のように思い切った意訳をすれば、すこしは反映出来るのではなかろうか?  

in the air-raid fire

my house burnt down

crumbling like a peony

 

外国の俳句愛好家に日本語の俳句を理解して貰えるように作者の意図・句意をHAIKUに反映して翻訳するためには、意訳が避けられない場合が多い。もし、楸邨が英語を理解し上記の翻訳HAIKUを読むことができたとすれば、何と思うだろうか?

俳句・HAIKUの翻訳に携わっている関係者のご意見を賜れば幸いである。

2014年8月 6日 (水)

俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(9)

国際俳句交流協会のホームページ掲載の「俳句・ハイク」「名句選」のジェームス・W・ハケットJames William HACKETT10句選の冒頭に次のHAIKUと翻訳句が掲載されている。

   

back empty-handed

from the bursting meadow: idle

ikebana bowl

McMaster, Visnja (Croatia)
マクマスター、ヴィニア(クロアチア)

 

花器は空っぽ野の花摘むをためらえば

    

上記の翻訳はうまく工夫されているが、「野の花摘むをためらえば」は考え過ぎ・意訳過ぎの感じがする。

bursting」は「---が突然現れる」とか「---で充満する」などと言う場合に用いられる。

bursting meadow」と言う表現において「---」が何であるかがこのHAIKUの解釈のポイントになる。このHAIKUの場合「---」を「花」と解釈することは不適切だろう。「花が野に充満しているなら」躊躇せずに花を摘むだろう。この場合は、新芽の鮮やかな色が草原いっぱいに広がり、草原が突然現れたように見える状態をbursting meadow」と表現していると解釈して「萌え出ずる草原」などと翻訳するのが良いだろう。

「花が咲いていることを期待してはやる気持ちで草原に行ったが、まだ摘み取れる花はなく空しく手ぶらで帰った」という気持ちで、「back empty-handed」と冒頭に記述し、最後に「idle ikebana bowl」と記述し、「折角持参した花器を使わずじまいだった」と些か残念な気持ちでいることを詠んでいるものと思う。ちなみに、この場合の「idle」は「使用されないでいる」とか「暇である」という意味である。

   

したがって、このHAIKUの趣旨を生かすには、例えば次のような俳句に翻訳するとどうだろうか?

「萌ゆる原花摘み未だ花器空し」

    

しかし、上記の翻訳では原句の持つ英語の響きの良さ・味わいは表現しきれない。日本語が原句か英語が原句かを問わず、対訳の俳句・HAIKUのいずれもが名句だと感動する例はまれである。対訳の句を鑑賞する度に、所詮「HAIKUは英語で、俳句は日本語で、それぞれに楽しまざるを得ない」という思いを新たにしている。

2014年7月31日 (木)

俳句・HAIKU 《言語の壁にチャレンジ》

   

国際俳句協会では俳句を国際的に広めて、無形文化世界遺産に登録されるようにしようと努力している。

しかし、俳句には和食にない言葉の障壁がある。

本語の俳句は読者の解釈に委ねる余地があり、俳句を英語に翻訳する場合、日本語の原句の詩的要素を残して英訳することは至難の業である。

英語は本来論理的に明瞭な言葉であり、英訳されたHAIKUはその解釈の範囲に必然的に限定されてしまう。

俳句は詩であるから文法に拘らず読者の想像に任せて、単純に逐語的な英訳をすればよいというわけにはいかないだろう。

ささやかながらこのブログでも外国人に俳句の面白さを理解して貰うように働きかけたい。

     

芭蕉の有名な俳句古池や蛙飛び込む水の音について、長谷川櫂さんは「俳句的生活」(中公新書)で次のように解説している:

この句は「どこからともなく聞こえて来る蛙が飛び込む水の音を聞いているうちに心の中に古池の面影が浮かび上がった」といっているのである。ここで切字の「や」は現実の世界で起きている「蛙飛び込む水の音」とは切り離された心の中に現実ならざる古池を浮かび上がらせる働きをしている。この心の中の古池こそが閑寂境にほかならない。

     

この俳句の英訳にどんなものがあるか興味が湧いたので、インターネット検索をして見ると、「Frog Poemが見つかった。

  

そこには41の英訳例が掲載されていたが、冒頭の英訳:

The old pond;

A frog jumps in

The sound of the water.    

(Robert Aitken)

など、どの英訳も櫂さんの解釈とは異なり、「古池を見て詠んでいる」という一般的な解釈に基づくものである。

    

櫂さんの解釈に基づいて試訳をすれば、次のようになるのではなかろうか?

A sound of a frog

jumping into water:

the old pond

  

日本語のみならず俳句をよく理解している外国の俳人(native speaker)の意見を聞きたいものである。

          

HIAのホームページにある稲畑汀子・自句選10句の一つに次の例がある。

  

山の池底なしと聞く未草

  

この句は、「羊草の咲いている山の池」を見ながら、「底なし池ですよ」と誰かの説明を聞いて詠んだものではないだろうか? 

そうだとすれば、掲載された英訳:  

Hearing

about a bottomless mountain lake

water lilies  

は不適切でないか?

  

例えば、次のように英訳すれば原句の意味が反映されるが詩的ではない。

  

the mountain lake 

bottomless it is said, 

water lilies

  

逆に、英語のHAIKUを俳句らしく和訳するのも容易ではない。

  

例えば、HIAのホームページ「愛好10句」のAlan PIZZARELLIHAIKUの例を挙げる: 

twilight

staples rust

in the telephone pole

  

黄昏やホチキスの錆電柱に 

  

上記の例では、「staples」を「ホチキス」と訳してあるが、「股釘」と和訳すべきでないか?

「ホチキス」は広辞苑には「紙などを綴り合せる具」という説明がある。一般的な「ホチキス」の意味は「stapler」のことである。原句の「staple」の意味は「U字型の止め釘」でないか?

  

この英語俳句の作者(アラン・ピッツァレリ)は日本語が分からず不適切な翻訳に気付いていないのではないか?

              

英語のHAIKUでは語順や冠詞など文法にあまり拘らないでよいという考え方もあるようだが、誤解してはならない。

日本語の俳句で切字や助詞の使い方が大切なように、英語の場合は語順や冠詞、前置詞などの扱いが極めて大切である。

      

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(8)

今回は石田波郷の俳句「(かりがね)やのこるものみな美しき」の翻訳にチャレンジする。

 

この句について、石田波郷は「波郷百句」<自句自解>において次のように解説している:

「昭和十八年九月二十三日召集令状来。雁のきのふの夕とわかちなし、夕映が昨日の如く美しかつた。何もかも急に美しく眺められた。それら悉くを残してゆかねばならぬのであつた。」

 

HIAのホームページの「名句選」(鷹羽狩行選)のこの句の英訳は:

wild geese——
all that remains
beautiful

である。しかし、この句の適切な英訳は:

wild geese——
all that remain
beautiful

でないか?

HIA掲載の英訳では「all」を単純に集合名詞として単数扱いにして、「remains」にしている。しかし、石田波郷が自解で「何もかも」「それら悉く」と言っているのだから、「all」は複数扱いにし、「remain」とすべきだろう。「雁」の英訳は「geese」と複数形にしている。日本語には英語のような「単数・複数」の区別がないので、単複の違いの重要さを見落としがちであるが、集合名詞でもその構成要素を重視する場合は複数扱いにすることに留意すべきである。

2014年7月29日 (火)

俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(7)

今回は加藤楸邨の俳句「木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ」の翻訳にチャレンジする。

     

この俳句の英訳として、国際俳句交流協会HIA)のホームページの「俳句・ハイク」「名句選」に次の英訳が掲載されている。 

leaves falling

never-ending

yet why, so fast

   

   

現代俳句協会現代俳句データベースにある次の解説(抜粋)は上記の英訳に近い内容である:

    

いったい何をそんなに急ぐ必要があるのか。もっとゆっくりしたらどうか。「いそぐないそぐなよ」と呼びかけずにはいられない楸邨思い滲み出ている。

    

    

この句について、山本健吉は「定本 現代俳句」において次のように解説している:

    

いかにも楸邨らしい句である。病床に倒れた彼は、あらゆる点で焦燥を感じていたであろう。「いそぐないそぐなよ」とは自分に言い聞かせているつぶやきであるが、落葉を急ぐ木の葉たちに言いきかせているようでもある。無慈悲な冬の季節の訪れに対して、ひそかに自分の心の準備を整えようとする気持ち―――そこに季節的に感合する気持ちを捕えたのである。もちろん「いそぐないそぐなよ」は、作者の人生態度そのものであり、何か微笑ましい感銘をさそうのである。

       

上記の解説を考慮すると、次のように素直に翻訳すれば原句の表現・趣旨を訳出できるだろう。

the leaves falling ceaselessly

don't hurry

don't rush

2014年7月26日 (土)

芭蕉の俳句「古池や」の英訳を考える

    

芭蕉の有名な俳句:

古池や蛙飛び込む水の音

の英訳をインターネット検索すると、

Frog Poem」というサイト(http://en.wikisource.org/wiki/Frog_Poem)に41の英訳例が掲載されていたが、どの英訳も通説に基づくものであり、長谷川櫂氏が「俳句的生活」(中公新書)で次のように述べている解釈を反映していない。

  

_091837

古池に蛙が飛び込む水の音が聞こえる」という一般的な解釈は切字「や」の働きを見落としている。この句は「どこからともなく聞こえて来る蛙が飛び込む水の音を聞いているうちに心の中に古池の面影が浮かび上がった」といっているのである。ここで切字の「や」は現実の世界で起きている「蛙飛び込む水の音」とは切り離された心の中に現実ならざる古池を浮かび上がらせる働きをしている。この心の中の古池こそが閑寂境にほかならない。(写真参照)

    

Frog Poem」の冒頭にある英訳は、

The old pond;

A frog jumps in —

The sound of the water.    

(Robert Aitken)

である。

この英訳では、1行目を「The old pond;」とし、2行目にA frog jumps in」と言って、3行目を「The sound of the water」としているから、古池を目の前にして蛙が飛び込むのを見て、その水音に感動していることになるのではないか?

 

語順などを変えて、

A sound of a frog

jumping into water -

the old pond

とすれば、A sound of a frog」を聞いて、「the old pond」を思い浮かべていることになり、櫂さんの解釈を反映する英訳になるではないか?

 

俳句を理解している外国人(native speaker)の意見を伺いたいものである。コメントが頂けると幸いです。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。