俳句・文芸翻訳 Feed

2022年2月26日 (土)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 161~170)

    

衰ひや歯に喰ひ当てし海苔の砂

(otoroi-ya ha-ni-kuiateshi nori-no-suna)

           (161/300)

waning teeth_

noticed upon biting

a grain of sand in the laver

  

 

姥桜咲くや老後の思ひ出

(ubazakura saku-ya-rō-go-no omoi-ide)

          (162/300)

ubazakura in bloom_

causing me to think of

life in old age

  

  

世を旅に代掻く小田の行きもどり

(yo-o-tabi-ni shirokaku-oda-no iki-modori)

          (163/300)

life on journey_

like plowing for rice-planting

back and forth in small paddy fields

 

 

春や来し年や行きけん小晦日

(haru-ya-kishi toshi-ya-ikiken kotsugomori)

 

the spring has come_

has the year gone?

Kotsugomori

 

(注)

例年なら、「立春」は「大晦日」(陰暦12月30日)ですが、芭蕉は、「立春」が「小晦日」(陰暦12月29日)に当たり、例年ならまだ立春でないことを面白く俳句で表現したのでしょう。

この解釈が誤りであれば、問題点を指摘して、この俳句の正しい解釈を教えて頂けると幸甚です。

  

  

何の木の花とはしらず匂哉

(nannoki-no hana-towa-shirazu nioi-kana)

         (165/300)

what tree in bloom?

unknown to me,

so strong a scent

 

 

草臥て宿かる比や藤の花

(kutabire-te yado-karu-koro-ya fuji-no-hana)

          (167/300)

exhausted,

time to seek an inn_

wisterias in bloom

 

  

 

香に匂へうに掘る岡の梅の花

(kani-nioe uni-horu-oka-no ume-no-hana)

          (167/300)

Smell fragrant!

plum trees

on the peat-digging hill

 

  

蝶鳥の浮つき立つや花の雲

(chō-tori-no uwatsuki-tatsu-ya hana-no-kumo)

          (168/300)

butterflies and birds,

buoyant_

clouds of cherry blossoms

 

  

鶯や餅に糞する縁の先

(uguisu-ya mochi-ni-funsuru en-no-saki)

          (169/300)

a bush warbler,

droppings fallen on rice-cakes

at the edge of wooden veranda

  

  

海は晴れて比叡降り残す五月哉

(umi-wa-hare-te hiei-furi-nokosu gogatsu-kana)

          (170/300)

the sky cleared up over the lake,

still raining at the Mount Hiei_

such a May

   

(注)

「such a May」は、芭蕉が「五月かな」と「琵琶湖の5月の気象の特異性」を詠嘆したと解釈して、敢えて不定冠詞「a」をつけて、強調表現にしました。

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。

記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

    

2022年2月24日 (木)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 151~160)

    

月雪とのさばりけらし年の暮

(tsuki-yuki-to nosabari-kerashi toshi-no-kure)

           (151/300)

moon and snow,

fleeting_

the end of year

   

   

鞍壷に小坊主乗るや大根引

(kuratsubo-ni kobōzu-noru-ya daiko-hiki)

          (152/300)

a child playing

on a saddle-seat_

the parents pulling out radishes

   

    

木枯に岩吹きとがる杉間かな

(kogarashi-ni iwa-fuki-togaru sugima-kana)

          (153/300)

wintry blasts_

rocks look sharpened

among cedar trees

  

  

櫓の声波をうって腸氷る夜や涙

(ro-no-koe-nami-o-utte harawata-kōru yo-ya-namida)

           (154/300)

sounds of the oars slapping waves,

the cold night freezing my bowels_

tears

  

(注)

芭蕉の「涙」の実態は、「悲壮」か「悲哀」か、いずれにせよ余計な修飾はせず、「tears」と3行目を1語にして、字余りの破調の原句の韻を活かす意訳をしました。

  

  

水寒く寝入りかねたる鴎かな

(mizu-samuku neiri-kanetaru kamome-kana)

          (155/300)

the water cold_

hardly sleeping,

the seagulls  

  

油氷りともし火細き寝覚め哉

(abura-kōri tomosibi-hosoki nezame-kana)

          (156/300)

awoken

at a slim lamp-light,

the oil freezing

  

(注)

「芭蕉俳句全集」によると、この俳句は芭蕉の作か疑問視されています。

   

    

菊の後大根の外更になし

(kiku-no-nochi daikon-no-hoka sarani-nashi)

          (157/300)

after chrysanthemums,

nothing left to cherish

but radishes

  

   

冬の日や馬上に氷る影法師

(fuyu-no-hi-ya bajō-ni-kōru kagebōshi)

          (158/300)

a wintry day_

frozen on the horse back,

my shadow

  

  

旅に病で夢は枯野をかけ廻る

(tabi-ni-yande yume-wa-kareno-o kake-meguru)

           (159/300)

ill in bed on a journey,

my dreams wander around

withered fields

   

(注)ご参考までに他の翻訳を掲載します。

枯野<芭蕉の辞世句> ドナルド・キーン訳の推敲を考える」をご覧下さい。

  

(John White 訳

ill on a journey,
my dreams are wandering round
on a withered moor

 

(Donald Keen 訳)

Stricken on a journey,
My dreams go wandering round
Withered fields.

  

  

白魚や黒き目を明く法の網

(shirauo-ya Kuroki-me-o-aku nori-no-ami)

          (160/300)

the whitebaits_

opening their black eyes

in the priest’s net

   

2022年2月21日 (月)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 141~150)

   

日にかかる雲やしばしの渡り鳥

(hi-ni-kakaru kumo-ya shibashi-no wataridori)

           (141/300)

the sunshine blocked by clouds_

a brief passage of

migratory birds

   

    

海くれて鴨のこゑほのかに白し

(umi-kure-te kamo-no-koe honoka-ni-shiroshi) 

           (142/300)

(翻訳A

the sea has darkened,

cries of wild ducks_

dimly white

 

 (翻訳B

the sea has darkened_

cries of wild ducks,

sounding dimly white

 

(翻訳C

the sea has darkened_

cries of wild ducks

around dimly white view

 

(注)

「白し」の主体が何か、様々な解釈があります。

(A)は原句の破調による叙情性を活かすために敢えて主語を補足せず、原句の「味わい・曖昧さ」を残しました。

(B)は「鴨の声をほの白く感じた」と解釈して翻訳しています。

(C)は「鴨の鳴き声の辺りがほの白く見えた」と解釈して翻訳しています。 

  

石山の石より白し秋の風

(ishiyama-no ishi-yori-shiroshi aki-no-kaze)

           (143/300)

at Ishiyama Temple,

whiter than the white rocks_

the autumn winds

   

(注)

原句の韻(ishi・shiroshi)と形は異なるが、英語俳句として「white」に韻を持たせて意訳し、句意を明瞭にしました。

  

  

松杉をほめてや風のかをる音

(matsu-sugi-o homete-ya-kaze-no kaoru-oto)

           (144/300)

praising pine and cedar trees,

fragrant sounds of

winds

   

   

雞の聲にしぐるゝ牛屋かな

(niwatori-no koe-ni-shigururu ushiya-kana)

          (145/300)

cries of cocks_

cattle shed

under early winter rain

  

   

白露もこぼさぬ萩のうねり哉

(shiratsuyu-mo kobosanu-hagi-no uneri-kana)

          (146/300)

white dews,

none of them dropped,

undulating bush clovers

   

   

初雪や水仙の葉のたわむまで

(hatsuyuki-ya suisen-no-ha-no tawamu-made)

          (147/300)

the first snowfall in the season,

weighing down

the narcissus leaves

  

   

初時雨猿も小蓑を欲しげなり

(hatsu-shigure saru-mo-komino-o hoshige-nari)

             (148/300)

the first winter rain_

monkeys look longing for

tiny straw cloaks

  

  

笠もなきわれを時雨るるか何と何と

(kasa-mo-naki ware-o-shigururu-ka nanto-nanto)

            (149/300)

wintry showers

against me without straw hat_

oh! dear,dear!

   

  

冬籠りまた寄りそはんこの柱

(fuyugomori mata-yorisowan kono-hashira)

             (150/300)

winter seclusion_

I’ll lie close to

this pillar

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

2022年2月20日 (日)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 131)~(140)

  

一家に遊女もねたり萩と月

(hitotsuya-ni yūjo-mo-netari hagi-to-tsuki)

              (131/300)

in a lonely inn,  

harlots also slept_

bush-clovers and the moon

  

(注)

この俳句は、「遊女を萩に例え、芭蕉を月に例えて詠んだ創作である」と深読みすると面白いと思います。

  

 

烏賊売の声まぎらはし杜宇

(ika-uri-no koe-magirawashi hototogisu)

          (132/300)

(翻訳A)

a song of little cuckoo_

confused by

cuttlefish seller’s calls

  

(翻訳B)

voices of a little cuckoo,

confusing

cuttlefish seller’s calls

   

(注)

翻訳Aは、原句は時鳥の声が烏賊売りの声に紛れていることを詠んだと解釈し、翻訳Bは時鳥が烏賊売り(遠くにいる?)の声を紛らすほど激しく鳴いていることを詠んだと深読みした翻訳です。

日本語の俳句では主語や助詞を省略すると主客を何れにでも解釈できますが、英語は論理的な言葉なので主格何れかを明確にしなければ詩として意味をなさなくなります。

 

   

鶴鳴くやその声に芭蕉破れぬべし

(tsuru-naku-ya sono-koe-ni-bashō yarenu-beshi)

            (133/300)

cries of a crane_

Japanese banana leaves could tear

with the screeching voices

  

           

    

 猪のともに吹かるる野分かな

(inoshishi-mo tomoni-fukaruru nowaki-kana)

            (134/300)

the typhoon_

wild boars also

blown down

 

  

刈りかけし田づらのつるや里の秋

(karikakeshi tazura-no-tsuruya sato-no-aki)

           (135/300)

half-harvested rice fields,

cranes_

autumn in the country  

  

   

名月や池をめぐりて夜もすがら

(meigetsu-ya ike-o-meguri-te yo-mo-sugara)

                         (136/300)

the harvest moon_

walking around the pond,

all night viewing

  

  

菊の香や庭に切れたる履の底

(kiku-no-ka-ya niwa-ni-kiretaru kutsu-no-soko)

           (137/300)

chrysanthemum scent_

in the garden,

a torn sandal sole

  

  

里古りて柿の木持たぬ家もなし

(sato-furite kakinoki-motanu ie-mo-nashi)

          (138/300)

the village aged_

none of the houses

lack a persimmon tree

 

 

風色やしどろに植ゑし庭の秋

(kazairo-ya shidoro-ni-ueshi niwa-no-aki)

          (139/300)

wind colors_

planted at random,

the autumn of the garden

   

   

虫は月下の栗を穿

(yoru-hisokani mushi-wa-gekka-no kuri-o-ugatsu)

           (140/300)

stealthily in the night,

worms bore chestnuts

under the moon

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

2022年2月17日 (木)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 121)~(130)

  

手にとらば消えんなみだぞあつき秋の霜

(te-ni-toraba kien-namida-zo atsuki-aki-no-shimo)    

           (121/300) 

(試訳A)

as if autumn frost,

it would melt upon my hand,

my hot tears_

  

(試訳B)

as if autumn frost,

upon my hand, my hot tears would melt

the hair of my deceased mother

   

(注)

(A)原句で省略された「亡母の髪」を漠然と「it」で表現しています。

(B)背景を知らなくても一応理解できるように、省略語を具体的に表現しています。

  

  

稲妻にさとらぬ人の貴さよ

(inazuma-ni satoranu-hito-no totosa-yo)

           (122/300)

How noble!

a person waking to nothing

upon lightning

 

 

 

蜘蛛何と音をなにと鳴く秋の風

(kumo-nanto ne-o-nanito-naku aki-no-kaze)

            (123/300)

spider!

how and what do you sing?

autumn breeze

 

 

朝な朝な手習ひすすむきりぎりす

(asana-asana tenarai-susumu kirigirisu)

           (124/300) 

cricket_

morning after morning

advancing practice

  

  

声すみて北斗にひびく砧哉

(koe-sumite hokuto-ni-hibiku kinuta-kana)

            (125/300) 

clear voices,

upto the Great Bear_

the sound of fulling cloth

             

 

 

露とくとく心みに浮世すゝがばや

(tsuyu-tokutoku kokoromi-ni ukiyo-susugaba-ya)

            (126/300)

glug-glug with dews,

trying to clear my heart_

the fleeting world

 

  

桟橋やいのちをからむつたかづら

(kakehashi-ya inochi-o-karamu tsuta-kazura)

            (127/300)

the bridge_

supporting life,

entangled ivy

 

 

鬼灯は実も葉も殻も紅葉哉

(hōzuki-wa mi-mo-ha-mo-kara-mo momiji-kana)

           (128/300)

lantern plant_

fruits, leaves, shells,

all in autumn color

  

  

留守のまに荒れたる神の落葉哉

(rusu-no-mani aretaru-kami-no ochiba-kana)

            (129/300)

in the absence,

dilapidated_

God’s fallen leaves

 

百歳の気色を庭の落葉哉

(momotose-no keshiki-o niwa-no ochiba-kana)

            (130/300)

century-old looks_

the fallen leaves

on the garden

  

2022年2月15日 (火)

芭蕉の俳句・Haiku of Bashō (120/300)《蔦》

    

苔埋む蔦のうつつの念仏哉

  (koke-uzumu tsuta-no-utsutsu-no nebutsu-kana)

    

 the ivy burying

  the tomb moss_   

  real prayer to  Amitabha

    

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 119/300)《きりぎりす》

  

むざんやな甲の下のきりぎりす

 (muzan-yana kabuto-no-shita-no kirigirisu)

   

how pathetic!

the chirp of a cricket

under the warrior’s helmet

  

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 118/300)《秋の風》

  

塚も動け我が泣声は秋の風

 (tsuka-mo ugoke waga-naku-koe-wa aki-no-kaze)

  

let the mound move!

my tearful voice

is the autumn wind

   

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 117/300)《椹・蝶》

   

椹や花なき蝶の世すて酒

  (kuwanomi-ya hana-naki chō-no yosute-zake)

   

Translation (A) 

mulberries_

hermit rice-wine

for flower-less butterflies

   

Translation (B) 

mulberries_

hermit rice-wine

for butterflies without flowers

   

(注)

英語は論理的な言葉なので、原句の「花なき」を(A)では文字通り「花の盛りの過ぎた」というニュアンスで「flowerless」と英訳し、(B)では、「花が(周りに)無くなった」というニュアンスで「without flowers」と意訳しました。

  

 

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 116/300)《ほたる》

  

昼見れば首筋赤きほたる哉

 (hiru-mire-ba kubisuji-aka-ki hotaru-kana)

  

(Translation A)

 in the daylight,

 seemingly red_

the neck of a firefly

 

(Translation B)

 in the daylight,

 seemingly red-necked_

a firefly

   

  (A) は文字通りの素直な英訳です。

 (B)は英語として俳諧実を出した翻訳ですが、深読み過ぎでしょう。

  

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 115/300)《蛍》

    

此ほたる田ごとの月にくらべみん

 (kono-hotaru ta-goto-no tsuki-ni kurabe-min)

   

I’ll compare this firefly

with the moon reflected

in each paddy field

  

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 114/300)《鳰の浮巣》

   

五月雨に鳰の浮巣を見に行む

 (samidare-ni nionosu-o miniyukan) 

 

in the early summer rain,

I’ll go to see

floating grebe-nests

  

2022年2月12日 (土)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句 113/300)《風の薫》

   

・さざ波や風の薫りの相拍子

 (sazanami-ya kaze-no-kaori-no aibyōshi)

    

  rippling waves_

  in tune with

  the fragrance of wind

  

 ここをクリック(タップ)すると、「芭蕉db.」の解説をご覧になれます

  

2022年2月 6日 (日)

Haiku of Bashō (芭蕉の俳句・111/300)<田植歌>

     

・風流の初めやおくの田植うた

 (fūryū-no hajime-ya oku-no taue-uta)

    

   hearing rice-planting songs_

   first elegance on my journey,

   deep in the north-eastern district

      

句意を明瞭にするために「hearing」を補足して上記のように翻訳し、そのままHIA 国際俳句交流協会の「英語で分かる芭蕉の俳句」にも投稿しましたが、次のように簡潔に翻訳する方がすっきりして良いと思います。

  first elegance on my journey

  deep in the north-eastern district_

  rice-planting songs

   

  この俳句の解釈の参考に、「福島民友新聞」の解説記事の一部を次のとおり抜粋させて頂きます。   

「白河の関を越えて奥州路に入ると、折しも田植え時、人々の歌う田植え歌はひなびた情緒が深く、これこそみちのくで味わう風流の第一歩です」の意

(今栄蔵「芭蕉句集」)

  

福島民友新聞解説記事の詳細は

https://www.minyu-net.com/serial/hosomichi/FM20190701-392220.php

をタップしてご覧下さい。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

  

2022年1月27日 (木)

「夢は枯野を」《芭蕉辞世句》 ドナルド・キーン訳を考える

  

5561_2

(2022年12月に、「国際俳句交流協会」の名称は「国際俳句協会」に変更されました。)

  

芭蕉の辞世句「枯野」のドナルド・キーン訳が「芭蕉終焉の地 <御堂筋>」にありました。 

  

旅に病で夢は枯野をかけ廻る 

 

Stricken on a journey,
My dreams go wandering round
Withered fields.

  

キーンさんの英訳はさすが巧ですが、「旅に病んで」と「上五」を「字余り」で表現した芭蕉の思いを反映するには、「stricken」を「ill in bed」に修正し、次のように英訳すると良いと思います。

 

この推敲案についてキーンさんのご意見を伺いたいところですが、もはや叶いません。

  

ill in bed on a journey,

my dreams wander around

withered fields

  

HIA 国際俳句交流協会のHPに掲載中の「英語で分かる芭蕉の俳句」で紹介した John White 氏は、「5-7-5音」を踏まえて次のように英訳し、5・7・5 シラブルの英訳に成功しています。

  

ill on a journey,

my dreams are wandering round

on a withered moor

  

(青色文字をタップすると、リンクした参考記事をご覧になれます。)

  

芭蕉は「平生すなわち辞世なり」と言っています。

この俳句は、前詞に「病中吟」とあり、旅の途中で病気になり、偶々この俳句が文字通り最後の辞世句になったのではないでしょうか。「笈日記」参照

    

薫風士も及ばずながら、新型コロナ・オミクロン株感染急拡大の中、「芭蕉と同じ思い」で、俳句の国際化の草の根運動をライフワークとして、ささやかな俳句ブログ「俳句HAIKU」を書いているつもりです。

 

英語俳句はまだ確立した形式がなく、作者や翻訳者がそれぞれ自由に3行で表現していますが、俳句は散文ではないので、文頭や行頭を大文字にせず、固有名詞以外は小文字で表現するのが分かりやすくて良いと思っています。

   

歳時記「枯野」の例句はここをクリック(タップ)して、ご覧になれますが、

芭蕉の俳句など、俳句の英訳に興味のある方は、ここをクリック(タップ)して、「俳句・文芸翻訳」をご覧下さい

    

20210309


写真はタップ・拡大してご覧になれます。

 

蝸牛角振り分けよ須磨明石 

  (須磨浦公園の芭蕉句碑)

  

5095

(写真)

ポーランドに於ける薫風士の俳句講演風景

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

2021年12月17日 (金)

神戸大学山口誓子記念館(俳句「学問の」の英訳)

   

0391

0386

0377

神戸大学の山口誓子記念館を冬晴れの吟行日和に俳句仲間と訪ねました。

この記念館は西宮市苦楽園に山口誓子夫妻が住んでいた旧邸が阪神淡路大震災で倒壊した際に残った建具の一部を使い神戸大学のキャンパス(構内)に復元されたものです

  

(冒頭の写真 展示品の一つ)

山口誓子の代表句の解説と英訳の一例です。タップ・拡大してご覧下さい。

  

・学問のさびしさに耐へ炭をつぐ

  

Bearing up under

the loneliness of study,

I add fresh charcoal.

   

上記「学問のさびしさ」の俳句の英訳は、俳句の定型5・7・5音を踏まえた5・7・5シラブルに成功している一例ですが、当時の日本の生活様式を知らない外国人には理解しにくい点が難点でしょう。

記念館の係りの方から得た原典資料情報やインターネットで調べると、古平隆横浜市立大学名誉教授と故Alfled H. Marksニューヨーク州立大学教授が山口誓子とも相談されて共訳されたようです。

この翻訳の「bear」は自動詞として使われていますが、「bear」を他動詞として、17音節に捉われず「brazier(火鉢)」を補うことにより外国人にも分かりやすく、端的に次のように翻訳することも出来ます。

  

Bearing 

the loneliness of study,

I add charcoals to my brazier.
    

俳聖の偉蹟を尋ね秋の伊賀(俳句と写真)」で述べましたが、伊賀上野の「芭蕉翁記念館」に展示された芭蕉の有名な俳句「五月雨を集めて早し最上川」の英訳(Jane Reichhold著)に誤訳がありました。

外国人が日本語の俳句を正確に理解することは容易でないと思います

ここをクリック(タップ)して、「俳句・HAIKU 言語の壁を破るチャレンジ(4)<芭蕉の「閑かさや」>」をご覧下さい

英語の俳句は、5・7・5シラブルに整えることは至難の業ですから、3行詩として簡潔に表現すればよいと思っています。

俳句の英訳に興味のある方は、国際俳句交流協会のHPに掲載して頂いた次の記事もご覧下さい。   

英語で分かる芭蕉の俳句」(掲載中)

高浜虚子の俳句をバイリンガルで楽しもう!」(掲載済

  

青色文字をタップするとリンク記事をご覧になれます。

コメントなど、投稿頂けると有難いです。 (薫風士)

  

2020年10月23日 (金)

俳聖の偉蹟を尋ね秋の伊賀(俳句と写真)

   

Dsc_2878

Click here to see "Bashō's haiku in Japanese and English by L. P. Lovee".

   

芭蕉の俳句300句など、俳句の英訳にチャレンジしているので、1020~21日に「GoToトラベル」(1)を利用して、参考資料などを求め伊賀上野の芭蕉翁記念館や蓑虫庵など、伊賀市の観光スポットを巡りました。

   

俳聖の一端知るや伊賀の秋

  

爽やかや子等の句掲ぐ芭蕉館

   

芭蕉館初心新たに秋高し

  

芭蕉の句誤訳見つけし秋思かな

  

(注)

BASHO: The Complete Haiku」(Jane Reichhold著)からの抜粋8句が記念館に掲示されていました。

(写真をタップ・拡大してご参照下さい。)

「五月雨を集めて早し最上川」の下記の翻訳は、「切字」が無いので普通に読むと、芭蕉の俳句を誤訳した英訳になります

  

summer rains

quickly gathered

Mogami River

  

上記の英訳では、「五月雨が早く集められた最上川」という意味になり、原句の「最上川の流れが速い」という句意と異なります。

俳句は様々な翻訳が可能ですが、下記の通り、薫風士の試訳をご参考までに掲載します。

  

Mogami River_

rapids,

gathering early summer rains

  

Dsc_2880

Dsc_2879

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

2020年8月30日 (日)

Haiku about rings made by water-striders (See pictures.)

    

・水黽の水輪をちこち映ゆる空

 (amembo-no mizuwa-ochikochi hayuru-sora)

     

 rings made by water striders

 here and there

 on the reflected sky

   

・水黽の水輪をちこち空映ゆる

  (amembo-no mizuwa-ochikochi sora-hayuru)

  

  the clear sky reflected,

  here and there

  rings made by water-striders

      

Appreciate the diferrences in the meaning according to the difference in the word order of the Japanese haiku. 

   

Click and enlarge the pictures to find the rings made by water-striders. 

20200828

Dsc_1933

Dsc_2057

  

    

      

  

  

   

   

Click the following URL to see "Bashō's haiku in Japanese and English by L. P. Lovee":

http://www.haiku-hia.com/about_haiku/basho300_en/archives/300-01_en.html#preface_en

  

2020年3月21日 (土)

芭蕉の俳句・Haiku of Bashō(101~110)

     

(101) 

雲折々人をやすむる月見哉

(kumo-oriori hito-o-yasumuru tsukimi-kana)

    

clouds once in a while,

giving a rest for

moon-viewers

  

  

(102) 

山も庭もうごき入るや夏座敷

(yama-mo-niwa-mo ugoki-iru-ya natsuzashiki)

 

the mountain and the garden

both coming in_

the summer room

       

   

(103) 

ひやひやと壁を踏まへて昼寝かな

(hiyahiya-to kabe-o-fumaete hirune-kana) 

  

for cooling,

with my feet on the wall_

afternoon-napping

  

   

(104) 

蜻蜒やとりつきかねし草の上

(tombo-ya toritsuki-kaneshi kusa-no-ue)

  

dragonflies_

unable to alight,

above the grass

       

  

(105) 

すずしさを絵にうつしけり嵯峨の竹

(suzushisa-o e-ni-utsushikeri saga-no-take)

 

(A)

the coolness

alike to a drawing_

Saga bamboos

  

(B)

the coolness

I reflected on a drawing_

Saga bamboos

 

(C)

the coolness

reflected on the drawing_

Saga bamboos

 

(注)

(A)は「涼しさを絵にかいたような」という通説に基づく翻訳です。現に掛けてある絵を見て詠んだとすれば、不定冠詞 (a) ではなく定冠詞 (the) にすべきでしょう。いずれにせよ、「うつしけり」の主体は「嵯峨の竹」です。

(B)は原句の文字通り、「涼しさを絵に描いた」という新解釈の翻訳です。「うつしけり」の主体(芭蕉)が省略されているという新解釈ですが、穿ち過ぎでしょうか?

(C)は「嵯峨の竹の涼しさ」を愛で、「(床の間に掛けてある)絵の涼しさ」も愛でる句を詠んだとする新解釈の翻訳です。現にある絵を表すために、(B)の不定冠詞と異なり、定冠詞を付けました。

 

       

(106) 

蘭の香やてふの翔にたき物す 

(ran-no-ka-ya chō-no-tsubasa-ni takimono-su)

  

the scent of orchids

burns incense

on the wing of a butterfly

 

(注)

芭蕉DB」の「野ざらし紀行」によると、この俳句は比喩です。

      

(107) 

夕にも朝にもつかず瓜の花

(yūbe-nimo asa-nimo-tsukazu uri-no-hana)

  

regardless of evening or morning,

in bloom

uri-melon flowers

 

             

(108) 

暑き日を海にいれたり最上川

(atsuki-hi-o umi-ni-iretari mogami-gawa)

  

(A)

the burning sun

sinking in the sea_

Mogami-river

  

(B)

Mogami-river

putting the hot day

into the sea

  

(注)

この俳句の「暑き日」は「太陽」と「暑い一日」の両方の意味合いがあると思いますが、英語HAIKUではどちらか一方にせざるを得ません。

   

     

(109) 

蛍見や船頭酔うておぼつかな

(hotaru-mi-ya sendō-yōte obotukana)

 

firefly-viewing_

the boatman drunk,

faltering

   

   

(110) 

ほととぎすなくなくとぶぞいそがはし

(hototogisu nakunaku-tobu-zo isogawashi)

 

the little cuckoo,

crying while flying_

how busy!

   

2020年2月29日 (土)

芭蕉の俳句・Haiku of Bashō(91~100)

        

(91) 

ほととぎす啼や五尺の菖草

(hototogisu naku-ya goshaku-no ayamegusa)

    

a little cuckoo cries_

five feet of

shōbu-iris

  

(注)

この俳句は元禄5年5月(1692年)芭蕉49歳の作です。

古今集の和歌を踏まえています。

      

  

(92) 

たけのこや幼き時の絵のすさび

(takenoko-ya osanaki-toki-no e-no-susabi)

 

bamboo shoots_

bamboo-drawing was

my childhood pastime

       

   

(93) 

雀子と聲鳴かはす鼠の巣

(suzume-go-to koe-naki-kawasu nezumi-no-su) 

  

a nest of rats,

exchanging greetings

with baby-sparrows

  

(注)

「鳴き声交わす」は直訳せず、「exchange greetings」と翻訳しました。

   

   

(94) 

我宿は蚊のちいさきを馳走かな

(waga-yado-wa ka-no-chiisaki-o chisō-kana)

  

the hospitality in my dwelling_

smallness of

the mosquitos

       

   

(95) 

花は賤のめにもみえけり鬼薊

(hana-wa shizu-no-me-nimo mie-keri oniazami)

 

the blossoms

also seen by lowly man's eyes_ 

oni-thistles

 

(注)

この俳句は芭蕉23歳(1666年)の作ですが、ポイントは「賤の目には鬼は見えない」という諺を踏まえて俳諧味を出していることです。 

   

    

(96) 

木隠て茶つみも聞や時鳥 

(ko-gakure-te chatsumi-mo kiku-ya hototogisu)

    

behind the bushes

tea-pickers also listening_

the cuckoos

   

  

(97) 

鐘消て花の香は撞夕哉

(kane-kiete hana-no-ka-wa tsu-ku yūbe-kana)

   

the sound of temple-bell having diminished,

the blossoms smells_

the evening

    

(注)

「花」と「鼻」や「鐘を撞く」と「鼻を突く」など、同音・異句によるこの俳句の俳諧味を英語HAIKUに訳出することは不可能です。

俳句談義(13):「花」と「鼻」> 高浜虚子と芥川龍之介参照)

この俳句の解釈は様々です。新撰都曲」や「教員コラム」の解説記事をご参照ください。

  

              

(98) 

皿鉢もほのかに闇の宵涼み

(sarabachi-mo honokani yami-no yoi-suzumi)

      

the dishes in the dusk_

I enjoy

the evening cool

  

         

(99) 

ふるすただあはれなるべき隣かな

(furusu-tada awarenaru-beki tonari-kana)

  

(A)

the old nest_

simply pathetic

neighbor_

  

(B)

the neighbor_

simply pathetic

old nest

   

(注)

この俳句は宗波(芭蕉の弟子)に対する送別吟です。

(A)は日本語の語順通りの英訳です。(B)の語順の方が英語HAIKUとして句意が明瞭になるでしょう。いずれにせよ、be動詞は省略しています。

  

      

(100) 

木をきりて本口みるやけふの月

(ki-o-kiri-te motokuchi miru-ya kyō-no-tsuki)

    

the end of a tree

I just cut down_

today’s moon

    

(注)

1677年(芭蕉34歳)の作です。芭蕉はこの年にプロの俳諧師になり、4年間水道工事監督に従事したとのことです。