« 2017年12月 | メイン | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月30日 (火)

高浜虚子の100句(61~70)(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)

(10 haikus of Kyoshi Takahama, translated by Satoshi Kinoshita)

            

(61)風が吹く仏来給ふけはひあり(M28 1895年

      (kazegafuku hotokekitamau kehaiari)

     a wind blows_

      I feel the soul of the deceased

      coming

     

(62凍蝶の己が魂追うて飛ぶ (S8 1933年)

     (itechohno onogatamashii outetobu)

        a frozen butterfly

     flies, chasing

     her own spirit

          

(63) 鴨の嘴よりたらたらと春の泥 (S8 1933年)

      (kamonokuchibashiyori taratarato harunodoro)

       spring mud,

       dribbling from

       the bill of a wild duck

     

(64) 帚木に影といふものありにけり (S5 1930年)

      (hahakigini kagetoiumono arinikeri)

       the broom trees

       had

       so-called shadows

(Note) This haiku seems to be a kind of pun made in association with a folklore or ’Hahakigi’ in Genjimonogatari (The Tale of Genji).

    

(65) くはれもす八雲旧居の秋の蚊に (S7 1932年)

      (kuwaremosu yakumokyuukyono akinokani)

      bitten by autumn mosquitoes

      in the old house of

      Yakumo

          

(66) 神にませばまこと美はし那智の滝 (S8 1933年)

      (kaminimaseba makotouruwashi nachinotaki)

   incarnation of god_

      what a sublimity!

      Nachi waterfall

        

(67) 燈台は低く霧笛は峙てり (S8 1933年)

     (tohdaiwahikuku mutekiwa sobadateri)

     the lighthouse is low,

     a prominent sound

     the foghorn

       

(68) 蓮池に髪洗ひをる女かな (S8 1933年)

     (hasuikeni kamiaraioru onnakana)

     a woman,

     washing her hair

     at the lotus pond

        

(69) 朝顔の映り熱帯魚は沈む (S8 1933年)

     (asagaono utsuri nettaigyowashizumu)

     a morning glory

     reflected,

     a tropical fish submerging

         

(70) 道のべに阿波の遍路の墓あはれ (S10 1935年)

     (michinobeni awanohenrono hakaaware)

     on the wayside,

     pathetic

     a tomb of ’awa’ pilgrim

          

Click here to see back numbers 51~60.

Haiku Aids Increasing Knowledge Univerally.

 

高浜虚子の100句(81~90)(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)

(10 haikus of Kyoshi Takahama, translated by Satoshi Kinoshita)

HAIKU is AI: not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE". Haiku Aids Increasing Knowledge Univerally.

     

(81) たとふれば独楽のはぢける如くなり (S12. 1937)

  (tatoureba komanohajikeru gotokunari)    

(Literal translation)

     as it were,

     repelling of

     two spinning tops  

(Translation A)

  you and me,

  as it were,

  repelling spinning tops  

(Translation B)

  our relations

  so to speak,

  repelling of spinning tops    

(Note)

This haiku is a monody in memory of Hekigotoh Kawahigashi. In this haiku, the subject is omitted by adding preliminary words to that effect.

   

(82) 稲妻を踏みて跣足の女かな (S12. 1937)

  (inazumao fumitehadashino onnakana)

  treadding on

  lightning_

  a barefoot woman

     

(83) 蔓もどき情はもつれ易きかな (S22. 1947)

  (tsurumodoki nasakewamotsure yasukikana)

  compassion

  easily tangles_

  staff-tree

    

(84) 山川にひとり髪洗ふ神ぞ知る (S16. 1941)

  (yamagawani hitorikamiarau kamizoshiru)

  god knows_

  in a mountain stream

  a woman alone washing her hair

       

(85) 何某に扮して月に歩きをり (S13. 1938)

  (nanigashini funshitetsukini arukiori)

  under the moon,

  I am walking in a disguising costume

  as a certain person.

(Note)

In this haiku, the subject, which is omitted, seems to be "I".    

  

(86) 龍の玉深く蔵すといふことを (S14. 1939)

  (ryuhnotama fukakuzohsuto yuukoto-o)

(Translation A)

  fruitlets of dwarf mongo grass_

  suggesting

  containing deep inside   

(Translation B)

  fruitlets of dwarf mongo grass_

  what is held

  deep inside them      

(Translation C)

  fruitlets of dwarf mongo grass,

  holding all nature

  deep inside them     

(Note)

In this haiku, the object of the word "containing" is omitted, allowing reader's choice.

    

(87) 天の川の下に天智天皇と臣虚子と (T6. 1917)

  (amanogawanoshitani tenjitennohto shinkyoshito)

  under the Milky Way

  Emperor Tenji

  and his subject Kyoshi

    

(88) 吾も亦紅なりとついと出で (S15. 1920)

  (waremomata kohnarito tsuitoide)

(Translation A)

  I also am crimson_

  as if so saying,

  a burnet appeared abruptly

(Translation B)

  crimson_

  me too,

  I abruptly step out        

(Note)

’waremokoh’ (吾亦紅) is a burnet. Literally,'waremokoh’ means: ’I also am crimson’. Thus, this haiku is a pun as can be understood from translations A and B. However, how to interpret the omitted subject is entrusted to readers.

    

(89) 映画出て火事のポスター見て立てり (S16. 1941)

  (eigadete kajinoposutah mitetateri)

  walking out of a cinema,

  I stopped, seeing

  a poster of fire

      

(90) 天地の間にほろと時雨かな (S17. 1942)

  (ametsuchino aidanihoroto shigurekana)

  a slight drop

  between heaven and earth_

    wintry rain

      

(Note) 

This haiku is a monody, which is a tribute to one of Kyoshi's disciple haiku poets, Hanamino Suzuki(鈴木花蓑).

  

Click here to see back numbers (71~80).

   

2018年1月25日 (木)

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (12) <初雪・first snow of the season>

    

Cimg2486_2

冠雪の富士を一瞬車窓より

(kansetsuno fujioisshun shasohyori)

from a train window,

a moment of

snow-capped Mt.Fuji

     

 

Sn3u0438_2

初雪を食みては一歩サモエド犬

(hatsuyukio hamitewaippo samoedoken)

the first snow of the season_

upon every snow-biting,

Samoyed dog walks one step

   

2018年1月23日 (火)

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (11) <大寒・height of winter>

   

Cimg5812_2

  

HAIKU is AI: not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to LOVE". 

Haiku Aids Increasing Knowledge Univerally.   

   

    

大寒や無心に積み木幼孫

(daikanya mushinnitsumiki osanamago)

the height of winter_

infant grandson

innocently piling up blocks

  

大寒や積み木を崩す心無し

(daikanya tsumikiwokuzusu kokoronashi)

the height of winter_

a selfinterested bastard

knocking down built-up blocks

     

2018年1月17日 (水)

高浜虚子の100句(71~80)(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)

(10 haikus of Kyoshi Takahama, translated by Satoshi Kinoshita) 

              

(71) 川を見るバナナの皮は手より落ち  (S9. 1934)

  (kawaomiru banananokawawa teyoriochi)

 (Trnslation A)    

     a banana peel

  fell from a hand,

  I watch the river    

  (Translation B)

  the banana peel

  fell from my hand,

  I watch the river       

(Note) This original haiku does not tell that the hand is whose one.

     

(72) 一を知つて二を知らぬなり卒業す  (S10. 1935)

  (ichioshitte nioshiranunari sotsugyohsu)  

 (Literal translation)

  graduated,

  knowing one

  but not two   

 (Translation A)

  students are graduated,

  knowing one

  but not two   

 (Translation B)

  knowing one

  but not two_

  he graduates from a school   

(Note) In this original haiku, the subject is omitted and unknown. This haiku seems to be made in assosiation with a proverb which means the following: A sage knows 10 upon hearing one.

   

(73) 椿まづ揺れて見せたる春の風  (S10. 1935)

  (tsubakimazu yuretemisetaru harunokaze)

  a camellia

  first shakes to show

  spring breezes

   

(74) 魚鼈居る水を踏まえて水馬   (S10. 1935)

  (gyobetsuiru mizuofumaete mizusumashi)

  a whirligig beetle treads

  on the water where

  fish and turtles live

     

(75) 道のべに阿波の遍路の墓あはれ  (S10. 1935)

  (michinobeni awanohenrono hakaaware)

  pathetic!

  on the wayside,

  a tomb of ’awa’ pilgrim

    

(76) 白牡丹といふといへども紅ほのか (T14. 1925年)

  (shirobotan toiutoiedomo benihonoka)

  white rose,

  so called, but

  slightely tinged with red

    

(77) 新涼の驚き貌に来りけり  (M41. 1908年)

  (shinryohno odorokigaoni kitarikeri) or

  (shinryohnoodoroki kaoni kitarikeri)  

 (Translation A)

  the cool of early autumn

  appeared as the look of

  a surprised person    

 (Translation B)

  a look of surprise

  in the cool of

  early autumn    

 (Translation C)

  a person having

  a look of surprise

  agaist the early autumnal cool

(Note)

Depending on how you take the conbination of words and the meaning of ‘の (=no)’, the original haiku can be translated in various ways as described above. ’の’ is a postpositional word, functioning as an auxiliary to the main word '新涼'.

   

(78) 鴨の中の一つの鴨を見てゐたり  (S11. 1936)

  (kamononakano hitotsunokamo-o miteitari)

  I gazed at

  only one of

  the wild ducks

    

(79) 古綿子著のみ著のまま鹿島立   (S11. 1936)

  (furuwatako kinomikinomama kashimadachi)

  my departure for an abroad

  in an everyday wear_

   old ’watako’ clothes

      

(80) 雀等も人を恐れぬ国の春   (S11. 1936)

  (suzumeramo hito-o osorenu kuninoharu)

  spring

  in the country where

  sparrows also fear no people

    

Click here to see back numbers (61~70).

 

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (13)《どんど焼き・dondoyaki》

     

老幼の町の左義長点火待ち

(rouyohno machinosagichoh  tenkamachi)

the old and children

wait for lighting

town sagichoh bonfire

    

ふるまいの豚汁に笑みとんどの火

(furumaino tonjiruniemi tondonohi)

man-served tonjiru_

beaming faces  

reddened by the tondo bonfire

  

御代りの豚汁に笑むとんどの子

 (okawarino tonjiruniemu tondonoko)

beaming with

another tonjiru_

boys in the tondo festival

  

 (Note)

'tonjiru' means "miso soup with pork and (several) vegetables; pork miso soup."

     

HAIKU is AI: not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE". 

Haiku Aids Increasing Knowledge Univerally.

  

_101609Cimg5782_102544Cimg5793_2Cimg5795_2

「どんど焼き」は「とんど焼き」という地域もあります。

  
最後の写真の画面左下に愛犬「チュヌ」が居ます。

 

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

  

2018年1月15日 (月)

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (5)《初烏・New year’s crow》

    

穏やかな鳴き声正に初烏

(odayakana nakigoemasani hatsugarasu)

a calm voice of crow

refreshing_

surely New Year’s crow

    

丘行けば幸を告げ飛ぶ初鴉

(okayukeba sachiwotsugetobu hatsugarasu)

a New Year’s crow

flies above the hill I walk on,

cawing to announce happiness

   

Cimg5580_2

Cimg5638_2Cimg5629_2

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

   

2018年1月14日 (日)

究極の愛・ラブを!(Ultimate LOVE!)

    

(Click here to see English version "Ultimate LOVE". 

  

20241102_124117_2Sn3u0014b子供達が健全に成長し、幸せな人生を送ることが出来るように、そのための24のキーワードをLOVEの文字に当てはめ「究極のLOVE」として集約しました(下記をご覧下さい)   

  

子供たちの道徳教育の参考になれば幸いです。

    

青色文字をクリックすると解説記事などがご覧になれます。   

    

価値観は時代とともに変化します。

 

子供たちそれぞれの個性と才能を生かす教育、多様性を受け入れる寛容の精神を養う教育が肝心です。

  

「いじめ」を防止する教育は必要ですが、「いじめ」や「登校拒否」を無くするためには「他の人の立場を理解し、多様性を認める寛容性と和の精神を教育することこそ肝心です。

   

現代の「和」の精神は戦前の「封建制度的な和」でなく、「平和憲法に基づく民主主義制度における和」が大切です。

   

戦前の全体主義的・国家主義画一教育に逆流させてはなりません。

絶対主義的画一的教育は「いじめ」の温床になるでしょう。

そればかりか、「国のためには戦争をすべきである」というアナクロニズムに陥る恐れがあります。

  

武器・技術が進歩し、核兵器のある現代では、局地戦争が核戦争を引き起こし、人類・地球の破滅をもたらすリスクがあります。

   

道徳教育で大切なことは、児童があくまでも自発的に物事を考え、自分の考えを主張すると同時に他者の考えにも耳を傾けることを学び、自己と他者、自己と社会との関わり合いを考え、自分の能力や個性を自分のためばかりでなく、社会に役立つようにするバランス感覚、合理的な思考能力などを培うことでしょう。

  

道徳教育を教科にして、「道徳嫌い」を生む恐れのある「一方的な成績評価や序列評価をすること」には反対です。

 

小学校教育においては、評価は子供の自尊心を生かし、やる気を出させるのに効果のある個別評価、教育効果を評価するための範囲に限定すべきでしょう。

  

(本との出会い)母と子・優しさと厳しさと」をご覧下さい

  

平和な社会が維持されることを祈りつつ書いた「究極のLOVE]は下記の通りです。  

    

「L」は Love(愛する)・Learn(学ぶ)・Liberty(自由・権利)・Legality(合法性)、Laugh(笑う)・Life(生活・一生・命)です。 

      

「O」は Optimism(楽観・楽天主義)・Originality(個性・独創性)・Objective(目標・客観的)・Obligation(義務・義理)、Opportunity(機会・好機)・Organization(組織団体組織化することです。  

    

「V」は Vitality(活力・元気)・Vision(ビジョン・先見性)・Venture(冒険・思い切ってする)・Value(価値・評価)・Volunteer(ボランティア・自発性)、Viewpoint(観点視点切り口です。 

     

「E」は Effort(努力)・Enjoy(楽しむ)・Ethic(倫理・道徳)・Equity(公平・公正)・Endurance(忍耐・持続)・Each(・個人・自己)です。

      

Love(愛)

親子の愛、男女の恋愛、夫婦の愛など人に関する愛のみならず、動物、自然、故郷、住んでいる町や国、平和、自分の仕事など全てが対象です。まず自分を愛し、自分のしていることを愛し、その結果が他者への愛、すべてのものに対する愛につながることが理想です。

      

Learn(学ぶ)

教師や反面教師として、全てのことから学ぶことが出来ます。

身近な両親、兄弟姉妹、友達、先輩・後輩、先生などから直接学ぶことが沢山あります。書物や新聞・ラジオ・テレビ、インターネットなどで地域と時代を超えて様々なことを学ぶことができます。また、自分自身や他人の失敗や成功の実例から学ぶことも大切です。   

      

Liberty(自由・権利)

基本的人権として思想・言論・信教の自由などが憲法で保障されています。しかし、自由の権利を乱用すると、自由を失う恐れがあります。常に権利と義務、個(自分自身)と全体(社会・国)、公平・公正の原則とのバランスを考慮することが肝要です。多くの若者が選挙権参政権の行使を放棄していることは幸福を追求することを放棄していることになるのではないかと危惧しています。 

      

Legality(合法性)

誰でも自由に考えて行動すれば良いのですが、それが法律に適っていることが前提です。法律は人々の生活を守り社会の秩序を維持するためのものですから、日常生活で余り難しく考えることは無いでしょう。しかし、何か特別のことを始める時にはそれが合法的かどうかチェックすることも必要でしょう。   

      

Laugh(笑う)

笑う門には福来たる」(「Laugh and get fat.」「Fortune comes in by a merry gate.」)です。

泣きたいときには泣くとよいでしょう。でも、辛い時でも笑顔を忘れずに前向きに過ごして行けばきっと良い時も来るでしょう。 

      

Optimism(楽観主義)

人間万事塞翁が馬」(Joy and sorrow are today and tomorrow.)、「人生は山あり谷あり」、「努力をすれば何とかなる」、「人事を尽くして天命を待つ」と楽観的に考えることです。いわゆるプラス思考・ポジティブシンキング(positive thinking)を実践することです。

               

Originality(個性・独創性)

世界に一人しかいない自分という貴重な存在を活かしましょう。単なる「猿真似」や「迎合」ではなく、人それぞれに出来ること・天性・個性を生かして、学んだことを更に発展させ実践することです。現代は多様性の時代です。様々な個性が集まって全体の調和が生まれることが理想です。   

     

Objective(目標・客観的)

将来何をするか自分の目標を定める際に、それを達成することが可能か、楽観的に考えると同時に、冷静に客観的に評価しておくことも大切です。高い目標を掲げることは良いのですが、目標は高ければ高いほど成果の高望みをしないでstep-by-stepで一歩ずつ前進することです。  

     

Obligation(義務・義理)

「世の中は持ちつ持たれつ」、「お互い様」です。自己の権利を主張するばかりでなく、義務もあることを認識して他者の権利・立場も認め、自他のバランス(Give-and-take)を考えることが大切です。  

      

Opportunity (機会・好機)

好機逸すべからず」です。英語のことわざには「Now or never.」とか「Everything has its time.」などがありますが、機会をとらえTPO(時と場所と場合)を考えて適切な行動をすることが大切です。 

     

Vitality(活力・元気)

何事もやる気と元気がなければ達成出来ません。精神的にも肉体的にも健康を維持することが大切です。「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。時には無理が必要なこともあるでしょうが、頑張りすぎないで、自分の出来る範囲でやれば良いでしょう。

     

Vision(ビジョン・先見性)

「憲政の神様」と言われた尾崎行雄は「人生の本舞台は常に将来に在り」と言っています。自分は何をしてきたか、今何をすべきか、自分の将来の目標は何か、自分の人生のどの時点でも、常に過去・現在・未来という流れの中で自分自身と社会の将来を見据えて考え・行動することが理想です。

     

Venture(冒険・思い切ってする)

慎重に考えて行動することも大事ですが、難しいと思うことでも時には思い切ってやって見ることも必要でしょう。成功するか否かは自分の才能や努力のみならず運に左右されるものです。最もうまく行く場合と最悪の場合とを考え、腹を据えて思い切って行動すると良いでしょう。

     

Value(価値・評価)

価値観は人によって異なりますが、自分の価値観を充足することによって生き甲斐や幸せを感じるものです。

自分にとって何が大切か、何をしたいか、それは自分のためだけではなく、親のためや人のために役立つことになるか、と考えながら目標を立て・行動することが大切です。

     

Volunteer(ボランティア・自発性)

何事でも自分のしたいことをするときは苦労が苦労でなく、楽しくなります。最近はボランティア活動をしている若者も沢山いることはありがたいことです。自分が出来ることを自発的に行い、自分のみならず人のためにもなり、世の中に役立つことができれば最高です。

     

Effort(努力)

天賦の才に恵まれていても努力をしなければその才能を生かすことは出来ません。ささやかな才能であっても努力することによって、それを伸ばすことが出来ます。大切なことは他者との比較や序列・勝ち負けそのものではなく、それを励みとして自分自身の天分を育てる努力をしているかどうかです。 

     

Enjoy(楽しむ)

努力も色々工夫しながらすると、苦労でなく楽しみとなります。楽しみながらすると努力を続けることが出来ます。少しでも努力の成果が出ると楽しくなります。すぐに成果が表れなくても長い目で見れば必ず成果が出て来るものですから、それを楽しみに努力を続けることです。

     

Ethics(倫理・道徳)

技術が高度に発達し専門化している現代社会においては個人や組織が倫理を大切にして活動することが不可欠です。最近の世相をみると、長い間に築いた信用を倫理観の欠如から一瞬に失い、自滅するだけでなく社会に大きな弊害をもたらしている例が少なくないことは残念なことです。

     

Equity(公平・公正)

才能や努力の成果を生かすには考え方や行為が公正であることが大切です。どのような場合でも公正かどうかという観点でチェックすることが望まれます。公明正大な振舞いをすることによって明るい気持ちが維持できます。明るい気持ちは必ず幸福を呼び込むでしょう。 

      

Endurance(忍耐・持続)

豊かな現代社会においては何でも簡単に出来、手に入るので誘惑が多く、我慢することが難しくなっています。

ITSNSが発達し便利になっていますが、スマホによるゲームの氾濫や不適切な交流サイトなど、子供の教育や十代の若者の新たな社会問題になっています。  

三つ子の魂百まで」、「継続は力なり」です。大きくなってから抑えることは難しくなりますので物心が付き始めた幼い時から我慢することのしつけもしておくと良いでしょう。 

   

上記のことは、ご存知のことばかりでしょうが、それをLOVEという親しみやすく大切な一語に集約して覚えやすくしたのが味噌です。LOVEを実践する人々が増え、住みよい社会が日本から世界に広がることがチュヌの主人の念願です。

 

幸せな一生を過ごすには、一個人としての「自分」と「組織」の一員としての「自分」とのバランス、「個」と「全体」の「関わり合い」を考え、「過去」をベースに「未来」を見据え、「現在」に「視点」を置いて、よく考え、行動することが大切です。そして、視点を「自己家族市民国民地球人」など、様々な視座に置いて相対的に考えることです。

   

「自分一人ぐらい・・・」とあきらめるのではなく、「自分一人でも・・・」と前向きに考え行動することです。「一人一人の思いや行動」が組織・社会・国を動かしていくのですから。 

         

「究極のLOVEを実践しよう!」の抄訳英語版はココをクリックしてご覧下さい。

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

                  

2018年1月12日 (金)

「風光る」俳句・写真特集・神戸メリケンパーク(改定版)

   

Cimg2793_2Cimg2786_3Cimg2787_3Cimg2773_2Cimg2778_2Cimg2797Cimg2788_2Cimg2770_2Cimg2789_2

 

季語「風光る」について、合本現代俳句歳時記(角川春樹編)は次のとおり解説しています。

   

「春光を吹き渡る風が光るように感じられるさま。やわらかな風が木の枝をゆらし、光が揺れ、まるで風と光とが同時にいのちを宿したごとく動く感覚を(とら)えて成した、みごとな季語というべきである。」 

  

シャープ電子辞書の広辞苑には次のとおり解説されています。

「春になってだんだん日光が強くなると、吹く風が何となく鋭く光るように感ぜられる。春風との同趣同工を避くべきである。」

    

ご覧の写真は先日チュヌの主人が神戸メリケンパークで写したものです。

    

復興のメリケンパーク風光る       

風薫る開港記念音楽祭 

         (薫風士)

  

5月21日(日)には神戸開港150年音楽祭がメリケンパークで開催される予定です。

「BE KOBE」というロゴに興味が湧きインターネットで「神戸公式観光サイト」を見ると、次の記事がありました。

神戸市は、市民の皆さんが神戸に愛着を抱くことや、神戸市民であることを誇りに思う「シビックプライド」の醸成を目指しています。

BE KOBE」は阪神・淡路大震災から20年を機に生まれたロゴマークです。

「BE KOBE」を直訳すると、「神戸であれ」という意味になりますが、皆さんの心の中にある「神戸への想い」を「BE KOBE」に重ねて自由に解釈して頂くことで、神戸市民であることを誇りに思う気持ちの合言葉として定着させていきたいと考えています。

   

阪神・淡路大震災から22年過ぎ神戸は復興しました。 

東日本大震災熊本地震の被災の方々はまだ復興中でご苦労されています。チュヌの主人は心ばかりの「貧者の一燈」を捧げ速やかな復興を祈っています。

   

歳時記(俳誌のサロン)の「風光る」から海などを詠んだ俳句を抜粋・掲載させて頂きます。 

  

風光る1

風光る海の匂ひの観覧車 

       (松木知子)

  

風光る2

風光る神戸元町パン工房 

       (池上幸子)

  

風光る3

沖の帆はひかりとなれり風光る 

       (杉田さだ子)

  

風光る4

瀬戸内は海の十字路風光る 

        (刈米育子)

   

風光る5

風光る八重の汐路を船速く 

        (高谷栄一)

   

風光る6

風光るコバルト色の潮の帯 

        (山本浪子)

   

風光る7

海へ向くベンチに二人風光る 

       (黒滝志麻子)

   

ここをクリックして「防災の日」の俳句鑑賞 <「震災・地震・津波」>をご覧下さい。

ここをクリックすると、メリケンパークの無数の写真(グーグル検索)をご覧になれます。

「退職教授の見果てぬ夢」というサイトに「神戸メリケンパーク」という興味深い解説と写真集があります。(ここをクリックしてご覧下さい。

   

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

2018年1月11日 (木)

高浜虚子の100句(51~60)(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)

                          

(10 haikus of Kyoshi Takahama, translated by Satoshi Kinoshita)

       

51啓蟄の土をうるほす雨ならむ (S.5 1930年

       (keichitsuno tsuchiouruosu amenaramu) 

(注) 「啓蟄」は広辞苑によると「太陽暦の3月5日頃」で「春」の季語です。'keichitsu' is a kigo of spring, meaning the day when insects emerge from hibernation underground; around March 6 in the solar calendar. (See '研究社新和英大辞典')

翻訳(a)は現に降り始めた雨を見て詠んだ俳句として英訳したもの、翻訳(b)は天気予報などにより詠んだ俳句として翻訳しています。        

  翻訳(a)

   the rain will soak

   the soil of

   keichitsu   

  翻訳(b)

   it will rain,

   soaking

   the soil of keichitsu   

              

52祇王寺の留守の扉や推せば開く (T14 1925年

       (giohjino rusunotobiraya osebahiraku)

          The door of Gioji temple

          opens when pushed

          at the nun’s absence

(注)この俳句は無季ですが、虚子は季節に関係なく庵主は留守の時も鍵をせず、来客をいつでも歓迎していたことを詠んだのでしょうか? それとも、庵主は居る時には鍵を掛けていたことを表現したかったのでしょうか? 

ちなみに、庵主(高岡智照尼)は、ウイキペディアの解説によると、新橋の人気芸妓から、のちに京都尼僧になった女性であり、芸妓時代に情夫への義理立てに小指をつめたことで有名になり、その美貌から絵葉書のモデルとしても人気を集め、海外でも "Nine-Fingered Geisha (9本指の芸者)" として知られているとのことです。  

    

53)風が吹く仏来給ふけはひあり (M28. 1895)

       (kazegafuku hotokekitamau kehaiari)

            a wind blows

            as if the soul of the deceased

            coming

 

54)われの星燃えてをるなり星月夜 (S6 1931年

       (warenohoshi moeteorunari hoshizukiyo)

            bright starry night_

            glowing is

            my star

 

55)草萌の大地にゆるき地震かな (詳細不詳)

       (kusamoyuno daichiniyuruki jishinkana)

            a gentle earthquake_

            the grass sprouting

            on the earth

    

56石ころも露けきものの一つかなS4 1929年

       (ishikoromo tuyukekimonono hitotsukana)

            a stone_

            one of

            those dewy things

    

57)たてかけてあたりものなき破魔矢かな (S6. 1931年

       (tatekakete atarimononaki hamayakana)

          a ’hamaya’ arrow

           rests against the wall_

           nothing around it

           

58)ダンサーの裸の上の裘 (S6 1931年

       (dansahno hadakanoueno kawagoromo)

           a fur dress

           put on

           a naked dancer

  

59)筋塀に添うて下向の桜かな (S7. 1932年

       (sujibeini soutegekohno sakurakana)

           cherry blossoms

           blooming downward

           along ’sujibei’ wall

(Note) ’sujibei’ is a roofed wall sorrounding a temple or a samurai residence.

    

60)襟巻の狐の顔は別に在り (S8. 1933年

       (erimakino kitsunenokaowa betsuniari)

           the face of the fox stole

           lies

           at another position                          

               

(Note) This haiku implies that the person wearing the fox stole has a face resembling that of a fox.

   

To see back issues, click (41~50), (31~40),  (21~30) , and  (1~20), respectively.

     

2018年1月10日 (水)

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (9) <去年今年・kozokotoshi>

  

Cimg5652

貫かむ八十路の夢を去年今年

 

 

(tsuranukan yasojinoyumewo kozokotoshi)

 

kozokotoshi_

I’ll accomplish

my dreams of age of eighty

  

   

去年今年5・7・5を口遊み

(kozokotoshi goshichigowo kuchizusami)

 

enjoying

haiku of 5-7-5_

last-year-this-year

 

(Note)

“kozokotoshi” is a kigo (= season word made by Kyoshi Takahama) referring to New Year, since on the first day of January, yesterday is the last year, whereas today is this year.

Kyoshi's famous haiku in question "kozokotoshi tsuranukubohno gotokimono" is translated by L. P. Lovee as follows:

 

(Literal translation)

kozokotoshi_

something piercing

like a stick

    

(Translations reflecting Kyoshi's intention as assumed by L. P. Lovee)

(A)

my belief in HAIKU

pierces last-year-this-year through,

like a stick piercing something

 

(B)

time passes

piercing kozokotoshi

like a stick

   

It seems that Kyoshi intended to express two meanings by omitting the subject in the Japanese original haiku in question. 

To really appreciate Kyoshis Haiku, it is essential for a reader to understand the original haiku in Japanese. 

See http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2017/02/post-01d8.html

(日英バイリンガル俳句を楽しむ <高浜虚子の俳句「去年今年」>)

     

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

   

2018年1月 9日 (火)

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (10) <寒星・kansei>

   

・先輩を偲ぶ徒然寒の星

(senpaiwo shinobutsurezure kannohoshi)

wintry stars

heartily remind me of

the deceased seniors

    

冬銀河訃報に偲ぶ在りし日日

(fuyuginga fuhounisinobu arishihibi)

the winter galaxy_

a notice of the deceased

reminds me of old days

    

2018年1月 7日 (日)

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (8) <初稽古・hatsugeiko>

  

Cimg5741

    

  

    

  

    

初稽古校庭四隅ボール蹴り

(hatsugeiko koteiyosumi bo-orukeri)

kicking soccer balls

at 4 corners of a playground_

New Year practice

   

・ゲームっ子なだめすかして初稽古

(ge-emukko nadamesukasite hatsugeiko)

New Year’s lesson_

coaxing a child

engrossed in playing games

  

2018年1月 6日 (土)

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (7) <七草粥・nanakusagayu>

  

・家族とて犬も一椀七日粥

  (kazokutote inumoichiwan nanukagayu)        

  a bowl, also to the dog

  as a family member_ 

  New year’s seventh day porridge

 

牡蠣鍋や犬はふて寝の背を向けて

  (kakinbeya inuwafuteneno sewomukete)

  the table pot oyster meal_

  being rejected,

  our dog lies in the sulks

    

Cimg5703

Cimg5698

 

Haiku Aids Increasing Knowledge Universally.

Enjoy “HAIKU” and practice “LOVE", following ”俳句・HAIKU by L. P. Lovee".

(Note: L. P. Lovee is a pen name of Satoshi Kinoshita.

See "Ultimate LOVE" by L.P. Lovee.)

  

2018年1月 5日 (金)

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (6) 柚子湯・冬至湯

    

12月22日は「冬至」です。

  

コロナ禍の憂さ柚子湯の湯気に吐き

柚子一つ浮かべし風呂の香りかな

冬至とて長湯に捻る五七五

追炊きにまいまい寄り来小さき柚子

冬至湯に想ひ廻らす子の未来

       (薫風士)

   

岸田文雄総理大臣には、喫緊の課題が一段落すれば、柚子湯で政務の疲れを癒し英気を養って、俳句を通じて世界平和を」という俳句愛好家の思いにも耳を傾けてほしいものですが、課題山積なので無理な注文です。

  

無事に重責を果たした後で、俳句愛好家の夢を実現すべく尽力して頂ければ幸いですが、ここをクリック(タップ)して、渡月橋etc.の俳句 (橋梁通信掲載に因んで)」をご覧頂ければ望外の喜びです

   

Cimg5701_2

「柚子湯」や「冬至湯」などの「歳時記」(俳誌のサロン)はここをタップすればご覧になれます  

  

        

薫風士のバイリンガル英語俳句もご笑覧頂ければ幸いです。

       

冬至にも寒の入りにも柚子湯かな

(toujinimo kannoirinimo yuzuyukana)

   

the citron bath

for the winter solstice_

good for the coldest period, too       

   

孫去りて柚子湯に浸り句に遊ぶ

(magosarite yuzuyunihitari kuniasobu)

     

grandchildren left_

I enjoy making haiku,

soaking in the citron bath

      

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (4) <初詣・hatsumoude>

  

Cimg5691_2

・初詣インスタ映えの連理木

(hatsumoude insutabaeno renriboku)

New-year homage

to a shrine_

an instagenic “renri” tree

     

Cimg5697_2

・愛犬は戌年生まれ初詣

(aikenwa inudoshiumare hatsumoude)

New-year homage to the local shrine_

our beloved dog

born in year of the Dog

    

・愛犬も茅の輪を潜り初詣

(aikenmo chinowawokuguri hatsumoude) 

“hatsumoude”_

my beloved dog also

passed through “chinowa” ring

    

・老犬と祈る息災初詣

(roukento inorusokusai hatsumoude)

hatsumoude prayer

for our good health

with an old dog

  

Cimg5690_3

2018年1月 3日 (水)

俳句・HAIKU by L. P. Lovee (3) <正月・New year>

    

Cimg5517

Cimg5529

Cimg5521_2

初日の出茜雲より黄金雲

(hatsuhinode akanegumoyori koganegumo)

the New year sunrise_

the clouds turned

from crimson to golden

   

戌年の愛犬侍り注連飾る

(inudoshino aikenhaberi shimekazaru)

I put-up a sacred festoon,

my Dog-year born dog

sitting by me

   

・三世代突く大鯛屠蘇祝う

(sansedai tsutsukuoodai tosoiwau)

my family of three generations

pick a large porgy_

I enjoy New year’s sake

    

Cimg5539_3

・初日射す市境の小道愛犬

(hatsuhisasu shikyounokomichi aikento)

Cimg5568_2

toward the New year rising sun,

I walk with my dog

on the city boundary path

  

初落暉街を眼下に月白し

(hatsurakki machiwogankani tsukishiroshi)

the New year setting sun behind_

I look down at my town,

facing the white full moon

 

Cimg5679_2

Cimg5680

Cimg5599