« 「柿食へば」の誤訳《俳句の力・言葉の壁》 | メイン | 英語俳句誤訳集《言葉の壁》 »

2022年8月 3日 (水)

《芭蕉記念館・俳句の散歩道》真夏の吟行俳句と写真

    

(2023.2.22 更新)

   

17147月12日に東京大学で開催されたヘルマン・ファン・ロンパイ元EU大統領の講演を聴くために上京した序に芭蕉記念館を訪ねました。

      

掲載した写真はごく一部ですが、ここをクリック(タップ)すると、芭蕉の奥の細道:俳句の散歩道」をご覧になれます

 

写真と拙句がコロナ禍の慰みになれば幸いですが、是非とも現地を訪ねて吟行されることをお勧めします。

  

真夏日の迷ひし街の道しるべ

前方の新大橋とその標識に気を取られ、歩道右側(バス道路沿い)の道案内の小看板を見落としました。

  

大川の新大橋や風涼し

折り返す新大橋や朝曇

「涼し」や「朝曇」は夏の季語です

   

夏草や赤穂浪士ゆかり道

夏草や兵どもが夢の跡(芭蕉)

大川沿いの「俳句の散歩道」の入り口が分からず、「赤穂浪士ゆかり道」の高札に迷いました。

    

風涼し園児指さす芭蕉庵

このあたり目に見ゆるもの皆涼し 

        (松尾芭蕉

   

園児らの見入る稲荷蔦青葉

ガイドが園児達に「芭蕉稲荷神社」の説明をしていました。

「蔦」は秋の季語ですが、「青葉」は夏の季語です

   

看板を隠し茂るや大芭蕉

看板を隠す芭蕉が道しるべ

「茂り」は夏の季語、「芭蕉」は秋の季語です。

   

記念館見つけ一息汗拭ふ

汗拭ひ御釣り入れたる募金箱

ウクライナ支援の募金箱が窓口にありました。

   

節電の緩き冷房展示室

夏蒲団厚きに鎮座石蛙

鎮座してすまし顔して何蛙

「芭蕉遺愛の石の蛙」は黒ずんでいて一部分欠けていました。近づいてよく見て、やっと「蛙」だと納得しました。「石蛙」は紫色の分厚い立派な座布団に鎮座していましたが、「布団」は冬の季語です。夏の吟行なので「厚き布団」とせず「夏蒲団」と表現しましたが、「夏蒲団」は薄いのが普通です。

   

夏草や大川愛づる芭蕉像

古池の句碑を見下ろす夏木立

夏草音の字見えず芭蕉句碑

芭蕉記念館の庭の句碑は古びて字がよく見えませんでしたが風情があります。 

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

   
164517431651165316572271222712_216641668166916731674167516781673_2168022712_322712_4169117301734173622712_222071211173922712

 

コメント

2025.5.15 更新

コメントを投稿