(2024.1.20 更新)
最近、生成AI(せいせいエイアイ)ChatGpt を利用した俳句自動作成アプリ「AI一茶くん」等がありますが、俳句は人が詠んでこそ意味があり、価値があると思います。
AI (エイアイ) には感情が無くて愛が有りませんが、人間には感性があり、愛があります。
俳句に感性を込めて自然や人の営みを詠むのが花鳥諷詠でしょう。
AI (エイアイ) に勝る俳句や初戎
AI (エイアイ) に勝る投句を母の日ぞ
(薫風士)
上記俳句の助詞「や」と「を」の違いによる句意・ニュアンスの違いを考えて頂ければ幸いです。
(2019.5.17 の記事)
2018年(令和元年)5月12日(母の日)に丹波市柏原町で開催された丹波市俳句協会主催の第23回田ステ女俳句ラリーに参加し、5句投句したところ、次の一句が入選して「丹波悠遊の森 賞」を頂きました。
選者は宇田喜代子、木割大雄、坪内稔典、山田佳乃の4氏でした。
(青色文字をクリックするとリンクされた解説記事などをご覧になれます。)
記念講演は小林孔氏の「ステ女の名句、深読み」でした。詳細は実行委員会が何れ報告されるでしょうから差し控えますが、「春をうるは実にめでたいよ若えびす」などステ女の俳句にも掛詞の面白さがあることが紹介されました。
筆者のブログ「俳句鑑賞《蕪村の俳句『薫風や』は面白い》」において、「薫風やともしたてかねついつくしま」という蕪村の俳句は少なくとも4通りの解釈が可能であると書きましたが、同じ様にステ女の俳句の深読みをする先生がいることを知り、興味深く拝聴しました。
ちなみに、正岡子規は「ふたぬいて月のかけくむ新酒哉」という俳句を作っています。「月のかけ」は「酒樽の蓋が月の欠けたように開いたこと」を詠んだのでしょうが、「欠けた月の映っている酒樽から酌んだこと」を詠んだものかもしれません。
青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。