(写真)
カラー図解日本大歳時記(講談社)
「冬の日」の解説ページ
タップ拡大してご覧下さい。
気象庁のHPによると、「冬日」は「最低気温が0℃未満の日」のことです。
俳誌のサロンの歳時記「冬日1」の冒頭には高浜虚子の下記の俳句が掲載されています。
「わだつみの豊旗雲に入り日さし今宵の月夜さやけかりこそ」
を意識していたかもしれませんが、その思いは何だったでしょうか?
虚子の「旗のごと」の句について、「六四三の俳諧覚書」には次の記載があります。
「多くの鑑賞者が弱々しい純色の冬日を連想します。ところが虚子は、大きな旗、大きな光の豊旗雲、光の溶鉱炉、と自解で述べています。冬の嵐の向こうに、赤く力強い太陽を見い出したのでしょう。昭和十三年、六十四歳。」
高浜虚子は、上記の自解によると下記「冬日9」の「雲突と」の句のように、夕日ではなく真昼の空の雲が切れて見えた太陽から日章旗を連想し句にしたのかもしれません。
昭和12年には日中戦争が始まり、昭和13年には国家総動員法が施行されています。
平成最後の冬の夕日を眺めていると、平和を祈らずにはおれません。
日章旗が新元号の下に平和国家のシンボルとして人々に愛でられる日が来ることを祈っています。
(青色文字をクリックして、リンク記事をご覧下さい。)
歳時記から「冬日」の俳句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きます。
(例句の詳細は青色文字の季語をクリックしてご覧下さい。)
「冬日2」
・やはらかき餅の如くに冬日かな
(高浜虚子)
「冬日3」
・高層の冬日をはじく猫の皿
(狩野朝子)
・冬日射す母病床の誕生日
(徳田正樹)
・句碑の文字冬日なぞつてゆきにけり
(稲畑廣太郎)
・山門を染め上げてゆく冬日かな
(稲畑廣太郎)
・交番の一輪挿や冬日さす
(山荘慶子)
・愛犬の癒しのポーズ冬日向
(森下康子)
・雲突と切れて射しくる冬日かな
(服部珠子)
・花時計冬日を廻しゐたりけり
(箕輪カオル)
最後に薫風士の俳句と写真を掲載します。
・一の字の冬雲透かし今朝の日矢
青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。
トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。