「も」と「を」 (プレバト俳句から)
人気絶頂の俳句番組「プレバト」の夏井先生の添削は「さすがに上手い」と感心することが多々ありますが、「どうかな?」と思う添削も時々あります。
その一例は、12月5日に放映された金子恵美さんの俳句の添削です。
「小春日や夫も鏡に試着室」
を
「夫という鏡小春の試着室」
に修正しています。
「鏡」には「模範」という意味もあります。作者の意図からすると、夏井先生のこの添削は「どうかな?」と疑問が湧きます。
むしろ、助詞の「も」を「を」に替えるか、「試着室」を「試着」に替えて、次のように修正すると作者の意図していることがすっきり表現出来るばかりでなく、夫婦円満ぶりがイメージに浮かび良いと思います。
・小春日や夫を鏡にして試着
・小春日や夫も鏡にして試着
前者は鏡に映して自分で判断するよりも夫の判断を大事にしているニュアンスがありますが、
後者は、鏡に映して自分で判断するばかりでなく、夫の意見も聞いている仲良し夫婦の情景が浮かびます。
もし、お題の「試着室」を用いなければならないのなら、
次のように修正したらどうでしょうか?
・試着室夫を鏡にして小春
・試着室夫も鏡にして小春
俳句は「詠み人・読み人」を映す面白い鏡だと思っていますが、
貴方なら、どう添削しますか?
夏井先生の揚げ足を取るつもりではなく、「俳句の裾野を広げたい」という夏井先生と同じ思いで、及ばずながらプレバト視聴者の俳句の推敲・添削の参考になれば幸いだと、この記事を書きました。
俳句愛好家のコメントが頂けるとありがたいです。